1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/07/20
迷走を防ぐ瞑想  
東京以外の場所でもだんだんとコロナが増えていますね。なかなかの緊迫感があります。

コロナの時代になっても、あるいは、もしなっていなかったとしても、僕たちは生きている限り何らかのストレスに晒されています。(もしくは晒されていると感じています。)その人の人生や生きている環境によってその度合いは異なるし、またストレスに対する耐性というのは先天的にみんな異なります。

「真面目でいい人」ほど苦しむことも多くなります。自分のことを守るのにその場を逃げ出せばいいかというとそれができないケースも多々あるのです。なのでどんな環境にいる人にとっても自分の脳を整えてストレスの許容量を上げる、もしくは物事をストレスとして感知することを減らすことはとても大事になります。

その数ある方法のうちの一つが瞑想

瞑想を繰り返すことでストレス耐性や集中力はだんだん上がります。自分にとって必要な情報と不必要な情報の整理ができるようになります。

簡単なやり方としては、あぐらやその他好きな姿勢で座り、骨盤は床に対して立てます。肩周りや上半身の力はできるだけ抜きます。(脱力できればできるほどうまくいきます。腰だけは丸まらないようにします。)鼻からの呼吸を深く繰り返しますが、その自分の呼吸(息の流れやお腹の動きなど)を観察します。

呼吸の観察だけに集中したいのですが、その際にどうしても余計なことを頭で考えてしまう方は下丹田(へそ下5cmくらいの場所)に両手を重ねて置きます。その位置に意識を置いて再び呼吸を繰り返すとだんだんと頭の中がクリアになってきます。

時間は気にせずに自分が心地よくいられるだけ呼吸します。(慣れるとあっという間に30〜40分経ってます。)

呼吸や身体の感覚の置き方に慣れてくると、ふとした瞬間に身体が空気に溶ける感覚があったり丹田や背骨が温まる感じがしたり、頭の中に白い光を見たりすることがあると思いますが悪い感じがなければ続けるといいと思います。

上記の方法よりももう少しイメージを使う方法の方がやりやすかったり効果があったりすると思うのですが、その辺はまたレッスンでぼちぼち紹介しますね。

実際1分やるだけでも違いますよ。どんなに忙しい方もできると思います。お試しください。

2020/07/19
静かに,,,  
もう日曜日ですね。日曜日はたいてい妻とうちの3人の子ども達は僕の実家に遊びに行きます。(僕は仕事で行けません。。)今日も僕以外はみんな多摩の実家まで行っていたのですが、近くの池のある公園に遊びに行ったそうです。

その時にどういう経緯かはわかりませんが、次男(2歳)が池に頭から落ちたそうです。大人のお尻近くまでの深さの池。足がつきません。すぐに一緒にいた僕の父が池に入って助けたそうです。まあ僕達は水場で子ども達から目を離すことは絶対ないので今回も冗談で済んだのですが、そういえばつい何日か前にプールで「子どもの溺水」について人と話したことを思い出しました。

ここからは真面目な話。小さなお子様がいる方は特に知っておいた方がいいことだと思います。

子どもは音もなく静かに溺れるそうです。

僕はプールに行くことが多いので、ここ何年か色んなプールに貼ってある注意喚起の張り紙をしょっちゅう見ているのですが、みなさんは知っていたでしょうか?

その注意喚起のポスターによれば、本能的溺水反応というらしいです。「溺れる」というと、手足をバタバタさせて助けを求めたりするイメージがある方が多いかなと思うのですが実際はだいぶ違うようです。大人でさえ手足をバシャバシャさせる余裕はなく呼吸をするのに必死で叫べさえしないそう。子どもの場合は自分が溺れているという意識もないまますごい速さで沈んでいきます。

そういえば次男とよみうりランドの側のスーパー銭湯に行った時も目の前で静かに溺れようとしていました。(ケガも多いしほんとに目を離せない!)

これからの季節、プールや川や海に行くことが多いと思います。(今年はコロナでわかりませんが。)「静かに溺れる」ということを知っているだけで子ども(もしくは高齢者など)に対する意識の向け方も変わってくると思います。

不慮の事故を防ぐためにも頭に入れておいた方がいいことの一つだと思います。

写真は宮古島の海です。

2020/07/18
プリキュア?  
子どもってすごいですね。実際に見た事のないものでも頭の中で想像してそれを子ども同士で共有できるのです。先日紹介した「サピエンス全史」ではないですが、ホモ・サピエンスの「虚構」を描く能力は目を見張るものがあります。

みなさんは「プリキュア」というテレビアニメを知っていますか?僕も詳しくは知らないのですが主に幼稚園(もしかしたら小学生も?)の女の子が好きになるようなアニメシリーズです。かわいい女の子のキャラクターが活躍する「変身ヒロイン・戦闘美少女(Wikipediaより)」アニメです。僕の子どもの頃で言えば「セーラームーン」に当たる立ち位置のアニメだと思います。(これを読んでる方はセーラームーンの方が馴染みがあるかもしれませんね。)

うちの長男(4歳)と次男(2歳)は大の恐竜好きなのでプリキュアのアニメは一度も見た事がありません。しかし最近仲良くなった近所の女の子(3歳)がプリキュアが好きで外で遊ぶ時にはしょっちゅう僕の息子たちの前でプリキュアに「変身」するのです。ただその女の子のお母さんに話を聞いてみるとその子自身プリキュアのアニメを見た事がないというのです。おそらく幼稚園で友達が「変身」しているのを見ているのでしょうね。

そしてそのプリキュア変身がうちの子達にも伝わったのです。今日も家の中で2人とも僕に大きな声で叫びます。

「プリキュアへんしん!!」

Tシャツの前の部分を顔にかぶり、、

変身...?!

というより変態の完成です。


もはや原形すらとどめないプリキュアでも友達と繋がって遊べる。これが僕達人間の能力です。

2020/07/17
東大受験物語 第十二話「冷や汗パラダイス」  
だいぶコロナ感染者数増えてきましたね。未だに先の見えない世の中です。(先の見える世の中なんてないかもしれませんが。。)みなさんも体調にはお気をつけください。今出来る目の前のことを淡々とやっていくことが大事だと思います。

さて、もう1週間が経ちました。(毎回こんなことを言ってます。)気づけば今年も半分以上がとっくに過ぎています。東大受験物語など書いていますが、僕が復学できるタイミングはこの先あるのでしょうか。まあなるようになりますので心配はしてないですが。受験期の物語もそろそろ終わりに近づいていますね。

前回の話はこちら↓



センター試験1日目は手の震えがあったものの手応えはありました。家で解いていた過去問くらいの出来は最低でも確保できたんじゃないかな、という感触でした。

(これなら受験なんて余裕かも。)

前日の手の震えで焦ったことなどどこ吹く風、2日目の朝にはもうそんなことを考えていました。僕は基本的に浅はかなのです。そしてそんな気持ちはその数時間後には打ち砕かれることになるのです。

初日を経験していたので2日目は会場までの道順も大学構内の環境も慣れたものでした。そして始まる試験。最初は理科2科目、化学基礎と地学基礎でした。僕は文系科目での受験のため理系科目の配点は低く、この2科目合わせてMAX100点となります。それでも油断はできないところではあるので勉強期間は短いもののしっかりと勉強してきました。

まずは化学基礎。問題を解いているとあることに気づきます。

(あれ、めちゃくちゃ簡単だぞ...?)

不安になるほど簡単でした。そしてこれは僕の学力が上がったからではなく問題自体が例年に比べかなり簡単になっているのでした。見直しをする時間もたっぷりあって満点は確実です。

そして次の地学基礎。これは理系の科目の中でも興味のある分野だったので自信はありました。しかし試験問題を眺めてみると過去問より難しい。。僕自身が勉強不足で曖昧になっていた箇所もありましたが、問題のレベルが明らかに例年より高くなっています。変な汗をかきました。それでもボロボロで全部できなかったというわけではないのでなんとか精神的にも持ちこたえられました。化学と合わせてプラマイゼロかな、という感じです。

このように試験問題のレベルというのは毎年変わってくるようなのです。「難化」、「易化」という表現をするようです。化学は例年に比べ易化、地学は明らかに難化していました。

(やっぱり本番は怖いな...)

朝の「余裕だぜ!」という気分はどこかに吹き飛んでしまい、少し不穏な空気が僕の中に流れ始めました。

そして臨んだ次の科目、数学。数学は数ⅠAと数ⅡBの2科目あり、配点は100点ずつの計200点。ここで失敗すると東大の本試験も受けられなくなる可能性もあります。センター試験において一番不安なポイントでした。

まずは数ⅠAが始まります。問題用紙を開くとそこまで目立って難しい問題はなさそう。勉強不足の僕でも答えられる範囲の問題です。完全にはわからない箇所があってもマークシート形式で数字を塗りつぶすので消去法で正解が導けることもあります。数学的な面白さはさておき、今ほしいのは点数なのでとにかくマークシートを埋める努力をします。

自分の納得のいくような出来ではなかったけれど大きな危機を感じることもなく数ⅠAは終わりました。

そして数ⅡB。

問題用紙を開きまずはザッと全体に目を通すのですが、

(あれっ...?)

何だか問題の雰囲気が違います。

(気のせいかな...?)

と思いつつも問題を進めていくと、

(あれっ...)

(やっぱり全くわからない...!!)

そうです、何を問われているのか全くわからない問題がいくつかあるのです。数学は勉強不足だったとはいえ過去問ではだいたい満点近くはとれるようになっていました。ですが目の前の問題は全くわかりません。マークシートの消去法を使っても解けないのです。

変な汗噴出です。毛穴が開きます。

解らないものは解らない、一応努力はしてみましたがそのまま時間が訪れます。その数学がセンター試験の最後の科目だったのですが後味は最悪。初めて「落ちるかも。。」という思いが頭をよぎりました。

試験終了後に周りの高校生達が話している内容を聞いてみるとみんな一様に「数Ⅱ終わった。。」「難化し過ぎ!」「何もわからなかった...」と言っています。僕だけではなかったのか、と少し安心しましたが東大志望の子達はきっとスラスラ解けたんだろうな、とも思いました。

しかし終わったことに対して重い思いを巡らせてるヒマはありません。センターが終わったその日から1ヶ月弱東大本試験の勉強に打ち込まなければなりません。帰りの電車では早速東大試験用の参考書を読み始めました。

ちなみに、後々調べたところによるとその数ⅡBの試験の全国平均点は39点だったそう!!だいたい60点前後の平均点になるように作られるセンター試験の問題としてはヤバ過ぎる数字です。この2015年の数学はセンターの歴史の中でも「事件」だったようです。僕ができなかったのも当たり前ですね。

後にあの辛口のN田も「あの内容じゃしょうがないな。。」と言っていました。

下にその年の数ⅡBの問題のリンクを貼りますので、もし興味のある方はやってみてください。教科書レベルを覚えているくらいだと制限時間内になかなか解けないはず...(たぶん。)

2015年度数ⅡB


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/07/16
エリザベス  
突然ですが、機関車トーマスには"エリザベス"というキャラクターが登場します。うちにはこのエリザベスのおもちゃの模型があります。電池の力で車輪が回り線路の上を走るのです。

そして2歳になる次男はこのエリザベスが大のお気に入りです。しょっちゅう線路の上を走らせています。

そして今日、線路の上を走らせるだけじゃ物足りなくなったのか彼はエリザベスのスイッチを入れ車輪を回転させると、事もあろうに自分の頭の上を走らせ始めたのです。

当然といえば当然の結果、車輪が次男の髪の毛を巻き込みエリザベスは髪野原で動けなくなります。次男は「いたい!」と悲鳴を上げます。

完全に車輪に髪の毛が絡まっています。

そっと取ろうとしても次男は「いたい!」と泣き声を上げるし、車輪を回転させてもなかなか取れません。そうこうしてるうちに、、

ブチっ!!

大量の髪の毛とともにエリザベスが救出されました(写真)。次男もご満悦(?)

なんでも試したい年頃ですからなんでも試しているうちに何が安全で何が危険なのかがわかってきます。学び続けるわけですね。

ヨガも一緒でアーサナを繰り返すうちに自分のさじ加減がわかってきます。「ここ行きすぎたらケガするな。」とかがわかってくるのです。その過程では多少色んな所を痛める可能性もある。

ただ痛めるのが「多少」なら勉強になるだけでいいのですが、それが本格的なケガに繋がってしまうとなかなかヨガどころじゃなくなってしまう。(それもある意味"ヨガ"なのかもしれませんが。。)特に手首、膝、腰などはケガが怖いところです。

その辺りの弱い部分に関してはむやみにケガをさせないようにしたいものです。レッスン中は参加者本人だけでなく僕の方からも慎重に注意を向けたいところ。


あれ…エリザベスの話はどこに行ってしまった…⁇

2020/07/15
自撮り写真  
ヨガ教室やブログを始めてからアーサナなどの写真を自分で撮ることが多くなりました。もちろんヨガには自撮りの要素は全く必要ないのですが、教室の宣伝だったりアーサナを人にビジュアルで伝える場合には写真が必須となります。

そこに最近はオンラインヨガのためにインスタ活動も始めたので更に自分で写真を撮る頻度が増えました。

でも自分で写真を撮ってそれを世に出すというのは最初はかなり勇気のいることなんですよね。(少なくとも僕は写真慣れしていなかったので最初は大変でした。。)

でも最近はどうせアーサナの写真を撮るなら見る人に伝わるものにしよう、と気合を入れて撮っております(笑)インスタでは投稿の二回に一回は白黒のアーサナ写真にしているのですが、その写真や動画からは微細な筋肉の働き、息づかい、エネルギー感が少しでも伝わるようにアーサナを本気でとっています。

一発で撮り終わることは少なく納得のいくものが撮れるまで何回も取り直すことが多いですが、その過程で見えてくるものもあります。普段はマットの上で自分の感覚の中で完結するアーサナを客観的に見ることで今まで気づかなかったことに気づくこともあります。

そしてなおかつ人に"魅せる"ものにするためには呼吸の深さや身体の深部感覚などを妥協するわけにはいかないのです。写真越しでもその辺はごまかすことができませんので。

なので最初は苦手だった自撮りも最近は楽しんでやっています。

ということでインスタのフォローお願いします(笑)

2020/07/14
渋谷でアナ骨  
レッスン告知です。8月1日(土)に渋谷でアナトミック骨盤ヨガの体験クラスを行います。普段場所や時間の予定が合わず稲城のスタジオまでは来られない方、ぜひぜひご参加ください^ ^

↓以下概要です。

【内容】アナトミック骨盤ヨガ体験クラス

【日時】 8月1日(土)14:15〜15:45(14時にスタジオオープン)

【スタジオ名】 Share Studio chems (シェア スタジオ ケムス)4階

【所在地】 東京都渋谷区神宮前6-19-15 高野第1ビル4階

https://goo.gl/maps/15qfruPayhP2

【対象】16歳以上の方(初心者大歓迎!)

【備考】ヨガマット無料レンタル有り

 

 

「アナトミック骨盤ヨガ」はとてもゆっくり動くヨガメソッドです。ですので初心者の方でも正確に動きやすく確かな効果を体感していただけます。特に終わった後の股関節周りの感覚は驚くほど変わります。ぜひお試しください。

 

感染症対策のため少人数での開催となりますのでご希望の方はお早めにご連絡ください。(ホームページの「お問い合わせ」やメール、インスタDMなど。)

 

日程や場所のご都合のつかない方は毎週土曜日朝8:30〜10:00でオンラインのアナトミック骨盤ヨガ(アナトミック骨盤ヨガ(オンライン))も開講していますので、そちらをお試しください!身体に効きますよ。


2020/07/13
オススメ  
最近読んだ中で一番オススメの本。

僕自身内容を先に言われるのはあまり好きではないのでここには書きません。(理由つけてサボり^ ^)

気になったらぜひ読んでみてください。

ユヴァル・ノア・ハラリ著
「サピエンス全史」上下巻



サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 https://www.amazon.co.jp/dp/430922671X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_nygdFb7TAEF56


2020/07/12
低気圧のザボリ癖  
雨の日にばっかり登場したんじゃ

「あめを」になっちまう

それでもいいじゃないか

雨の後に虹はかかるんだもの


にじを

2020/07/11
本家アナ骨  
今朝は自分でやってるオンラインアナ骨のレッスンがありましたが、午後にはアナ骨のレッスンを受けに行ってきました。

受けに行ってきました、というかそれもZoomを使ったオンラインレッスンなのですが、誰のクラスかというと、

内田かつのり先生です。

アナ骨の生みの親です。

そのオンラインレッスンには僕と同じアナ骨のインストラクターからアナ骨未経験者まで様々な方が来ていました。オーストラリアから参加した方もいました。オンラインだからこそですね。

さて、終わってみての感想ですが、、

きつい…!!

内田先生の目はごまかせないので、こちらもしっかりとしたアライメントでアーサナを行うのですが、その身体に効かせる状態でのキープが長い。。アナ骨インストラクターなのに最後の方は脚の震えが止まりませんでした…プレーンのポーズでは手を斜めに歩かせた時点であまりのきつさにポーズを解いてしまいました。

めちゃくちゃきつかったのですが、終わった後は不思議と身体がほんわりして良い感触。股関節周りの調子も良いのです。

今日のレッスンも参考に僕のアナ骨のクラスもますますパワーアップしていきたいと思います。(あんなにキープ時間は長くできないですが…^^;)
<<  <  112  113  114  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ