1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/06/30
明日から…  
明日から週2回のスタジオレッスン再開。久々のスタジオの空気楽しみにしています。今に集中して続けられる限りは続けていこうと思います。

楽しんでいきましょう^ ^

2020/06/29
呼吸で眠れない!  
昨日はプラーナヤーマのオンラインワークショップを受けた話をしました。プラーナヤーマは日本語では調気法(じょうきほう)と呼ばれるもので呼吸法にイメージを組み合わせたものです。身体の中の流れを整えたり増幅させたりと強力な効果があるのですが、実は昨日身体にかなりの変化が起きました。夜眠れなくなったのです。

僕は普段11時過ぎには眠くなり寝てしまいます。最近の立て込んだ作業の中でも夜中1時には寝ていました。しかし昨日の午後のワークショップで何種類もプラーナヤーマを練習したので身体が元気になり過ぎてしまい夜中の3時まで起きていました。

そういえばワークショップの先生も言っていました。「本当はこんなに一気にプラーナヤーマをやるものではないから、夜眠れなくなる人も出ると思う」と。

その通りでした。頭が冴えて覚醒してしまってどんどん作業も捗るのです。筋肉の弾力まで違います。脳の可能性はものすごい。

受験期に知っていれば相当勉強は捗ったんだろうな、なんて思います。

呼吸+α恐るべし。。

2020/06/28
再びオンライン受講  
コロナで外出できない時期があった影響でどの世界でもオンライン化が新たなスタンダードになりましたね。ヨガのレッスンについてもたった数ヶ月でオンラインが当たり前になりました。

僕も自分でオンラインレッスンを提供しながらも他の先生のオンラインレッスンをたまに受けるようになりました。やはり時間的なメリットがめちゃくちゃあるので仕事と仕事の間に受けることも可能になったわけです。移動があるとなかなかそうはいきません。

今日もプラーナヤーマ(調気法)のワークショップをオンラインで受講しました。とても頭の切れる先生でヨガのボヤッとしたところをしっかりと科学的に分析して言語化してくれます。

そして実際のプラーナヤーマの方法を実践練習したのですが、嬉しかったのはその方法の中にいつも自分が実践しているものがいくつか含まれていたこと。やはり良いと思うものを頭の切れる第三者からお墨付きをもらう形になると自信がつきますね。

呼吸、そしてそれに伴うイメージは自分の可能性を無限に広げます。自分のレッスンにもどんどん活かしていきたいと思います。


一週間終わるのが最近はやいです。明日からも元気に過ごしていきましょう^ ^

今日の写真は関連のある物がなかったので、どうしようかとチョイスしたのがなぜかリボンちゃんと一緒に写ってる写真…

2020/06/27
割れ目  
今日触ってみると

頭の凹みが治ってたよ

自然治癒力があるんだもの


にじを

2020/06/26
休載×一歳  
今日は金曜日で東大受験物語を書く予定でしたが、パソコン作業に追われているため今日は休載とします(スミマセン...)。受験の話も昔のことを思い出しながら書くので意外と時間がかかるんですよね。来週には作業が落ち着いてるはずなのでまた次回ということで。

休載で頭に浮かぶのはマンガ「HUNTER×HUNTER」の冨樫義博先生。もう今までに何度も連載を休んでいます。それでもずっと大人気なんだからすごいですよね。もはや休載も込みで人気があります。才能はすごいですね。

でも腰痛があるのに座ってマンガを描くというのは本当に大変だと思います。適度に動ける仕事の方が腰痛には楽です。


ところで話は変わりますが、最近自分の頭に違和感がありました。そして今日おでこの髪の生え際のちょっと上あたりを触ってみると、、

頭がボコっと凹んでいます!!

ちょうど骨のつなぎ目の「大泉門」のあたり。生後9ヶ月の長女はちょうどここが同じように凹んでいます。赤ちゃんはここが凹んでいることが多いようですが1歳~1歳半くらいにはへこみが消失するそう。

ということは僕は1歳以下の赤ちゃんにまで若返ったのかもしれない。。

まあ僕の頭蓋骨は普通の100倍動くので何があっても不思議じゃないですけどね^^;でも前頭部がこんなに凹んだのは初めてです。妻も触ってびっくりしてました。。

様子を見てみましょう。

2020/06/25
時間との闘い  
来週からほぼ3ヶ月ぶりにスタジオLinoでのレッスンが始まります。そしてその兼ね合いもあって来月からはオンラインレッスンの内容や時間も新しくなります。なので僕としてはまたパソコン作業に追われる寝不足の時期に突入しました(笑)

ヨガ教室を始めてから今まであまりやったことのなかったホームページの編集や動画の編集、その他のシステムの整備などをやらざるを得ない状況になりました。大変だな、、と最初は思っていましたが、実際に作業してみると面白い部分もけっこうあります。完全に向いていないわけではなさそうです。でも問題は、、

時間がかかり過ぎる...!!

本当にショートスリーパーに憧れます。

もちろんパソコンを使い始めた当初よりは格段に作業のスピードは上がっています。しかしながら敷かれたレールの上での作業ではないためなかなか自分の思うようなスピード感では事が進まないのです。構想を練りつつそれを形にする。なのでキーボードを打つ指が止まっている時間の方が圧倒的に長いのです。一つのページを書くのにも自分の思っている4倍くらいの時間がかかってしまう。

なかなか根気のいる作業です。でも受験の時の作業量を思い返してみると今の仕事量などたいしたことありません。その点では受験経験というのは今の状況にもとても役立っています。当時の空気感を思い出すと集中力が高まったりします。

・・・さて、今日のブログはどういう意味があったかというと、僕がここで時間に対する愚痴をこぼすことで頭がスッキリし、その後に控える作業が効率的に進むという効果が生まれるのです。たまには文字なりで自分の中のモヤモヤを吐き出すのもいいのかもしれません。読んでいる方ごめんなさい。(まあいつもたいした内容ではないですが。。)


ところで7月からのレッスンは内容が完全に決まり以下のような形になりました。わかりやすく以前と全く同じ内容でいこうと思います。

7月からのスタジオレッスンの内容↓

毎週水曜日19:00~20:30「下半身+体幹ヨガ」
毎週金曜日10:00~11:30「アナトミック骨盤ヨガ」

スタジオ、オンラインともにこれからもよろしくお願いします!(夜中のテンション…⁈)

2020/06/24
アーサナメモvol.37
キャット&カウ  
こんにちは。雨が降ったり晴れたり忙しい天気ですね。ただ去年までより外出する回数が圧倒的に減っているので雨でもそんなに困らない今日この頃です。でも傘を持っての混んでる電車なんかは大変ですね。ブログも電車で書くことがあるのでなるべく手はフリーにしておきたいのです。

さて、今日はほんとに久々アーサナメモです。ヨガページのブログなのに減ってしまったアーサナの投稿。徐々にまた復活させていきたいです。

今日はレッスンでもよく行うキャット&カウ。背骨や股関節を呼吸に合わせて動かします。基本的な動きかと思いつつも実はかなり難しい動き。今の自分に合わせて動き方を調整していきましょう。

メモ
・四つ這いの姿勢をとる。手首が90°に曲がるのが負担な場合は肩よりも少し前の位置に手を置く。

・息を吸うとともに骨盤を前に傾け背骨全体を反る。首は反りすぎずに特に胸椎の反りを優先する。

・吐く息では骨盤を天井に向けて立てていき、手で床を押した上で背骨を丸める。目線は自分のおへそ辺り。肩甲骨は外に開く(前鋸筋使う)。

・重要(慣れてる人向け):背中を反る時に完全にお腹の力(腹直筋)をゆるめない。脊柱起立筋に対してブレーキをかける形でお腹に収縮感を持たせておく。身体の表と裏の筋肉の拮抗する感覚を確かめる。

最後に書いた表と裏の筋肉のバランスを感じるのは最初はとても難しいですが、慣れていくとお腹が伸びながらも力をかけている感触がわかってきます。この表裏のコントロールが身体を扱う上でも身体内の流れを感じる上でも大事になります。

キャット&カウは気軽にできるものではありますが、めちゃくちゃ奥が深いアーサナです。

2020/06/23
気付いたら  
先日S君が珍しく良いことを言っていました。

「アーサナはできるようになるものではなくて、気付いたらできているものなんだよ。」

S君の真意がどうだかはわかりませんが、確かに的を得ています。

「今」に夢中になって鍛錬していれば、いつの間にか成長していて出来なかったことも出来るようになっている。僕もそんなアーサナはたくさんあります。「あれ、こんなの前できてたっけ⁇」みたいな感じ。(昨日から「鍛錬」という言葉にハマっております。)

アーサナ以外の多くの物理的、精神的なものにもそれは当てはまります。アーサナというわかりやすい指標の元でその変化を感じることで他の多くのことにもその感覚を転用できる気がします。

未来を見るのも大事です。でも目の前のことを淡々と実践することはもっと大事なのかもしれません。その実践の先に未来がフラッと訪れます。


S君はたまにですが心に残る言葉を発するのです。

写真はいつの間にかつかまり立ちをしていた長女。

2020/06/22
先天の気、後天の気  
先日転んで頭を縫った次男ですが、今日は抜糸をしに再び病院に行きました。ケガした当日も「びょういんたのしい」などと言って平気な顔をしていましたが、今日の抜糸の際におでこにハサミをつきつけられてもニコニコしていました。肝が据わっていますね。

この辺りの落ち着きようは生まれつきのもの。精神面や肉体面の特徴はやはり先天的なものが一番大きいです。次男の落ち着きや人当たりの良さは羨ましいくらいのものがあります。

しかし先天的な要素が一番とはいえ後天的な要素ももちろん心身に大きな影響を及ぼします。もし元々肝が据わっていなくても肉体や精神の鍛錬、人生経験などによって身体のエネルギーの質は変わっていき何にでもドンと構えられるようになります。

僕もまだ何にでもというわけにはいきませんが、ヨガを始めたことでだいぶ腹のあたりが落ち着いてきたように思います。やはり心身の鍛錬は一生続けていくべきものですね。


来週から始まるスタジオレッスン楽しみにしています。オンラインに慣れてしまった分距離感がつかめなさそうですが^^;

写真は肉体の鍛錬の様子です(笑)

2020/06/21
スタジオ再開  
こんばんは。ここ何日か涼しくて過ごしやすいですね。調子はいかがでしょうか?

さて、タイトルの件ですが、7月1日よりスタジオレッスンを再開いたします。ただコロナの様子見やオンラインレッスンとの関係で週2回の再開となります。以下の日時でのレッスンを予定しています。

毎週水曜日19:00~20:30「下半身+体幹ヨガ」(仮)
毎週金曜日10:00~11:30「アナトミック骨盤ヨガ」

水曜夜のレッスン内容と名前に関しましては以前のものから若干変える可能性もあるので(仮)としています。運動強度などは変わりませんのでご安心ください。金曜日は以前と変わらずアナ骨をやります。

また詳細が決まりましたら近いうちにお知らせします!
<<  <  114  115  116  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ