1. RSYブログ
  2. YouTube
 

RSYブログ

2021/09/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!調子はいかがでしょうか?

昨日書いたワクチン副反応による腕の痛みはまだ少し残っているもののほとんど良くなりました。もうダウンドックや逆立ちもできます。違和感はありますけどね。

さて、今日はYouTubeの話。

昨日今までの投稿数を確認したらなんと200本になっていました。そして偶然チャンネル登録者数も昨日2000人になっていました笑。いつも観ていただきありがとうございます。

YouTube投稿は去年の11月末くらいに始めたので、ちょうど10ヶ月くらい経ちました。300日で200本の動画をアップしたので、平均すると3日に2回くらい上げている計算ですね。こう見るとけっこう頑張ってる感じかも。。

YouTubeやっている方はわかると思いますが、動画をアップするのはけっこう大変な作業。それにも関わらず続けていられるのは観てくれる人がいるから。

そう、観てもらえるって本当に大事なのです。

YouTubeを始めた当初の心構えとしては、「専業YouTuberになるわけじゃないから、数字にはこだわらず自分の好きな形で投稿していこう。」という感じでした。あんまり数字などを気にし過ぎてしまうと、自分の本筋から外れてしまい何がしたいのかわからなくなってしまうからです。

今もこういったベースはそんなに変わらないのですが、YouTubeを始めて少し経ってからわかったこともあります。

それはまず、、

YouTubeを始めた以上は数字が気になります(笑)。

これはやっている人しかわからないかもしれませんが、自然に視聴数とかgoodもしくはbadマークの数字が目につきます。

そして、これらの数字は「求められているもの」の目安になるので無視できない、というか無視しない方がいいこともあるのです。そこを見ることが誰かの役に立つ動画を作るヒントになるのです。「数字なんか気にしないで自分の好きなものだけアップする」というスタンスは、YouTubeの日記的な使い方としては良いと思うのですが、役立つ動画云々でいうと少しズレるような気もします。

なので「登録者数や視聴数などの数字に捉われる必要はないけど、そこを常にチェックしていこう。」というのが大方今の姿勢になっています。

やはり観てくれている方の意見が反映された方が良い動画になる感じがします。リクエストに答えた動画なんかはけっこう需要があったりするんですよね。

少し話が逸れたので戻していくと、観てくれる人がいるということはYouTubeを続ける上でとても大事です。「観てくれる人がいる」と思うのと「どうせ誰も観ていない」と思うのではやる気が全然違います。

SNSのフォロワー数などがステータスだと思われるような昨今では、承認欲求という言葉自体が否定的に語られることも多くなりましたが、この欲求自体が何か物事を継続する上での原動力になるのは間違いありません。誰でも褒められれば嬉しいのです。(本筋から逸れてしまうと悲惨なことになりますが。)

そこをうまく利用して自分の原動力にしていければ、自分のやりたいことも面倒なことも全部ひっくるめて続けていける可能性が上がります。YouTubeをやってみてそんなことに気づきました。


と、いうことでKoki Yogaのチャンネル登録がお済みでない方は今すぐ「登録」ボタンを押しましょう笑。

ではまた次回!!

2021/09/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近はだんだんと秋の気配が深まり気温も下がってきましたね。みなさん体調は大丈夫でしょうか?

体調を整える上で何かしらの運動は欠かせないわけですが、一口に運動と言っても色々なものがあります。

今日はその中から老若男女誰でも気軽に行えて効果抜群の運動を紹介します。

紹介します、というか今日のYouTubeに動画上げたのでそちらをチェックしてみてください。

内容は、

背骨回し!

誰でもできる運動ですが身体に対する効果は抜群。そしてとても奥が深い動きでもあります。

朝起きた後から夜寝る前まで一日の中でどの時間帯にも取り入れられます。身体を目覚めさせたり、リラックスさせて眠りを深めたりと変幻自在。ヨガやスポーツで動く前のウォーミングアップとしても使えます。

やり方にポイントはありますのでぜひ動画チェックしてみてください。(そして「いいね」押しといてください笑)

2021/09/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日のYouTubeでは「首の後ろに足をかける」動きの解説をしました。方法やコツなどは動画を見てもらうとしてここではその感覚について少し書いてみようと思います。

アシュタンガヨガでは頻繁にこの足かけのアーサナが出てきます。(特にthird series)足をかけたままプランクしたり立ったりアームバランスしたり。。色々な動きがありますが共通して言えるのは、

背骨に常に力がかかっていること

足が首の後ろにあるので、足が元に戻ろうとする力が常に背骨を丸める方向にかかってくるのです。そしてその力に対して背骨を起こそうとする力もまた常に働かせています。

重りを担いだ背筋運動のような感覚です。

なので背骨は少し丸まった形でありながらも後屈のような感覚が生まれてくるのです。

しかも通常の後屈とはまた違った独特のエネルギー感を背中周りにもたらします。僕自身、ヨガのアーサナの中で最も好きな感覚のうちの一つです。

しかしながら慣れていなかったり、油断したりすると腰や首を痛めてしまう姿勢。かなり身体のセンサーを働かせながらやった方がいいと思います。

特に動画を見てすぐにできてしまうくらい柔軟性のある方は逆に注意が必要かもしれません。足が戻る力に抵抗する背骨周りの力がないうちはやり過ぎるとケガします。

徐々に力をつけながら深めていくと独特の感覚も少しずつわかってくると思います。

ほんの参考までに。

2021/09/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は久々の晴れ。雨で寒いまま夏が終わってしまうのは寂しいなと思っていたので嬉しい天気です。

さて、僕はこの1週間ほど色々休んでいました。(オンラインなどの仕事はもちろんしてましたが。)というのも10日程前にめちゃくちゃアホな理由から首と鼻を痛め、休みモードに入っていました。(どうやって痛めたかは本当にアホ過ぎて言えません笑)

YouTube始めて以来初めての1週間以上更新ストップ。そしてブログの無断欠席(笑)。インスタだけはそこそこ更新してました。(←動きのキレは悪かったですが。)

でもまあ良いリフレッシュになったかなと思います。(その間に水槽も始められましたし。)

おかげさまでぼちぼち首の動きも良くなってきたので今日からYouTubeの投稿も再開しようと思います。

今日の内容はみなさんの大好きな(?)チャトランガのポイント。アームバランスなどを練習している人はチェックしてみてください。

それでは引き続きよろしくお願いします^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ