1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/05/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは!お久しぶりです。Kokiです。にじをです。

なんだかドタバタしていて毎日ブログを3日ほどすっ飛ばしてしまいました。こんなに連続で休んだのは「『毎日』ブログをやめてみる」宣言をした時以来でしょうか。今日からまた元のリズムで復活します。


さて、そんな感じでブログ、YouTubeなど元のペースで始めようと思っていた矢先、、やってしまいました。。

今朝から声がほぼ出なくなってしまいました。。朝のオンラインを楽しみに早起きしてくれていた方々ほんとに申し訳ありません。。

昨年末の経験からかなり喉の調子には気をつけていたのですが、声帯に炎症を起こしてしまいました。かなり厳密に自分のペースを守らないとダメですね。弱いところに出てしまいました。本当にごめんなさい。

完全に復活するにはあと一日ほど完全に声を出さない生活をした方がよさそうなので、今日と明日のオンラインクラスの内容を変更します。

ありがたいことに、、オンラインメンバーの中から代行を引き受けてくれる方がいました。どうしようと思っていたので本当にありがたいこと。以下のようなスケジュール変更になります↓

5月3日(火)

変更前:19:30〜20:00「人体講座」20:00〜20:45「動ける!ムーブメント講座」

変更後:20:00〜21:00「美奈子先生のアナトミック骨盤ヨガ」

 

5月4日(水)

変更前:10:00〜11:30「動ける身体をつくるヨガ」

変更後:10:00〜11:30「里美先生のしっかり動くパワーヨガ」


今日代行を引き受けてくださった美奈子先生はアナ骨インストラクターでもあり、現在は大阪の高槻市を中心にリアルレッスンやオンラインレッスンで活動されています。柔らかな雰囲気で心地よいレッスンをしてくれるインストラクターです。自分での練習もしっかりしていて身体感覚も素晴らしいです。

明日の午前代行してくださる里美先生は神奈川を中心に活動しています。彼女はYOGA BASICというYouTubeチャンネルも運営していてたくさんのアーサナ解説やレッスン動画をアップしています。僕のYouTubeより豊富なレッスン動画を出しているので一度チェックしてみてください↓

里美先生Instagram:https://instagram.com/satomi_yoga?igshid=YmMyMTA2M2Y=



結果的に、、GWスペシャルレッスンみたいな感じになりましたが、GWにもかかわらず快く引き受けてくれた二人や励ましの声を届けてくれたオンラインのメンバーには本当に感謝です。

そしてオンラインのグループには参加していない方々や無料トライアルに参加中の方々、急な予定変更申し訳ありません。


明後日にはおそらく通常通りの運転に戻せると思いますのでどうぞよろしくお願いします!!

2022/04/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝次男を幼稚園に送ってこうとしたら

準備もせずにのんびりしてるんだよ

「早く準備しないと」

と急かしたら

「きょうはようちえんやすみ」

とか言われたよ

しかも夕方プールに送っていったらさ

そこも閉まってたよ。。


言い訳じゃないけどさ、、

祝日と関係ない仕事してるんだもの


にじを

2022/04/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今週末1日は横浜のLuanaスタジオでのバッハフローヨガですが、実は昨日その公開リハーサル(?)を家の近くのスタジオでやりました。

内容自体は当日のお楽しみとっておきたいのでここでは触れませんが、ともかく昨日はやってよかったです。

クラシックとヨガを融合させるという初の試み、やはり練習と本番では感覚が全く違います。色々気づいたことがありました。

参加してくれた方々からの感想で印象に残ったのは、

「いつもならへばってしまうところも音楽があるから気持ちよく乗り切れた。」

というもの。音楽の力はやっぱり偉大ですね。

僕自身もいつものクラスとは全く違う感覚で途中から楽しくなってきました。S君の演奏も心地よく体に染み込んできて、生演奏の良さを改めて実感。

しかし最後のシャバーサナまで辿り着いて安心した僕はスタジオの明かりをいつも通り全消し。夜のクラスなので真っ暗に。S君は完全な暗闇の中で手元も見えないまま演奏することになっていたのでした。

終わってからS君に言われて初めて知りました笑

でもLuanaでやる方は日中のレッスンなのでそんな心配はないですね。

そんな感じで1日も全力でバッハに取り組みますので参加される方は一緒に楽しみましょう!(満員のご参加ありがとうございます。)


それではまた次回!!

2022/04/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日浅草のWSに向かう電車の中でドアの上部に設置してある画面の色々な広告映像を見ていました。

「広告は色んな工夫がされてるなぁ。」なんて思いながら見ていると、突然クイズ形式の映像が流れてきました。

「虹」という漢字の語源は?虫偏は何を表しているのか?

というような問題。

(あれ?待てよ?自分の名前の漢字の語源そういえば知らない…)

とかなんとか考えてるうちに答えが表示されていました。

正解は、、

虫偏は「ヘビ」を表す。だそうです。

虫偏は何かしらの昆虫に由来するわけではなく爬虫類のヘビなんですね。自分の名前なのに全然調べてなかった。。

ちなみに「工」の方は「貫く」という意味で、空をヘビが貫くようなものが虹。

さらに「にじ」という日本語の音の由来を調べてみるとおもしろいことが。詳細な由来は不明な部分が多いのですが、それに繋がるヒントとしては色々な情報があるようです。

例えば、水中に棲むヘビのような形の生き物には「うなぎ」や「あなご」がいますが、その両者ともに"-nag-"という音を含みます。さらに、ヘビ類の総称を「ナギ」、琉球の方言では「ナギ」や「ナーガ」というようです。

おもしろいのは琉球方言では虹を「ノギ」や「ナーガ」と呼ぶらしいので虹とヘビの発音が限りなく近いのです。さらに万葉集には虹を「ノジ」と記してあるそう。

さらにおもしろいのはサンスクリットでヘビのことを「ナーガ」と言います。あれま、インドに繋がってしまいました。

ともかくヘビと虹の関係は漢字の形だけでなく日本語の音にも何かしらの繋がりがありそうなのです。

そういえばハリー・ポッターに出てくる大蛇も「ナギニ」。サンスクリットから引っ張ってきたのかな…?気になりますね。

あと僕個人的には今回のことで息子の名前との意外な共通点が見つかったので驚いています。名前の由来は調べるとおもしろいですね。

みなさんは自分の名前の漢字や音の由来をご存知ですか?調べてみるとけっこうおもしろいかもしれませんよ。

思わぬ結果が待っているかも…笑

ぜひ調べてみてください^ ^

ということでまた次回!!


2022/04/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!

昨日は浅草のStudio AsileでのはじめてのWSでした。内容は「ハンドスタンド&ジャンプイン」。

日比谷線入谷駅から徒歩5分ほどの場所にあるスタジオ。去年オープンした新しいスタジオで初心者向けのヨガからエアリアルヨガまで幅広いレッスンが受けられるそうです。

とても明るい雰囲気のスタジオでしたが、そこのオーナー兼インストラクターのSaranaさんはスタジオ以上に明るい方でした!

今回はご招待ありがとうございました。

スタジオのページはこちら↓

WS自体も明るく和やかに進んでいき雰囲気がよかったと思います。色々な背景をもった方々が参加してくれましたが、みなさんそれぞれ何かしら掴んでもらえたのかなと思います。

ハンドスタンドも最初は怖いし止まれる気がしないものではありますが、コツコツと効果的な練習をしていくと当たり前にキープできるようになってきます。

WSが楽しく練習していくための一つのきっかけになればいいなと思います。

ところで昨日は雨が降っていたので浅草観光などはせず直接家に帰ってしまったのですが、次の機会があれば色々と歩いてみたいなと思います!

ではまた次回!!

2022/04/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
身体の筋肉に左右差があるように、そして利き手や利き足があるように、顔の筋肉にも左右の差があります。

ずっと前から認識していたことですが、僕はすぼめた唇を左側に向けることがものすごく苦手でした。右に向けるのは楽にできるのに左に向けようとすると上唇と下唇がズレたりしてうまく動かない。

先日オンラインでやってもらった顔ヨガでも唇を動かす場面があり顔の左右差を再認識していました。

しかし、顔ヨガ以来コツコツと唇を色んな方向に動かすトレーニングを続けた結果、2週間くらいで苦手だった左の方にもしっかりと動くようになってきました。

まだ左右の感覚の差はあるもののほとんど近い感覚にまでなったのです。どんどん神経の伝わりがよくなる感覚。できなかったアーサナができるようになる時と近い感じです。

最近のブログに書いたように顔の筋肉はもともと運動単位が小さい(一つの運動神経が支配する筋線維の数が少ない)。なのでそもそも細かく筋肉をコントロールできる素質が備わっている部位なのです。

だから自分の習慣によって使いづらい部位があったとしても、きちんとトレーニングして使い方を再構築していけばきちんとそれに見合った成果が出てきます。

今回自分でトレーニングしてみて結果がでるのが早い部位だなと感じました。

成長が実感できるとさらにやる気が出て好循環ですね。

みなさんもぜひ唇を右に左に動かしてみてください。苦手な方はありませんか?

毎日ちょっとずつ動かしていくと改善していく可能性は大きいですよ。ぜひお試しを^ ^

ではまた次回…!

2022/04/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
あっという間に4月も後半ですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?4月に新生活を始めた方もいるかもしれませんね。

新年度になったとはいえ僕自身の仕事内容などは変わっていませんが、長男が小学校に入学したので多少行動パターンが変わりました。

その一つが朝の学校への送り。一年生の最初のうちは親が通学路の途中まで付き添います。

8時頃に家を出るので幼稚園時代の9時よりも一時間早い時間帯です。今までこの時間に外に出ることがなかったのでとても新鮮。

何が新鮮かというと、この時間帯は通学している学生や出勤途中の社会人が外に溢れています。近所の道に活気があるのです。だからいつもの景色が違って見える。世の中が動いてるって感じでなかなか楽しいです。

なんだか外歩いてるだけで刺激になります。(←どんだけ引きこもってたんだ。。)

たった十数分の散歩ですが、良い気分転換にもなるし、アイデアが浮かんだりもします。

同じ場所でもその様相によって脳が受け取る感覚がだいぶ違うんですね。以前「寄り道」なんかをオススメをしましたがそれに似た感じです。

みなさんの行動パターンはどんな感じですか?いつもと違う時間に外に出てみるのも楽しいかもしれませんよ。

ではまた次回!!

2022/04/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
イベントの告知です。

5/1(日)14:30〜17:00、横浜のLuana Shanti Studioにてスペシャルクラス「バッハフローヨガ」を開催します。

バッハ…?

どんなクラス…?

と思った方も多いかもしれませんのでクラス説明をそのまま載せますね↓

肉体派ピアニストである井垣壮太と頭脳派ヨガインストラクター相島虹季による異色のコラボクラス。

チェンバロが奏でるバッハのゴルトベルク変奏曲を全身に浴びながら心地よく動いていきます。太陽礼拝やアームバランスフローなどで内側からも外側からも身体を活性化。

そして最後に待ち受けるのは、、、

音楽とヨガ化学反応、この機会にぜひご体験下さい。

という音楽とヨガの融合クラスになっています。

今回コラボするのはなんとあの「高弟は見た!」シリーズでおなじみのS君!

ピアニストだったんですね。

今回弾くのはチェンバロという楽器(今回使用するのは電子チェンバロ)。繊細で柔らかい音が奏でられます。ピアノとは雰囲気が全然違いますよ。

そんなチェンバロの音色に合わせて気持ちよく楽しく動いていきます。

そんなバッハフローヨガ。現在予約受付中ですが残席はあとほんのわずかになっています。

興味のある方は下の予約ページからチェックしてみてくださいね↓

2022/04/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の夕方は花粉症になってしまった長男(小学1年)を連れて家から歩いて15分ほどの場所にある耳鼻科に行ってきました。

雨が降っていたので自転車ではなくて傘をさしての徒歩だったのですが、忍者みたいに小走りしたり歩いたりと遊びも交えつつ向かいました。息子も身体を動かすのが好きなので「はしって」とか「とまって」とか僕に言いつつちょこまかと後ろをついてきていました。

そして耳鼻科終了後、家への帰り道も同じように走ったり歩いたり色々やっていたのですが、家の近くの信号待ちをしている時に突然後ろから大きな声がしました。

ちょっと!あんた!

一瞬誰のことかわかりませんでしたが、周りには僕と息子以外に誰もいないので振り返ると10mほど離れた所に女性(おそらく40代くらい)が立ってこちらを見ています。

しかもどうやら僕の方を睨んでいます。かなり鋭い目つき。次の瞬間さらに大きな声で、

ゆっくり歩いてあげろよ!!子どもが走ってんじゃん!!

と僕に叫びました。

え…?

と一瞬訳がわからないまま体が凍りつきました。息子も驚いた顔で僕の方を見てきました。

あまりの剣幕に返す言葉もないままポカンとその女性の方を見返したのですが、その方はもう一度僕の方をグッと睨み返すとそのまま横断歩道を渡り行ってしまいました。

一瞬経って、

(ああ、うちの子がちょこちょこ小走りしてるのを見て親が勝手にどんどん進んでるように見えたのかな…?心配して何か言わずにはいられなかったのかな…?それにしても横断歩道の手前は普通に歩いてたんだけどな。逆にリアルな速さに見えたのかな?)

と色々考えましたがあまりの迫力に2人ともキョトンと立ち尽くしていました。

再び僕達も歩き出しましたが前方を歩いていた女性は違う方向へ行く角を曲がるまでこちらをチラチラ睨んでいました。

うーん…

なんで怒鳴られたんだろ。。

まあ今の世の中、他人に声をかけること少なくなっている分、他人を注意したりできることはある意味貴重で良い側面があるかもしれないけれど…

ただ今回のことからも一つ確かに言えるのは、、

伝え方は大事だということ。

例えば仮に僕がちゃんとした理由もなしに子どもをただ置いていくような歩き方をする親だったとします。そんなケースにおいても今回のような怒鳴り方ではその親に響かないどころか反発を招く可能性もあります。結果子どもがなお良くない状況になることも。

最初から威圧的に接することはどんなケースにおいてもあまり(お互い)得がないのですね。

もし柔らかく聞き入れやすい言い方をしていれば今回のような全くの見当違いでもお互い受け入れて修正がきくのです。こっちも説明しやすいですしね。

もしかしたらその女性の方は過去に親との嫌な思い出があったのかもしれないし、とにかく正義感の強い人なのかもしれない。なにが根底にあったのかは知ることができないですが、やはり伝え方が大事。

それによって言葉の受け取り方や内容までも変わってしまいます。 

結果的にうちの子も驚いて萎縮してしまいましたし。。歩きながらポツンと言っていました。

さっきのおばちゃん、なにをいってたんだろうね?



伝え方、、僕もよりいっそう気をつけようと思いました!

ではまた次回!!

2022/04/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日はマスクについての話。

早いものでコロナによるマスク生活が始まってからもう2年が経ちました。もはや当たり前のように生活の一部になってしまったマスク。

そんなマスク生活の弊害といえば、
・初対面の人の顔がわからない
・相手の表情が読めない
などがありますが、しかしながらこのデメリットも逆にメリットと感じてる人も多いかもしれません。

裏を返せば、
・顔を晒さなくてすむ
・表情や感情を読まれなくてすむ
などなど。

僕なんかはさらに移動中に顔ヨガをしていても恥ずかしくない、というメリットさえあります笑。

そう、マスクをすることで楽なこともあるんですよね。だからいわゆる「マスク依存症」になる人がコロナをきっかけに急増するのは当然の話かもしれません。

先日、小学校高学年の女の子のパーソナルヨガをしている時に聞いた話なのですが、最近はその子の同級生の中にも「マスクを外したくない」子がけっこういるそう。

マスク依存になる大人がかなりいるのは知っていましたが、小学生でもそういう傾向が出てくるというのは全然考えていませんでした。

でも考えてみれば当たり前ですよね。小学校高学年にもなるともうほとんど大人に近くなってきますし、学校という社会はある意味で大人がそれぞれ属しているコミュニティより人間関係が複雑なことだってあります。

顔を隠していると楽なことだってたくさんあるのでしょう。慣れというのは強大な力を持っているので、マスクなし生活に戻るのがかなり大変な子も出てくるのだと思います。(マスクなしの生活が戻るのかはわかりませんが。。)

大人も子どもも変わりませんね。時代の変化に対応していくだけ。

まあでも、、マスク生活だと顔の筋肉は衰えやすくなるとは思いますので鍛えといた方がいいと思います。顔ヨガ推奨(笑)


さて、、

みなさんはマスクをすることをどう捉えていますか?楽ですか?それとも不便ですか?どっちでも変わりませんか?

人によって、もしくは環境によって意見は違うかもしれませんが、自分を分析するきっかけにもなります。

ぜひぜひ家族や友達と話してみてください^ ^

ではまた次回!!
<<  <  51  52  53  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ