1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/12/02
サッカー ワールドカップ  
サッカー、スペインに勝ちましたね。しかもまた逆転勝ちでドラマチック。ミリ単位の判定も含めてさらにドラマチック。こんなことってあるんですね。すごいしか言えないです。ブラボー。

結果的に見たらコスタリカ戦の負けもドラマチックの立役者に。最近の日本は底力がありますね。多くの選手が海外でプレーしてるし華がある。

「個」の力。

サッカーでもよく使われる個の力ってなんだかカッコいい響きです。「個の力を伸ばしていきたい」とか「個の力とチーム力の総合力」とかサッカーだけでなく企業などでも多用されてそうでカッコいい言葉。

でもよくよく考えてみれば当たり前のことをカッコよく言い換えただけのような気がしますが笑。

今は昔より個人の力が発揮しやすい世の中だなと思います。スポーツだけじゃなく色んな世界で。個人的には良い傾向に感じます。

・・・

あれ…?

ずっと個人の「個」という文字を眺めていたらゲシュタルト崩壊を起こしました。

もう「個」という文字の存在がよくわからなくなってきました…笑

一度目を離さないと…漢字は注視しちゃいけない。。


さて、次はクロアチア戦みたいですね。もはやみんな強いチーム。

どこまで行けるのか、日本。


ではまた次回!!

2022/12/01
オンラインヨガ 講座  
みなさんは植物を育てたことはありますか?僕はご存知の通り(?)アクアリウムで水草を育てたりしてますが、毎回おもしろいなと思うことがあります。

それは水草の形や大きさや色が育てる環境によって全然変わってしまうこと。

元々同じ株の水草を水槽Aと水槽Bに入れたとしたら両者で全然姿が違ってくるのです。場合によっては元の名前がわからなくなるくらい。片や緑、片や真っ赤みたいな感じで。

なんでそんなに変わるのか?

そこには特に栄養が関わってきます。例えば鉄分が豊富であれば水草が赤くなりやすいとか。窒素、カリウム、リンの割合がよければ茎も葉も丈夫になり成長も速くなる、とか。

さらにはCO2の濃度や日照時間、粘りできる大地があるのかどうか、など色んな要素が関わってきます。

育っている環境に豊富な材料があれば、その材料を使って様々な代謝を起こせる。代謝というのは外から取り入れたものを材料にして行う一連の化学反応(物質を分解したり合成したりする反応)のことです。

ここではわかりやすく水草を例に出したのですが、人間に関しても同じようなものなのです。

全く同じ人間が2人いたとして、それぞれの環境(取り入れる栄養や代謝を起こすための土台となる環境)によって身体や頭脳の発達は全然違うのです。

当然材料があれば代謝は円滑に起きるのですね。

つまりはトレーニングメニューが同じでもその後の身体の発達は環境次第なのです。

最近僕がよく聞かれることがあります。


ヨガを始めてから2〜3年という短期間でどうやって身体能力をそんなに上げたのですか⁇


答えは一言で済むものではありませんが、上の水草の話が答えのほとんどにはなります。トレーニングメニューだけを考えたのではありません。

そして2〜3年という期間は人間の寿命から比べると決して短期間ではありません。常に代謝を起こしている生物が変われるだけの十分な期間なのです。

ヨガは心身の機能の向上が全てではありませんが、ヨガを通して自分の身体をどうにかしたいと願っている方がたくさんいるのは事実です。不定愁訴を取り除きたいとか、腰椎や肩こりをどうにかしたいとか、単純に動ける身体になりたいとか。

僕も元気な身体を手に入れたい、と誰よりも強く願ったわけですが、強い想いだけでなくそこには知識があったわけです。いや、あったわけではなくつけていったのです。

ただヨガを始めてから色んな方の練習の仕方やその後の栄養、休養のバランスを観察した時に、あまりにも水草の茎や葉をボロボロにするようなやり方をしている方がたくさんいることに驚きました。ヨガをやっている目的は人それぞれだとしても少し疑問に思うほどに。

感覚や基本的な知識を用いて自分自身の匙加減で調整できるヨガの練習においてなぜそうなってしまうかについては色んなパターンが考えられますが、少なくともほとんどの事が自分で前もって防げることです。

ちょっとした変化や本当の「快」を感じとる身体感覚があれば済む話ではありますが、その感覚が色んなモノの影響で暴走しやすい現代においては「知識」がそのストッパーになるのです。

だから僕はオンラインで座学をたくさんやっているのです。スタジオクラスではできないレベルの知識をつけていく講座(筋肉講座、人体講座、アーサナ講座)を毎週毎週開講してます。


さて、12月が始まりました。

今年ラスト一ヶ月、自分にとって快適に動いていきましょう。

ではまた次回!!

2022/11/29
子ども お風呂  
子ども達とお風呂に入るのは楽しい時間です。今だけの短い期間ですからね。人生の一瞬の一幕。

子ども達もお風呂で遊ぶのは楽しいようで、ゴーグルとかペットボトルとかマヨネーズの容器とか色々遊べるものが湯船に浮かんでいます。

兄2人は潜ったりふざけて色々遊んでいますが長女(3歳)はおままごとみたいな遊びをするのが好きです。

昨日もヨーグルトカップに湯船のお湯をなみなみと注いで、

「はい、りんごじゅーすですよ。」

と僕に渡してきました。

受け取った僕は本気の演技力でグビグビとそのお湯を飲み干しました。(本当に飲み干したフリをしました。)

すると娘はポカンとして、

「おとうちゃん…」

「それはほんとにのんだらだめなやつだよ」

「それ、ただのおふろのおゆだよ」

「りんごじゅーすってことにしただけだよ」

と言ってきました。

しかも少し憐れんだような表情で。。

なんだか本気を出して飲んだ(フリをした)自分が少し恥ずかしくなったところで、さらに、

「つぎは『ゴクゴクゴク…』ってのんだふりだけにしてね。」

と釘を刺されました。

そうか…

小さい子でもけっこう現実的なんだな。

ごっこはごっこでやってるんだな。

そりゃそうか。。

と当たり前といえば当たり前のことに気づいたバカな自分に気づいた夜でした。

能天気でいたらあっという間に置いてかれる。

時の流れに負けないように必死で目を見開いていかないと。いつまでも子どもが赤ちゃんのままだと思ってるアホな大人は笑。


ということでまた次回!!

2022/11/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は内田先生のアナ骨2時間WS(リアルクラス)に参加した骨盤亭Kokiです。最後のハイランジでは予想外の2回が追加され脚の震えが止まらなくなりました。でもおかげ様で今日は股関節の調子がいつもよりいいです。やはり定期的にアナ骨を受けるのはいいですね。また次回も楽しみです。

さて、もう11月も終わります。時の速さに恐怖しかありません。でもその儚さが人生の醍醐味なのかなと思います。

はい、そんなこと言ってないで12月のオンラインスケジュールですね。変更点だけ下に載せますね↓詳しくはオンラインスケジュールをご確認ください。


⚫︎水曜6:00〜6:45 1週&3週「スカッとストレッチマン!」
          2週&4週「全身活性フローヨガ」

⚫︎12/15(木) 6:00〜6:45「朝からアームバランス」

⚫︎12/16(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」

⚫︎12/17(土)8:00〜8:45「はじめての顔ヨガ」by Akiko先生

⚫︎12/17(土)&12/18(日) 土日入れ替えプログラム

⚫︎12/25(日)7:30〜9:30「サンタだよ!クリスマスアーサナ祭り」

⚫︎12/28(水)10:00〜11:30「後屈部屋90」

⚫︎12/29(木)10:08〜10:38「108回四股踏み」
       21:00〜22:00「大集合!年末なんでも座談会」


こんな感じです。

みんな大好きAkiko先生の顔ヨガやアーサナ祭り、そして年末の108回四股など盛りだくさん。

そしてレギュラークラスをコツコツやって変化を感じていく。オンラインだからこそできる内容です。(早朝から笑)

オンライン2週間無料トライアルもまた新たに募集し直します!興味のある方は以下のページをチェックしてみてください↓

いつやるの?今でしょ。(古いかな...?)

ということで来月もよろしくお願いします!!

2022/11/25
アクアリウム 熱帯魚 水草  
僕と妻との出会い…?(←聞いてない)

そんなこと突然聞かれて恥ずかしいですが、話しましょうか。(←聞いてない)

そう、彼女と出会ったのは…(←聞いてない。)

今からもう17年ほど前、とあるアクアリウムのお店でアルバイトを始めたことがきっかけでした。

当時は高校を辞めたばかりで、体調もかなり落ちている時期。そんな中でも「好きな時に来て好きなように働いていいよ。」と言ってくれたのがそのアクアリウムショップ。

個人でやっている小さなお店でしたが、僕がアルバイトを始めた時にすでにそこで働いていたのが妻でした。(ちなみに妻の兄は今もそこで働いています。)

そんな出会い。それからもう長い付き合いになります。

元々僕は小さい頃から魚とかが好きだったのですが、中学の頃にそのお店を見に行ったのがきっかけでネイチャーアクアリウムを始めました。(妻の話はどこに…?)

ここ10年くらいはアクアリウムから離れていましたが、いつかのブログで書いたように去年再開。オンラインヨガをしている時に見えるように水槽が置いてあります。(参加者は見えずに僕しか見えない位置ですが笑。)

さて、まあ出会いの話はどうでもいいのですが、数日前にアクアリウム系のYouTuberの方がその出会いのお店「Aqua Zoom」を動画で紹介してくれたので下に貼りますね↓

なんと今日のブログはアクアリウムショップの宣伝なのです笑

ヨガのHPでアクアリウムを紹介するという悲劇。でもヨガやってる方は自然とか水とか緑とか好きそうなのでぜひチェックしてみてくださいね。(←偏見)

家や施設に水景があると落ち着きますよ。

ちなみに動画で喋っている店員さんは妻の兄です笑。

ではまた次回!!




2022/11/24
サッカー ワールドカップ  
今日は寝不足の方が多いのではないでしょうか?今朝のヨガクラスも人数がいつもの半分くらいでした笑。うちの唯一のテレビは子ども達が寝ている部屋にあるので僕は何も見れずに早々に寝てしまいましたが。(ハイライトだけまとめて見ました。)

サッカー、格上のドイツに勝ったのはすごいですね。

実際に相手と直接競るような競技は「大番狂わせ」が起こりやすいから面白いですね。競泳や陸上競技はなかなか世界ランク20位の人が1位の人に勝つのは難しい。でもチーム戦でなおかつ様々な条件が絡んでくるサッカーは何が起こるかわからない。サウジアラビアもアルゼンチンに勝って祝日になったようですしね笑。

なんにしてもスポーツで熱くなるのは平和でいいなぁと思います。

あ、でも「ドイツ サッカー 熱い」というキーワードで脳内を検索すると平和だかなんだかわからない思い出が一つ出てきました。

もうだいぶ前になりますが、ドイツにいる時に何回かブンデスリーガのサッカー観戦をしました。

そのうちの1戦が「ヴィルフスブルクvsブレーメン」。当時ヴォルフスブルクには日本代表キャプテンも務めたことのある長谷部誠選手も在籍していました。この時の試合はヴォルフスブルクがホーム。長谷部選手も出場していて「海外でこんなに活躍できるなんてすごいな。」なんて思って観ていました。

試合結果はホームのヴォルフスブルクが勝利したのですが、問題は帰りの電車内で起こりました。

負けて苛立っていたブレーメンファンの一部がだんだんと暴れ出して暴徒化。電車は途中の駅で臨時停車し警官も車両内に流れ込んできました。僕たちが乗っていた車両も戦場になり、ビールの瓶が飛び交ったり、電車の窓ガラスが割れたりしていました。

そしてついに、、

"Die Polizei hat Tränengas eingesetzt!"

一瞬そんな声が聞こえたかと思うと、フーリガン化した若い男性が車両の通路で喉を押さえて嘔吐していました。

そう、「Tränengas」とは「催涙ガス」のこと。警官が僕たちが乗ってる車両で催涙ガスを使用したのです。

「マジか...!」

すぐに鼻や口を服で覆いました。まさか一般人が普通に乗っている車両で催涙ガスが使われるとは...すぐ近くに座っていた年配の女性(おそらくサッカーとはなんの関係のない乗客)も口を塞ぎながら "Schrecklich, schrecklich...(恐ろしや、恐ろしや...)"と呟いていました。激しく同意。

荒れる車両の中を気をつけながら(ケガしないようにもありますが、嘔吐物を踏まないようにも気をつけながら)なんとかホームに降りると、しっかりガードしていたものの少しだけ目や喉に違和感がありました。

人生初催涙おめでとうございます。日本じゃなかなかない経験でした。

よくニュースでフーリガンの話などを聞いたことはありましたが、本当にこんな感じなんだと体感させられた出来事。サッカーの試合の日になると防護服を着た警官が駅にズラッと並んでいるのにはこんな意味があったのだと初めてわかりました。(なぜか馬に乗ってる警官もいる笑)

それにしてもサッカーファンだけでなく警官も激しいよねという話。自分の身は自分で守らないとね。

そんなわけでワールドカップの舞台裏でも色々あるのかなと思います。現地に観戦に行ってる方々も安全に過ごせることを祈りつつ、、予選リーグ突破できるといいですね。


ということでまた次回!!

2022/11/23
オンラインヨガ アーサナ祭り  
今朝のオンラインは「いつもありがとう!勤労アーサナ祭り」と題した祝日スペシャルレッスン。普段の労働に感謝しながらチャレンジングなアーサナの流れに挑むクラスでした。

さて、今回は「勤労」のイメージに合うようにスーツ型のヨガウェアを着ての参戦。

普段使われることなく押し入れの奥に眠っていたものを活かせる機会ができてよかったです。

普段とは違う格好でピシッと引き締まる感じはよかったのですが、それにしても、、

暑い…

暑すぎる…

太陽礼拝で限界。

途中でワイシャツだけになったものの熱がこもる。。

でも途中で気づいたのです。

これはホットヨガの感覚に酷似していると。

あの独特な感じ。これはこれでいいかも。

でも途中でバテて身体は動かず口だけが動いていました。

ほんとに勤労感謝…(←言いたいだけ。)

普段通りの涼しいヨガウェアを着たオンラインメンバーの方々は元気に動いていましたよ。

次のアーサナ祭りはクリスマスか…

12月の予定は明後日くらいまでに出しますね。

ではまた次回!!

2022/11/22
YouTubeヨガ Koki Yoga  
先日のなんでも相談室にてオンラインメンバーのHちゃん(60代女性)からこんな質問がありました。

「今日のYouTube見たのですが、先生はなんで後ろを向いて話していたんですか?せっかく話していたのに顔が見えないのは残念だなと思って。。」

そうか...

そう来たか...

まさかの質問。


問題のYouTube動画は「【登録者5000人記念】面と向かって感謝を伝えたい!」と題した3分ほどの動画。チャンネル登録者数5000人を記念して出した動画でした。

さて、「なぜ後ろを向いていたか?」についてはもちろん、、


ふざけたかった


その一言に尽きます。

登録者数に託けてただただ寸劇をやりたかっただけなのです。

だから「面と向かって」をタイトルに入れ動画中にも「面と向かって」と言い続けていたのです。そして普段使わないような感動的なBGMまで流したのです。

「でも後ろ向いとるやないかい!!笑」

というツッコミが欲しいがためだけに。。

ただそれだけだったのです。

でもHちゃんの質問を聞いて急に恥ずかしさが込み上げてきました。

まさか、、他にも真面目に受け取ってしまった方がけっこういるのだろうか...?、と。

でもそうなってもおかしくはないなと僕は思うのです。ふざけるにはふざける下地が必要。例えば普段真面目な優等生が教室で急にギャグを放ったとて、誰も即座に反応できないのです。拾ってもらえないのです。

それまでの間に自分はギャグを言うキャラだぞという位置付けを周りに示しておく必要があるのです。

そんなお互いの関係性があって初めて笑いが生まれる。

だからもしかしたら僕にもその準備が足りていなかったのかもしれません。少し前にカボチャでアーサナ解説をしたり、ショート動画でちょいちょいふざけてはいたものの基本は真面目に解説を行っていました。

だからまだ寸劇をするというキャラクターを周知できていなかったのかも。「今回は後ろを向いているけど、何か間違えちゃったのかな。前を向いた方が話が伝わるのに。」と。


うん。

これからはもっとちゃんとふざけていかないと。

いや、違う。

それは違うよ。

微妙なところをついていくのが僕のスタイルのはず。

スベッてもいい。いつもスベッている。

スベッても大丈夫なだけの精神力をアーサナと瞑想がくれた。

何も怖いものはない。


ともかくYouTubeいつもご視聴いただきありがとうございます!

1万人になったらまたふざけますのでよろしくお願いします!!

ではまた次回!!




2022/11/19
太陽礼拝   
太陽礼拝なんてなぁ…

けっこうキツいもんだ

特にチャトランガ

ありゃ地獄じゃよ

途中でへばったっていいじゃないか

87歳なんだもの


にじこ

2022/11/18
キタアオジタトカゲ 名前  
こんにちは!今日も股関節の可動域を増やすべくトカゲのポーズでブログを書いているリザードこーきです。

さて、2週間ほど前に新たな家族をお迎えした話を書きました。(→シンカゾク

そう、キタアオジタトカゲ

今は30cmほどの大きさですが、半年後くらいには50〜60cmにもなる中型のトカゲです。おとなしいしなんでも食べるしかわいい。

今日午前のヨガクラスではそんなキタアオジタトカゲに関する質問がありました。

「なんて名前をつけたんですか?」

名前、、

長男(小1)がつけました。

発表します。トカゲの名は、


シマ森


あれ…?どんな由来?

長男に聞いてみると、アオジタの体にはシマ模様があって、「森」は最近学校で習った漢字だからとのこと。

頭の中に舞い降りてきた名前だそうです。

シマ森。

苗字っぽいな。相島シマ森…?

でもちょうどいい名前なんじゃないかなとも思うのは、アオジタトカゲの雌雄が簡単にはわからないこと。

うちのアオジタも性別不明です。なので「花子」とか「太郎」とつけるよりも「シマ森」の方が都合いいかも。

ともかくシマ森はすくすく育っています。すでに2cmほど体が大きくなり体重も60g増えました。

立派なツチノコに育ってほしいです。

ではまた次回!!
<<  <  35  36  37  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ