1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/10/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日、昨日と横浜のLuanaスタジオで1周年記念のヨガイベントがありました。

僕自身は昨日の最終レッスンを担当させてもらったのですが、、直前に知った事実↓

1日目のテーマ:男祭り
2日目のテーマ:女祭り

そう、女祭りの方に入っとる…!!

ということで「にじを」ならぬ「虹子」が誕生いたしました笑。

しかも僕…いや、私のクラスが始まる前には直前のレッスンを担当していた弦間友梨さんがダンスレッスン(NiziU「Make you happy」)をしてくれました。

ダンスも初体験。

サビの部分を5分練習して本番へ笑

短い時間でも意外に形になって驚き。先生が優秀なのです。

自分のクラスが始まる前にすでに汗だく。カツラの温度上昇による汗と変な汗の混合ダブルス。

10分だけですでに精神の90%は消耗していましたがヨガモードに切り替えてハンドスタンドクラスへ。

日曜夜ということもあり珍しくセミパーソナルクラス状態。個人に合わせてしっかり練習できました。参加してくれた方も収穫はあった様子。

なんだか色々と楽しい日でした。

Luana Shanti Studio、2周年に向けてまた突っ走ってくということですのでまだ来たことのない方もぜひ遊びに来てください。楽しいインストラクターが多数在籍しています。


さて、写真は貞…じゃなくて虹子のハンドスタンドです。完全にめくれてますね。ズボンはいててよかった。。

ではまた。

2021/10/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝の練習では久々に

頭立ちでバランスを崩したよ

だっていつの間にか、、

次男が全裸マスク姿で目の前に立っていたんだもの

それを逆さまから見上げる形になったんだもの


にじを

2021/10/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝の筋肉講座では「トレーニングの3原理5原則」についての話をしました。

めちゃくちゃざっくり言うと以下のようなことです↓

原理(トレーニングにおいて実際に起こる事象・法則)
①過負荷の原理:ある一定以上の負荷かけないと成長しないよ
②可逆性の原理:一度体鍛えても使わないでいると衰えるよ
③特異性の原理:運動の種類によって鍛えられる機能は変わるよ

原則(トレーニング効果を出す際に当てはまる規則・法則)
①漸進性の原則:必要に応じて徐々に負荷を上げていくといいよ
②全面性の原則:偏りなくバランスよくトレーニングするといいよ
③意識性の原則:自分の目的や使っている部位を意識するといいよ
④反復性の原則:繰り返し継続的にトレーニングするといいよ
⑤個別性の原則:みんな身体は違うから個人に合わせてトレーニングするといいよ

まあ上のは簡単に言いすぎてる感じはしますが、こんな感じのことが「トレーニングの原理・原則」としてまとめられています。

どうでしょう?けっこう当たり前のことじゃないですか?あまり目新しいことはないんじゃないかなと思います。

でも、言われれば当たり前だけど実際にはトレーニングをする(させる)上で抜け落ちていたこともあるんじゃないでしょうか。

一度自分の身体やトレーニングを再確認する上でも意外と役立つリストなのではないかなと思います。

たまにインスタDMなどでハンドスタンドなどの「秘訣」を聞かれることもあるのですが、もしそれが一瞬でできるコツや秘密みたいなものを意図するのであれば、それは全部徹底的なトレーニングの上にあるちょっとしたスパイスのようなものでしかありません。

なので「秘訣」に関する根本的な答えとしては、とりあえず上記の原理原則を身体に染み込ませることくらいでしょうか。(むしろわざわざ言葉の形にせずとも当たり前の感覚として受け取るようなものかもしれません。)

まああくまで上記の原理原則は筋トレ的なことにフォーカスしたものであるので、負荷にだけ拘って筋肉だけ鍛えても仕方ない面もあります。ヨガ的な見方としては、またこれとは全然違う形で物事を捉えられるでしょう。

ただヨガのアーサナには身体を鍛錬する面がある以上、この「トレーニングの原理・原則」も少なくとも参考程度にはなると思います。

この辺はけっこう面白い内容ではあると思うので、また近いうちにそれぞれの原理原則について触れていこうと思います。

ではまた次回!!

2021/10/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
月刊RSYの独占取材。

今回はなんと先日のホーミーで一躍有名になったS氏のインタビューが実現しました。あの「人間シンギングボウル」の裏側まで赤裸々に語っていただきました。



K「先日のホーミーは圧巻でしたね。RSYの方にもたくさんの反響の声をいただいています。」

S「実はあの時先生がシンギングボウルを忘れて、、たまたま僕がその場で思いついてホーミーをやった形になっていたと思うのですが。。実はあのホーミーパッと思いついたものではなくて、、ずっと前からシャヴァーサナの時にはホーミーがいいなと、、僕の中では構想があったんです。」

K「それは初耳です。ずっと考えていたことだったんですね?」

S「そう、いつか機会があったらやるぞ、と。常に待ち構えてたんで。」

K「そんな時にたまたま機会が巡ってきたと。」

S「そう、素晴らしいチャンスが巡ってきたと思って。」

K「なるほど、そんな経緯があったんですね。」

S「やっぱり自分からホーミーをやります、なんてそんな図々しいことっていうのは自分の性格には合わないので。やっぱり人から頼まれてやるのがいいのかな、というのがあったんで。」

K「ではやはり頼まれた時は嬉しかったのですね。」

S「最高の気分でしたね。行くぞ!と胸が高鳴ってしまってシャヴァーサナどころじゃなかったですね。全く落ち着けなかったですよ。」

K「なるほど。今回は貴重なお話をありがとうございました。それでは最後に読者の方に向けてあの伝説のホーミーをお願いしてもよろしいでしょうか。」

S「(深く頷いて息を吸って・・・)ゔぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」



10/9発売「月刊RSY」巻頭インタビューより

2021/10/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は稲城でのスタジオクラスの日でした。

そのクラスの最後のシャヴァーサナの時間が始まる前にあることに気がつきました。

シンギングボウル家に忘れた...!

シャヴァーサナから覚める時に鳴らしているやつです。

しかしすぐに良い案を思いつきました。僕はスタジオに来ていたS君に、

「シンギングボウル忘れちゃったから代わりに何か音を奏でてくれ。」

と頼みました。S君は深く頷くとそのままシャヴァーサナに入っていきました。

・・・

5分ほどが経ち、僕がS君の足に軽く触れ合図すると、彼はゆっくりと起き上がり真っ暗なスタジオのど真ん中に静かに、そして厳かな面持ちで座りました。

静寂の中彼はそっと一息吸うと、、

うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

ととても低い喉を使っただみ声でスタジオいっぱいに音を鳴り響かせました。

え?ホーミー?!

耳を澄ませると確かに低い音の中に高い音が同時に鳴り響いてます。

シンギングボウルのように。。

人間でもシンギングボウルになれる、、そんなことを目の当たりにした瞬間でした。共鳴の神秘。。



さて、、

スタジオは爆笑でシャヴァーサナどころではありませんでした(笑)

2021/10/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近スタジオクラスに新たに参加してくれる方はけっこうYouTubeが入口の方が多いです。

先日のスタジオクラスにも初めての方が来てくださいました。しかし聞いてみると朝から緊張していた模様。なぜか聞いてみると、、

「Koki先生、厳しい感じなのかな…って思っていて。。」

YouTubeではけっこう細かい所まで解説していたりするので、なんとなく細かく厳しいような印象を持っていたそう。でも実際会って話してみたら意外にもフランクな感じだったそうです。

なるほど、、YouTube動画なんかではそういう印象を持つこともあるのかな、と参考になりました。

まあカメラに向かって1人で話しているのであんまりニコニコ笑う感じじゃないし内容はいたって真面目ですからね。まだまだカメラ慣れもしてないのです。(最初よりはだいぶマシになったと思うのですが笑)

でも逆のパターンよりはいいのかな、と思いました。動画では面白く明るいキャラだけど実際は口数少なく冷たいタイプ、みたいな。

いずれにしても動画とリアルでは多少のギャップはありますよね。

ともかくYouTube動画が思った以上に多くの方に届いていて嬉しい限りです。今週はちょっとペースを落としていますが、また近いうちに動画アップしていきますね。

オンライン2週間無料トライアルも引き続き実施中ですので興味のある方はこの機会にぜひ^ ^

2021/10/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は横浜市のLuana Shantiスタジオ火曜初クラス。11:00〜12:30で「Kokiの週替わりヨガ」の日でした。

内容は日によって違うのですが、今日は身体の使い方の核心に少し触れるような内容。なかなか意識している人は少ないかな、というようなことを選びました。

平日の昼間のレッスンなので「人が来てくれるのかな?」という心配はありましたが、スタジオいっぱいの人の姿。有給取ってまで駆けつけてくれた方もいました笑

ありがたいですね。

内容の自由度が高く、昼過ぎには終わる。総合的になかなか良い塩梅のクラスかもしれません。

また来週からも色々な内容でお届けしていこうと思いますのでまだLuana Shanti Studioに来たことのない方もぜひ遊びに来てくださいね。10月中はキャンセル待ちになっていますが気になる方はスタジオに問い合わせてみてください。

あ、あと今週末に行われるLuana1周年記念イベント、僕は10日(日)18:10〜19:40でハンドスタンドのクラスを担当するのですが、まだ予約空いてるそうです。

リアルクラスのハンドスタンドは珍しいので興味のある方はぜひご参加ください。基礎のところからしっかり練習していきますのでハンドスタンドできない方でも安心ですよ^ ^

下のリンクからLuanaの予約専用ページに飛べます↓

2021/10/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近子どもたちが

僕の作った料理を

とにかく気に入って食べてくれるよ

その料理に与えられた名は

「おとうチャーハン」

嬉しくて調子に乗ってるんだもの


にじを

2021/10/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は横浜のLuanaスタジオでアナトミック骨盤ヨガの2時間ワークショップをやらせていただきました。

しっかり2時間とってやるのは去年自主開催したアナ骨ワークショップ以来。

今日はやってみてやっぱり2時間くらい時間がとれるのはいいな、と思いました。(2時間は過ぎてしまいましたが笑)

というのもやはりアナ骨は体感的にはキツい方に入るヨガ。しっかりと仕組みの解説の時間をとれるのは受ける側にとっても僕にとってもメリットです。

わけもわからずキツい動きをするのと、キープする意味がわかった上でキツさに耐えるのとでは全然心持ちも違ってくるのです。

なので最初の30分はアナ骨や身体の解説、ペアワークなどに使い、残りの時間でしっかり動いていきました。

参加してくれた方々はアナ骨経験者もいるけれど完全に初めての方もちらほら。定期的にアナ骨をしている方はいないようでした。

それでも始まってみると、どの方も自分と向き合いひたむきにアーサナをとっていました。

最後は長めのシャヴァーサナ。

終わった後に常連の男性の方が「やることの意味がわかると全然違う」みたいなことを言ってくれたので、やってよかったなと思いました。

写真は終わった後に全員の生存確認をしている時のものです。(嘘です。)

2021/10/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近オンラインヨガに少しずつ男性が増えて来ました。YouTubeもけっこう男性の方が見てくれているようなのです。

僕もいろんな方にオンラインクラスに来てほしいとは思っているので嬉しい限りです。

しかしながらオンラインに参加してくれる男性には共通点があります。

それは、、

アナ骨のキープにめっぽう弱い...!

別に男女で分けて分析したいわけではないのですが、平均値としては圧倒的に男性のキープ時間が短いのです。(S君だけは長いですが笑)

おもしろいですね。

キープ時間に関しては色々な原因が考えられると思いますが。

いずれにしても練習していけばキープ時間も伸びていくので、コツコツやっていただければと思います。

その先に見えるものがありますよ。(たぶん)

ではまた次回!!
<<  <  68  69  70  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ