1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/06/10
切り裂きSHOCK  
昨日のブログでは寝る時の敷布団を3枚から4枚にした話をしましたが、実は昨日新しいマットレスが一枚家に届きました。1枚増やしていた布団はそんなに寝やすいものではなかったので、例によってデコボコマットレスを注文したのでした。(「整圧マットレス」ではないのですが、東京西川のもう少し安いデコボコ布団です。)

マットレスの入ったデカいダンボールが家に届き早速長男が興奮して焚きつけます。

「はやくあけて、あけて!」

僕はすぐにカッターを持ってきて大きなダンボールに貼ってあるガムテープを手ばやく切り裂きダンボールのフタを開けました。すると、、

あれ?!

マットレスに切れ目が…!!

そうなのです。ダンボールを開ける時に中身のマットレスごとカッターで切ってしまっていたのです。。

幸い(?)切れ目は30cmほどの長さしかありませんでしたが、シーツとマットレスが見事に切れてしまっていました。

どうして僕が動くといつもこうなるんでしょう…?

まあでも起きてしまったことはしょうがない。やらかした後はよく良いことが起きます。

その晩長男は切り裂きマットレスでグッスリと眠っていました。


写真は今日の夕暮れ時の空。あまりにきれいで撮ってしまいました。

2020/06/09
布団  
最近まで夜寝る時は布団を3枚だけ敷いていました。家族5人で3枚。子ども達が4歳、2歳、0歳とまだ小さいので3枚だけでいいかなと思っていたのですが、だんだんと子ども3人の寝相が悪くなり窮屈になってきました。

そこでここ何日かは布団を4枚に増やして寝ています。すると快適。3枚の時より深く眠れます。それぞれがあまり移動することなく自分の持ち場で眠れるようになりました。

ところで快適な睡眠には色々と条件があると思いますが、布団やベッドの質も大きな要因になると思います。

お金をもらっていないので宣伝するつもりはないですが(笑)、僕達がもう何年も前から使っている布団(マットレス)は東京西川の「整圧マットレス」です。表面がデコボコしているちょっと変わったマットレスです。

個人的な感想ですが、コレめちゃくちゃ寝やすいです。今までマットレスはいくつか試しましたが、デコボコが身体を支える感覚が気持ちよく身体を変な風に圧迫しません。寝具屋さんで初めてこの布団に寝転がった時衝撃を受けました。

今は毎日使っているので当たり前の感覚になりましたが、たまに外出先で他のマットレスに寝てみるとデコボコの良さを再確認します。

発明ですね。

商品レビューみたいな内容になってしまいました。

2020/06/08
西瓜  

暑かったですね。今日は今年初めての西瓜を食べました。妻が娘の予防接種の帰りに買ってきてくれたのです。

 

暑い日に食べると美味しいですね。子ども達もみんな張り切って食べていました。長男は嬉しすぎて食べ終わった後に西瓜の絵を描いていました(写真)。

 

そういえば西瓜にはシトルリンというアミノ酸が多く含まれます。シトルリンはだいぶ体感できる効果があります。血流がかなり良くなります。(西瓜を食べたくらいじゃ効果はもちろん感じませんが。)

 

一口にアミノ酸と言ってもアミノ酸の種類によって身体への作用が全く違います。シトルリンやアルギニンは血流の違いを感じられたり、ロイシンは筋肉作りに欠かせなかったり、グルタミンは身体が弱っている時には回復を早めたり。。

 

味もそれぞれで全然違っておもしろいです。アルギニンやロイシンは苦いし、グルタミンはそんなに味がしない(グルタミン酸とは違いますよ)。グリシンというアミノ酸は砂糖みたいに甘いのです。食事から摂取する分にはタンパク質として他のアミノ酸と結合していますので個々の味はほとんどわからないですけどね。

 

タンパク質は不足しないようにしたいものです。



ところで先日のブログに載せた妻作の「頭ずり這い」の絵ですが、今日兄夫婦から届いた動画を見たら本当にあの絵の通りのずり這い(?)をしていました。まさかあんな形じゃないだろうと冗談で載せた絵だったのですが。。本当で驚きです。

2020/06/07
遺伝子  
4年前に長男が生まれて何ヶ月か経った時、衝撃を受けました。親子とはこんなにも似るものなのかと。自分に顔も体型もそっくりだったのです。

そしてその4年後の今それ以上の衝撃が走っています。3番目の子、長女の顔が僕の小さい頃と一緒なのです。写真左が僕で右が娘です。雰囲気もそっくり。女の子は父親に似るなんてよく言いますがその通りになってしまった感じです。大きくなったらどうなるんだろう。

遺伝子って。。

ちなみに次男は僕にも妻にも似ていません(笑)。ただただかわいい子です(笑)。

2020/06/06
ほんもの  
これがはいはい

あたまなんかつかわない


にじこ

2020/06/05
東大受験物語 番外編その2「合わなかったBENKYO, HO...!」  
暑いですね。今日の午後は息子を幼稚園に迎えに行ってそのまま公園でしばらく遊んできました。しかし鬼ごっこって、きついですね…普段走ってないので走るための体力がなくバテバテです。そもそも遺伝子的にスプリンタータイプですから持久力勝負になるとどんどんバテてくる。子どもは元気ですね。いくら走ってもまだ追ってきます。

さて、今日の東大受験物語も一休みの番外編です。先週は役に立った勉強法を紹介しましたが今日は僕には合わなかった方法を紹介します。(別に本編を書くのがめんどくさくなった、とかそんな理由ではないですからね。。そんな理由かな。。)

前回の話↓



今日は試してみたけどなかなか効果が上がらなかったり、自分には合わないなという方法を紹介します。でも僕に合わないだけで他の方には合うものもあるかもしれません。体質や性格によってだいぶ変わりますからね。

1.「夜遅くまで勉強する」

これは時と場合によると思います。しかし僕のようにあまり身体の強くない人間には向いていないものだと思います。夜中2時まで起きて勉強する生活を5日間も続けると疲れが溜まってしまって日中の集中力がなくなり効率ダウン。僕は受験期間中に何度か遅くまで勉強しようと試してみましたがすぐに身体にガタが来てしまいました。やらなければならないことが目の前にあってもやはり12時くらいまでに寝るほうが総合的にみた効率は上がります。

ただ夜中はけっこう集中力が上がりやすくもあります。なので長期的に行うのでなければ効率的な方法になり得ると思います。もちろん3~4時間の睡眠時間で足りてしまうショートスリーパーの方などは夜中の作業はすごく捗ると思います。僕は今までの人生で一度たりとも完全な徹夜をしたことがない人間ですので睡眠時間を削るのはダメでしたね。みなさんも自分の体質や体力と相談して夜の時間を使ってみてください。

2.「コーヒーを飲む」

カフェインが身体に与える影響は大きいです。そして何より速攻性があります。中枢神経に作用して学習や運動などに高い効果を発揮するのですが敏感な体質の僕にとっては作用が強過ぎたのです。その後の反動や疲れが大きく身体を消耗してしまう感覚がありました。これも個人差の大きいところですね。人によってカフェインに対する耐性は全然違います。効果がそこまでない代わりに身体への負担が少ない人もたくさんいます。

しかしながらカフェインが全然体質に合わず身体に良くないことがわかっていてもちょいちょい利用していました。特に受験当日、それまでの勉強の追い込みで頭を動かす体力がなくなっていたのでカフェインを摂ることでなんとか頭を働かせていました。(カフェインを摂ることで気持ち悪くもなってしまうのですが試験に受かるためならやむをえなかったのです。)

まあ特別な理由がない限り、身体が敏感な方はコーヒーは止めといた方がいいですね。もしくはノンカフェインで楽しんでください。(丈夫な方は何飲んでも食べても大丈夫です。)

3.「炭水化物(糖分)を摂り過ぎる」

なんだか勉強法の話ではなくなってきましたが、糖質の摂り過ぎもカフェインと同様に体質によっては作業の効率を著しく下げます。ブドウ糖が脳の栄養源だからといって糖分を摂れば良いという問題でもないのです。細かい説明は省きますが、炭水化物を摂ると眠くなりやすい人は要注意。そんなに量は摂らない方がいいかもしれません。僕も糖質の利用があまりうまく行える身体ではないので、受験期間中も糖質の取り方には気をつけました。

特に食後に集中力が下がってしまっては時間を有効に使えなくなるので食事はなるべくタンパク質を多く含む物(肉、魚、大豆など)や野菜を中心にしました。(そういった食事でも僕にとって十分な糖質は含まれています。)頭を使って疲れると甘い物などを摂りたくなるんですけどね。体質によっては考えないとダメですね。

あ、あと糖質は糖質でもクラスターデキストリンのサプリは役立ちましたね。身体に負担がなく力が長持ちします。敏感な体質の方もおそらく大丈夫ですよ。あとビタミンB群サプリも。

4.「曜日毎に科目を割り振る」

月曜日は数学だけやって、火曜日は世界史で、、などと計画を立てて取り組む。これも僕にはあまり合わなかったようです。間があくとやったことを忘れてしまうんですよね。なので毎日やる方がいいのです。全科目を毎日少しずつやります。一科目あたりに割ける時間が少なくなりますので、前回紹介した3倍速ジョギングなどで効率を高めます。まあ勉強期間に限りがあったからこういう形になっただけではあるので、長期的に何かを学びたい場合は少し間を置いた方が良いこともありますね。

短期間で結果を出さなければならない状況にいる方は毎日やります。その中でも時間的な効率を更に上げられたらたいていのことは出来てしまうと思います。

5.「誰にも見えないイヤホンを作ってこっそり勉強をする」(←絶対ダメです)

これは受験の末期症状です。当時水泳のパーソナルトレーニングと並行して家の近くのプールで監視のアルバイトをしていたのですが、その仕事の時間を勉強のために生かせないかと考えたのです。時間がないことに焦っていたのですね。そこで考えたのがプールを監視しながら誰にも気づかれずに参考書付属の音源を聴くといったもの。ワイヤレスのイヤホンなんてものはありますがどうしても周りから見えてしまいます。なのでネットで調べて超小型のイヤホンを作ることにしました。

耳の中に完全に入る直径3mmくらいの金属を取り寄せたり他に色々な材料を取り寄せて制作したのですが、結果うまくいきませんでした。周りからは見えないですが金属が小さすぎて耳の中に入り込んでしまったり逆にポロッと耳から出てしまったり、音が小さすぎたり。。結局諦めました。(←諦めてよかった!倫理的に。)仕事中は勉強をしたいという想いを溜めて家に帰ってから集中して勉強することにしました。

工夫は必要ですけど一線は越えちゃダメですね。まあそれだけ必死だったということで。その代わり電車に乗る時や空き時間などはずっと本を読んでいましたね。



いかがでしたでしょうか?何かを必死でやる時には自分の性質などがより良く分かったりもします。その点では受験勉強期間もすごく貴重な時期だったと思います。今も何か追い込まなければならない時などは当時のことを参考にします。自分の性質を知って、その強みを生かし弱い部分を工夫して補ってあげるとかなりのパフォーマンスが引き出せると思います。

大変な時こそ自分の分析してみてはいかがでしょうか?

来週からは真面目に物語の方に戻ります...!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/06/04
迷惑メール  
どのメールにも必ず迷惑メールボックスというものがありますよね。本当の迷惑メールを振り分けてくれるのは便利な機能なのですが、たまに重要なメールも迷惑メールのボックスに入っていることがあります。

迷惑メールボックスに入ることで気づくのが数日後になり大事なメールに返信するのが遅くなったり。。遅くなるだけならまだいいのかもしれませんがそのまま気づかずにメール自体が削除されてしまったことももしかしたらあるのかも。。

もし今まで僕からの連絡が途切れてしまっていた方がいたら申し訳ないです。基本的にメールは24時間以内には返信していますので、連絡が来なかったら送ったメールがどこかで迷子になっている可能性が高いです。

最近普通のメールがちょいちょい迷惑メールの方に入ってしまうんですよね。こまめに迷惑ボックスの方もチェックしないといけないですね。

水泳の仕事でも不自然なタイミングで連絡が途絶えてしまった方はその辺が原因なのかな…

その点LINEの方がチェックしやすいですね。今メールでやり取りしてる方ももしLINEに切り替える場合はご連絡くださいね。メールよりもLINEが使いやすいです。

2020/06/03
スクランブル交差点  
昨日、今日と久々に電車に乗り渋谷まで仕事に行って来ました。渋谷の人出は僕の住んでる地域に比べたらもちろん多いものの、以前よりだいぶ少ない感じです。人にぶつからないようにめちゃくちゃ注意して歩く、という感じでもありません。

世の中が再び動き出してきましたが、僕たちは今どんな道を歩いているのでしょうね?過去になってしまえばこんな道を歩いてきたのか、と振り返ることもできますが、いつでも一歩先の道は未知です。コロナがあろうとなかろうと。

向かう方向は人それぞれ、力の入れ具合、抜き具合もそれぞれですがみんな歩いています。渋谷のスクランブル交差点はそれぞれの人生を映す鏡のようにも見えたりします。病気ですかね。でも全員が同じ時代を生きてる。感慨深い話です。

みんな足並みを揃えて仲良く、というのは逆に正常ではない話ですが、足の引っ張り合いは避けたいものですよね。

ニュースを見て心痛めることの多いここ最近。生まれる場所によっても感覚の違いがあり、難しいことはわからないですが、誰にでも、少しでも生きやすい世界になっていけばいいと切に思います。

2020/06/02
定期  
久々に電車に乗ろうと思ったら

定期が使えなくなっていたよ

そりゃそうさ

有効期限があるんだもの


にじを

2020/06/01
ずり這い…?  
昨年秋の9〜11月の二ヶ月の間に僕のところ、弟夫婦、兄夫婦の順にそれぞれ赤ちゃんが生まれました。いとこ3人が同じ時期生まれで成長の度合いも同じくらいなのですが、昨日母親づてに兄夫婦の子(7ヶ月、♂)の最近の様子を聞きました。

「最近ずり這いを始めたらしいよ。」

8ヶ月になるうちの長女は少し早く生まれたので何週間か前からずり這いをしています。「ずり這い」というのは四つ這いになってする完全なハイハイではなくお腹を床にすりながら前進するハイハイの前段階のようなものです。しかし兄夫婦のところの男の子はずり這いの様子が特殊らしいのです。

「頭でずり這いをしてるらしいよ。」

頭で…?

どういうことだ…?

なかなか想像ができません。結局兄の話を母が聞いて、その話を僕の妻が聞いて、その妻の話を僕が聞いたわけですので本当のことは何もわからないのですが、おそらくこんな感じだろうという絵を妻に描いてもらいました。

倒れたおじさんかな…?と思える絵。こんなこともあり得るのでしょうか。まあ赤ちゃんは無限の可能性を秘めていますからね。

みなさんは赤ちゃんの頃、頭のずり這いという段階はありましたか?
<<  <  116  117  118  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ