1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/02/25
お尻への興味  
昨日のスタジオレッスンはなんだかやけに人数が少なかったので普段しないような話(90年代の話etc.)とか普段しないようなトレーニング(HIITとか)をしました。

その中で「お尻」に関する話も出たのですが、みなさん身体のパーツの中でも「お尻」にはめちゃくちゃ興味があるよう。やっぱりみんな気にしている場所なんだなと改めて思いました。

オンラインヨガに参加してくれている方がちょうど最近インスタにお尻のビフォーアフターの写真を載せてくれていたのですが、アナ骨で鍛えたお尻はまさに別人。そんな話をしたらスタジオの方もオンラインアナ骨に興味を持ったようです。お尻すごい。

アナ骨はボディメイク効果も明らかにあるのですが、確かに参加している方のお尻の変わり様は目を見張るものがあります。

やっぱり自分の身体が目に見えて変わるのって嬉しいですよね。特にお尻は機能的にも見た目的にも大事なところ。

お尻に興味のある方にもアナ骨はオススメです(笑)


ちなみに昨日参加した唯一の男性S君はお尻ではなくお腹に興味があるようでした。シックスパックではなくワンパックでも僕はいいと思いますよ笑。

2021/02/24
時間の沼  
一日の中の時間をどう使うのかというのは誰にとってもかなり大きなテーマになってくると思います。

本当にやりたいことに時間を費やしたい場合はそれ以外のことの時間の使い方を整理しなければなりません。(もしくは今の時代「なにもしない時間を作る」というのもテーマかも。。)

いずれにしても自分の時間を際限なく奪ってしまうものはけっこうあります。

その代表格がスマホ

スマホからは魔法のように何でも湧き出てきます。

まあ依存しますよね。

僕にしてもホームページ管理、YouTube編集、インスタなど全部スマホで行っています。仕事など全部スマホで済むのは大変ありがたいことなのですが、注意して取り組まないと集中力が落ち時間が奪われてしまうこともあるのです。

例えば、さあYouTubeの編集をしよう、と決心してスマホを開くとLINEのアイコンの上にメッセージ数が「11」と出ている。気になってLINEを開いたら返信した方がいいようなメッセージが溜まっている。10分後全ての返信が終わり、そして、、

あれ?何しようとしてたんだっけ??

ああ、そうだYouTubeの編集だ!

あれ?メールが13件溜まってるぞ…?

・・・

ん?何してたんだっけ?


そんな感じで本来やろうとしていた作業もせずに30分が経過してしまうこともよくあるのです。

一つのデバイスで何でもできる分集中力が散漫になりやすいのです。なのでやはり工夫が必要。

スマホだったらアプリは最小限にしておくことで見た目もスッキリ頭もスッキリ。アプリってたくさん溜まりがちですよね。僕も一時は試しにダウンロードしたアプリなんかで画面がごった返してましたが、普段使わないものを全て消したらだいぶスッキリしました。

そして先程の話に出たSNSやメールなどのアイコンに表示される新着を知らせる表示。(その数表示をバッジというらしいです)そのバッジを「表示しない」に設定したらだいぶ画面がスッキリ。

作業中にメッセージをチェックするようなことも圧倒的に減りました。表示があるかないかだけでこうも違うとは驚きです。

そんな感じで工夫していくと集中力が削がれなくなり時間を奪われることも減りました。

10年以上前には考えられなかったスマホありきの生活。人生の時間、自分のやりたいこととの関係を考えつつ工夫を凝らしていかないとな、と改めて感じる今日この頃です。

まあ10年後にはスマホもなくなって新たな生活形態になっているのでしょうが。テクノロジーの進化すごすぎますね。

本質だけは見失わないようにいきたいものです。

2021/02/23
自分もやっとる…  
最近はたまに片手ハンドスタンドの練習をしています。開脚の倒立から徐々に身体を横に傾けていって最終的には片手を浮かせて片手だけで身体を支えます。

これがなかなか難しくキープができない。。

この練習をしていると気づくことがあります。

我慢が大切。

身体を横に傾けていく時にどうしても我慢できずに片手を浮かせてしまうことが多いのです。片手に体重が乗り切る前に離してしまうと当然バランスがとれずに落ちてしまいます。

これはバカーサナやカウンディンニャアーサナのようなアームバランスでも同じで、前に体重が乗り切らないうちに足を蹴り上げてしまうと絶対にうまくいかない。ここの原則はアームバランスの土台にもなるところなのでクラス内でも繰り返し口にしています。

でもそれを自分でやってしまっとるやないかい,,,!

なかなか完全には実践できていないのです。

自分の力よりも1つ上のアーサナに取り組むとなぜそうなるのかよくわかりますね。

力がギリギリだからキープするのがきつくて早い段階で足(または手)を浮かせてしまう。そしてそこには少なからず「パッと浮かせてしまえばそこでワンチャン(若者言葉?)キープができるんじゃないか」という気持ちが存在します

まあすでに力に余裕があるアーサナであればいい加減な入り方をしてもキープはできますが、今練習中のものに関してはそうはいきません。ほぼ確実に落ちます。

だから丁寧に丁寧に組み立てていきます。

伸肘倒立と勢いを使ったハンドスタンドの違いも似たようなものですね。

みなさんも今練習中のアーサナがあれば自分の体重バランスを感じながら丁寧に組み立ててみてください。僕も片手ハンドでパッと手を離さないように練習してみます!

2021/02/22
幻の後光  
昨日の朝のアームバランスオンラインのクラスにて。

先生に光が降り注いでいますよ。」

参加者の一言。

確かになんだか僕の画面がおかしい。僕に光がかかっている。空から降り注ぐような光が僕の顔にかかっているのです。

部屋はいつもと同じ光の加減だし画面の傾きを変えてもなくならない光。どういうことだろう?でもレッスンに支障はなさそうだしそのまま続けました。

顔にかかって多少邪魔な気はするけど、「後光を発するインストラクター」なんて感じで売り出せるかも?なんて思いながらレッスンを続けました。

そしてその日の夜の「呼吸&瞑想」クラス。まだ画面上にその光は残っていました。このクラスにはもってこいなありがたい光、よくぞ残ってくれた。クラス開始前に参加者の方達と「光」について話をしながら「あれ、もしかして?」と何気なく自分の服でパソコンのカメラレンズを拭うと、、

光がきれいさっぱり消えました(笑)

画面もえらくクリア。みんな爆笑。

レンズが汚れてただけでした(笑)

なんだかお恥ずかしい。。


「後光インストラクター」の夢は幻となり着実に歩いていくことを決意した夜でした。

2021/02/21
久々のオンラインヨガ(受ける方)  
今日は久々にオンラインヨガクラスを受けました。

内容はBorn to Yog。去年の秋頃に立て続けに受けていたクラスです。先生は大阪のまーさんという男性。オンラインクラスの時間帯が変わってしまっていたのでしばらくは都合が合わず受けられずにいました。

さて、肝心の受けてみての感想。

身体の動きにキレがない...

太ももの前側もガチガチ...

原因はわかっています。

練習不足です^ ^;

実はここ2ヶ月ほど明らかに身体を動かす量が減っていたのです。

原因はといえば、、

YouTube(笑)

YouTubeの撮影と編集作業に膨大な時間をとられていたのです。慣れないことはとにかく時間がかかる。そしてそのために練習時間を削っていました。(まあスタート時期は仕方ないと思いますが。)

しかしぼちぼちYouTubeの作業に慣れてきた頃。そろそろ元の生活パターンに戻してしっかりと自分の練習時間も確保したいところ。

使わないと身体は鈍る。今日レッスンを受けてみて痛感しました。

さて、明日から時間の優先順位をもう一度見直してみようと思います。YouTubeのクオリティを上げるためにもまずは自分の身体を鍛えておかないといけませんね。

今日のオンラインクラスはそんなことに気づけた良い時間でした。

ありがとうございました^ ^

2021/02/20
さるかに緊張合戦  
一昨日幼稚園で長男(年中)のクラスの劇の発表会がありました。クラスの中で3グループに分かれてそれぞれが一つの作品を演じる形式。

長男のグループが選んだのは、

かにむかし」。

さるかに合戦ですね。絵本の内容を園児が演じます。(ダジャレじゃないですよ。)

コロナ対策で窓を全開にした劇寒のホールで始まった演劇。園児たちは日頃の練習の成果を発揮していました。

驚いたのは劇がちゃんと形になっていたこと。年少の時には絶対にできなかったであろうことが年中ではできています。一年の成長ってすごい。

おもしろかったのはグループによって全然カラーが違うということ。

息子のグループは最後の登場だったのですが、かなり緊張している子が多く、その緊張がさらに全体に広がって、、

声小さっ…!!

先生曰く前日のリハーサルでは大声でできていたそうなのですが、当日の緊張感は別物だったようです。一つ前のグループは賑やかに演じていたのですが、長男グループは独特な緊張感に包まれていました。

大人でもありますよね。緊張の伝染。

その中でも息子たちは途中でなんとか声を張り上げたりがんばって演じきっていました。(ハチ役の息子は途中僕の方に手を振っていてセリフを飛ばしていましたが。)終わった後は少しホッとした様子。

まあでも一番緊張していたのは担任の先生だったようで、その前日砂糖でおにぎりを握ってしまったようです(笑)

子どもも大人も一つずつ成長していきますね。


写真は演劇本番の次の日に息子が描いた「かにむかし」の絵。絵もこの一年でうまくなってきました。

2021/02/19
オンラインフェス  
今回はイベントのお知らせ。

来月3月21日(日)にオンライン(Zoom使用)でのイベントが開催されます。宮古島のインストラクター養成講座で出会ったゆみこさんが企画してくれたオンラインイベント。

タイトルは、

笑顔でつなぐオンラインフェス〜コロナに負けるな!コロナ疲れを吹っ飛ばそう!〜

全国のインストラクターが朝9時から夜21時までリレー形式で身体を動かすクラスを行います。内容はヨガを中心に様々なレッスンが盛りだくさん。

1日2,500円【早割】(3,000円【通常】)でどのクラスも受け放題。全部受けてもかまいません。(次の日動けなくなりそうですが。)かなりお得です。

タイムスケジュールは以下の写真↓


ヨガ以外のクラスもあるので僕も色々と受けてみたい感じです。というかたぶん色々受けてみると思います。なかなかレッスンを受ける機会がないので楽しみです。(エアリアルってどうやってやるんだろう??)

オンラインを使ったことのない方もこの機会にぜひ試してみませんか?一度に色々体験できてお得だと思いますよ。

申込みは2月21日から開始するそうです。以下のページに詳細が載っていますのでチェックしてみてください↓


僕のオンライン出ている方も一緒に参加しましょうね^ ^(←強制...?!)

2021/02/18
サイドクロウ記念日  
昨日のスタジオクラスの最後にはねじりのアームバランス「サイドクロウ(パールシュヴァ・バカーサナ)」の練習の時間をとりました。

通常のバカーサナと違って上半身のねじりが入るので慣れないうちはなかなか体重の乗せ方がわからないアーサナかもしれません。

ここのところスタジオに通ってくれているYさんは慣れていないサイドクロウに苦しんでいました。足が浮く感覚が全くないようです。「ふん!」とかけ声をかけながら勢いをつけて浮かそうとしても浮きません。

そんな中、Yさんのマットの両隣にいるメンバーがサイドクロウのコツを僕より早く僕より詳しYさんに説明してくれていました。そして少し目を離してからもう一度見てみると、

Yさん、浮いてる...!

さっきまで全然体重が乗せられる構え方じゃなかったのに。。

二人の家庭教師に両サイドから指導を受けて数分で安定感のあるサイドクロウに変化していました。

Yさんも嬉しそう。

写真を撮らせてくれともう一度やってもらいましたがやはり安定。

一皮剥けた瞬間でした。

それにしてもいつも参加しているメンバーはやはり相当「診る力」がついてきているなと感じました。人に対するアドバイスが的確。僕の仕事も減って楽々(笑)

色んな方の嬉しい成長を見られた日でした。

2021/02/17
レギュラークラス  
先日ハンドスタンドワークショップを行ったLuana Shanti Studioでのレギュラークラス開講が決定しました。4月から毎週土曜日14:30〜16:00の90分クラスを担当します。

クラス内容はまだ未定。特に一つの内容に決めないで週ごとに変えたりしてもおもしろいのかなと思います。

ワークショップで学んだ内容も実践しないと意味がないので週一の定期的なクラスがあることで実践面が充実します。一緒にコツコツと練習していきましょう。

詳細が決まったらまたインスタやブログで発表しますね^ ^


それにしても年末にフラッと参加した太陽礼拝108回イベントがきっかけでワークショップやレギュラークラスをやらせていただけるとは。。良い縁でした。(Naotoくんありがとう...)

このスタジオは横浜市青葉区にあり田園都市線「藤が丘」駅から徒歩2分(僕の足で)。窓の大きなとても明るいスタジオです。下にリンクを貼っておきますね↓

東京からのアクセスも良いので興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

2021/02/16
僕の細道  
サボっちゃえ

頭にしみ入る

もう一人の自分の声

(超字余り)


にじをばせう
<<  <  90  91  92  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ