1. RSYブログ
 

RSYブログ

2019/12/14
四次元ポケット2  
昨日の四次元ポケットの話の続きです。

下丹田にストレスを感じた出来事などのイメージをしまうなんて話はヨガを始める前には正直「えっ…⁇」という感じでした。でもヨガをやっている今なら四次元ポケットが理にかなったことだと理解出来ます。

ヨガでも気功でも身体の内外の「エネルギー」もしくは「気」というものを扱います。急にそんなもの感じられないよ、という方も多いかもしれませんが、誰にでも気分が乗っていたり体が心地良いと感じることがあるはずです。もしくは今なければ子供の頃や若い頃などに気力ややる気が充実していた時期があったのではないでしょうか。恋をしている時の充実感でもかまいません。

そんな状態が「エネルギー」や「気」といったものが十分に体内にあり体中を駆け巡っている状態。そしてそれを溜めておく場所と言うのが、丹田なのです。(ヨガでは第二チャクラ。)解剖学的に見れば仙骨もしくは仙骨の少し前あたりでしょうか。ともかく生命力の起点は頭のよりずっと下の方にあるのです。

本来は下丹田のしっかりした土台があって、そこから胸、頭へとエネルギーが送られます。生命力に溢れていてストレスに強い状態です。けれども現代社会では下腹部を含めた下半身が弱り、なおかつ頭を過度に使ってしまっていることが多いのです。土台がなく頭の方にばかり悪いエネルギーが溜まっています。

だからそんな時に丹田という四次元ポケットに頭に溜まったモノを放りこんでしまう。すると土台の方がしっかりして頭が軽くスッキリするのです。スポーツなんかでも余計なことを考えずに下腹をほんの少し意識するだけでも動きが見違えるほど変わります。

丹田に全てしまい込むというこの方法、イメージできるようになるとめちゃくちゃ便利ですよ。(2日連続のしつこい勧誘^^;)うまくいった方がいたらぜひ教えてくださいね。

丹田の意識がそもそもわからない方も多いと思うのでそのうちレッスンで何かしらやっていこうと思います。

2019/12/13
四次元ポケット??  
何年も前に読んだ本に書いてあったおもしろいこと。本の名前もテーマも忘れてしまいましたが確か以下のようなことが書いてありました。(記憶が曖昧なのでざっくりとした内容です。確か呼吸か何かに関する本だったような。。読み返したかったのですがたぶん昨年の断捨離で捨ててしまいました笑)

「丹田(下丹田:へそ下指三本分くらいのところ)はなんでも吸い込んでしまう魔法のポケット(ランプだったかな…?)。何か嫌なことがあったりストレスを感じる時には、その物事のイメージを丹田に放りこんでしまえば頭がすっきりします。しかもその容量は無限大。」

こんなようなことが書いてありました。当時ヨガも始めていなかった僕は「何を言ってるんだ…笑」と思いながらもなんとなく実戦してみました。すると、、

思いの外効果バツグン…

嫌な物事や悩みをイメージ化してそのまま下っ腹の方へ投げ込むと恐ろしいほど頭がスッキリするのです。特にいつまでも頭の中で嫌なことが無限ループしているような時に効果的。何年か前はまだヨガもしておらず今より心身がずいぶんと弱かったのでしょっちゅうストレスに悩まされていました。そんな中の使える小技。

そして更に良かったのはその丹田ポケットに嫌なイメージを放り入れると下半身の安定感が増すこと。下腹部に力が入るようになって脚が動かしやすくなります。一石二鳥。

当時はなんでこんなヘンな方法で効果があるんだろう⁇と謎でしたが、ヨガを始めた今ならこの方法が効果的なことがよくわかります。

まあみなさんも騙されたと思ってぜひ試してみてください。(※想像力やイメージ力が必要です。)

2019/12/12
アーサナメモvol.23
ウッティタ・ハスタ・パーダングシュタアーサナ  
今日はとても暖かいですね。早朝の公園もそんなに寒くなかったです。

今日は前回に引き続き片足立ちのアーサナの紹介です。ウッティタ・ハスタ・パーダングシュタアーサナ。長い名前ですがハスタは手、パーダは足、アングシュタは親指という意味です。手で足の親指をつかむアーサナですね。ヴリクシャアーサナよりも多少要素が多いのでバランスをとるのが難しくなります。まずは片足で立つことに慣れてからチャレンジしてみてください。

メモ
・骨盤の傾きは極力抑えたいが軸脚側への最低限の傾きは必要。とにかく軸脚に体重を乗せる。

・お腹の力が抜けているとブレやすい。お腹の力が過不足なく入っている状態は片方の脚も上げやすくなる。(腸腰筋が働きやすくなる。)

・上げている脚の膝はバランスが崩れないようにゆっくりと伸ばしていく。素早い動きよりもゆっくりとバランス感覚を感じながら動く方が良い練習になる。

・目線は遠く一点を見る。慣れたら親指の先を見る。

・背中を丸めて前屈するバリエーションもあるが最初は背筋を伸ばして股関節の動きを正確に覚えた方がいいかも。

・とにかく集中力!

細かいポイントはまだまだあるのですが、まずは上記のようなことをおさえていればいいのかなと思います。片足立ちはとにかく数をこなすことが大事。練習しているうちに脳と体がチューニングされてくるのだと思います。

この長い名前をスラスラ言えるくらいまで練習してみてください。

2019/12/11
Dragonfly  
バカーサナは?
ーできるよ。

ねじりは?
ーまあまあできるよ。

お尻は柔らかい?
ーすごい柔らかいってほどでもないけどね。

じゃあドラゴンフライは?
ーなにそれ?揚げ物?

いや、ヨガのアーサナだよ。
ーん?そう。
 ああ、できた。

2019/12/10
Herzlichen Glückwunsch  
11月末から年末にかけては我が家の誕生日ラッシュ。今日は長男の誕生日でした。気づけばもう4歳、幼稚園にも入園しました。

彼も次男と同じで頭の中は恐竜一色。アンディに憧れています。恐竜のモノマネが得意で叫び声から指先の動きまで完璧に再現します。ティラノサウルス・レックスやスピノサウルスはもちろん好きだけども最近はタルボサウルスがお気に入り。「大恐竜時代」という映画の影響でしょう。

恐竜以外に好きなことは体を動かすこと。身体を操る能力はかなり高めです。僕のヨガのマネも上手、もらった補助輪なしの自転車も1時間の練習で乗れるようになりました。サイクリングに出かけると嬉しそうに自転車を漕いでいます。

ただ神経が繊細で感受性が豊かな分、自分で辛くなってしまうことも多々あります。落ち込んでいる長男の背中を見てこっちも悲しい気持ちになることもあります。小さい頃の僕に姿形も内面もとてもよく似ていて自分を重ねてしまうことも。

おもしろいことを言ったりやったりするのが大好き、でも性格は天邪鬼の生まれ変わりのよう。そんなものを全部ひっくるめて彼という人間。とても心が豊かです。

一瞬で4歳。これからはもっと時が加速するのでしょう。

一緒に過ごせる時間は短いかもしれないけどこれからももっともっと楽しい時間を過ごしていこう。

誕生日おめでとう!いつもありがとう。

2019/12/09
最近のお気に入り  
最近気に入ってるプロテインの飲み方。

・豆乳 約200ml
・大豆プロテイン 30g
・きな粉 適当
・黒すりごま 適当
・パラチノース 15g
・はちみつ 少々

以上の材料をプロテインシェイカーに突っ込んでシェイク。ヨガのトレーニングが終わった後に飲む。

2019/12/08
隠し技  
昨日の朝のアナトミック骨盤ヨガでの出来事です。

レッスンも後半にさしかかり、いつも通り飛行機のように手を横に広げるプレーンのアーサナから両手を床についてアームバランス(カウンディンニャアーサナ)の流れへ入っていきました。最近はアームバランスも慣れてきた方が多く「一か月くらい前に集中して練習したのが効いたかな」なんて思いながらクラス全体の動きを見ていました。

そんな中ふとスタジオの左端の方に目をやるとTさんの足が浮いているではありませんか。しかも何秒も余裕をもってキープしています。驚いてしまいました。Tさんは今まで補助具のヨガベルトなしでは足が浮いたことがなかったのでは…

「浮いているじゃないですか⁈」

と思わず声をかけると、Tさんは床に着地していたずらな笑みを浮かべて、

「実はこれをつけてたんです。」

と言い腕から外したのは黒くて薄いゴムバンド。トレーニングやリハビリに使う輪っかになっているタイプのゴムバンドです。

「足を怪我した時につかっていたバンドがちょうど使えるんじゃないかと思って持って来たんです。」

見てみると確かに肩幅にジャストフィット、肘の開きを抑えてくれます。さらに硬いヨガベルトと違って伸縮性のあるゴムは胸を乗せても痛くないそうです。カウンディンニャアーサナの補助具としては最適なのかもしれません。

工夫して練習する力、素晴らしいですね。

それにしても補助があったとはいえきれいに足が浮いていたので、ゴムバンドなしでできる日も近いのではないでしょうか。

2019/12/07
コロ×息子×花屋  
一昨日と昨日書いた花のプレゼント関係の話です。

昨日は妻の誕生日でしたが、一昨日のブログに書いたように花を贈ることに決めていました。長男を幼稚園に迎えに行って自転車でそのまま稲城長沼駅近くの商店街の花屋さんへ。道中息子に花屋さんでプレゼントのお花を買うことを伝えると「(自分にも)お花ひとつ欲しいよ」と言うので一輪だけ息子にも買うことを約束しました。その花をどうするのか聞いてみると、「コロにプレゼントする」とのことでした。

コロとは長男が可愛がっているぬいぐるみの犬。写真の左側のやつです。最近は家で抱っこしていたり一緒に寝たりしています。どうやらそのコロに花をプレゼントしたいようなのです。

花屋さんに着くとお店のおじさんが出迎えてくれました。僕が妻に誕生日プレゼントをしたい旨と予算を伝えるとひょいひょいとバラなどの花を選んでいきます。花束を作る作業を待っている間、息子にどの花が欲しいか聞きました。色とりどりの花がたくさんある中で迷わずに「これがいい」と選んだのは、、

真っ白な花びらをつけた菊

割と地味な花を選んだなと思いながら「本当にこれでいいの?」と聞くとやはり迷わずに「うん」。なので花屋のおじさんに菊を一輪息子用に頼みました。

すると息子は菊を包み始めたおじさんに突然こう言いました。

「この花、コロにあげるんだ。」

少し間を空けておじさんは、

コロは…亡くなってしまったのかい?

僕は慌てて、

「違うんです。コロは犬のぬいぐるみなんです。」

と説明しました。

確かに犬の名前の代表格「コロ」、墓前に備える花の代表格「菊」、そして息子の「コロに花をあげるという発言」がそろえばそうなりますよね^^; おじさんも「なんだ、ぬいぐるみかぁ」と安心していました。おそらく一瞬のうちに幼稚園児と老犬コロの別れのストーリーが頭に浮かんだのでしょう。

そんなこともありましたが無事に花束を買うことができて妻にプレゼントできました。

ところでその菊の花は結局コロには渡らずに息子が気に入って持ち歩いています。。

2019/12/06
Flower Bouquet  
誕生日おめでとう

と花束を渡す

自分に酔う


にじを

2019/12/05
誕生日×プレゼント  
12月は我が家の誕生日ラッシュです。妻も長男も僕も12月生まれなのです。そして明日が妻の誕生日です。

いつも妻の誕生日をギリギリに思い出すのですが、今回も例に漏れず誕生日の存在に今日気づきました。思い出したのは良かったのですが明日に迫る誕生日に贈るものが思い浮かびません。困ったな…と思いながら何かヒントが得られればと思い水泳パーソナルレッスンを受けに来ていた小学生の女の子に聞いてみました。

僕「何か誕生日にプレゼントする良いものない?」

女の子「お花。予算はいくらでこの色を使ってアレンジしてください、とか頼めばきれいなのできるよ。」

僕「うん、いいね。お花にしよう。」

即決です(笑)

花を贈るという選択肢は全く頭になかったので新鮮でした。服や靴などは僕のセンスじゃ選べないですが、花なら花に詳しい人のセンスでアレンジしてもらえます。

そうそう、基本的に妻の誕生日プレゼントはサプライズ形式なのです。本人に「何がいい?」と聞くのではなくこっちで勝手に用意してしまいます。プレゼントを床下に隠して家中になぞなぞ形式の仕掛けを作ったこともありました。

サプライズなのに前日にブログで書いてしまって大丈夫なのか?なんて声が(勝手に僕の頭の中で)聞こえてきますが、全く問題ございません。妻はこのブログに全く興味がなく絶対に読まないのです。「長たらしいブログを読む時間があるならLINEニュースでスタバの新作情報でも見るわ」なんて言っていたこともあるくらいです。そう、ここで何を書こうが安全なのです。

まあとにかくプレゼントの内容が決まって心がスッキリです。

さて、稲城に花屋さんはあったかな…?花を買う習慣がないので全くわかりません(笑)

とりあえず大根で予行練習でもするかな…
<<  <  134  135  136  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ