1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/08/19
鬼  
後ろを振り向くと「鬼」がいた。

「ウォー!ウォーッ!」と叫び続けている。

逃げても逃げても背後にぴったりくっついて叫び続けている。

ご飯ももがもが言いながらかっ込んでいる。


鬼というよりキングダムに出てくる「山の民」そっくり。。

2020/08/18
超高速...!  
みなさんは本や新聞などどれくらいの速さで読めますか?僕は普通かちょっと遅いくらいじゃないかなと思うのですが、たまにものすごい速さで本を読める人いますよね。東大生なんかはかなり速かったりします。

最近また本を超高速で読みたい願望が出て来ました。前回高速願望が出たのは5年以上前の受験期でした。その時は大量の参考書を読む必要性に駆られていたのです。ただ勉強の方が忙しく速読に集中する間がありませんでした。今は読みたい本が次から次へと出て来るので僕の今の速度じゃどんどん本が溜まってしまうんですね。なので先日「速読」とか「フォトリーディング」に関する本を借りてきて読んでみました。(高速で笑)

1ページ1秒で本を読み進めていくようなやり方はもちろん練習が必要なのでノウハウを読んだからといって一朝一夕でできるものではありませんが、脳の使い方の章を読んだ時に面白いことがわかりました。

後頭部の上の方に意識を置いて全体を見るともなく見る。

これが写真を撮るように本を読み進めて行くコツらしいのですが、なんてことはない、毎日行っている瞑想と同じ意識の使い方でした。つまり顕在意識ではなく潜在意識に働きかけて本を読むということ。瞑想をしながら本を読んだことはないのでまだコツはつかめませんが、瞑想の感覚はわかるのでなんとなく「こういうことかな?」という感じはわかります。試しに一冊1ページ1秒くらいのペースで本を読んでみたのですが、なんとなく本の概要やキーになる言葉はつかめました。(ちゃんとした理解まではまだまだですが。。)

ああ、今の速度の10倍くらいのスピードで読めるようになったらいいな。。

根気が続けば練習し続けてみます。

2020/08/17
アナ骨×断捨離  
一昨日のアナ骨の後いつもレッスンに参加してる方から連絡をもらいました。それによるとその日のアナ骨はなんだか気持ちがよくて、終わった後もやる気が出て家の断捨離が進んだそうです。僕も経験がありますがアナ骨後はかなりエネルギーレベルが高まって部屋の片付けを始めちゃったりするんですよね。実は他のスイッチが入っちゃう人もけっこういるみたいです。

先日のアナ骨は特に新しい後屈とねじりのアーサナを丁寧にやったのでその効果が強く出たのかもしれませんね。背骨に直接効かせるアーサナは快感とその後のやる気を引き出します。

あとは最後に内腿に効かせたのも良かったのかも。内転筋群はまたバイタリティを生み出す重要な部分です。


最近オンラインレッスンをしている部屋の隣の部屋が少し散らかってきたので僕もアナ骨に真面目に取り組もうかなと思います。

アナ骨をやり続けたら家から物がなくなってしまうかもしれません。

2020/08/16
まだ食ってる途中  
たまに長男に叱られることがあります。

というのももうすぐ11ヶ月になる長女を僕も含めみんな可愛がっています。

ある時長女を見て愛情が胸にあふれてしまい、彼女の名前を大声で呼んでしまいました。

思いがけない大声に娘はびっくりして、「うえーーん」と泣き出してしまったのです。

それを見た長男はものすごい形相で僕を睨み、

「じぶんのすきなかわいいこをなかせたらだめでしょうが!!!」

とラーメン屋での田中邦衛を彷彿とさせるような剣幕と言葉遣いで僕のことを叱ったのです。

確かにその通りだったので、娘に謝りまだ怒っている長男にもなぜか謝りました。


そんな長男は先日まだ喋れない妹に将来の結婚を約束していました。。

2020/08/15
夏休みらしい一日  
今日は午前中のアナ骨が終わった後に子ども達と外で遊んでいると近所の知り合い(3歳の娘がいる)が誘ってくれて、その方の自宅のベランダに出したミニプールで遊ぶことになりました。うちの子は3人ともプールで大はしゃぎ。水風船や浮き輪などを使って遊んでいました。

一通りプールで遊んだ後はスイカ割り。これまた夏休みっぽいものです。長男はスイカが割れずにぐずったりもしましたが楽しい時間でした。

そして夜は近所の公園へセミの幼虫捕りへ。あまりセミの数が多くないようでしたがアブラゼミの幼虫が一匹捕れました。その後はヨガ教室に来ているNさん家族が用意してくれた花火。次男は自分だけで花火を持つのは初めてでしたが嬉しそうに「はなび」と言いながら火薬を噴射していました。

プール、スイカ、セミ、花火と思いがけず夏休みらしい一日を過ごせました。


そして花火の帰り道にふと思いました。この「夏休み感」というのは大人になった今も心に刻まれています。ドキドキワクワク胸が高鳴る感じ。この感覚をヨガクラスにも落とし込むことができるんじゃないかと思いました。

「終わらない夏休み」

「人生にいつまでもワクワクを」

テーマとしては最高です。

2020/08/14
東大受験物語 第十五話「ヒマな時間」  
時の流れ速くないですか?気がついたらもうお盆。夏も中盤です。そうこう言ってるうちに秋が来て冬が来て年末を迎えてしまいそうです。一瞬一瞬を大切に過ごしたいものですね。

時間の感覚は人によって違うし人生何に打ち込むかも人によって違うけれど悔いなく一瞬一瞬を過ごすためにはやはりバイタリティが必要。僕ももっともっと元気がほしいです。やりたいことに集中する元気。「元気があればなんでもできる by A.I」という言葉は非常に的確ですね。本当にそこにつきます。元気があれば自分のやるべき事もみつかるし自然にそこに打ち込める。僕も「元気」を増やす努力はコツコツと続けています。みなさんも継続して続けてみてください。

今日は金曜恒例の受験の話。本番の試験スタートです。試験って緊張しますよね。基本緊張しますがその緊張に飲まれてしまう人もいれば緊張を味方につけられる人もいます。その違いはなんでしょうね?実は訓練次第で大事な場面でパフォーマンスを発揮できるようになります。その秘訣はヨガクラスで(笑)。

今回は「時の流れが速くなかった」話です。

前回の話↓



東大二次試験(本試験)初日。国語の試験が開始しました。制限時間は150分ありセンターよりもだいぶ長いのです。しかしこの150分という時間、試験を受ける側からすると非常に短いのです。だいたいの場合時間が足りない。本当は4時間ほしいくらいです。

国語は現代文の文章が2つ、古文と漢文の文章がそれぞれ1つずつ並んでいて、全部で4つの部分から成り立っています。それぞれのセクションにはだいた5問くらいの問題が用意されています。4つの大問があるというのだから単純計算150÷4で、それぞれ40分に満たない時間しかかけられません。なので150分という制限時間はやはり短いのです。

ただ問題の形式自体は毎年一緒でだいたいどの問題も「傍線部アとはどういうことか。説明せよ。」といった感じです。ほとんど問題文は読む必要がないくらいです。(読みますが。)正直現代文に関しては日本語が母語であるのでただ話を読んで理解すればいいだけなのです。2問あるうちの1問はけっこうガチガチの論理的な文章、もう1問はけっこうくだけた文章。年にもよりますがそんな傾向があるようです。

あんまり堅い話やくだけ過ぎた話でもやりづらいなと思っていましたが、この年の話は割とバランスが良かったように思います。僕にとってはまあまあ読みやすい文章スタイルで、そんなに焦ることなくできました。(2つ目の現代文は「猫」の話で動物がけっこう好きな僕にとってはイメージしやすく読みやすい話でした。)

問題は古文と漢文です。これらは現代文と違い「外国語」と言っていい区分だと思います。普段使いこなしている言語とは全然違うので話の筋を大きく読み違えてしまう可能性があるのです。過去問でも何度か痛い読み違いをしてしまったこともありました。なので時間配分を気にして急ぎつつも正確に慎重に読まなくてはいけないのです。

ただこの古文と漢文も例年に比べて特別難しくなっているわけではなく冷静に取り組むことができました。もちろん完璧に細かい所まではわからないけれど話の筋は理解できました。そう、東大の本試験は半分以上の点数をとればだいたい合格できるのです。国語は120点満点だったので60点以上あれば上出来。ただ僕の場合は数学に不安があるので国語で70〜80点くらいはほしいところでした。

そんなこんなで150分の時間をフルに使いながらも一応全ての問題に手をつけることができました。東大試験1科目目はまあ満足できる出来。良いスタートが切れました。カフェインは身体に負荷をかけながらも効き目を保ってくれています。

そして昼食後の14時からは数学の試験。僕は文系受験だったので数学の問題数は理系の人よりも少なく制限時間も100分と短め。80点満点の問題です。

開始時間になり問題を最初から最後までザッと眺めます。出来そうな問題を探すためです。すると一番最初の問題がどうにも簡単そうでした。

(これなら自分にも解けるかも。。)

手をつけてみると確かに理解できます。計算の手も進みます。20分くらいかけてその一問が終わりました。答えが合っている自信もありました。

(なんだ、意外にいけるかも。)

調子に乗って2問目以降も張り切って解こうとします。

(あれ...?)

(う〜ん。。)

(何言ってるかわかんねえや...)

そう、2問目以降はよくわかりませんでした(笑)。その問題が難しいかどうかも僕には判断できませんでした。数学ぼ勉強をほとんどしなかった結果がここに出ました。当然ですね。

普通だったら途中式などまで書いて1点でも多くもらえる努力をするのでしょうが、半端にそんなことをしても仕方がないと思いました。別に自分のプライドがそうさせた訳ではなく、半端に途中式を書いても1点ももらえないなと思ったからです。採点するのは絶対に頭の切れる人間なので僕が問題を理解しているかどうかは一発で見抜かれてしまいます。

そうなるともはやそれ以上することが無くなってしまいました。残り80分ほどの時間を残して。

することがないので体力回復のために眠ってしまおうと思いましたが、慣れないカフェインを摂っていたので全く眠れる気配がありません。よって起きているしか選択肢がないのですが、見直しする問題もありません。

苦痛な時間が始まりました。。

あまりキョロキョロ周りを観察してもカンニングを疑われてしまうので迂闊に目線や身体を動かせません。なので鉛筆をクルクル回してみたり頭を抱えて悩んでるふりをしてみたり、色々と試行錯誤を繰り返しながら時を過ごしました。国語の時には150分が一瞬で過ぎてしまって足りないくらいだったのに、やることがないとなると5分が永遠に感じられます。本当は翌日の世界史の参考書でも開きたかったのですがもちろんそんなことはできません。

とにかくヒマな時間を耐え忍びました。周りの受験生は一生懸命手を動かしています。僕は自分の手相を眺めたりします。手相を見ても占えないことに気づくと、

(周りの高校生もよく頑張ってるなぁ。一人でも多く合格するといいなぁ。あ、合格人数は変わらないのか。)

などとどうでもいいことを考えたり。ともかく色んな手を使って時間を潰そうとしてました。もし当時ヨガの心得があったなら瞑想かプラーナヤーマをして一瞬で時が過ぎ去ったことでしょう。しかしその時はヨガのYの字も知りませんでした。

そしてやっと長い長い100分の数学試験が終わりました。

一問目が出来たと感じた分満足感はありました。その一問がパーフェクトだったとして80点満点中の10点しかもらえませんが元々0点でも仕方がないかなと思っていた数学、その一問があっただけでラッキーでした。

初日の2科目が終わり帰宅。カフェインも切れどっと疲れが出ましたがもう一踏ん張り。もう一日だけ試験があります。翌日は歴史(日本史・世界史)と外国語。

帰ってからも参考書を開き翌日の試験に備えました。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/08/13
人間  
感情があふれたって

いいじゃないか

人間たるゆえんだもの


にじを

2020/08/12
アーサナの入り方  
今日は突然土砂降りの雨が降ったり雷が鳴り響いたり忙しい天気。いかがお過ごしでしょうか?お盆休みの人も多いのかな…?

最近うちの長女(10ヵ月)は自分の力で立ち始めています。立とうとした時にまだ100%立てるわけではないけど成功率はだんだんと上がってきました。

観察していておもしろかったのは立つまでの動作の違いで立てる確率が圧倒的に変わること。何かにつかまって立った状態から手を離して立とうとするとたいてい失敗します。

でもしゃがんだ状態で低い何かにつかまりそこから手を離してスクワットのように立ち上がると立った状態でかなり長い時間キープできます。しっかりと足裏から上半身まで力が伝わっている形。

人間の身体の使い方の奥深さが見えます。

最終的に同じ形になろうとしてもその組み立て方で安定感が全く変わってしまうのです。これはヨガのアーサナにも当てはまりますね。土台からしっかり組み立てると姿勢がブレない。同じアーサナでも入り方によって安定感が違うのです。そういう違いを経験したことのある方は多いと思います。

赤ちゃんからは色々学べますね。身体の使い方、声の出し方、エネルギーの巡り、など。大人になるにつれて淀みが出てくることが多いので常に赤ちゃんや子どもを見て忘れていた感覚を再び思い出していきたいものです。

2020/08/11
積極的休養  
今日もめちゃくちゃ暑かったですね。僕が小さい頃にはなかなか考えられなかった暑さです。この暑さで夏バテ気味ではないでしょうか?身体がだるくなると活動が鈍くなってさらに身体が重くなる悪循環に陥りがちです。夏バテでなくても休日に寝過ぎて身体の調子が逆に悪くなった経験のある人もいるのではないでしょうか?

そこで積極的休養

疲れが溜まってる時に軽く身体を動かすことで回復を促します。「積極的」とはいえめちゃくちゃ自分を追い込む必要はないですよ。自分の好きな軽い運動やストレッチでもいいのでとにかく一定時間身体を動かします。

散歩とかもいいですね。ただ日中は暑くてバテてしまうので朝方や夕方以降などはオススメです。自然のある場所ならなお効果があります。僕なんかは水が好きなので川沿いを歩くのが好きです。水泳を積極的休養に使う人もけっこういます。

ともかくリラックスできる環境でほどよく身体を動かすと驚くほど疲れがとれます。(慣れれば瞑想が抜群に疲労回復に効きますけどね。自然の中で瞑想が一番かな…?)

自分なりの方法を見つけてポジティブにお過ごしください。

写真は夜の三沢川散歩。

2020/08/10
笑い  
みなさんはこの連休をどうお過ごしになりましたか?(もちろん普段通り仕事だった人も多いとは思います。)今はなかなか離れて住む家族や親戚とは会いづらい状況だとは思いますが、みなさんがそれぞれ良い時間を過ごせていたらいいなと思います。

先日ちょうどヨガ教室に参加してくれている方と「やっぱり笑うことは大事ですね」なんて話をしていました。当たり前だけど意外と見落としてしまうこと。今は人と接する機会も去年よりは減っているので気づいたら笑う頻度が減っていたなんてこともけっこうあると思います。笑っている時は心と身体が自然に良い状態の方へ傾きます。一日の中で笑う回数が多ければ多いほど心と身体を活発にさせます。笑いが病気を治すなんて研究もあるくらいです。

みなさんはどんな時に笑いますか?もし人と話したりする機会が減っているのならお笑い番組を観て笑うのでもいいと思います。ともかく笑ってみると気分がすっきりして、「やっぱりこれなんだな」と感じると思います。

あ、あとたまには泣くのもいいですよ。

心と身体を思い切りつかっていきましょう。


<<  <  109  110  111  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ