1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/10/07
プール 寒さ 布団  
昨日今日と急に寒くなりました。突然の変化に身体と頭が追いつかないこーきです。

昨日の夜は夏バージョンの薄い掛け布団一枚で寝てしまったせいで、夜中に寒さで何度も目を覚ましました。しかし眠気と寒さで布団を替えることができず、朝まで何度も目を覚ましては眠りに落ちてを繰り返していました。

寒いのはわかっていたから昨日のうちに厚いのにしとけばよかったんですけどね。なんだか10月の頭から冬用の布団にしてしまっては冬を乗り切れない気がしてしまったのです。自分自身に負けたような気が。

アホですね。眠れた方がいいに決まってるので今夜はちゃんとした布団をかけます。

それにしても最近気づいたのは、僕はやっぱり寒さに弱いなということ。本当によく水泳をやってこれたなと思います。

何年か前までは一日に8時間以上水泳パーソナルレッスンのためにプールに入っていました。寒さ対策に必死でしたね。今は1時間もできなさそうです。(なかなかこんな長時間プールに入り続けるインストラクターもいないです。)

ヨガを始めてから全身の血行は良くなって身体は冷えなくなっているはずですが、単純に水に入るという精神的な覚悟がなくなってしまったのは大きな要因でしょう。

あとは体脂肪率がだいぶ落ちたのが原因か。。

まあともかくこれから冬に向けてまた身体をチューニングしつつなるべく心地よく過ごしていきたいです。

みなさんも服や布団のチョイスを間違えないようにお過ごしくださいね。

ではまた次回!!

2022/10/06
子ども 発音  
長女(3歳)は非常によく喋ります。でもまだ舌が回り切らないところがあるので、ところどころの発音が独特な音に変わったりします。小さい子の喋り方ってかわいいですよね。

娘の場合は「き」が全て「ち」に変わります

「きらい」は「ちらい」になり、「すき」は「すち」になる。

これくらいなら何を言っているのか容易くわかるのですが、たまにわかりづらい言葉があります。

彼女は「アッチ」というおばけが登場する本が好きなのですが、その中に登場するネズミの兄弟の名前がなんと、

「チ」と「キ」

何を間違えたか一文字…!

当然長女が発音すると、

「チ」と「チ」。クローンマウスになってしまうのです。

他にも魔女の宅急便に登場する「キキ」はなぜかドラゴンボールの孫悟空のお嫁さんになってしまいます。

色々とおもしろい時期ですね。

ちなみに妻の祖母は「ひ」が「し」になるので、「ヒヒ」という猿の仲間は晴れて伝説上の生物の仲間入りです。

楽しい個性。

みなさんには言いづらい言葉はありますか?ちなみに僕は色んな音の発音がちょいちょい怪しいです笑

何かありましたらぜひちちたいのでお知らせください^ ^

ではまたあした、ちんようびに!!

2022/10/04
ヨガ 脳機能  
普段の生活では絶対に使わないような日本語が自分の中で流行ることってありませんか?

僕は最近「老いさばらえる」という言葉にはまっています。

何かがきっかけになってこのワードが頭の中に浮かび、ちょくちょく使っています。コロナで弱った自分の体に対して「最近はすっかり老いさばらえてしまって...」みたいに自虐的な使い方がほとんど。

そんな日々を送っていたのですが、昨日ふと気になって「老いさばらえる」の意味を正確に知ろうとwebの辞書で調べてみました。

すると、

年をとってよぼよぼになる。老衰する。

という意味とのこと。ちゃんと思っていた意味と合致しました。

しかし、、

よく見ると、、

「老いさばらえる」じゃなくて「老いさらばえる」じゃねぇか...!!!

」と「」を逆にずっと使い続けていました。

恥ずかしい...

それにしても、、これでよく東大入試の国語で高得点をとれたもんだ…あの頃は今みたいに老いさば…じゃなくて老いさらばえてなかったってことでしょうか…?

嗚呼、時間よ。

私をどうか老いさばら...老いさば...老いさらばえさせないでくれ。

もうどっちでもいいや!

さらば!また次回!!

2022/10/04
アーサナ ヨガ練習  
変わったアーサナの練習しててブログ書く時間と気力がなくなりました。

ごめんなちゃい笑

また次回!!

2022/10/02
HIIT タバタ式トレーニング  
今日はなんだか東京暑いです。でも暑いくらいが嬉しいです。いつまでも終わらない夏にしがみついていたいのです。(暑かったら暑かったで早く夏終われと思うかもしれませんが。)

さて、10月から新たにRSYオンラインクラスに加わった「地獄の4分間HIIT」(土曜朝7:50〜8:00)。いわゆるタバタ式トレーニングというやつで、20秒間バーピージャンプやスクワットジャンプなどの全力運動→10秒間休みを8セット繰り返す内容です。

ヨガとは全く違う種類の運動をオンラインメンバーにも体験してほしいという思いと、僕自身がコロナ後の弱りきった心肺機能を回復させたいという思いから始めました。(←荒療治)

しかし、、

配置した場所が土曜朝の7:50〜。8時からは筋肉のことについて解説しまくる「筋肉講座」が入っています。大丈夫なのか…?

結果、大丈夫ではありませんでした笑。

ここ最近高強度の運動はしてなかったので、HIITはいっぱいいっぱい。喘ぎながらも「3秒前…!」などとインストラクターの役目を果たしていました。(果たして果たせてたのか…?)

そしてHIITが終わった後もなかなか心拍数が元に戻らない。そのまま筋肉講座へ。

案の定喋りながら息切れをしていました。挙げ句の果てに右耳の奥が気圧が変わった時みたいに「ボーーッ」となって音が聞こえづらい。そして喋りづらい。

変なことを口走りながらも「筋肉の種類」という重いテーマを乗り切りました。(果たして乗り切れてたのか…?)

「何にも負けない体力をつけてやる…!」と月に誓った夜でした。(朝だったし月も出ていませんでしたが。)

HIITオススメですよ。キツいけど。キツいのが好きな方はお得。

ではまた次回!!

2022/09/30
コロナ 後遺症 回復  
8月頭に家族全員でコロナにかかって以来、体力と気力が削られ1ヶ月だいぶ長い間YouTubeの更新を休んでいました。

が、ぼちぼち更新を再開していきます。まずは今夜19時アップ。

やっぱりYouTubeの更新は手間がかかるので、かなり気力に余裕がないと動画を上げられないんだなと思いました。コロナは後々まで体力をかっさらっていく。。

後遺症に悩む人が多いのは頷けます。僕はたまたまヨガなどで体力を回復させていく術を知っているので助かりましたが、元々運動習慣などがない方などはかなり長期に渡って体力のレベルを落とすのではないかと思います。

僕の場合、気力や体力の回復に役立ったのは後屈や四股踏み、瞑想など。四股で下半身から体力を充実させていきつつ、後屈で気力の回復、瞑想で脳機能アップみたいな流れ。けっこうオススメですよ。

こういう弱った時こそヨガを始めてよかったなと思います。生活の知恵ですね。

でもコロナにバリバリかかっている最中はやっちゃダメですよ。まずは安静にしてくださいね。


さて、「パンかべ」が早口で10回言えない人が続出しています。せめて5回は頑張りましょう。(←言えないヤツが言うセリフではない。)

ではまた次回!!

2022/09/29
早口言葉 国語 パン壁  
長男は今年小学生になって毎日小学校で色んなことを学んでいます。

今日は国語の時間に早口言葉を学んだようで早口言葉が色々書いてあるプリントを持って帰ってきました。

その中には「かえるひょこひょこ三ひょこひょこ…」(「ぴょこぴょこ」じゃないんだ…)みたいな有名なものが載ってたり、「このすしはすこしすがききすぎだ」のような一見ただの台詞にも思えるようなものが載ってたりしました。

一生懸命読む長男。けっこううまく読めてます。

するとそれを聞いていた妻が一言。

「もっと難しい早口言葉あるよ。『パンかべ』って10回繰り返すんだよ。」

と言いつつ、自分でものすごいスピードで「パンかべ」を10回繰り返していました。

パンかべ…!

シンプル…!!

しかも簡単そう…!!

早速長男も僕も挑戦します。

長男「パンかべ、パンかべ、パンパケ…」

僕「パンかべ、パンかべ、パンかべ、パンはげ…」

む、難しい…!意外に難しい…シンプルなだけに。。ローラーサナのようなシンプルなアームバランスの方が難しいように。そしてフリーザの最終形態がシンプルなデザインなのと同じように。

早く言おうとすると絶対に噛んでしまう。

悪魔の言葉「パンかべ」。

パンの壁ってことか…?

意味を考え出したらさらに飲まれてしまう…

みなさんもぜひ挑戦を!そしてもし言えたなら証拠の動画を送ってください!笑

ではまた次回!!


2022/09/28
オンラインヨガ RSY アームバランス ハンドスタンド  
秋の気配どころではなく秋自身がすでにそこに居座っています。唐突に夏の終わりを告げられた僕は例年通り森山直太朗の「夏の終わり」を聴きながら感傷に浸っています。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

そんな前置きはさておき、もうすぐ10月。オンラインスケジュールも決まりましたので特別なところだけ下に記します↓

●毎週水曜6:00〜6:30

1,3週「スカッとストレッチマン」

2,4週「はじめての気功」


●毎週土曜7:50〜8:00

「地獄の4分間HIIT」


●10/8(土)8:00〜8:45

Akiko先生の「はじめての顔ヨガ」


●10/15(土)8:30〜10:00

里美先生の「アームバランス&逆転」

(代わりに16日がアナ骨)


●10/26(水)10:00〜11:30

「後屈部屋90」


●10/28(金)20:00〜21:00

「ピンチャ部屋」


●10/30(日)7:30〜9:30

「カボチャだよ!ハロウィーンアーサナ祭り」

あとは9月と軸となるレッスンは一緒です。詳しくはオンラインカレンダーをチェックしてみてください↓

土曜7:50〜の4分間HIITに関してはただ単に僕がコロナで弱った心肺機能を回復させたいがために設定したクラスです。参加者が0人でも一人でやります笑。

ただ…今気づいたのは、その直後から始まる「筋肉講座」で喋る元気が残ってるのか甚だ疑問、ということ。ゼーゼー言いながら筋肉解説をしていたらごめんなさい。そうなったら11月からHIITは消えるでしょう。

そして今月は久々の「顔ヨガ」!みんな大好きなこのクラス。効果もすごいしおもしろい。最高ですね。都度利用もOKなので興味のある方はぜひご参加ください。

15日は息子が運動会のため代行「アームバランス&逆転」。RSYではお馴染みの里美先生の登場ですね。今回はどんな内容になるのか…?僕も運動会の時間によってはちょっと参加できるかも…?

月末30日は「カボチャだよ!ハロウィーンアーサナ祭り」。まさかこれは何かが起こる予感…?ぜひお楽しみに。

こんな感じで10月もRSYオンラインは駆け抜けます。世界中から参加のオンラインメンバーが良い雰囲気を醸し出しています。(数人の海外メンバーのおかげで堂々と「ワールドワイド」を謳う笑。)

オンライン2週間無料トライアル10月分はあと3名受け付けますので気になる方は下のページで詳細をチェックしてみてください↓

それでは10月もよろしくお願いします!

ちなみに今回の写真は十月の「十」です。もちろん気づいてくれてましたよね?

あ、安心してください。ちゃんとはいてます!

ではまた次回!!

2022/09/27
ヨガ 逆転のポーズ ハンドスタンド  
人は本来自由に動けます。

突然カッコよさげな文章から始まった今日のブログですが、

人は本来自由に動けます。(←2度言うな…!)

まあ何を言いたいかというと、

動きの可能性はいくらでも追究できるんですね。

一つの型にはまった動きではなくて自由に動いていけるんです。

では型に当てはめた動きが悪いのか?というと全然そうではありません。

むしろ大抵の場合には何かの型に当てはめた動きの方が自分で自由に動いてしまうより断然良い動きだったりします。(良い動きというのはここでは「ケガをしない動き」だったり「全身が統合されたような動き」だったり。)

もちろんその型の根本になる考えがしっかりしているかどうかは大前提になりますが。

で、最初の話に戻りますが、ある優れた型があったとして、その使い方が必ずしも一つの大正解というわけではないんですね。全てのことに当てはまる万能薬がそもそも存在しないことが多いのです。

いつでも研究の余地があります。

だから型を学んだ上で研究を続けて、逆に型から離れていくのも身体を使う上での一つの面白さ。

ヨガでもスポーツなんかでも。

僕もその辺楽しんでます。身体遊びです。

でもそんな楽しみ方をできるのも研究を重ねて色んな型を作ってきてくれた方々のおかげ。

ヨガでいえば、まずヨガのアーサナという大枠があり、その中でもアシュタンガヨガとかアイアンガーヨガとか、もしくはアナ骨などといった型があります。

それらの基盤があるから型からはみ出ることも同時にできるんですね。

色々と感謝です。

人は本来自由に動けます。(←3度目…!!)

あなたはどう動きますか?(←せめてキャッチコピーの型からはみ出てくれ…!)

ではまた次回!

2022/09/25
子ども ヨガ 遊び  
今日はブログを軽くしたいなと思う時

「にじを」が登場するんだけども

最近はにじをのネタを探す方が

逆に大変になってきたんだわさ

しかたないよなぁ…

にんげんだもの

もはや「にんげんだもの」を使っちゃってるんだもの

もはや写真も全然関係ないんだもの


にじを
<<  <  39  40  41  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ