1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/07/10
東大受験物語 第十一話「戦慄は始まった」  
今日異様に道路が混んでいるのはなぜでしょうか?どこかで大規模な工事でもしているんですかね。家の近くも大渋滞です。

蒸し蒸しした日が続きますね。コロナに限らず体調管理には気をつけてくださいね。

今日は毎週金曜日恒例の東大受験物語。もう1週間が過ぎたのか、と感じる瞬間です。(僕だけ?)でもこんな蒸し暑い日に寒い冬の日のことを思い出すのはなかなか良いものです。若干周りの温度が下がる気がします。(これも僕だけ?まさに温度差。)受験の話もいよいよ終盤です。マンガ「ONE PIECE」第100話のようなタイトルにしてしまってごめんなさい。

前回の話↓



2015年1月17日ついにセンター試験本番を迎えました。ふと思い立って受験をすると決めてから7ヶ月。過ぎてみればあっという間。何もわからなかったところからついに本番を迎えることができました。

心配していたのは天気。センター試験当日というのはけっこう雪が降るようで、天気に関してはけっこう気にしていました(気にしてもしかたないですが...)。雪が降ると電車が遅れる可能性があるというのはもちろんなのですが、なんといっても低気圧に弱い僕は天気が悪いと頭の回転が著しく鈍るのです。点数にも少なからず影響が出て来ると思います。

しかしそんな心配をよそに当日の天気は快晴。雲一つない青空が広がっていました。

(運も味方についてる。。)

そう思いながら試験会場の昭和薬科大学に辿り着きました。すごい受験者の数です。ほとんどが高校生です。僕みたいなおじさんはほとんどいません。(でも何人かみかけました。10代の浪人生だったらごめんなさい。。)

試験を受ける教室に辿り着くとみんな必死の雰囲気です。そんな気が溢れています。笑顔で友達と話している子もいましたが、その実、発する気は戦闘モードです。競泳の大会みたいな感じですね。僕も時間ギリギリまで参考書をすごい勢いで読んでいました。直前に読んだところって意外と試験にそのまま出ることもあるみたいです。ギリギリまで努力することは何事においても大切です。

そしてついに時間が来ると試験官が教室に来て問題用紙を配ります。参考書を見るのはもうおしまい。あとは自分の力を発揮するだけです。試験開始の合図とともに全員一斉に問題用紙を開きます。教室に響く紙の音。

(模試を受けといてよかった。。)

模試を受けていたことで試験の雰囲気をなんとなく掴めていたので紙をめくる音にもビビらずに済みました。最初の科目は世界史と日本史。家でやっていた過去問ではほとんど満点を取れるようになっていた科目です。

しかし開始5分で異変が起きました。

(指先が思うように動かない...?!)

問題用紙をめくる時、マークシートを無理潰す時、なんと手が震えるのです。初めての経験でした。模試では全くそんなことはなかったのに。。

(「ワールドカップには魔物が住んでいる」というのはやはり本当だったか...)

などと冗談を考えても手が震えるという身体反応は収まりません。それでも試験は続けなきゃいけないのでなんとか頑張ってマークシートを塗りつぶし続けます。過去問では試験時間の3分の2くらいの時間で終わっていたのに時間終了ギリギリでやっと問題が終わりました。見直しする時間はあまりなかったのですがなんとか全問終えることができました。時間に余裕のある科目が最初で良かったです。

本番というのは何が起こるかわかりませんね。今だったらヨガの呼吸法や調気法で対処できますが、当時は呼吸が浅くなっていたのかもしれません。終わってみれば貴重な経験でした。

その後の国語、外国語は手が震えることもなく無事終わりました。すごく大きな失敗もなく過去問を解く時のように終われた感触。

帰り道、受験した高校生同士が試験内容について友達と話していましたが、僕には受験仲間もいないので次の日のための参考書を片手に電車に乗り込みます。

(手は震えたけど決して悪くない出来だったな。)

この時の僕は次の日に訪れる数の悪魔の存在に全く気づいていませんでした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/07/09
甘酒バリエーション  
いつかブログで書いたように僕はかなりの頻度で甘酒を作っています。麹とお米があればヨーグルトメーカーの温度管理でボタン一つで出来上がります。簡単に出来る上、市販のものよりもはるかに美味しいのです。

僕はだいたい豆乳を加えて飲んでいるのですが、先日S君の家に行った時に新たな飲み方を教えてもらいました。S君が最近甘酒に加えているのは、

青汁(大麦若葉粉末)。

実際飲んでみるとこれがかなり美味しい。抹茶のような味がします。豆乳を加えてもうまくマッチするし、なかなか良い方法を聞けました。

S君は僕の影響で甘酒を作り始めたようですが、今回は逆輸入ですね。

もし他にも美味しい飲み方を知っている方がいたら教えてくださいね。

2020/07/08
一部休講のお知らせ  
「教室からのお知らせ」は見ている人があまりいないと思うのでこちらのブログにも休講のお知らせを載せますね。

以下の3つのレッスンを都合により休講にします。

スタジオレッスン(スタジオLino)
7/24(金)10:00〜11:30 「アナトミック骨盤ヨガ」

オンラインレッスン
7/25(土)8:00〜8:30 「筋肉講座」
    8:30〜10:00「アナトミック骨盤ヨガAdvance」


上記の通り7月24日(金)と25日(土)の午前中のレッスンをお休みにします。この2日間はアナトミック骨盤ヨガのアドバンスクラスのためのワークショップに行ってきます。レッスンを楽しみにしていた方には申し訳ございませんがアナ骨もパワーアップして帰ってきますので楽しみに待っていてください!


2020/07/07
小さくて大きなパワー  
一昨日の日曜日の午後調布に用があったのですがそのついでにS君の家に立ち寄ることになりました。

実は前々からS君がその家の近くにある神社のエネルギーがすごい、と言っていたのでどんな感じなのか確かめてみたかったのです。鹿島神宮の体験(鹿島神宮 その一鹿島神宮 その二鹿島神宮 その三鹿島神宮 その四)が強烈だったので最近は神社に少し興味があります。

S君の家からほんの1分くらい歩いた所にその神社はありました。

小さっっ…!!

遠目に見た最初の印象はそれでした。小さな鳥居に小さなお社があるだけです。地元を散歩していると家と家の間などに突如現れるような神社か神社じゃないのかわからないサイズ感のものです。

しかし少し近づいて行くと、、来ました。。まだ鳥居もくぐってないのに肌にピリピリ感。鳥居の下くらいまで来ると背骨周りと特に前腕の辺りがピリピリします。もちろん鹿島神宮ほど強くもないし感じるものの種類が違うのですが、かなりはっきりと感じることができます。悪い感じはしないのでたぶん大丈夫な場所です。

こんなにひっそりとした所にある小さな神社でも強く感じることもあるのですね。逆に大きくて立派な所でも何にも感じないこともあるのでしょう。

そう考えると僕の家の近くにもどこか良い神社があるかもしれないし、近くにそんな場所があったら嬉しいです。今度散策してみようかなと思います。


ちなみにS君はこの神社に行った後こんなことを言っていました。

「みんなは『アフターコロナ』って言ってるけど俺にとってみれば『アフター鹿島』なんだよね。鹿島神宮に行った後何もかもが変わってしまった。目覚めたって言うのかな。」


…いよいよ危ないですね。

2020/07/06
身体反応  
今日の昼に僕がミューズリーを食べているといつも通り長男と次男が寄ってきました。

「ちょうだい!ちょうだい!」

さっきご飯食べたのにな…と思いながらもスプーンでミューズリーを子供たちの口に放り込んでいきました。そして器の中身がほとんどなくなると子供たちに、

「もう残りはお父ちゃんが食べるからおしまい。」

と言うと、次男が「ああぁ〜……」とめちゃくちゃ残念そうな声を出しながら肩を落としてトボトボ向こうの方へ歩いて行ってしまったのです。その姿勢がまさにマンガに出てくる絵のようで、「人間本当に落ち込むと肩が落ちて背中が丸まるんだな」とわかった瞬間でした。

何かの感情が突然沸き起こった時に反射的にとる姿勢やポーズは生活圏の文化や今までの体験から後天的に習得されたものと動物である人間の反応として自然に出るものがあると思うのですが、「肩を落とす」というのは後者よりのものなのではないでしょうか。

人間が生まれたその瞬間からストレスとして身体に感じるものは重力です。今回の次男のように何か精神的なストレスがかかると、常にかかっている最大のストレスである重力にすら抵抗できなくなってしまうのでしょうか。もしくは重力に抵抗することはやめて楽になろうという人間の防御反応といったところでしょうか。

いずれにせよ感情と姿勢の関係というのは面白いですね。みなさんも何か落ち込んだりした時はその時の姿勢を分析してみてもいいかもしれません。

落ち込むのも忘れますよ。

2020/07/05
大雨  
選挙戦終わったのに

雨やまねえなぁ…


にじを

2020/07/04
新鮮なもの  
食って大事ですよね。生きていく為に何かを食べるし、食べたものが身体を作ります。もちろん食べたものがそのまま身体になるわけではなくて一度バラバラに分解されてから再び体内で合成され直して身体を形づくるわけですが。

身体の材料になるわけだから摂る栄養の内容は重要になるわけですが、最近はその食物の「新鮮さ」もとても大事だなと感じます。肉や魚なんかもそうですが、特に野菜なんかは違いを感じますね。古いものより新しいもの、季節外れのものより旬のものを食べると元気が出ます。僕は感覚がけっこう敏感な方なので食べた後の体調が全く違うんですね。

あとは調理過程もけっこう影響していて、加工の度合いが少ないほど食べた時の感触が良いです。なので最近はシンプルな和食なんかが一番元気が出る気がします。消化も楽です。

なんだかおじいちゃんみたいなことを言っていますが(←おじいちゃんに失礼..)、やはり自分のやりたい事を集中してやるにはどれだけ食事を活かせるかが鍵になってきます。最近はちょっとのご飯とみそ汁と納豆と山芋のサラダと魚とかそんな食事で十分。消化が早いものはいいですね。作業にも集中できる。筋肉も十分につきます。(アスリートみたいな筋肉はいらないので。)

ちょっと加工過程が多く重いもの(ハンバーグとか)を食べた後は僕の場合眠くなります。単純に焼いたステーキとかは眠くなりません。

まあ食べるものは各自の自由なので何でも良いと思いますが、何かに集中して打ち込みたい方は「新鮮さ」や「加工度合い」などを参考にしてみても面白いかもしれません。

2020/07/03
東大受験物語 第十話「下見」  
今日ブログを書こうと編集ページを開きふと今まで書いた記事の合計数を見てみると、なんと今日で444回目!いつの間にかこんな数字になってました。確かに一年と何ヶ月か毎日書いていますからね。。もうさすがに習慣になりました。習慣になったせいで内容は適当になったかもしれません。まあでも気楽にやらないと続かないので良しとしましょうか。

今日は東大受験物語。先週はあまりの忙しさに休載してしまいましたが今日からまた復活です。最近は作業量が多いので受験当時のことをよく思い出します。いつかブログに書きましたが何をやるにもやはり「タイムリミット」は必要ですね。ないなら自分で設ける。人間は基本的には隙あらば手を抜こうとしますので。ある程度自分を律するものの設定が必要だったりします。

前回の話↓



東大模試を受けた少し後にセンター試験の模試も受けていました。こちらは東大試験と異なりマークシート方式。内容も高校教科書の範囲を出ないため東大模試よりはだいぶ手応えを感じました。結果も12月の時点にしてはまずまずの結果。足切りはギリギリ免れるのではないかという感じです。

しかしながら模試と本番は雰囲気も内容も全然違うでしょうし、模試がたまたまうまくいっただけかもしれない。なのでもっと余裕がほしいところ。12月中旬からセンター本番までの1ヶ月間はセンター試験対策だけに絞って勉強をすることにしました。過去20年分の過去問などを買ってやりまくりました。

そして問題はセンター試験でしかやらない科目。東大試験でもやる国語(現代文・古文・漢文)、歴史(世界史・日本史)、外国語、数学(数Ⅰ・Ⅱ・A・B)などは早い段階で勉強をスタートしていましたが、センター試験でしか使わない化学と地学はまだ手をつけていませんでした。化学はN田の専門だったので数学の合間を縫って合計4時間で教科書を終わらせてもらいました。

地学はN田もK君も専門外だったので教科書と適当な参考書を購入し自分で勉強し始めました。内容は地球の動きや太古の生物などなかなか面白い内容だったので思ったより勉強が捗りました。

こうしてセンター試験に必要な科目が全て揃い、全てを万遍なく進めていきます。一番不安だったのは数学Ⅱ・Bでしたが過去問を繰り返すうちにだんだんと点数もとれるようになってきました。そして歴史などは過去問でだいたい満点をとれるようになりましたが、年によって難易度に差のある国語などはまだだいぶ点数にブレがありました。

そんな感じで勉強に打ち込んでいるうちにクリスマス、年末が過ぎお正月を迎えました。新年に入るとよりいっそう受験モードです。そして12月に届いた受験票によれば僕のセンター試験受験会場は「昭和薬科大学」。玉川学園前駅が最寄りの大学でした。

新年早々その昭和薬科大学の下見に行くことにしました。試験当日何が起こるかわからないので駅からの道順などを確認しておくことにしました。そういうところは過去の経験から慎重になっていたのですね。現地に言ってみると駅から大学まではそれなりに距離があります。徒歩15分。「当日15分歩くのは頭の血流量を上げるための良いウォーミングアップになるな」とポジティブに捉えました。

ところで下見といえばその3ヶ月ほど前に実は東大の駒場キャンパスを見に行っていました。妻と2人で京王井の頭線の駒場東大前の目の前にあるキャンパスを歩いて回りました。建物には入らなかったのですが、ブラッとイチョウ並木道を歩き「こんな感じの雰囲気なんだ」と当時は通えるか不確かだったキャンパスに思いを膨らませました。後々駒場キャンパスが東大試験本番の会場になることがわかり、その時のお散歩見学がそのまま受験本番のための下見をかねていたことを知ります。

そして集中すればするほど時間が経つのははやく、新年が明けてからあっという間にセンター試験の当日を迎えました。

いよいよ本番。春が訪れるのか冬に閉じ込められるのかはまずここで決まります。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/07/02
見える世界  
めがねかけても

みえるせかいはあまりかわらないや

やっぱり「こうどう」かな


にじをじゅにあ

2020/07/01
スタジオ  
今日は3ヶ月ぶりのスタジオレッスンでした。久々のスタジオの雰囲気を感じられて楽しい時間を過ごせました。

久々に身体を動かした方も多かったですが、みなさん思ったより動けていたようです。神経にアーサナの動き、呼吸の動きは刷り込まれていますからね。

面白いのがスタジオリアルレッスンの良さを思い出すとともにオンラインレッスンの良さも感じられたこと。それぞれ特徴が違って両方とも良い感じです。

次のスタジオレッスンは金曜午前のアナ骨。久しぶりに身体を動かしたい方はぜひご参加ください。
<<  <  113  114  115  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ