1. RSYブログ
 

RSYブログ

2024/02/15
ピアノ  
長女(4歳)がついに…

ピアノ始めました。

しかもS君の元で(笑)

RSYオンラインでは変人として有名なS君。芸大卒のピアニスト。

うちの娘はなぜかS君のことが好き。そして最近はずっと「ピアノやりたい」と言い続けてきました。

これはもう、、

S君の元でピアノを習い始めるしかない。S君&Piano。S&P。新たな投資スタイルか笑。

ということで昨日1回目のレッスンに行ってきました。

妻が連れていったので見てはいないのですが、どうやらすごく楽しかった様子。「またすぐいきたい」と言っていました。

よかった。とりあえず楽しいのが一番。

ところで、、連れていった妻の証言によれば娘はイスの上に正座をしていたそうです笑。ちっちゃ過ぎてピアノに届かないのね。

ということでまた楽しみが増えました。僕も一緒にピアノ練習しようかな…?

運動やって音楽やって自由な生活。最高。

でもよく考えてみればこれはS君の生活スタイルだ…!

ということでまた次回!!

2024/02/14
消耗  
昨日オンラインクラスをしている時に参加者のHちゃん(70代女性)の画面がズームインしたりズームアウトしたりと動いていました。

iPadカメラには被写体を追ってカメラが動く機能があるのでそれが発動されてたわけです。しかし今までHちゃんの画面は動いていなかったのに、急に動き始めたので自分でどこかの設定をいじってしまったのかなと思っていました。

しかしクラス終了後に入ったHちゃんからのLINEによると、iPadを買い替えたとのこと。だから新しいiPadのデフォルトの仕様で動いていたのです。

さて、その買い替えの理由ですが、

「先生のヨガをやり過ぎて、内蔵電池が消耗してしまった」とのこと笑。

確かにHちゃんの出席率はRSYオンラインでも1,2位を争うほど。(夜のクラスは半分くらい見学してますが笑)

電池の減りが早いのも頷けるのです。

時に、電池の減り問題の対処法ですが...これはなかなか調べてみても難しいところではあります。

例えば、僕がオンラインに使っているMac Bookは充電器に繋げっぱなしにしています。最初は繋げっぱなしだと電池に負荷がかかって消耗するのを速めてしまうかなと思ったのですが、調べてみるとMac Bookの構造であれば充電器差しっぱなしでも大丈夫そう。充電器を付けたり外したりを繰り返すよりは結果的に電池の保ちも良くなりそうなのです。

しかしiPadの場合はどうなのでしょう??

MacとiPadの構造的な違いがわからないのですが、充電しっぱなしは負担がかかるのでしょうか?

ネットで調べてみると、iPadの繋ぎっぱなしはあまりよく書かれていません。あとは電池を長持ちさせるテクニックも色々書いてあったりします。あんまりギリギリまで減らし過ぎないとか、過充電に気を付けるとか。なかなかめんどくさい。

電池消耗に気を遣うと充電するタイミングも難しくなってしまいます。

オンラインヨガ中にもたまにバッテリー切れで急に退出する人もいたりします。

この辺の使い方は人それぞれタイミングを掴んでいくしかなさそうです。まあどんなに気をつけても電池の消耗は思った以上に起こりますけどね。僕のiPhoneの電池の減りスピードも相当なものです。

ともかく自分の使っている端末の特性を一度調べておくと少しは長持ちすると思いますので、電池気になる方は一度ぜひ調べてみてください!

なんのアドバイスブログだ?笑

毎回自由に書き過ぎてる。。

ということでまた次回!!

2024/02/13
囚われの身  
普段体を動かす機会の多い人ほど意識や言葉に囚われてしまうことがあります。

例えば「母指球で踏む」ということを意識し過ぎて歩行をしたりアーサナを取り続けることで、外反母趾や足裏のタコ(オクトパスじゃない方)を促進されたりします。

足裏のスムーズな体重移動の結果として母指球に体重が乗ってくるのは自然なのですが、強過ぎる「意図」が入ることで体に変なクセをつけてしまうことがあるのです。そもそも足裏のバランスには体幹部や股関節のクセも現れますので、ただ「母指球で強く踏む」ことが善というわけではないのです。

これは一例ですが、ヨガをやる中でも多少扱いが難しい言葉があります。

・背筋(せすじ)
・母指球
・アーチ
・腸腰筋
・反り腰(悪者の意味としての)
・引き締め
・引き込み
・胸式・腹式呼吸
・バンダ
・インナー

などなど。

本当は身体を動かしやすくしたいのに。そのために色々気を遣って意識してるはずなのに。

そもそも自然の法則(地球における重力や人間の身体の中で起こる代謝など)があって、その中でただ名前も言葉もなく生物として身体活動をしていた人間。

そして言葉をというコミュニケーションツールを得て存在しないものをあたかも存在するかのように想像し、名前を創造した人間。

しかし、、お互いの共通認識があった上でやり取りする言葉はただ便利だから使っているだけであって、その事象につけられた名前には「範囲」と「ブレ」があり、同じ名前のものを実践しているからといってAさんとBさんが同じことをしているわけではありません。胸式呼吸と腹式呼吸の例なんかを考えるとわかりやすいかもしれません。

まあこの辺は話すと長くなるし、人間の思考や文化の核の部分に迫らなけばなりませんのでこれ以上の言及は避けるとして。。

ともかく言葉や意識に囚われ過ぎることもあるよね。もし迷ったら本当に身体にとって心地よいことなのか、もう一度自分の感覚を見つめ直すといいよね。くらいに思っといてもらえればいいのかなと思います。

「〜しなければならない」と考えると心身が固まってくることが多いので、「〜もできるし、〜もできる。身体の可能性ってすごいなぁ。」くらいが楽なんじゃないでしょうか。

どうですかね⁇

ということでまた次回!!

2024/02/10
さよなら大学  
こんにちワライヤドリエビ。今日は朝から「アームバンランス&逆転」のクラス(いつも日曜にやってるやつ)だったので日曜日気分になってしまった勘違い亭Kokiです。土日クラス入れ替えは体内時計にダメージを与えます。

さて、本題ですが、、


一昨日東京大学に退学届を出してきました笑


さよなら学生生活。(ここ最近は休学してましたが。)

ありがとうございました。以上。

・・・ではなくて、ヨガを始めた時にはすでに休学中の身ではありましたので時系列順に説明していくと、

高校中退
しばらく経って高卒認定とる
28歳の年に初の大学受験(東大)※詳しくはブログシリーズ『東大受験物語』参照
無事合格して3年間通学(その間に2人子ども生まれる)
子育てと仕事に集中するため休学する(2年間)
復学しようと思ったらコロナが猛威を振るい水泳の仕事もヨガの仕事もほぼゼロに(ピンチ!)
復学届を取り消して休学届再提出
大学によるコロナ特例措置により休学年月に含まれない休学開始(4年間)※通常の休学は合計4年間までしか認められない
そして2024年3月31日をもって退学へ

ざっくり説明するとこんな感じ。つまりは通学3年+休学(コロナ特例含め)6年で計9年も大学に在籍していたのです。院生でもないのに...どんな浦島太郎。これからは浦島後期を名乗る所存です。(後期教養学部だったしね。)

気づいた方はいるかもしれませんが、実はあと2年は普通に休学できるのです。通常の休学はまだ2年しか消費してないから。なのであと2年待ってから決断するという方法もあるにはありました。

しかし、僕は知っているのです。人間、未消化の事柄を抱えたままでは心身の切れ味が鈍ることを。心のどこかのとっかかりが爆発的なエネルギーを妨げることを。これはみなさんも人生の中で何かしらの経験があるでしょう。

それをスパッと手放した時に心身は軽くなって動きやすくなる。人生ではその身軽さがとても役立つのですね。

あとはもう一つ。優先順位の問題。僕の優先順位は分かりやすく完全に決まってます。第1位は家族との時間。

大学にもう1年通って卒業するとなると、相当な時間が今の仕事にかける時間量にプラスして必要になります。人間にとって時間が一番大切。特に子どもが育つ速度は矢の如し。その1年は大きすぎる。どう考えても天秤が大きく傾くのは子どもとの時間の方にでした。

まあ大学卒業が仕事に役立ち、さらにその仕事が家族のためになるというのなら結論は違いますが。今の状況にとってはそうはならないようです。

しかしながら、、

思い立って大学受験をしたことや、3年だけでも10歳年下の学生たちと大学に通えたことはめちゃくちゃ今の仕事に役立っています。

その辺はRSYオンラインでの筋肉講座や人体講座の様子を見てもらえればわかると思いますし、アーサナ練習の中ですら論理的思考や物事を天秤にかける能力は役立っているのです。

そして何よりも根性。精神力。

競争社会の縮図みたいな受験を受験素人の自分が乗り越えられたことや、在学中仕事しながらもトップの成績でいられたことは胆力をつけるには十分な経験でした。

ということでありがとう、大学生活。

ありがとう、支えてくれた家族。

ここで培った力をもっと駆使して楽しく激しく生きていきたいと思います。

たまに利用したりした学生証よ。さらば笑

ということで報告ブログでした。また次回!!


あ、プロフィール欄の「現役東大休学性」という肩書きを変えないと。。まあ3月31日までにやればいっか...

2024/02/09
衝撃の巨人  
今日は妻の兄が家に遊びに来ていました。うちの子達と遊んでくれたり、ご飯作ってくれたり何かと気がつく義兄。

そんな彼とキッチン前でふとすれ違った時に抱いた違和感。

何かが違う。

何かが違うと僕の本能が告げている。

思わず二度見。

やはり...

以前の義兄ではない。(寄生獣みたいな展開)

するとそんな僕の思考を読んだのか、タイミングがあっただけなのか彼が口を開きました。

「この前健康診断に行って身長を測ってもらったんだけど、今まで173cmだったのが176cmになってた。」

・・・!

やっぱり!

僕とすれ違った時の違和感は身長だったのです。

僕は175cmくらい。今までは義兄の方が少し小さかったのですが、今日の彼は明らかにデカかった。僕より目線が少し上なのです。

外だったら靴の厚さでの変動がありますが、ここは家の中で裸足。それなのに明らかに印象が変わるほどデカくなっているのです。

これは何かやったか?と思い聞きました。

「何か新しい運動でも始めたの?」

そう、大人になって骨の長さは伸びなくとも、骨のはまり方や配列次第で身長は全然変わるのです。たとえば朝と夜では違うし、ヨガやる前とやった後では違います。

義兄はこう答えました。

「2ヶ月前くらいから『ナンバ歩き』をやってる。」

ナンバ歩き...!

あれか...右足を前に出す時には右の腰と右の肩も前に出るヤツか!昔陸上のトレーニングなんかを調べてた時期に知った歩き方ですが、自分でちゃんと実践したことはありませんでした。

まさかナンバ歩きでこんなに変わるとは。。

身体の使い方次第でいくらでも人間は変化すると改めて思い知らされました。

それにしても、、

僕も3cm身長伸ばしたい!

僕がおかしな歩きしてると思ったら身長伸ばしてるなと思ってください笑。

恐るべし...ナンバ...

ナンバ...ナンバ...ナンバ......ゲシュタルト崩壊。。

ではまた次回!!

2024/02/08
カメは万年  
このブログやインスタストーリーにも登場するマルギナータリクガメのギーナちゃん(オス)。

滋賀県の道路を歩いていたところを保護され、縁あって去年うちにやってきたわけですが、保護ガメなので当然年齢が分かりません。

甲羅の年輪みたいなのをみる限りある程度歳はとっているはずですが、8歳なのか10歳なのか15歳なのか、はたまた20歳くらいにはなっているのか本人(本亀)が喋らないのでわからないのです。

もしかしたらおじいちゃんなのかもしれないのですが、実は亀に「おじいちゃん」というのはあまり当てはまらないのかもしれないのです。

というのも最近の研究(2022年南デンマーク大学)ではカメはほとんど老化しない、もしくは老化率0%と言ってもいいくらいだというデータが発表されているのです。

人間的な感覚から言うと歳を重ねれば老化するのが当たり前。3歳児と20歳の人と80歳の人では、この先一年で死ぬ確率も全然違えば病気や怪我になる確率も全然違います。高齢になる程病気のリスクが上がるのです。

しかしカメの場合は歳をとっても怪我や病気のリスク、死亡のリスクが上がることがないとのこと。ほぼ老化しないと言えるそうなのです。

なんというか生物としては不思議な感覚。

だからうちのギーナちゃんも何歳か分かりませんが、仮にけっこう高齢だったとしても若い頃と身体的には状況が変わっていないのかもしれません。

だから起こせる脱走事件(笑)。

それにしても羨ましい。

僕がそんな体質なら死ぬ間際まで片手倒立してるでしょう笑。

ジャンプスルーやドロップバックで棺桶に入りたいというオンラインメンバーの夢も叶うでしょう笑。

究極のアンチエイジングだね。

万年まではいかないけど楽しい100年を過ごしていきましょう!

ではまた次亀!

2024/02/07
不思議な存在  
うちの家族の中では次男(6歳)が一人だけ雰囲気が違います。

表現するのは難しいのですが、すごくいいヤツだけど何かがズレてる宇宙人みたいな人間なのです。

先日もこんなエピソードがありました。

子ども3人と妻が一緒にお風呂に入ってる時に、いつものように拗らせボーイの長男(8歳)が些細なことで母親と言い合っていました。険悪な空気のお風呂場。

しかしそのすぐ横で裸の次男が静かにニヤけながら立っているのです。

妻が「何?」と聞くと彼は、

「あおいオナラがでちゃった。」

と一言。意味がわからず彼の方を見てみると...

お尻の割れ目に青いタオルが挟まって垂れ下がっていました。

思わずケンカしていた妻も長男も笑ってしまったそうです。

そしてさらに...

「タオルとったらホンモノのオナラもでちゃった。」

とのこと。

何をやってるんだ...?!

ムードメーカーなのか?

それとも頭のネジが一本外れているのか?

いずれにしても彼の存在に助けられている我が家であります。

将来どうなるのか。。

乞うご期待!!

また次回!!

2024/02/06
初雪  
昨日は東京でもかなりの量の雪が降りました。初雪。

天気予報でもフルフル詐欺が多かったのであまり信用していませんでしたが、こんなに降るとは...

でも子供たちは大喜び。外に出て遊びまくり。

雪を「かき氷」と言って食べてみたり。斜面を背中で滑ったり。お風呂に雪を持ち込んだり。存分に楽しんでいました。

僕は僕で夕方からピラティスのマンツーマンTTに出かけていたのですが、あまりに雪がすごいので1時間早く切り上げて帰路に。電車も遅れていたりと多少混乱気味の交通網でしたが、まあまあ順調に家に着くことができました。

そして、子ども達が遊んでいる様子の動画をインスタストーリーにアップすると、沖縄在住のオンラインメンバーから反応が。

「Yuki降ってるんですか!?沖縄は今日23度まで上がりました笑」

とのこと。

雪をジュディマリ、もしくはKoki的なノリで「Yuki」と表記したのは意味がわかりませんが、沖縄あったか過ぎでしょ。

ますます今月末の沖縄WSが楽しみになりました。こっちの温度感覚で行くと大変なことになりそう。

ということでこれから少し家の前の雪かきをしてきます。年に一度あるかないかの慣れない作業。

ではまた次回!!

2024/02/03
最初の目的  
先日家に一気にお迎えした観葉植物たち。フィカスアルテシーマの「腑抜け」とモンステラの「ステラおばさん」とオーガスタの「皇帝」。

植物が部屋に来たのはいいけど、植物たちが植えられている鉢は買った時のままのものでした。なので統一感もオシャレさもないのです。

なので鉢カバーを見つけに行こうと今日の午前のオンラインクラスが終わった後に子供達に問いかけました。

「お父ちゃんはこれから吉田観賞魚(観葉植物など色々扱っているお店)に行ってこようと思うけど誰か一緒に来る者はいないか?」

するといつもすぐに「行く!」と食いつくはずの長男(8歳)は風邪気味のようで家で待っているとのこと。そして次男(6歳)も「家で遊びたいから行かない」とのこと。

名乗りを上げたのは長女(4歳)ただ一人でした。

これは...!

ラッキー(笑)。

外へ出かける時はだいたい3人一緒に連れていくことが多いので、1対1で娘と出かけることはあまりないのです。

貴重な機会。いざ隣町へ。

そんな経緯で始まった午後の幸せな時間。2人で一緒に電車に乗り散歩し食事をし、夕方頃に家に帰ってきました。

娘も「すごくたのしかった」とのこと。

そして家に帰ってきて気づいたこと。

鉢カバー買ってねぇ....

最初の目的はどこへすっ飛んだのか。ただお出かけで終わりました。

まあ、、

ネットで注文するかな笑。

ということでまた次回!!

2024/02/02
2月スケジュール  
こんにちワライカワセミ。寒いですね。本来の冬という感じ。いかがお過ごしでしょうか?

一昨日の水曜夜の稲城スタジオクラスには、先週に引き続き遠方からオンラインメンバーが遊びにきてくれました。愛媛から来てくれたHさん。このクラスのためだけに。なんともありがたい話でした。「荒地」と呼ばれている稲城クラスもまた一歩「聖地」に近づいた気がします。

さて、ブログも2日間サボっており2月のオンラインスケジュールを載せるのを忘れてましたのでここで紹介。主な特別クラスだけ下に貼りますね↓

●2/4(日)20:30〜21:30「インストラクター成長講座」

●2/22(木)&2/27(火)6:00〜6:45「ピラティス基礎」

●2/23(金)10:00〜11:30「練習部屋」

◉2/23(金)20:00〜21:00 里美先生の「後屈部屋」

◉2/24(土)19:30〜20:30 里美先生の「柔軟性を高めるヨガ」

◉2/25(日)8:00〜9:30 Junko先生の「アナトミック骨盤ヨガ」

●2/25(日)20:30〜21:30 RSYレク大会!「人狼ゲーム」

●2/27(火)19:30〜21:00「意味はないけどアーサナ祭り」

2/23〜2/25は沖縄にりょこ...じゃなくて出張WSに行って参りますので、いつもお世話になっている里美先生とJunko先生に代行クラスを頼んでいます。2/24の朝だけはオンラインメンバーの方の自宅から僕が自分でレッスンやります笑。そして2/25の夜にはオンラインで2回目の「人狼ゲーム」。正直者の多いヨガメンバーには難易度の高いゲームかもしれませんが笑、都合の良い方はぜひご参加ください。ゲームマスターやってくれる方がいれば僕自身も初参戦したいと思います。

そして今月からはピラティスクラスも新たに加わります(今TTに通い中)。ヨガとはまた違ったアプローチで身体を捉えていくと可能性も広がりますのでお楽しみに。

という感じで今月も新たな分野を開発しながらやっていきます。

オンライン2週間無料トライアルはあと3人余裕がありますので興味のある方はぜひ↓

写真に関してはもはや全身で数字を表すこともやめてしまいました笑。

ではまた次回!!
<<  <  8  9  10  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ