1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/09/13
宮崎 ワークショップ ヨガ  
先週末2日間だけ行ってきました。初の宮崎へ。

まず思ったのは予想以上に行きやすい。家を出てから予約しているホテルに着くまで全てひっくるめて4時間ちょいしかかかりませんでした。

そして今回使わせていただいたスタジオは宮崎駅から徒歩3分くらい。そして泊まったホテルも駅徒歩1分。ほとんど駅前の移動をちょこまかするだけで終わりました笑。

色んな場所を巡る時間はなかったけど日差しは東京と全然違うし南国の雰囲気。次来る時には観光もしたいと思いました。


さて、肝心のWSの方はうまくいったんじゃないかなと思います。ただこの辺は僕ではなくて受講した方が判断することではあるのでなんとも言えませんが、来てくれた一人一人の方が笑顔で積極的に参加してくれていたのが印象的でした。

そして今回は半分がRSYオンラインのメンバー。zoomでもいつも舌好調のSさんはリアルでも変わらず。僕の上腕三頭筋を何回も触っていました笑。

完全に初めての方もみんな元気ハツラツで賑やかな雰囲気。

とても刺激があり楽しい1日でした。

スケジュール上1日に2本詰め込んだ形になったので次の日はすごい筋肉痛に襲われてるとは思いますが…

また必ず行きますね!

参加してくれた皆様、スタジオを使わせてくれて宮崎名物を食べさせてくれたけいこさん、ありがとうございました!!

写真、僕だけ笑顔じゃない…笑(コロナで弱ったバランスを維持するのに必死過ぎ笑)



さて、次の場所は、、

数日内にお伝えしますね^ ^

ではまた次回!!

2022/09/10
宮崎 ヨガ ブーゲンビリア  
宮崎初上陸!

日差しが沖縄並み!

ということでブログサボります!

↑いっそ清々しいまでの宣言。タイトルもただ使ってみたかっただけ。

2022/09/09
宮崎 ヨガ アナ骨 アームバランス  
明日、明後日と宮崎に行ってきます。(滞在時間1日ちょっとの強行スケジュール笑。)

11日(日)に宮崎駅から徒歩5分ほどのところにあるスタジオKiranaにて2本のワークショップを行うからです。

⚫︎午前の部:10:00〜12:00「アナトミック骨盤ヨガ」(4,500円)

⚫︎午後の部:14:00〜16:30「アームバランス&逆転」(5,000円)
(参加枠あとほんの少しありますので興味ある方はこちらのページから→ 宮崎WS 9/11詳細&お申込み

このスタジオはRSYオンラインメンバーのけいこさんのスタジオ。オンラインで軽く相談したら今回のWSを快く引き受けてくれました。

滋賀に引き続きオンラインメンバーが何人か来てくれます。しかも宮崎県内からだけでなく福岡や沖縄からも…!

楽しみですね。

しかしなんだかオンラインで毎日のように顔を合わせている方々と会うのは変な緊張感が笑。ただの初対面だと緊張も何もないのですが。オンライン世界の独特の感情ですね。僕だけか。

滋賀でオンラインメンバーに会った時も「あ、どうも笑」みたいな半笑い。全然初めてではないのに初めまして、みたいな。

もちろん今回も単純に初めましての方も参加してくださりますので新たな出会いも楽しみです。

全部ひっくるめて楽しんでいきましょう!

それにしても宮崎空港はブーゲンビリア空港っていうんですね。なんともお洒落な南国の香り。

滞在中になんとかブーゲンビリアーサナを開発したいところ。

そんな感じで遠足に行く前のワクワクを隠しきれない35歳でした。

子ども達からは「ひとりでりょこういくなんてズルい!オレたちもつれてけ!」と不満が出ています。

もいちょい落ち着いてくれたら連れて行きますが…

ではまた次回!!

2022/09/08
ゴライアスガエル カメルーン  
子ども達が見ている「おかあさんといっしょ」という番組の中に「けけちゃま」というピンク色のカエルが取りしきっているコーナーがあります。

9月になってそのけけちゃまのテーマソングが新しくなったようなのですが、その歌詞の中に

しらないセカイがスキになる

という一節があります。

次男(4歳)はその部分の歌詞がお気に入りなようで、

「おとうちゃん、けけちゃまをみるとしらないセカイがスキになるんだよ。」

とか興奮気味に言ってきます。

なので僕は彼に、

「◯◯(次男の名)もしらないセカイをスキになることあるの?」

と聞いてみました。すると急に次男は鼻で笑いながら呆れた顔で、

おれはセカイのすべてをしってるよ。

と言ってきました。「そんなのあたりまえだろ」みたいな顔をしています。

4歳の坊やが何を言ってるのか…?どこからそんな自信が湧いてくるのか甚だ疑問でしたが、次の瞬間次男が妻にこんな質問を投げかけました。

ところでおかあちゃん、ゴライアスガエルってにほんにいる?

オイ!

初歩的!

それでよくセカイを知った気になれたな…!

出直し決定。まずはカメルーンまで旅に出なさい。


ではまた次回!!

2022/09/07
太陽礼拝 キッズヨガ  
子ども達が夏休み中に始めた朝のルーティーン。

7時頃に起きてきてオンラインをやっている部屋で太陽礼拝を5周するという習慣。

長男(小1)は新学期が始まってから学校に行く準備とかぶって来なくなってしまったのですが、次男(4歳)は朝時間に余裕があるので未だに毎日来ます。

彼は太陽礼拝がとにかく大好きで一つ一つの動作もけっこう様になってきています。アーサナ一つ一つを味わうように丁寧に進めていくのが彼の良いところだったのですが、ここ1週間ほどは何やら間違った使命感を持つようになってしまったのです。

それは、、

超高速で太陽礼拝を終わらせること

いかに早くこのルーティーンを終わらせるか、そこだけに全身全霊をかけている次男は超高速で動き続けます。

太陽礼拝5周がなんと1分で終わってしまうのです笑(普通は一周でも1分では終わりません。)

丁寧に味わうようにアーサナをとっていたかつての彼の姿はそこにはありません。

壊れかけた機械仕掛けの人形のように身体をカクカクさせているのです。

そして5周終わるとなぜか勝ち誇った顔でこちらを見ながら部屋を出ていくのです。

一体なんなんだ…?

妻に聞いた話によると毎回「 おとうちゃんよりたいようれいはいがはやくおわったよ」と嬉しそうに話しているそうです。

競争じゃないんだけどな。

でも次は大人が本気を出した高速太陽礼拝を見せてやるからな。速筋型の遺伝子の力を思い知るがいい。(←お前がやるな。)


まあみなさんは丁寧な太陽礼拝を心がけてくださいね!

ではまた次回!!

2022/09/06
今夜の週替わり  
毎週火曜夜は「週替わりヨガ」をオンラインで開催しています。毎回色んなテーマでヨガを行っているのですが、今夜のテーマは、

気功

もはやヨガですらなくなってしまいました笑。タイトル詐欺のレベル。

「呼吸&瞑想」の時間では気功の要素を取り入れているのですが、今回はもう少し広げていこうと思っています。

でも僕はヨガインストラクターであって気功の講師というわけではないのでできることは多くないですが、色々おもしろい部分はあると思います。

実は僕自身アーサナをとる時にけっこう気功の要素を取り入れていたりします。

興味がある方はぜひご参加くださいね^ ^

ではまた次回!!

2022/09/04
後屈 ヨガ 柔軟性  
1か月前にコロナにしてやられて以降、筋持久力や瞬発力や心肺機能は未だに落ちているなと感じます。しかし弱っている分やりやすくなったこともあります。

それは後屈。

股関節、背骨、肩関節も筋肉の余計な抵抗がなく後屈方向に動くようになってきたので最近は前より後屈を多めにやっています。

それで改めて気づきましたが、後屈をやった後は本当に身体の状態が変わりますね。一発で切り替わります。

以前から生活の中で後屈を活かすことを勧めている「後屈生活推進委員会」の副委員長である僕ですが、やはりその効果は絶大です。

後屈で僕が特に感じる効果としては、

・やる気が一気にアップする
・気分がすっきりする
・集中力が持続するようになる
・エネルギーに満ちる
・声がデカくなる
・人に優しくなる
・背中周りが心地よい
・羞恥心が薄れる笑

などです。

後屈を一回やった直後から身体が切り替わりスーパーサイヤ人になった気持ちになれるのです。(クリリンがトリガーにならずとも。)

そして日常的にコツコツと行っていくことで呼吸もしやすくなり生活の質も上がってきます。

良いことだらけですね。

しかしながら後屈は技術的に難しいジャンルでもあり、下手にたくさんやりすぎると腰などを痛めてしまう方がいるのも事実です。

なので自分の身体の状態はしっかりチェックしながらやってくださいね。

テクニック的な部分は、、

オンラインレッスンで色々練習してます笑。体験ならとりあえず無料です笑。

あとYouTubeでも後屈はけっこうアップしてますよ。

ヨガやってない方も伸びをして胸を開いてみたり、ヨガブロックみたいに高さのあるものを背中に当てて背骨を反らせたりで効果を感じられます。

自分の生活にちょっとでも活力がほしい方はお試しを^ ^

ではまた次回!!

2022/09/02
YopuTube ヨガ Koki Yoga  
昨日YouTubeにいくつかのコメントが入っていたので「どんなコメントかな?」とチェックしてみると、そのうちの一つに、

最近の説明は回りくどくわかりづらい

との内容のコメントが入っていました。

え…⁈まじか...!回りくどいのか...!わかりづらかったかな...?とショックを受け、若干落ち込みつつ妻に、

「こんなコメントが入ってたんだけど。」

とそのコメントを見せると、

「いやいや、これは違うよ。完全に間違ってるよ」

とのこと。

(やっぱりそんなに気にすることもないのかな...?)

と一瞬安心していると、

説明が回りくどいのはずっと昔からだよ。

と妻は言い放ちました。

「そのコメントをした人は今更気づいたんだろうね。むしろ遅いよ。」

おい...!

傷口に塩を塗り込む気か!笑

確かに妻は僕の説明を今までに最後まで聞いたことがない。説明中ポカーンとしています笑。

まあでもわかりづらいのがデフォルト設定だったなら逆に安心、元気が出ました。


それにしても説明の匙加減は難しいんですよね。あんまり簡略化しすぎても詳細にしすぎても伝わりづらくなったり。その都度なるべく伝わりやすそうな表現を選ぶしかないですね。

役立つ動画が作れるように工夫はし続けていこうと思います!それでもわかりづらいことはあると思いますが、その辺はうまく解釈してくださいね。

ではまた次回!!

2022/09/02
世界最大の…  
すっきりしない天気が続きますね。こうやって雨が降ると外でたまに見かけるのが カタツムリ。僕が子どもの頃よりも見かける頻度が少なくなった気がします。数が減少しているのかな…?(ナメクジはたくさんいるけど…)

そんなカタツムリですが、1か月前に行った沖縄には超たくさんいました。目を閉じて石を投げれば当たるんじゃないかというくらい笑。種類もいくつかいました。

そんな中で「なんじゃこれ…⁈」と鼻から声が出てしまうくらい大きなカタツムリ。けっこうな頻度で見かけます。

ちょうど僕の手のひらと同じくらいの大きさがあってホテルの建物の壁にくっついていたり、森の枯れ葉の上を這っていたりします。

オオコウモリにしてもそうだし沖縄はなんでもデカいなぁ、なんて思いながら後々調べてみるとそれは、、

アフリカマイマイ!

固有種じゃなくて 外来種やん…!アフリカやん!

大きさに妙に納得。

そしてさらに調べるとアフリカマイマイは危険生物のして呼びかけられていることが判明しました。広東住血線虫という寄生虫の宿主で、この寄生虫は人体に入ると髄膜脳炎を引き起こす可能性があるというのです。

いやぁ、子どもたちと一緒に触ってしまったよ。その後すぐに手を洗いましたが。。子どもはすぐに手を口に持ってくので危ないですね。

アフリカマイマイ恐るべし…!

よくよく帰りの空港で見てみれば、「アフリカマイマイに注意してください」的なポスターが貼ってありましたよ笑。こういうのはよく読まないとね。

ということ沖縄旅行に行った際には道端のアフリカマイマイを簡単に口に入れないようにしてくださいね。エスカルゴ好きでも。(ちゃんと加熱すれば大丈夫です。)

でまた次回!!

2022/08/31
オンラインヨガ ジャンプ力  
同じことを去年もやり、また今年もやりました。

まず最初に謝罪させていただきます。

すんませ…申し訳ございません。

さて、まずは事の経緯から説明させていただきますと、昨日私めがインスタのストーリーに 「やっとジャンプ力戻ってきました」「コロナから徐々に回復」というコメントとともに公園で高くジャンプをしている写真をアップしたところから始まります。

インスタにアップした写真(左側)を見てもらえればわかるのですが、

人間こんなにジャンプできないのです笑。

垂直跳びの世界記録で1m20cm前後だったはずなのでこの写真の僕のジャンプは相当なもの。

これは トリック写真なのです笑。

右の写真のようにジャングルジムからただピョンと跳んだだけなのです。ジャングルジムの部分をカットして見えなくした単純なもの。

僕はただ「ジャンプ力戻ってきました」「そんなわけないじゃん!!笑」と突っ込んでほしかっただけだったのです。

しかし、、

インスタに届いたのは 「すごい!!」や「ものすごいジャンプ力ですね!」「ヨガで鍛えるとここまでいけるんですね…!」などのお褒めのコメント。

僕の心に沸々と罪悪感が芽生えてきました。しかもコレちょうど一年程前にも同じパターンでやっているんです。常習犯。

しかもこれ冗談がスベッたという構造でもあるわけです。最近スベッてばかりです。頭の中の方が完全に飛んでるのでしょう。

さて、しかしながら僕の頭の中には「なんでほんとにジャンプしてると思ってしまったの?」という他責的でひねくれた考えが浮かんだのは事実です笑。

でもよくよく考えてみると、この毎日ブログでも僕はたまにジャンプの写真を使っていて「割と跳べるキャラ」として認知していただいていたのかもしれません。

例えば↓の写真は実際に垂直跳びをしている写真です。これくらいの高さなら跳べるのでトリック写真ではないのですね。


公園の写真の高さだと頭が天井のだいぶ上までめり込んでます笑。

ということでみなさんも判断する「目」を持っておいてください。(←他責思考w)

きっと僕はまた来年もやってしまいます。(←学べ)

ということでまた来年!!
<<  <  41  42  43  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ