1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/05/06
3本立て  
昨日は午前中に「動ける身体をつくるヨガ」、14時半からスタジオLuanaでの「ベーシックヨガ」、夜は稲城のスタジオでの「アナトミック骨盤ヨガ」がありました。

そしてなんとその3本のレッスン全てに参加した方が…!

いつもオンラインや稲城のスタジオのレッスンに参加してくれているYさんはGWの最後の休みを利用して昨日のレッスン全てに参加してくれました^ ^

昨日は僕と行動パターンが一緒(笑)。

ルアナでも呼吸の見本をやってくれたりと大活躍の一日でした。

そしてこのYさん、トレーニングに対してかなり熱心。何ヶ月か前、スタジオで一度紹介した「4分体操」(タバタ式HIIT)をそれから毎日続けてるそうです。しかもなぜか4分を5分に増やして…笑

そんな彼女は最近明らかに体型が変わっています。身体が引き締まってきて印象が変わったのです。しかし自分では「全然変わってないですよ。」と言うのです。まあ日々の変化は自分ではわかりづらいものですよね。周りの人の方が気づくものかもしれませんね。

なんにしてもモチベーションがあるというのは素晴らしいことですね。

僕も彼女から刺激を受けてトレーニングしていこうと思いました^ ^

2021/05/05
◯イッター始めました  
タイトルのように一文字隠す意味は全くないですがツイッターを始めました。

ツイッターが世間に広まってから早10年。だいぶ遅れての開始です。

そしてまだ一言も呟いておりません笑

おそらくインスタと同じような手順で投稿していけばいいのでしょうが早くも腰が重くなっております笑

しかしながらSNSは仕事する上では避けて通れない道。楽しみながら発信する道を模索していこうと思います。

YouTubeやインスタでカバーできないところを発信できればいいなと思っています。YouTubeとセットで役に立つ内容になればいいなと思います。

ですのでフォローのほどよろしくお願いいたします笑(最初のうちは真面目にフォローバックします!)

2021/05/04
ストレッチの罠再び...  
こんにちは。GWも後半に差しかかってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?

僕はといえば今日は少し身体の調子が悪いです^ ^; というのも昨日の夜寝る前に久々にストレッチをたっぷりしてみたんですね。すると案の定今日身体の調子が落ちてしまいました。

以前ブログでもYouTubeでもストレッチの弊害の話をしました。簡単に言うと「ストレッチを強くやり過ぎると骨格を支える筋肉の力が一時的に弱くなったりして身体の調子が落ちることがあるよ」という話でした。

この辺の反応は体質によって人それぞれで全く調子が落ちない人もいるのですが、特に柔軟性が上がりやすい人はそういう傾向が強いようです。

僕の場合は特に夜静的なストレッチ(開脚でじっくり上半身を倒していったりとか)をすると翌日の調子が確実に落ちます。なのでしばらく夜にちゃんとしたストレッチをしていなかったのですが、昨日は実験的に寝る前に深いストレッチをしてみました。するとやはり眠りの質がだいぶ落ちてしまいました。

やっぱりダメだったか、という感じ笑

まあ何事もたまには試した方がいいかなとは思っているので、これはこれで実験成功です。

もちろん寝る前にストレッチした方が調子が良いという方もたくさんいるし、僕も程度によっては調子が上がります。大事なのは自分の体質を知ることです。その中でベターなチョイスをしていけばいいのです。

ただヨガをやっている方のストレッチは行き過ぎることがあるので定期的にこの辺りの情報は発信していった方がいいかなと思っています。

僕もちょいちょい人体実験を繰り返して自分のことをもう少し把握していこうと思います。

5月病にかかってしまわないように身体づくりしていきましょうね^ ^

2021/05/03
一片の気力なし!  
そりゃあさ

一日中子ども達と遊び回ってれば

ブログのことも忘れるわな

しかたないじゃないか

休日だもの

2日連続のにじをにもはや罪悪感もないんだもの


にじを

2021/05/02
Acrophobia  
「この登り棒から降りてこい」なんて

無理言うんじゃないよ

力がないとかそういうことじゃなくて

高所恐怖症なんだもの

股がスースーするんだもの


にじを

2021/05/01
3分瞑想  
タイトルの「3分瞑想」は僕が日常生活でよく使う技。

技でもなんでもないですが、隙があれば3分ほど目を閉じて呼吸に意識を向けます。それだけで気分がスッキリしてどこかへ行っていた集中力が戻ってきます。

これを忙しい時ほど意識的に実践します。

やることがたくさんあって、あと30分で3つのことをやらなければならない時もあえて3分使って瞑想。

結果その後の作業効率が上がるので時間がない時にもやった方がお得なのです。

ここが実感できてくると生活の質や仕事の質がグッと上がってきます。

まあ別に3分じゃなくてもいいのですが、時間の限られた時にやるのは3分がオススメ。時間のある時は10〜20分に増やしてもいいと思います。

タイマーをセットしてその間は絶対に「ピコン」や「ブーー」などと通知が来ないように設定しておきます。(僕はそもそもいつでも通知が来ないようにしてありますが。)

その時間だけは意識を呼吸に置きます。もちろん呼吸以外のイメージやテクニックを使ってもかまいません。ちょっと前に紹介した「目玉の引き込み」も有効です。→目玉×引き込み

忙しくて頭がゴチャゴチャになりやすい方、ぜひお試しください。(忙しくない方もお試しください。)

2021/04/30
BGM×Motivation  
みなさんはヨガをやる時に無音でやりますか?それとも音楽をかけますか?

けっこう意見が分かれるところだとは思いますが、僕は最近は音楽を流しながら練習しています。(最近まではずっと無音でした。)

ただ音楽とは言っても歌詞の入っているものや好きな歌などだとそっちに意識が持って行かれてしまうので、ただのBGMみたいなものがいい。どうしようかな、と考えた時に思い当たったのがヨガを始めた当初に観ていたあるYouTube動画のBGM。


Ashtanga Yoga - Third Series Demonstration with Laruga Glaser

↑この動画はLaruga Glaserという方がアシュタンガヨガサードシリーズの実演をしているという内容。ヨガを始めた頃の僕にとっては衝撃的な動きで練習のモチベーションアップに繋がりました。

そんな時期に聞いていたBGMなので、それを聴くと今も当時の感情が蘇ってきます。

音は色々なことを思い起こさせるのですね。

最近は上の動画をバックグラウンド再生させて練習を行っています。内容は動画とは全然違うことやってますけど。朝の練習モードへの切り替えにも役立っています。何だかだるくて動きたくない日もBGMがあることで動けることもあるのです。

音って大事。

もちろん無音での練習も好きですけどね。


ところで上の動画のLaruga Glaserさんの別のデモ動画↓ですが、これらもヨガを始めた当初に発見してモチベーションアップに繋がりました。5分程度の動画なので興味のある人は観てみてください。動きにブレがなくて美しいですよ。僕はまだダウンドッグが何かもわかってない頃から何回も繰り返し観て研究していました(笑)


The Impossible | Ashtanga Yoga Demo by Laruga Glaser


From Darkness to Light | Laruga Glaser

2021/04/29
5月  
今日改札でPASMOを何度タッチしても通れず、おかしいな、と思ってよくよく確認してみるとそれは免許証でした。本日も絶好調(絶不調?)な相島虹季です。

みなさんは気をつけてくださいね。自分の顔写真を何度かざしても改札は通れません。顔パスではないので。


さて、もう月末ですが、5月のオンラインも4月のものと同じスケジュールで続けることにしました。

第4土曜日の5月22日(土)18:00〜の「ハンドスタンド&ジャンプイン」のクラスだけは休講となりますのでご注意ください。

あとはもしかしたらフリー会員向けに臨時でレッスンを入れる所があるかもしれません。

そして5月はLuana Shanti Studioでもリアルクラスを開講します↓

5月5日(水)14:30〜16:00「Basic Yoga」

5月30日(日)14:30〜16:30「Dancing Shiva〜アーサナ祭り第二弾〜」

毎週土曜日14:30〜16:00「アームバランス&逆転」


ということで来月からもオンライン、スタジオともによろしくお願いします^ ^


2021/04/28
霊長類の涙  
最近長男が動物を分類することにはまっています。

「からすはちょうるい(鳥類)、わにははちゅうるい(爬虫類)、らいおんはほにゅうるい(哺乳類)...」

などとしょっちゅう呟いています。

そこで昨日の晩、僕は長男にこう聞きました。

「お父ちゃんは何類?」

すると長男は、

「・・・ほにゅうるい?」

と言うので、

「哺乳類は正解。あとはもっと詳しく言うと『霊長類』」

と答えました。すると、

「れいちょうるい?おとうちゃんはれいちょうるい?」

と言ってなんだか驚いたような悲しそうな顔をしてます。そしてまだ疑いを拭いきれない顔をしているので、

「だってお父ちゃんゴリラに似ているでしょ?」

と聞くと「え?そうか...」と言って確信を深めたのかさらに悲しい顔になってしまいました。(←否定してくれよ...)

そこで更に追い打ちをかけるように僕はこんなことも言ってしまいました。

「ここでもう一つ重大発表があります。。なんとあそこに立っているお母ちゃんも、、、、霊長類です!!」

と向こうに立っている妻を指差して言うと長男は黙ってうつむきその頬に涙が一粒。

感情を抑えるように静かに泣いているのです。

「ごめん、、でもお父ちゃん達は昔から霊長類だったんだよ。」

さらに増える涙。全然フォローになっていない言葉。霊長類にしては切れの悪い頭。。

妻のフォローもあってなんとか寝る前には涙が収まりましたが、新事実を知ってしまってなんだか悲しそう。。


いったい「霊長類」を何だと思っているのでしょうね笑

小さなお子様のいる方々、霊長類カミングアウトは慎重に行ってくださいね!

2021/04/27
胸鎖乳突筋  
みなさんは胸鎖乳突筋を知っていますか?

僕のクラスに出ていただいている方はもちろん知っているかと思いますが笑、首にある大きな筋肉です。(写真)

ドラゴンボールのキャラクターでもくっきり描かれる筋肉ですね笑

前々からこの筋肉の重要性を説いてはいましたが、先週末のヘッドショルダー講座に参加して改めてこの筋肉のコンディショニングは大切だなと思いました。

この筋肉が凝り固まると身体にとって不都合なことが色々と起きてきます。いくつかの脳神経や大事な血管の通り道にも関係してくるのですね。いつかブログに書いた「慢性上咽頭炎」などとも関係の深い筋肉です。

詳しくは近いうちに筋肉講座ででも解説しようと思いますが、まずは自分の首を触ってチェックしてみてください。

耳のすぐ後ろから鎖骨の内側や胸骨の方までついている筋肉です。かなり目立つ筋肉なのでわかりやすいと思います。

その筋肉をグッとつまんでみたりして感触を確かめてみるとどうでしょう?ゴリゴリしたり凝っていたりする感じはありませんか?

そこの筋肉が固まるとすぐ近くにある筋肉なども凝りやすくなってきます。

胸鎖乳突筋、自分でケアしてあげるだけでもけっこう体調が変わるかもしれませんよ。

ちなみにS君はこの筋肉を自分で解して、声の音域が2つほど上に広がったそうです笑
<<  <  83  84  85  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ