1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/09/18
東大生活物語 第三話「物理的」  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。今日はちょっと暑いですが、夏とはもう違いますね。ここから年末まではあっという間ですよ。時間の密度を最大限に保って生活していきたいと思います。

少し前に書いたように長男が狂ったように逆立ちを練習しているので僕も狂ったように一緒に逆立ちをしています。そのおかげでちょっと前より逆立ちのレベルが上がってきました。やっぱり身近に練習相手がいると違いますね。みなさんの側にも刺激の受けられる存在はいますか?

今日は金曜日。東大物語の日ですが、東大にはモンスターのような頭脳の持ち主がゴロゴロいてとても刺激になりました。休学をしてずいぶん経つので僕の頭は怠けっぱなしですが、そろそろ気合いを入れないといけないですね。今日の話はそんな刺激を与えてくれた同級生と初めて会った時のことです。あれからずいぶん経ちましたがまだみんなは23歳か。。若い...!

前回の話はこちら↓

ついでに前シリーズ東大受験物語の1話目はこちら↓



前回はテント列の話をしましたが、大学入学前のイベントとしてもう一つ「オリ合宿」というものがあります。(おそらく「オリエンテーション合宿」の略)1泊2日の旅行を通して新入生同士で親交を深めたり情報を交換しようというものです。

他の大学のシステムはわかりませんが東大にはクラスというものがあります。もちろん高校までのクラスと違ってずっとみんな一緒に同じ授業を受けるわけではありませんが、1年生の時には割と多くの授業を共に過ごします。第二外国語の選択によってクラスが決まります。僕はスペイン語を選んだので文科三類の七組という所に配属(?)されました。略して「さんなな」というクラスでした。

上記のオリ合宿はその「さんなな」で行く行事です。そしてその行き場所を決めたり迷える新入生を引率するのが、一つ上の学年の「さんなな」。東大の用語でいえば「上クラ」(一つ上の先輩クラス)となります。他にも「ジジクラ」(二つ上のクラス)や「下クラ」(自分から見て一つ下のクラス)、「孫クラ」といった言葉もあります。最初は何のことかさっぱりわかりませんでしたが便利な言葉たちです。

そしてそのオリ合宿に行く前にクラスのメンバーの顔合わせがありました。これも上クラ主導で駒場キャンパス内の教室を借りて行われました。

僕のクラスの人数は36人。男女の割合は20:16。東大の女子学生の比率が未だに20%を下回っていることを考えるとこのクラスの比率は他のクラスより女子の割合が高め。スペイン語が人気なのでしょうね。ロシア語とかになると比率がだいぶ変わるようです。

ともかくも同じクラスになるメンバーでの自己紹介が始まります。中には入学前から知り合いだった子達もいたようですが、ほとんどがお互い初対面。みんな探り探りの様子です。自己紹介では名前や出身校、好きなタイプ(!)、これからの意気込みなどを話して行きます。

どうやら僕のいるクラスは東京以外の出身の子が多い様子。九州や四国、関西を中心に色んな所から集まったようです。多様性があり良い感じです。ただやはり開成高校や筑波大付属駒場高校など東京の名門と呼ばれる高校の出身者も少なくありません。出身校をみんなが言う度に周りからは「名門!」というかけ声が飛んでいました。(まあ真面目にではなく盛り上がるためのギャグのようなものですが。)

そして場も温まってきた後半の部分で僕の番が回ってきました。名前や東京出身だと伝えるところまではいいとして出身校はどうしたものかな、と考えましたが結局、

「出身校は『大検』です。」

と言うと一瞬その場にいる子達がポカンとなりましたが、すぐに「えー!」だか「うぉーー!」みたいな声に包まれました。高卒認定出身者はかなり少数派なので珍しいのでしょうね。なんだかわからないけどその場が沸いてくれたので調子に乗った僕は次に、

「好きなタイプは、、『妻』です。」

というと先ほどよりも場が沸きました(笑)。まあそこにいるメンバーはまだ18,19歳ですから結婚はまだ考えたこともないのでしょう。けっこう驚いてくれましたし、その後の会話のきっかけにもなりました。僕も新しい環境に少し緊張していたので自分より10歳くらい年下の子とすぐになじめたのは嬉しかったです。みんな話してみると賢く性格も良い感じでちょっと東大生のイメージとは違いました。スペイン語を選ぶ子達は明るい子が多いのかもしれません。(←偏見)

しかしながらその日の自己紹介で一番場を沸かせたのは僕の発言ではありませんでした。それはMという女の子が放った一言。初対面の大勢の前でぶっ込んできたその女の子はその後僕と同じ学部に進学することになり今も駒場に院生として在籍しています。そんな僕と縁のある天才頭脳の持ち主のMは「好きなタイプは?」という質問に静かに、そして綺麗な声でこう答えました。

「私を物理的に縛ってくれる人が好きです。」


これだから東大はおもしろい...!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/09/17
逆立ち靴飛ばし  
今日はインスタでの話。インスタをやったことがない方も多いと思いますので簡単な補足付きで。

前にもチラッと書きましたが最近インスタを活用しています。昨日、フォローさせてもらっているosarun_ningさんという方から名指し(メンションという機能)で挑戦状が送られてきました。(実際に家に挑戦状が届いたわけではなくストーリーズという機能があり、そこからチャレンジ内容が確認できるのです。)

どんなチャレンジかというと、

逆立ちしたまま足を振って履いている靴をできるだけ遠くに飛ばすというもの。

飛ばした距離を独特な方法(ケンケンの歩数や逆立ち歩きの歩数)で競います(笑)

さて、チャレンジ内容は理解できるとして、問題は僕と一緒に名指しされたメンバー。。10人がメンションされていましたが、その中には、

無重力の人:MASATO

靴飛ばしチャンピオン:おばたのお兄さん

百獣の王:武井壮

という錚々たる面子がそろっていました。しかもMASATOさんにいたってはなんだかやる気満々。。こんな中に一緒に名指ししないでほしい…

しかしそんな弱音を吐いているヒマはありません。人生は短い。まともにやって勝てる勝負でないなら斜めから攻めるしかないのです。先手必勝。1stチャレンジャー。

早朝からスマホを片手に近くの公園へ向かいます。結局はくだらないことが好きなのです。

そして結果は…


気になる方はインスタkoki_yogaのストーリーから(笑)24時間で消えてしまうので観たい方はお早めに!

2020/09/16
ふぁくと?  

みなさんは世界についてどんなイメージを持っていますか?自分達が住んでいる日本のこと、外国のこと、、わからないことだらけですよね。でもメディアから入ってくる情報などから自分の中に「◯◯とはこうだ。」という思考が出来上がっている方もいるのではないでしょうか。

 

最近読んだ本の中で面白かったのは「ファクトフルネス」という本。

 

賛否両論ありそうな本ですが、ちょっとした情報に惑わされやすい今の時期に特に役立つ内容かもしれません。

 

この本には以下のようなことが書かれています。

 

・データを元に事実をしっかり把握することの大切さ。

・人間の本能によってごく偏った思考に陥ってしまうことの危険性。

 

上記のようなことを知るだけでも物事を一つ掘り下げて深く考えられるようになります。そこから行動も変わる可能性もあります。

 

コロナの時代には特に思考や行動の指針になり得る内容です。

 

飛び込んでくる情報にかき回されてしまう人、逆に自分の価値観を信じて疑わない人、など多くの人に有効な内容ではないかなと思います。

 

ただ逆にそういった視点で読んでみると「本当にこの解釈は大丈夫かな?」という内容も本文中にちらほら出てきます。まあそういった批判的思考を育むのにもちょうどいい内容なのではないかなと思いました。

 

気になる方は読んでみてください↓

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 https://www.amazon.co.jp/dp/4822289605/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ZcHyFbCH9Z6CQ

 


2020/09/15
虫カゴ×家守  
実用性と遊びがそろってたらいいなと思うことがあります。それはヨガのレッスンにも当てはまるかもしれないしその他のことでもそうかもしれません。

今朝長男(4歳)を幼稚園に送っていった時の出来事。いつも通り電動自転車に長男と次男(2歳・見送り要員)を乗せて幼稚園にたどり着き、クラスの前まで行くと担任の先生が何やら叫んでいます。

「きゃー!トカゲ!!どうしよう!」

なんだ、トカゲがいるのか、息子は喜ぶだろうな、と思っていると、先生もこちらに気づき、

「ちょうどよかった!片付けしてたらこんなのがいて…」

と見せてきた洗濯カゴには何か灰色のモノがひっついています。近くで見てみるとそれは、、

ヤモリ…!!

トカゲじゃない…!

でもトカゲもヤモリも同じくらい好きな長男と僕は大喜び。さっそく捕まえてしまいました。でも捕まえたはいいけどどうしようという話。長男は家に持って帰って飼いたいと言うのですが、飼うのは正直難しい。結局後で逃がすという条件で家に一度持ち帰るという案に落ち着きました。

さて、困ったのは持ち帰る方法。僕は手ぶらで来ているので何も容れ物を持っていません。自転車をこぐので手で持って帰るのもあまりいい考えではありません。

そこでふと次男に目を向けると、なんと方法がありました!それは次男の着ていた服。Tシャツに虫カゴが付いているのです。本当に虫カゴ。チャック付き(写真)。

実は10日ほど前に知り合いの方からこの虫カゴTシャツを長男次男おそろいでもらったのでした。その日から2人ともこのTシャツを気に入ってしまって毎日のように着ています。デザインが気に入ったのでしょう。背中側にはカブトムシとクワガタの絵が描いてあります。

子どもに気に入られるデザインとヤモリを簡単に連れて帰れるという実用性を兼ね備えた虫カゴポケット。最高のアイデアです。というか普通に助かりました。(一昔前なら怒られそうな「普通に」の使い方笑)

お腹にヤモリを入れているのに「抱っこして」とせがんでくる次男をなんとか自転車置き場まで歩かせ、無事家までヤモリを運べました。

やっぱり実用性と遊びを同時に表現できるものっていいですね。

僕もぜひ参考にしたいと思います。そのうちアーサナで実用性と遊びを同時に表現します(笑)。

2020/09/14
四次元ポケット再び…!  

今日はいつかのブログ(四次元ポケット??)に書いた「丹田にしまう」ことについてです。

 

そのブログに何を書いたかというと、「何か嫌なことや頭を離れないストレスがある時、その出来事や嫌なイメージをそのまま丹田(へそ下5cmくらい、皮膚表面より内側に5cmくらい)に投げ入れてしまえばいい。」という話。ちょっと不思議ですがこれがなかなか効果があるのですね。僕個人の感覚としては頭の中がスッキリとして下半身に力が湧いてくるような感じ。


使えるテクニックなのでちょいちょい生活の中で使っていたのですが、先日ブログでも紹介した「超ストレス解消法」という本にこんな方法が紹介されていました。

箱に入れる法

1現実の箱(サイズは適当でOK)を用意。嫌な感情や思考がわいたら箱を開き、その感情が箱に注ぎ込まれていく様子を想像します。

2.「すべて思考が入った」と思ったら、あとは箱を閉めて放っておけば終了です。箱に入った嫌な感情を、現実の物体のように眺めてみてもいいでしょう。

なるほど、丹田にしまうか箱にしまうかの違いで頭からストレスの元を外にひとまず置いておくという意味合いは同じなのです。心理療法でもよく使われるテクニックということでなんだかすごく納得しました。

ストレスがあってそれがいつまでも頭の中にあると仕事や日常の作業に支障をきたします。悩み事がある時に変なミスをした経験ありますよね?悩みが解決できなくても一回頭の外に出してしまうと良いのです。

 

さらに丹田というのは身体のエネルギースポットのような場所。特定の筋肉でも臓器でもないのでイメージを使うことでその概念的な存在を初めて感じられます。ですので「ストレスを丹田に放り込む」という行為は、

 

1. 頭の中から余計なものを追い出す

2. 丹田の意識を強化できる

 

という2つのことを同時に行えるのです。(たぶん)

 

天才的な技術!やはりオススメです。

 

しかしながらそもそも丹田が意識しづらい場合にはなかなか難しいことかもしれません。その場合には「箱にしまう」や「出来事や感情を書き出す」という方が実践しやすいかもしれません。

 

自分に合う方法でモヤモヤを頭から出せればスッキリしますよ。


2020/09/13
逆立ち仲間現る  
昨日嬉しいことがありました。

それは、長男(4歳)が壁を使った逆立ちをやり始めたこと。

今までは僕のマネをしてアームバランスをやってたりはしましたが、逆立ちは怖くてなかなかできなかったのです。それが突然昨日コツをつかみ壁で止まれるようになりました。

そして狂ったように1時間くらい壁に向かって逆立ちの連続。

だいぶ形になってきました。(スコーピオン気味)

何が嬉しいかというと練習仲間が増えたこと。基本的に僕は家で一人で練習することが多いので一緒に何かに打ち込む人がいてくれるのはとてもありがたく嬉しいのです。

それに子どもの遊びと自分のトレーニングが同じ時間に済んでしまうのは一石二鳥(笑)どんどん息子達にもヨガポーズをやってほしいものです。昨日は次男(2歳)も一緒に逆立ちの練習をしてました。全裸なので写真は載せられませんが。。

ともかくこれからは長男と楽しみながら身体機能を強化していけそうです。もう15年は追い抜かれないように頑張ります。(15年はきついかな…?)

2020/09/12
第五次サボり宣言  
土曜日にはサボったっていいじゃないか

金曜日のブログ疲れるんだもの

いちおう土下座しとくかぁ


にじを

2020/09/11
東大生活物語 第二話「テント列タイムアタック」  
今日もなんだか暑い日ですが、秋は確実に深まってますね。すぐにこの暑さが貴重になるのでしょう。僕の中では夏の終わりが一番感情に深く入り込んで来る季節です。水泳部出身というのもその一員かもしれませんね。

そういえば、夏の終わりの学校のプールでコウモリが一匹泳いでいたことがあります。水を飲もうとして水に飛び込んでしまったのかもしれませんが、やろうと思えば泳げるものなんですね。無事プールサイドまで辿り着いていました。

そう、想像できることはだいたい可能なんですね。無理だと思っても不可能ではないことが世の中にはたくさんあります。

みなさんは無理だと思って諦めてしまった望みなどはありませんか?

コウモリから話が大きくなりましたね。。

どうでもいいですが東大生活物語第二話の始まりです。

前回の話↓



さて大学一年生は授業が始まる前にイベントてんこもりです。3月末には諸手続きをする日が一日設けられていたのですが、かなり強く印象に残っているのがその手続きが終わった後に新入生が遭遇する「テント列」という行事。東大名物だそうです。

諸手続きを終えた新入生は1号館という建物の裏手の出口から外に出るのですが、そこにはなんと大量の在校生とたくさんのテントが待ち構えているのです。道は1本しかないのでその人混みを抜けて駅の方に帰らなければならないのです。

そこで何をしているかといえば部活とサークルの勧誘。無数のサークルのメンバーが新入生を勧誘しようと待ち構えているのです。

(これをどうやって抜けるんだ。。サークルには入らないし困ったな。。)

どう考えてもサークル活動に費やす時間がない僕にとってはサークルの勧誘はお互い時間のムダ。どうやって切り抜けようかと思っている間にすでに目の前の道は鮮やかな水色のユニフォームを着たガタイのいいお兄様方で塞がれています。

東大アメフト部WARRIORSです。

気がついたら数人に取り囲まれていました。通ろうと思っても道がありません。

「お兄さん体格いいね。アメフトとか興味ない?」

一人のアメフト部員が話しかけてきます。

「いやあ、でも水泳部の方に興味があるんですよね。」

僕は入りもしない水泳部の話で切り抜けようとします。

「じゃあ話だけでも聞いていこうか。」

と僕をテントの方に連れて行こうとします。

「いや、でも今日は急いでるんで。」

別に予定はありませんでしたが適当なことを言って歩き出します。すると目の前をすぐに3人くらいが塞ぎます。こうなったらもう体のぶつかり合い。思い切り押し切ろうとします。

「お兄さん、当たり強いね。やっぱりアメフトやりなよ。」

(いやいや、この歳で大学入ってアメフトはやらないでしょ。というかやっぱり年下に見られてるのか。。)

なんて思いながらぐいぐい押し合っている間に後続の新入生達が続々と僕の後ろにやってきました。そしてアメフト部の若者達が新しいターゲットに気をとられている間にスルスルっと人混みの間を抜けてなんとかアメフトエリアから脱出できました。一度テントの方に引き込まれてしまうと1時間くらいは出て来られないという話を聞いていたのでほっとしました。

しかし安心したのも束の間、次々にサッカーやバレーボールやラクロスなどの勧誘の群れが押し寄せてきました。ただアメフト部ほどのパワーはなく苦労はしましたがなんとか少しずつ進んでいけます。テント列も後半にさしかかると文化系サークルの割合が増えてきて勧誘も優しいものに変化していきました。普通にビラだけもらって歩いていけます。

そしてついにテント列が終わり、駒場東大駅に辿り着けました。通常であれば2分しかかからない道のりに40分費やしました。まあでもこんなことは大学生にでもならないと経験できないので貴重な良い思い出になりました。こんなに歓迎されてちやほやされるのは最初のこの時期だけですしね。

後で聞いた話によるとテント列を抜けるまでの平均時間は約2時間。長い人は5-6時間かかるそうなのです。それに比べると僕の40分はかなり短い時間だったよう。しかしこの後に出会うことになる同じクラスの女の子は25分という新記録をたたき出していたようです。どうやってそんなに短時間で抜けられたか本人に尋ねてみると、彼女は淡々とこう言い放ちました。

「ずっと大声で『通してください!!』と叫び続けたんです。」

シンプル...!!



To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/09/10
ストレス  
みなさんはストレスに対してどんな対処をしていますか?

昨日のスタジオヨガクラスでは最初に何グループかに分かれてストレスについての話合いをしました。

・どんな時にストレスを感じるのか?
・どんな感情を持つのか?
・その時にどんな身体反応が出るのか?
・どんな対処法を行っているのか?
などなど。

色んな意見が出ていました。年齢別にストレスの傾向が違ったり対処法も違ったり。みなさん何かしらの方法をとっていて僕も参考になりました。

普段のスタジオレッスンでは身体から心へのアプローチ、つまりアーサナで筋肉を使ったり呼吸を整えたりすることによるアプローチを行っていますが、他にも違った方向から働きかけるやり方もあります。

今日の写真はその具体的な方法がいくつも載っている書籍。

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド https://www.amazon.co.jp/dp/4865371265/ref=cm_sw_r_cp_api_i_4KGwFbMR2VTXF

100通りもの方法が一冊の中に書かれています。「100通りも多すぎるんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、全て実践するわけではなく自分に合う方法をピックアップすればいいのです。たくさん選択肢があるので自分に合うものがほぼ確実に見つかるのではないかと思います。

一つ一つの方法は詳し過ぎずざっくりとわかりやすく説明してあるので一気に最後まで読めます。日頃ストレスが多いなぁと感じる方は一冊持っておいてもいいかもしれませんね。

僕もこの中のいくつかの方法を生活に役立てています。

2020/09/09
バランスとるには?  
みなさんはバランス感覚ありますか?物事に対するバランス感覚ではなくて、身体的な方のバランス感覚です。

今朝のビギナーヨガでは、始まる前の時間にいつも参加してくれているKさんが画面の前で片足を浮かせてくるんと横回転をしていました。何をやっているのか聞いてみると、「ダンスのターンの練習をしている」とのこと。でもなかなか難しいようで少しフラついてしまう様子。

そんな悩みに使えるのはやっぱり片足立ち。バランス力を向上させます。特に中殿筋は左右に骨盤がブレてしまうのを防いで身体の軸を安定させます。ここが弱ると歩く時でさえフラついたりつまづいたりしてしまいます。

他に大切な器官としては小脳があげられます。小脳は平衡感覚にとって欠かせません。小脳の機能が落ちるとグラグラと安定感がなくなります。また身体の動きなどを定着させる役割もあるようで、特定の動きを繰り返すことでその動きが小脳に保存され再現できるようになります。新しい動きを覚える時最初は「ここをこうして...」と意識をしながら練習をしますが、慣れてしまえば考えずともその動きが自然にできる。自転車に乗ったり楽器をスムーズに弾けるようになるのも小脳の働きがあってこそです。

バランス力には中殿筋や体幹部や脚の筋肉と小脳が深く関わっているのです。

まずは動きに慣れること。使うべき筋肉をアクティブにして、頭にその動きを定着させます。シンプルな片足立ちから練習していけば徐々に複雑な動きも出来るようになりますよ。

もちろん個々のアーサナ毎にコツはありますが、基本は「慣れ」ですね。


ところで昨日初めて頭立ちを文字通り頭だけでやってみました。まだほんのちょっとしか立てませんが、それも慣れかもしれませんね^^;
<<  <  106  107  108  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ