1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/09/28
オーディオブック  
みなさんは本を読む時どんな媒体を使っていますか?

ちょっと前にも書きましたが、僕は基本的に紙の本を読んでいます。Kindleもたまに使いますが、紙の手触りが良いことや書いてあったことを思い出す時のページ数の感覚は紙の本の方が好きだからです。だいたいの本は図書館で借りて手元に置いておきたいものは買っています。

しかし最近、今更ながら3つ目の媒体を導入しました。それはオーディオブック

プロのナレーターの読み聞かせを録音しているものです。僕はaudiobook.jpというアプリを使い始めました。聞き放題プラン月額750円です。お得じゃないですか?

とはいえ自分が読みたいような本は聞き放題プランには入っていないことが多く、普通の本を買うような値段で単品購入しなければならないのですが、逆にこのことがメリットになることもあります。

そう、自分が書店で選ばないような本を聴くことになるのです。しかも興味がそこまでない本というのは書籍の状態だと完読するのにひどく時間がかかってしまうのですが、オーディオブックなら必ず一定の時間で読み終わり(聴き終わり)ます。そしてこのアプリには倍速機能がついていて、僕の場合はだいたい3倍速で再生します。一冊3時間で読み終わる(おそらく自分で読むともっと遅い)本でも1時間で確実に終了。時間効率がめちゃくちゃ良いのです。そういえば受験勉強で役立ったのも倍速再生でした。

興味がすごくあるわけではないけど必要だなと感じる本を最小限の力で頭に入れるにはとても有効な方法かなと思います。

使い分けですね。紙の本と電子書籍とオーディオブック。一日の中のシーン別にどれかをチョイスします。便利な時代ですね。子供の頃じゃ考えられませんでした。特に僕は経済学の本なんかを読んでると眠気しか起きないのでオーディオブックはありがたいです。

あ、あと逆立ちしながら聴けるというのもめちゃくちゃポイント高いです。

本読んで目が疲れてしまう方にもオススメです。(僕も疲れます。)ぜひいかがでしょうか?

2020/09/27
アーサナ講座  
毎週日曜日は朝7:30から「アーサナ講座」(オンライン)を行ってます。ここ最近はアナトミック骨盤ヨガの新アーサナを毎回1つずつ紹介して練習しています。

やはり一つのアーサナにじっくり取り組むのはとてもいいですね。動きを確認しながらじっくりと時間をかけて行うと1つのアーサナだけで身体の状態が変化するのがわかります。今日のテーマだったアーサナはアナ骨のクラスではメインのポーズ間の「つなぎ」的に行っているものでしたが、それ単体で時間をかけて行うと十分過ぎるくらいの効果を発揮します。このアーサナ講座でじっくり練習することでアナ骨のクラスでもこの「つなぎ」を活かせるようになります。

同じアーサナでも身体の仕組みを理解して行うのとただ形をまねるのでは全く効果が違ってきます。これはアナ骨以外のアーサナでもそうですが。まだヨガに慣れていない方も参加されていましたが短時間でグッと身体の使い方がうまくなっていました。

「筋肉講座」と「アーサナ講座」はオススメのオンラインクラスです。30分で気楽なので自分を高める朝活としてもいいかもしれません。頭と身体を両方とも鍛えられます。


そして10月からオンラインクラスの予定が一部変更となります↓

変更前:金曜日19:30~20:30「ハンドスタンド&ジャンプイン」
変更後:金曜日20:00~21:00「練習部屋」

変更前:土曜日10:00~11:00「練習部屋」
変更後:土曜日18:00~19:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」

金曜と土曜が入れ替わって時間も変更された感じです。今まで金曜のハンドスタンドクラスに出られなかった方はぜひ土曜にご参加ください。(ハンドスタンドクラスはまだ出来ない方向けの内容になっています。もちろん出来る方も良い練習になると思います。)


ところで今朝アームバランスの参加者の方から聞いたのですが、今晩18:30~の「モヤモヤさまぁ〜ず2」(テレビ東京)は稲城特集らしいです。うちの近所にも来ていたみたいですね。テレビ欄には「謎のフルーツ王国」なんて書いてありました(笑)どんな内容なんでしょうね。ぜひ観てみてください。

最近悲しいニュースが多いですが、広く目を向けてみれば良いニュースはたくさんあります。共感は人が人の世で生きてくために欠かせないものです。でも危うさもはらんでいます。共感力が特に高い方は色々なことに飲み込まれないように、自分を守る術を身につけてほしいなと思います。

2020/09/26
双頭のおとうちゃん?  
今日長男(4歳)が僕にこう言いました。

「ぶろぐようにおとうちゃんのえをかいてあげるよ。」

僕が逆立ちをしてるところの絵をブログに載せるように描いてくれるというのです。嬉しかったので長男が絵を描いてる横で必死に逆立ちをし続けました。

「できたよ。」

と差し出してきた絵を見てみると、、

ドラゴンやん!!しかも双頭の…

でもせっかく描いてくれたので載せます。(写真)

2020/09/25
東大生活物語 第四話「球当て交流」  
雨ですね。寒いです。コロナでレッスン中はスタジオの窓は開けっ放しなのでこれからの季節はなかなかきつそうです。まあその分動いて身体を温めてもらえばいいんですけどね。オンラインはその辺も便利かもしれません。

最近息子達と熱帯魚の図鑑を見るのにはまっています。そういえば妻と僕が出会ったのも熱帯魚のいるアクアリウム店だったのです。子ども達がもう少し大きくなったらまたアクアリウムをやりたいなと思っています。

さて、今日は東大生活物語。アクアリウムとはなんの関係もありませんが、初めて出会う仲間と仲を深めるのにも運動は有効だなと思います。みなさんももし仲良くなりたい人がいたら何かスポーツに誘ってみてください。効果ありますよ。

前回の話はこちら↓



前回の話のようにクラスの自己紹介が終わり、その数日後からオリ合宿が始まります。1泊2日で行くクラスの交流旅行です。上クラ(1つ上の先輩クラス)が行き先や旅行プランなどを決めてくれているので僕達新入生はそれに従ってついて行くだけ。場所は千葉県のどこかでした。

東大のすぐ近くから貸し切りのバスが出て現地まで連れて行ってくれるのですが、その道中近くに座っていた同じクラスの子たちと交流を深めることができました。話してみて感じるのはみんな頭の回転速度と思考力が高いということ。こちらの言おうとすることを120%理解してくれます。

彼らには当たり前のことだったかもしれませんが僕にとってはけっこう衝撃でした。今までの人生でこちらの言うことを噛み砕いた説明なしで完全に理解してくれる人がいなかったからです。それで孤独感を感じたこともしばしばありました。なのでそういう人たちに巡り会えただけでも東大に入って良かったなと思いました。

さて、目的地のホテルに到着するとまた別の衝撃が走りました。すごく古びたボロボロの建物。客室の障子は破れまくっています。そして同じ日に同じホテルに泊まっていたどこかの会社の団体はロビー近くでタバコをスパスパ吸っていて通路は煙だらけです。

(まあ旅費も安いし仕方ないか。。)

その日はホテルの近くにある体育館で遊ぶことになっていました。内容はドッジボール。バスケとかがしたかったのですがドッジボール。もう15年くらいしていません。周りのみんなは数週間前までは高校生だった子が多いのでドッジボールをしたのもつい最近のことかもしれません。ちなみに僕のいるクラスは1浪か2浪で入った子が数人いるくらいで後は現役合格者でした。僕はもはや現役合格の部類ですね(笑)

ドッジボールの試合中、インストラクターの癖でみんなの身体の動きを観察してみると、やはり大抵の子が受験なまりなのか動きに切れがありません。そういう僕も息がすぐ切れます。しかしやはり何人かは動きのセンスが良いのです。どんな集団にでも動ける人間はいるものですね。10代の若さでボールを避けたり速い球を投げたり。最初微妙だと思ったドッジボールも久々にやってみると楽しかったです。クラスメイトとの距離も少し近づいた気がしました。(アドレナリンやドーパミンのせい)

スポーツを通して仲間と親交を深めるという脳科学からのアプローチ(?)を終えた後はホテルで雑談をしたりゲーム大会をやったりと楽しい時間を過ごします。高校もまともに行ってない僕にとっては久々の経験でした。しかしながら一通り遊びを終えた後は先輩から授業の情報を聞き、みんな自分の授業計画を立てていました。切り替えがはやいのです(笑)僕も単位制というのがいまいちよくわかっていなかったので色々と教えてもらい仕事がギリギリできる範囲で仮の予定を立ててみました。

次の日はバスでマザー牧場に寄りましたが天気はあまり良くなく、辺り一面霧で覆われていました。4月にしては寒い天気の中、一通り動物たちを見て回ります。一緒に行動していた子が動物にまつわる豆知識を語ったりしているのを聞いて「いかにも東大生だな」なんて思いました。


そんなこんなでオリ合宿も無事に終わりすぐに大学の授業が始まります。(今年の新入生はコロナでオリ合宿もなかったんだな...)

記念すべき東大の初授業はALESAという一年生の必修科目。英語で論文を書くための授業です。

教室に入ってみて初めて気づきました。全部英語のクラスなのに英語がスラスラ喋れない...!!

"My name is Koki Aijima. I'm 28 years old!!"

どうしたものか。。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/09/24
生まれ変わり  
今日次男が僕のことを間違えて長男の名前で呼んできました。そこで妻がこんなことを言ってきました。

妻「ホント◯◯(長男)はちゃん(僕)の生まれ変わりだからね。」

僕「まだ死んでないよ!!」

妻「あ、間違えた。ホント生き霊だよね。」

僕「取り憑く気はさらさらないよ!!」

妻「あ、生き写しか。。」

僕「まあそれなら通じるか。あれ、生きてる人に使う言葉だっけ…⁇」

まあよくわからなくなってきましたがとにかく長男と僕がそっくりだということです。普通に「そっくり」という言葉でもいいんじゃないかと思いましたが、確かに顔も体型も超似ているので強調したかったのでしょう。

でも人のことは勝手に殺さないでほしいなと思いました。

2020/09/23
HIIT  
昨日ブログに書いたキヌアですが、シンプルに野菜と鯖缶と混ぜてオリーブオイルと塩とレモンをかけたら美味しかったです。食べた後のお腹の重さもないのですぐに動けるのがいいですね。

さて、台風12号が近づいてますが、低気圧に弱い次男(2歳)はいつも通りお眠モード。朝から動きが鈍いです。そんなこと言ってる僕も物を読んだりパソコン作業は今日はてんでダメなので身体を動かすのを多めにしています。

体調によって日々の行動を調整する方が効率がいいですね。僕の仕事は知識と身体能力の両方あった方がいいのでできる時にできる方をやっています。

身体を動かすと言えば昨日家で久々にヨガ以外の運動に挑戦しました。というのも最近子供たちと家で逆立ちの練習をしているのですが、その他にも一緒にできる運動がないかなと考えていました。外に走りに行くのは面倒だし、次男はついて来られないし僕も走るのは得意じゃないし。。何か有酸素系の運動で良いものはないかなと思い当たったのが、、

HIIT(High Intensity Interval Training)

最近インスタで投稿してる人も多いので知っていたトレーニングでした。(最近インスタからの情報多い…)

HIITなんて横文字でわけわかんないよ、という感じですが、やり方は簡単。20秒全力で運動して10秒休憩(or軽い運動)、それを全部で8サイクル繰り返します。(計4分)やる運動はなんでもOKなのですが全力を出し切れるようなものがベスト。今回はバーピージャンプを取り入れました。バーピーとは腕立てとジャンプを繰り返す筋トレと有酸素の複合運動です。よく部活なんかでやらされるやつですね。

トレーニングアプリのタイマーを20秒、10秒でセットして運動を始めるとやはり息子たちもつられて運動し始めます。長男は自分でアレンジを加えてジャンプの間に腕立てを2回行ってます(笑)次男はわけのわからない動きで動き続けています。

そして僕はといえば、さすが完全スプリンター型遺伝子。2サイクル目で息が切れてバテバテです。8サイクル目が終わるあたりにはナマケモノ並の動きになっていました。

久々に競泳の練習のようなきつさを思い出しました。

これを毎朝幼稚園に行く前に息子たちとやったら相当心配機能がつくかも。。

ちなみにこのHIIT、ノルウェー式HIITというものもあり、そちらは4分高強度運動→3分軽い運動を4サイクル繰り返します。今は挑戦する気にすらなれません。。

色々な運動に挑戦してみるのもいいものですね。でも関節などに優しいヨガはやっぱりいいなと思いました。

2020/09/22
キヌア・リーヴス  
みなさんは食後に眠気やだるさが起こることはありますか?

体質によってその辺の反応はかなり異なるようですが、僕は特定の食材でかなり眠気が出ます。最近また自分自身で食材の比較実験をしてみたところ、食べた後に眠気が出て集中力が落ちるものトップ3は、

・白米
・パスタ
・食パン

でした。もちろんどれもGI値の高い炭水化物中心の食べ物ですが、うどんは意外にもパスタほどの反応は出ませんでした。まあ一緒に食べるものも違うので単純な比較はできませんが。

昼食後に毎回眠気に襲われていたのでは仕事の効率も落ちてしまう。しかしながら最近はけっこうな強度で身体を動かしているのである程度炭水化物も摂りたい。なんか良いものないかなぁと思っていたところ、先日友達からキヌアの話を聞きました。マトリックスではなくて穀物の方ですよ。

そういえばキヌアってサラダに混ざっているのくらいしか食べたことないけど身体によさそう。。

そんなことを考えながら調べてみるとやはりGI値は低いよう。糖質が十分に含まれていながら良い感じです。さらに亜鉛やマグネシウムなどのミネラルも豊富なようで身体作りにも威力を発揮しそうです。

早速コストコで売ってるキヌアを食べてみましたが白米のような食後のだるさもありません。値段も白米より格段に高いわけでもないし主食としても有力そう。

身体作りや集中力アップに役立ちそうな予感です。

ただ問題はどうやって食べるか。まだ慣れてないので調理法のパターンが少ないのです。和風でも洋風でも合いそうですが…

何かオススメの食べ方がありましたら教えてくださいね!

2020/09/21
オープンハート  
今日は娘の1歳の誕生日。ちょうど仕事や幼稚園も休みで家族一緒の時間をゆったりと過ごせそうです。それにしても一年ってはやいですね。子どもの成長が嬉しい気持ちと寂しい気持ちが入り混じってます。

さて、タイトルの件ですが最近僕は逆転のポーズのピンチャマユーラアーサナ(肘倒立)と後屈にはまっています。しかしはまっているといってもなかなかしっかりと練習ができる時間がありません。4〜5回ピンチャやって終わり、みたいな感じ。

どこかに本気で練習できる環境がないかなとインスタで探してみると、、ありました!時間も内容もピッタリのクラス。

オープンハートオンライン

インスタでフォローしているma_yogさんが毎週行っているクラスでピンチャと後屈を組み合わせたアーサナを集中的に練習する内容になっています。

実際に参加してみるとそれはもうピンチャやりまくり。色んな方法で身体を刺激していきます。初めてやるストレッチや練習方法もたくさんあり参考になりました。先生は気さくで優しく、初参加のドキドキもすぐにどこかに行ってしまいました。

しかし日頃の練習不足。レッスン開始30分後には早くも肩が限界を迎えました。ピンチャの後屈ってめちゃくちゃ肩周りを使うんですよね。肩がブルブルして水を飲もうとしてもコップが口まで辿りつきません(笑)

休み休みしつつなんとか最後までやりきりました。自分一人の練習ではここまでやれないのでやはり他の方と一緒に練習するのは大事だなと思いました。肘ブリッジを2分キープなんか絶対に自分じゃやらないので…

当然今日は背中と肩周りが筋肉痛なのですが、身体の調子は不思議と良いです。ブリッジ系のいわゆる「胸を開く=オープンハート」という動きは背骨周りの感覚をめちゃくちゃ良くします。気持ちいいんですね。精神的にも作用が強く、やる気が一日続いたり気分を明るくしたり軽いドラッグのような効果があります。それがハマる理由でもあります(笑)

後屈やはりオススメですよ。試す場合には腰痛めないように股関節の土台を意識して行ってくださいね。

僕も定期的に練習会に参加して身体のレベルを引き上げていきたいと思います!

2020/09/20
肘支点  
パッとしない天気が少し続くようですね。昼前に自転車で業務用スーパーまで買い物に行く途中で雨に降られました。そこまで強くなかったですが...

さて、今朝も7時半から「アーサナ講座」→「アームバランス&逆転」クラスの2本立て。朝活っていいですね。その後の一日を有意義に使えます。参加された方々は今日も楽しみながらアームバランスに励んでいました。

アームバランスや逆転に関しては今までのヨガ経験や年齢によって進度の差はあります。しかし自分の身体を把握しつつもチャレンジし続けることでいつの間にか出来なかったアーサナもできるようになっています。このクラスで練習しているアーサナに関しては全員が全てできるようになるでしょうね。

今日のメインはティティバーサナ(蛍のポーズ)。僕はこのポーズをホームページやインスタのプロフィール画像に設定しています。腕に両膝裏を乗せて足を浮かせるポーズですが、前後のバランス感覚が必要。余裕がある人はさらにティティバーサナ→バカーサナの流れの練習をしました。

バカーサナへの移行のポイントの一つは肘の位置を固定して肘の関節を軸に動くこと。肘の位置を動かさないということは手首の関節を動かさないということ。その際には肩が前に出て肘関節が曲がるので三角筋の前部と上腕三頭筋の力が特に必要になります。

つまり下準備に何をやったらいいかというと、

やはりチャトランガですね。

チャトランガを膝付きでもいいからちゃんとしたフォームでやる。肘を後ろに引かずに手首の真上に位置させながら肩と頭を前に出す。

けっこうきついですが良い力がつきます。

この動きに慣れてくるとアシュタヴァクラアーサナ→カウンディンニャアーサナⅡの流れもうまくいきます。アームバランスクラスでも少しずつこの流れを練習する人も出てきました。

まあいずれにしろ練習していればそのうちできてますので楽しくやっていきましょう!

2020/09/19
肘を剥かれたクジャク  
逆立ち狂になった息子と一緒に

ピンチャをやりまくってたら

肘の皮が剥けちまったよ...

痛くてピンチャできねえよ


にじを
<<  <  105  106  107  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ