1. RSYブログ
 

RSYブログ

2019/11/14
だうんどっぐ  
あたまついたっていいじゃないか

いっさいじなんだもの


にじをじゅにあ

2019/11/13
なぜない…?  
寒い日ですね。寒くなってくると体を温めるものを食べたくなります。脂なんかも夏より余計にとりたくなったりします。今回はそんな脂に関するどーでもいいけれどもかなり疑問に思っている話です。

我が家では子どもがいることもあり料理にけっこうバターを使います。食塩の入っている方のバター。そんなバターですが家のものを使い切り買い物に行くと必ず、、

ない!!

無いのです。家の近くのスーパー(◯メリア)やドラッグストア(◯ンドラッグ)では95%売り切れているのです。本当に一つもない。食塩不使用のものはあることが多いですが。。

バターは慢性的に品薄なのかなと思い少し家から離れた他のスーパー(ヤ◯コーなど)に行ってみると、、

ある!!

山積みであるのです。

これはどういうことなのでしょう?なぜうちの近くだけ品薄状態が続いているのでしょうか?大量に使う人がいるのか?わかりません…

最近バターだけは祐天寺や渋谷で仕事帰りに買っています。。みなさん(うちの近所の方)どうされていますか?品薄の理由を知っている方がいたら教えてください。

以上最近のちょっとした疑問でした。

2019/11/12
アーサナメモvol.18
ヴァシシュタアーサナ(簡易版)  
ポカポカ陽気の中いかがお過ごしでしょうか?昨日は雨でパークヨガができなかったので今日は早朝から公園(いつもと違う公園)に行って体を動かしてきました。家を出た時(5時20分)はまだ外が真っ暗でした。でもなんだか頑張ってる感が出て楽しい気分でした。

今日はアーサナメモ。昨日のブログで触れたヴァシシュタアーサナの簡易バージョンです。サイドプランクのようなものです。見た感じは実に楽そうなアーサナですが、やってみるとけっこうきつい。脇腹の筋肉は普段使うことが少なく衰えていることが多いのです。その分このアーサナを練習すると体幹部の安定性を感じられるようになりますよ。

メモ
・お尻の位置が頭と足先の延長線上より落ちないようにする。(直線上or少し上)

・下側の肩がギュッと詰まって上がらないように耳から話す。肩甲骨から手で床を押す意識で。

・できれば目線は天井方向に向け、胸も少し天井方向に向けることで片脚を上げるバリエーションにも繋がる。

・長くキープするためには呼吸が大切。止めないで。

シンプルなアーサナでポイントはあまり多くないので実践するのみです。最初はきつくてグラグラして全然長くキープできないかもしれませんが慣れれば平気になります。地道な努力が必要なアーサナですね。写真のものが余裕をもってできる場合には昨日のブログに載せたタイプのものにも挑戦してみてください。

レッスンでも少しずつ取り入れていこうと思います。

2019/11/11
アーサナ×分析  
最近日曜日のクラスは比較的自由にその都度毎に内容を決めています。昨日はアーサナを一つ選んで分析する練習をしました。

アーサナがたくさん載っている本から参加者に選んでもらったのは写真のヴァシシュタアーサナ。サイドプランクの要素の強く入っているアーサナです。まずは本の写真を見てもらって、特に身体のどこを使っているのかを予測してもらいます。このアーサナの場合、腹斜筋や中臀筋で身体を支えて、なおかつ上げている脚の柔軟性も必要となります。

主に必要な部位を特定できたらレッスン開始。身体を温めつつそれぞれの部位をターゲットにしっかりと使っていきます。バランス系のアーサナも入れて全身を統合する感覚を養います。そして全身の準備ができたところでヴァシシュタアーサナへ。

完全にピタッと長い時間キープするのは難しいアーサナですが、みなさんだいぶ形になっていたと思います。ほぼ初めてのアーサナでも直前の身体の動かし方次第で意外とできてしまうものもけっこうあります。動きを分析できる目があると便利ですよ。

たまにはこんなレッスンもありかなと思います。

2019/11/10
布団vs早起き  
日の出の時刻がどんどん遅くなっています。朝の冷え込みも強くなっています。つまり早起きをするのがつらい季節の訪れです。

僕は子供たちが起きてくる前にヨガを終わらせたいので早起きをしています。朝起きるには布団から出てしまえばいいのですが、この季節は夏に比べて布団の攻撃力が圧倒的に高いのです。

月曜朝の公園ヨガは待ち合わせている人がいるので覚悟を決めてパッと起きられるのですが、普段の自分だけの日課のヨガの為に起きるのはかなり大変です。(しかも息子に蹴られて夜中起きることが多いので若干寝不足です…)それでも布団の誘惑と戦いながらなんとか起きます。

コツとしては想像すること。起きて身体を動かせばその日1日はつらつと過ごせるし後々の自分の身にもなる。朝ヨガで身体を動かした後の爽快感と充実感を布団の中でイメージします。そして横になっている状態から座っている状態に移行すれば9割方布団への勝利が確定します。あとはゆっくりと起き上がって家の中を歩いていれば眠気がとれてきます。

そんなこんなで最近はなんとか朝ヨガの習慣を続けています。なりたい自分を思い描く確固たるイメージは大切ですね。

…というか誰か朝起きるもっと良いコツがあったら教えてください。冬が思いやられます…

2019/11/09
あーでもない×こーでもない  
今朝のアナ骨ではまたアームバランス(カウンディンニャアーサナ)の練習を最初に入れました。今日で3週目になり参加者の成長には目を見張るものがありますが、その練習の過程にも成長が見られます。

最近は練習の説明を最初にバーっとした後は僕が手取り足取り全てを教えるのではなくて、参加者同士に進め方は任せています。身体の使い方の基礎ができてきて、さらにそれをもとに自分で試行錯誤する力がついてきているので、こちらがあまり多くを話さなくても練習は展開していきます。

今日もアームバランスの手の置き方についてのアドバイスが参加者同士で飛び交っていました。脇を締めるための指の向きは少し外側にした方がやりやすい、などなど。結果そういったアドバイスのおかげで何人もフワッと足が浮くようになっていました。

こんな感じで僕がするアドバイスよりわかりやすいものがいくつも生まれます。能動的な練習、すごく大切ですね。

2019/11/08
弱さ×身体づくり×強さ  
最近は自分の身体づくりにも力を注いでいるというようなことを昨日のブログで書きました。今日はなぜ(僕が)身体づくりをするのかについてです。

なぜ身体を鍛えるかについては、「機能性のある身体の方が人生楽しい」という単純な思いが一番ウェイトを占めている気がしますが、その他にも理由はあります。それはインストラクターとしてどう在りたいかという問題。

インストラクターには知識や理論などが必要なのはもちろんなのですが、それと同じくらいに来てくれる人に対して共感できる力が必要なのではないかと思っています。心身に何か悩みを抱えている人の気持ちは幸か不幸か僕はかなりのところまで理解ができます。もちろんそれぞれの病気の悩みや個人個人の辛さの感覚を全て理解できるわけではありません。その人の本当のところはその人にしかわからないから。でも心身が弱っている時にどんなことができなくて何がつらいのか、またどんな時に絶望を感じるのか、などは痛いほどわかります。

そう考えると僕は身体的に弱っている人の方が心を寄せやすいのかもしれません。

そういった僕自身の前提をふまえての今回の話なのですが、インストラクターとしてはなるべく多くの人の心や身体を理解したいという願望があります。身体的に弱い人のことを理解すると同時に身体機能の高い人の感覚もわかりたいと思っています。

だから身体を鍛えて動ける身体をつくるのです。トップアスリートの人の感覚もわかるくらいにまで。(今は全くわかりませんが…)そこまで自分でわかってしまえば、今教室に来てくれている人やこれから出会う人の可能性を広げる確率が上がるのではないかと思います。

…どうもまたややこしい言い回し。。

まあ簡単に言えば弱さだけでなく強さも知っていたいし、それが結果的に人の為にもなるんではないかなという話でした。

2019/11/07
公園っていい!  
最近公園によく行きます。公園に行くのけっこう楽しいです。なぜかというと子どもも遊べて大人も遊べる(というよりもトレーニングできる)からです。

最近は自重を使ったトレーニングの知識がだんだんとついてきました。(ヨガのアーサナも自重トレーニングの一種とも言えますが。)そうすると公園の遊具が最高のトレーニング器具に見えてくるのです。(もはや病気です。もちろん子ども達がたくさん遊んでる時間帯は使わないですよ^^;)


というのも、このところ自分の身体をより動けるものにしたいという願望がじわじわと出てきています。だんだんと身体の基礎が出来てきて身体をしっかりと鍛える余裕ができてきたのだと思います。あとはインストラクターとしての在り方に関しての自分の考えが大きく影響しています。その辺は明日あたりにでも書いていこうと思います。

まあともかく公園にはまっていますので、稲城で良さそうな遊具がある公園を知っていたらぜひ教えてください!(高めの鉄棒などを探しています。あとは子ども達はすべり台が好きです。)

2019/11/06


温かいですね。秋晴れです。身体を動かしやすい季節になりました。公園ヨガ日和。月曜日もこんな感じに晴れてほしいです。

ここのところ自分のトレーニングとしてアナ骨の動きをしっかり取り入れています。土曜日の朝にやっているような内容を30分程にまとめて動いています。行うアーサナ数は少ないけれど、一つ一つのキープ時間を長めにして効かせにいきます。

その中でも特に身体に効いているなと感じるのがローランジからの後屈、通称ジラフです。このジラフをしっかりやった日は一日中股関節の動きがなめらかになって身体の調子が上がります。やっていない日とは明らかに調子が違うのです。このことを最近再確認しました。

なのでいつか撮った後屈の動画をもう一度載せます。まずは股関節の伸展さえできればいいと思います。背骨は反らさなくても十分効果がありますよ。むしろ僕も最近は背中を反る手前のところまでしかやっていません。

アナ骨に参加していない方のためにジラフのポイントを書いたいつかのブログのリンクを貼ります。→後屈のポイント〜土台編〜

ぜひぜひ家でもトライしてみてください!

2019/11/05
激しい筋肉痛  
ブログ書けなくたっていいじゃないか

昨日筋肉使い過ぎたんだもの


にじを
<<  <  137  138  139  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ