1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/05/21
朝方vs夕方  
みなさんは家でヨガをする時はどの時間帯にやることが多いですか?僕はレッスン以外で自分で動く時にはたいてい早朝に行っています。理由としては朝から身体にエンジンをかけられるから、というのと子供たちが起きてくる前にやらないとなかなか集中できる時間がないから、といったところ。

でも最近オンラインの早朝レッスン(6時開始)が始まってからは、朝以外に自分のヨガをやることも増えてきました。6時開始のレッスンがある日に4時頃に起きて身体を動かす気力も体力もありませんので。

朝以外だと夕方くらいにヨガをすることが多くなってきたのですが、これがなかなか感触がいいのです。というのも夕方だと起きてから10時間くらいすでに活動してるので、マットの上に立った時点で身体がもうある程度ウォーミングアップされた状態なのです。なので身体の動きがいい。同じ太陽礼拝を行っても朝方よりも最初から腿裏が伸びます。朝一番はカチカチです。

いつもの流れが一通り終わった後の感触も夕方はものすごく良いです。ある程度身体が動く下地のある所からさらに身体を動かすと体内の巡りが加速するようです。同じことをやっても時間帯によってだいぶ違うのですね。

とはいえ早朝のヨガは生活リズムにとっても無駄がないし間違いなく良いです。これからは感触の違いを確かめながらも色々な条件で自分のヨガを試してみようと思います。

みなさんもぜひいつもと違う環境でのヨガもお試しください。

2020/05/20
寝不足vs寝過ぎ  
当たり前のことですが睡眠は大事だと常々感じます。

最近はオンラインの準備や動画撮影などで寝不足の日が続き、日中にひどく眠気を感じたりエネルギーレベルが落ちたりすることが多々ありました。やはり十分な睡眠はとても大切だなと痛感します。

その一方で寝過ぎも相当エネルギーレベルを落とすなと感じます。特に二度寝はまずい。今日は朝早いヨガクラスもなかったのでついつい二度寝をして8時まで寝てしまったのですが、寝不足の時以上に身体が重いです。寝不足と違って昼寝で解決できないのも問題です。

寝過ぎがこれだけ身体に響いてしまうのは僕の体質に依るところが大きいと思います。もともと背中の筋肉が働きづらいんですね。長い時間寝過ぎて重力に対して身体後面の筋肉を働かせないとより身体が重くなってしまうのです。僕はかなり敏感な方ではあります。とはいえそんなに敏感ではない多くの人にとっても「寝過ぎ」は毒になると思います。

ただ身体の状態によって許容範囲は変わります。僕も身体に十分なエネルギーが溢れている時は多少睡眠が短くても長くても許容できます。逆に疲れなどが溜まってる時は短すぎても長すぎてもさらに疲れてしまうのです。個人差やその個人のその時の状態にかなり左右されますね。

「寝過ぎ」も「寝不足」も身体の質、生活の質を落としてしまうので、結局は「過不足のない睡眠」が一番良いということになります。朝日が入ってきて自然に起きるような、、と言いたいところですが生活に睡眠を合わせなくてはならない場面が多くアラームに頼ってしまうことの方が多いでしょう。なのでなんとなく自分にとって調子の良い睡眠時間を把握しておきたいものです。

3時間で十分な人もいれば9時間くらい寝ないと元気が出ない人もいます。僕は調子にもよりますが6時間半〜7時間半くらいかな、と思います。

みなさんは「過不足なく」眠れていますか?

2020/05/19
Meine Kinder sind dicker geworden...  
コロナで学校や幼稚園が休みなので最近全国の子ども達がことごとく太っているらしい。

ふと我が子を見てみると全員太っていた。。

…よし、ヨガを教えよう。

2020/05/18
「ビギナーヨガ長くなる」の巻  
オンラインレッスンの内容をまた一部変更します。

日曜日朝8時15分から行っている「ビギナーヨガ45」は15分長くなって「ビギナーヨガ60」(日曜日8:15~9:15)に変わります。それに伴って都度利用の料金は1,000円から1,500円に変更になりますのでご注意ください。(すでにご予約いただいている方は元の料金のままでご受講いただけます。)


15分長くした理由としては45分レッスンでは内容が駆け足になってしまうこと。慣れていない方向けに時間を短く設定したのですが、短いことでかえって慣れている人向けになってしまいました。ですので60分にしてゆっくりとクラスを進めていこうと思います。


ところで最近はインスタでアーサナの解説動画なども発信しています。ほぼ毎日何かしら投稿することにしているのでインスタをやっている方はそちらの方もよろしくお願いします。→アカウント名:koki_yoga


写真は今日サイクリングに行った南山です。

2020/05/17
バーチャル背景  
今日は夜に「アームバランス&逆転」のレッスンがあったのですが、スタジオで参加していたKさんが初めてのオンラインで参加してくれました。

レッスンが始まってみるとなんだかこのKさんの様子がおかしい。。手が消えたり頭が消えたりするのです。「ん…⁇」と思ってよく見てみると、

バーチャル背景を使用しています。

バーチャル背景というのはzoomを使用したことのない方はわからないかもしれませんが、自分の画面の背景を自由に変えられる機能のことです。例えばテレワークなどで自分の家の中を見せたくない時などに背景を真っ白にしたり好きな写真を設定したりできます。

Kさんは背景を白っぽくしていたのですが、ヨガの動きがあるとその背景に体が埋もれてしまい見えなくなってしまうのとがあるのです。最終的にKさんは肘だけになってしまいました。

レッスンの途中にKさんにそのことを聞いてみると、zoomにログインする際にバーチャル背景を設定してその後設定を解除できなくなってしまったとのこと。

僕もオンラインレッスンを準備していた頃に一度バーチャル背景を使ってみたことがあります。ただどこから設定するのか忘れてしまっていました。どこだったかな?とシャヴァーサナ中の時間を使って画面をいじってみると、、ありました。「ビデオの停止」アイコンを押すと「バーチャル背景の設定」の項目があります。

みなさんがシャヴァーサナしている間に試しに僕もバーチャル背景を設定してみることにしました。そして選んだ背景が、

宇宙。(写真のもの。上の写真はレッスン後に撮り直したものなので息子が写っています。)

ヤバいです。宗教感が強すぎます。そして少しでも動くと体の一部が宇宙に溶け込んでしまいます。シャヴァーサナから覚めた参加者の方々は笑っていました。

バーチャル背景、なかなか手強い相手。会社の会議などで本当に使われていたりするのでしょうか…⁇

2020/05/16
風呂敷小僧  
日々新しいアーサナを開発中。

2020/05/15
東大受験物語 第六話「何を示せばいい?」  
だいぶ暖かく(むしろ暑く)なって来ましたね。最近は2階が恐ろしい暑さです。アナ骨のレッスンの時などは汗だく。夏が思いやられます。みなさんも体調には気をつけてくださいね。

今日は金曜日なので恒例の東大受験物語です。なんだか1週間がとにかくはやい...!もう金曜日か、という感じです。そうやって年をとっていくのですね。。そんなこと呟いてないで本編を綴っていきます。今に集中していきましょう!(過去の話ですが)
前回までの話はこちら↓



そんなこんなで数学に関してはスイミングチームのN田に週一回見てもらうことになりました。ただ基本的には独学です。水曜日のN田デーに恥ずかしい思いをしないように必死で勉強しました。

新宿のルノアールの狭いテーブルを挟んでN田に向き合います。狭い店内に大勢の人。今のコロナの世では見られなくなってしまった光景です。それぞれが仕事の作業をしたり読書をしていたりびじねすの話が聞こえたり。。ある程度雑音が多い方が僕は集中できるので環境に不足はありません。

N田との勉強のスタイルはというと、基本的に僕が1週間かけて勉強してきた所を本当に理解しているかの確認です。教えてもらうとはいえ受け身の授業ではないのです。そしてN田はことあるごとに僕にこう問いかけます。

「示して」

全て自分でやったことを整理し論理的に説明して提示しないとN田は納得してくれないのです。一つ示し終えるとその説明に対する説明を求めてきます。「示して」が僕の中でどんどん恐怖のワードになってきました。夢の中でさえも僕はN田に説明をし続けました。

「何を示せばいいのか示してくれよ!」

そしてある時からN田に対抗するために僕は伊達メガネをかけてルノアールに向かうことになります。一筋縄では行かないN田に対抗するためにはせめてN田と同じようなメガネをかけなければと思ったからです。裸眼では太刀打ちできません。(コンタクトは付けてますが。)新宿駅で電車を降りてから喫茶店に向かうまでの間にバッグからメガネという武具を取り出し装着するのです。戦闘態勢です。

そんなある日、ルノアールでの勉強中にあることに気がつきました。N田がいつも使っているボールペンに何か書いてあります。よく見てみると、、

東京大学○○研究室

というようなことが書いてあります。実はN田は塾講師をしながら大学院に通っているというのはスイミングチームの他のメンバーから聞いて知っていました。しかしどこの大学なのかは全く知りませんでした。あれ、このボールペンは??と思い探りを入れてみることにしました。(普通に聞けよ!という話ですが。。)

僕「そういえばどの辺に住んでるんだっけ??」

N田「キャンパスの近くだよ。」

僕「あれ?キャンパスってどこにあるんだっけ??」

N田「本郷だよ。」

ここまで聞き出せました。帰りの電車の中で「本郷 大学」とGoogleに打ち込み検索をかけてみると、、やっぱり出たのは東京大学!N田は東大の研究室(医学系?)に通っていたのでした。なるほど、考え方が理路整然としているわけです。というか当時の僕は東大が本郷にあることを知らなかったのです。。(父方のおばあちゃん家に近い駒場の方は知っていました。)

そしてその1週間後に本人から聞いてわかったのですが、N田は大学院が東大というだけでなく学部も東大だったそうです。これはラッキー。同じ受験を経験しているので色々聞けます。国語や外国語などの受験情報や傾向などもちょいちょい質問できました。

こうしてN田との決して楽しくはない勉強会のおかげで数学だけでなく他の教科の勉強も加速しました。そして実はN田とほぼ同時期に数学や化学以外の勉強を加速させるための手を打っていました。

それは家庭教師。

K君との出会いでした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/05/14
アーサナメモvol.36
マーラ・アーサナ  
今日は有線LANケーブルを一階から二階まで繋げる作業をなんとか終わらせました。25mの長さでギリギリオンラインヨガをしている部屋まで届きました。その後のレッスンはいつもより画像や音の聞こえが良かった気がします。レッスンを受けてくれた方もこっちの動きが良く見えているといいなと思います。ネットが混み合っている時間帯もうまくいけばいいなぁ…

さて、今日はアーサナメモ。マーラ・アーサナです。最近は「おやすみヨガ」で行っているものです。そんなに負荷は高くないアーサナですので自分でもやりやすいものだと思います。股関節周りと背骨に効いてきます。

メモ
・足幅は骨盤幅もしくはそれよりやや広めに立つ。

・両足の指先は外側(20〜30°くらい外)に向け膝を曲げてお尻を床に近づける。

・かかとは床についたまま。

・胸の前で合掌して肘を膝の内側あたりに当てる。肘で膝の内側を押し、膝の内側は肘を押し返す。

・背骨は丸まらないようにお尻を少し後ろに突き出して、やや反り腰を作るような力を加える。腰の丸みが取れると内腿(内転筋群)がより使われるようになる。

内腿をストレッチしながらも内転筋の筋力を使うアーサナです。脊柱起立筋をしっかりと使うことで内腿に効いてきます。気楽にできるアーサナですが、これひとつで全身が温まるくらいの効果があります。気分をスッキリさせたい時にもいいかもしれません。

内転筋が弱くて硬い人は特にオススメですのでお試しください。

2020/05/13
結局有線  
無線LAN、Wi-Fi色々試してみてけど、結局は有線が一番なのかなぁ…

明日は設置作業してみます^ ^

最近忙しくてアーサナメモ更新できてないなぁ…

たぶん明日更新します。(たぶん)

2020/05/12
オンライン受けてみる  
今日は午前中に初めてオンラインレッスンを受けてみました。前々から気になっていた先生のレッスンだったのですが、なかなかスタジオに行く時間が取れずにいました。そして今日その先生のオンラインレッスンが開講されることを知り即予約。今はほとんどの時間を家で過ごしているので今まで受けられなかったものも受けられるのです。

そしてオンラインどうこうとかではなくレッスンの受講自体が久々です。普段は自分でレッスンをするか自分でトレーニングをするかですので。

結果やはり良かったです。

自分で練習するのとレッスンを受けるのとでは感覚が違います。

汗の量が違います。

2時間のワークショップで前半一時間はヨガの哲学的な話。後半一時間がアーサナ練習。刺激になりました。丁寧にアーサナをとる大切さも再認識しました。

その心構えを自分のクラスにも生かしていこうと思います。

今日のレッスンの写真はないので昨日稲城中央公園にサイクリングに行った時の写真。
<<  <  118  119  120  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ