1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/03/17
キメラ生物  
うちの次男は少し変わったセンスをしています。レゴで遊んでいてもいつも写真のようなものを作ります。

人間の顔を何かとすげ替えてしまうのです笑

今回はプロペラ。

「よくまわるよ〜、さわってみてよ〜」

と言って頭部についたモノをくるくる回しています。

時には頭がアンテナになったり他の生物になったり脚になったり。。

完全なマッドサイエンティスト。

そんな彼も4月から幼稚園児です。

・・・早いもんだ。。

がんばれ!!

2021/03/16
あったかい小豆  
YouTubeの投稿も最初よりはだいぶ慣れてきて楽しくなってきた面はあるのですが、やはりどうしても弊害は起きます。

それは、、

目の疲れ。。

時間のかかる編集作業でスマホを凝視しているとブルーライトカット眼鏡をかけていても疲れが溜まってしまいます。連動して固まってくる後頭下筋群などはケアしていますがどうしても疲労除去が追いつかない部分も出てきてしまうのです。

そんな時に良いタイミングで呼吸&瞑想クラス参加者のTさんから以下のようなことを聞きました。

夜寝る前には小豆で目を温めてから瞑想しています。

小豆。

そう、小豆だ。

僕も受験期で目が疲れていた時には重宝していました。

小豆をレンジにかけて温めるヤツ(写真)。確か「あずきのチカラ」っていう名前。

肩に乗せる用のだけど押し入れにありました!

早速温めて目に乗せてみると気持ちいい。目の周りの血行が良くなります。基本身体は血行を良くすることが一番大切になってくるのでこれは良い感じ。

寝る前に温める習慣をつけてみようと思いました。温めた後に眼輪筋や後頭下筋群を解すとさらに良い感じ。

目は僕の弱点ではあるのでしっかりとケアしないといけないな、と改めて思いました。

目の疲れに悩んでいる人には小豆なかなか良いですよ。(小豆の匂いが大丈夫であれば。)


あ、それと今週末21日のオンラインフェスの一日フリーパスの早割(一日受け放題2,500円)が効くのは明日までだそうです。オンラインフェスに参加希望の方は下のお申込フォームからお願いします。当日のスケジュールももう一度下に貼りますね↓



2021/03/15
Dancing Shiva(without ナタラージャ)  
Luana Shanti Studioで行われた昨日の「Dancing Shiva〜アーサナ祭り」ですが、

大盛況でした(たぶん)。

アーサナ祭りという名前にふさわしい(?)内容で、運動強度、アーサナの質共に高めではあったのですが、参加者全員が僕達2人についてきてくれました。(たまに追い越してました笑)

前屈から始まり、ツイスト、アームバランス、後屈、逆転とヨガアーサナの主要ジャンルをきっちり抑えた内容。全身隅々まで使っていきました。

ジャンプバックやブリッジからのドロップバックなど、普段のクラスではあまりやらないような内容でも「やってみたら意外とできた」方も多かったようです。挑戦は楽しいし色んな発見をもたらしますね。

それぞれ色々と「お持ち帰り」できたようで何よりでした。

ちなみに僕自身は初めてのコラボクラス。いつも一人でやっているので陽平くんと二人でできたことがとても嬉しかったのです。普段は初期のチョッパーくらい孤独ですからね笑

またさらにブラッシュアップした「アーサナ祭り」を計画したいと思います。

それにしても陽平くんの足の指の動き方は素晴らしかった。。

明日からは箸を持つのも足にしようと思いました。

2021/03/14
大成功で終了  
今日は楽しみにしていた山口陽平先生とのコラボワークショップ「アーサナ祭り」の日でした。

・・

・・・

えっと、、楽しかったワークショップの内容を書きたいのは山々ですが、、もう遅い時間になってしまったのでまた明日に回します…!!

ではまた!!(適当笑)

2021/03/13
伝統芸能  
レッスンで「骨盤底、骨盤底」と繰り返していたら

骨盤亭Kokiと名付けられちまったよ

落語家じゃないのにさ

ロクな話も語れないんだもの


骨盤亭にじを

2021/03/12
合間トレ  
こんにちは。みなさんは何かの合間にトレーニングしたり何かをしながらトレーニングをすることはありますか?洗い物や歯磨きをしながら片足立ちなどをしている方はいるかもしれませんね。

僕も最近合間のトレーニングをちょいちょい取り入れています。自分のヨガの練習の時間を一日3時間くらいとれたらな、と思うことはありますが今の生活スタイルではそれは無理。睡眠時間を削るわけにもいきません。

1時間くらいはまとまった時間を確保して身体を動かしますが、あとは合間にちょいちょいトレーニングをはさんでいます。トイレに行く時に逆立ち歩きをするとか、子ども達と遊んでいる時にローラーサナをしてみるとか。

個々の時間は10秒とかではあるのですが、これが思ったよりも効果あり。意識的に合間のちょいトレを取り入れてからハンドスタンドの安定感がグッと良くなりました。そして体幹部の筋肉も目に見えてついてきたのです。

神経系を鍛えるにも回数が必要になってくるのでちょこちょこはさむのはいいですね。だれでも時間の制約はありますので、すき間の数十秒を使うのはオススメです。

あとは座り仕事が多い方はこまめに身体を動かすと仕事のパフォーマンスが上がりますよ。長く座れば座るほど身体は弱り集中力も下がります。本当は歩きながら仕事をするのが一番良いかもしれません。(僕もよく歩きながら作業をします。)まあそんな自由がきく職種の方は少ないと思うので20分に一回くらい立って少し身体を動かすくらいが現実的かもしれません。

本当は学校の授業も50分座りっぱなしではなく途中で一回立ち上がったりした方が勉強の効率がいいんですけどね。(105分座りっぱなしの東大の授業なんかは効率が悪過ぎる気が。。)

まあ学校の話はともかく、ハンドスタンドをやってみたい方や身体パフォーマンスを上げたい方には合間のちょいトレおすすめですよ^ ^

2021/03/11
今日でもう東日本大震災から10年経つのですね。被災された方がどれほどの思いをされたのかは想像もできません。

何年経っても癒えることのない傷、悲しみ、怒り、全て経験した人にしかわからないことだと思います。

それでも、多くの人が少しでも笑顔の多い毎日を送っていてほしいと切に思います。


そして10年経った今のコロナ禍。

普通に暮らせていたことが奇跡だったのかと感じる日々。

元々安全圏なんてものはなかったと認識できる今だからこそ、持てる時間への想いも強くなります。

「今日が最後の日になっても後悔はない」なんて言える日は来ないかもしれませんが、それでも毎日全力で生きていきたいとは思っています。

節目には色々考えますね。

命って本当に儚くて強くて脆いです。

2021/03/10
働き過ぎる細胞  
昨日amazonプライムビデオで「はたらく細胞BLACK」というアニメを見つけたので試しに観てみました。

体内で働く細胞を擬人化したキャラクターが登場するアニメで赤血球のお兄さんが主人公。第一シリーズ?の「はたらく細胞!!」というのは少し前に何話か観たことがあったのですが、今回のシリーズにはなぜか「BLACK」という言葉が追加されているのです。

観てみたらなぜBLACKなのかわかりました。

宿主(人間)のアルコール摂取や喫煙、睡眠不足なので体内環境がめちゃくちゃ悪いのです。なので赤血球や白血球を始めとした体内の従業員は休まず働かなければならないのです。

時間外労働、重労働。

まさにブラック企業

細胞が擬人化されているのでその苦労がわかります笑

このアニメではところどころ身体の知識に関する説明などが入るので前提知識がない人でもわかりやすい内容になっています。(例えば「マクロファージとは?」などの説明が入る。)

身体の本などを読んでも眠気がするだけで全く中身が入って来ない方などは楽しみながら身体のことを知ることができるかもしれません。(僕も受験の時、歴史などはマンガから入りました。)

ブラック企業で働く細胞達の苦労を知れば自分を労るきっかけになるかもしれませんしね。


あれ、最近マンガの話ばっかり。。

ではまた次回!

2021/03/09
オナカノカタサ  
みなさんは自分の身体を触る習慣はありますか?

おそらく全身隅々まで自分で触っている人は少ないと思います。でも触ってみると色々なことに気づきますよ。

「こんなとこがこんなに硬くなってたんだ。」とか「こんなに痛みのある場所があったなんて。」とか。

人によって筋肉などの組織の硬くなりやすさは違いますし硬くなる部分も違います。

色んな所が硬くなって滞る可能性があるのですが、僕の場合硬くなりやすいのは、、

お腹!

特に腹直筋(シックスパックの筋肉)辺りがすぐ硬くなります。

「え?お腹って硬い方がいいんじゃないの?」と思ってる方はけっこうたくさんいると思うのですが、筋肉は基本柔らかくて弾力のある状態の方が良い状態です。もちろん収縮する力をかければ硬くなりますが、普通の状態は柔らかい方がたいてい良い。

そしてお腹は意外と硬くなりやすい場所でもあります。お腹が硬くなってしまうと呼吸がしづらくなったり内臓の調子が悪くなったり姿勢が悪くなったり下腹だけポッコリ出てしまったり。。

お腹が硬いとアーサナも色々ととりづらくなりますよ。

傾向としては骨盤後傾タイプの人が硬くなりやすいです。そして痩せ型の人も。(あくまで傾向ではありますが。)

簡単な対処法としては自分の手でちょいちょいマッサージすること。お腹の中央よりが硬い人もいれば脇の方が硬い人もいると思います。人のお腹を触らせてもらえば比較できてわかりやすいかもしれません。

僕の場合はちょっとお腹をさすってマッサージするだけで全然調子が違います。

意外と盲点なお腹の硬さ、今すぐチェックしてみてください^ ^


あ、そのうちお腹のマッサージ動画なんかもYouTubeで出そうかな…(もはや文章での解説が面倒になっている、なんて言えない笑)

2021/03/08
悪あがき  
2日連続マンガ…⁈

これをこれから読みたいがために、、

今日のブログはお休みします!!



・・・というブログでした笑

連続ブログ更新記録更新中!(我が心よ…いいのかこれで…?)
<<  <  88  89  90  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ