1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/05/01
東大受験物語 第四話「どこめざしTEL?」  
今日から5月。暑い日ですね。夏の気配すら感じます。オンラインレッスンをしているのが2階の部屋なので今日ぐらいの気候でもけっこう暑いです。かなり早い段階から空調のお世話になりそうです。

金曜日は東大受験物語。今日は第四話です。
前回までの話はこちらから↓



自分としてはかなりのスピード感を持って進めていた勉強ですが、受験まであと半年という時間を考えるとどう考えても遅過ぎる。まだ手を出してない科目もたくさんあります。国語などは「自分の国の言葉でしょ?」という妙な自信もあり全く手つけずでした。その時に受けようと思っていた東京外国語大学もセンター試験を受けることが必要で、その科目数は5科目でした。数学を勉強するだけでも若干手間取っているのに、更に理科や外国語が入って来たらどうなってしまうのでしょう。少し不安を覚えました。

そんな時一本の電話がかかってきました。母方の伯父さんからでした。母から僕が受験することを聞いたようで電話をしてきたそうです。

伯父「どこを受けるかは決めたのかい?」

僕「東京外国語大学にしようと思って。」

伯父「どうしてそこにしたのかい?」

僕「家から近いし仕事をしながら通いやすいと思って。(心の声:あと本試験が2科目だけで受けやすそうだと思って。)」

伯父「虹べえ(※僕のこと)なら東大も受かるよ。」

僕「え?そうなの?じゃあ受けてみるよ。」

・・・

そうです。これが先日詐欺に引っかかった人間の思考回路なのです(笑)。この電話をきっかけに僕の志望校は東京大学に変更されました。東大は僕でも知っている大学。なかなか難しそうですが、どうせ山を登るなら高い方がいい。(←気楽)さっそくM善で買った受験案内をめくり東大の受験科目を調べてみました。すると以下のようなことが書いてありました。(文系の場合)

・センター試験

5〜6教科8科目(900点満点→110点満点に換算)

【国語】国語(200)

【数学】数IAは必須,数IIB・簿記・情報から1科目,計2科目(200)

【理科】物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から2科目(100)

【外国語】英・独・仏・中・韓から1科目(200)

《地歴》世界史B・日本史B・地理Bから選択

《公民》「倫理・政経」

 →地歴・公民から2科目(200)

・二次試験(東大の本試験)

4教科(440点満点)

【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典B(120)

【地歴】世B・日B・地理Bから2科目(120)

【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(80)

【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III(独・仏・中の選択可)(120)

試験の点数や仕組みを読み解くのだけでも大変なくらい色々書いてあります。センター試験にいたってはどうやら8科目を受けなければならないようです。(後々気づくのですが国語に現代文、古典、漢文が含まれていることを考えると実際に学ぶ科目は10科目になります。)しかもセンター試験の結果が良くないと「足切り」という制度で二次試験を受けることすら出来なくなってしまいます。かと言ってセンター試験の結果が良くても900点を110点にまで圧縮されてしまうので二次試験の結果がとにかく良くなくてはならない。いずれにしても「足切り」にあってしまったら二次試験の準備をいくらしてても意味がないので、とにかくセンター試験を頑張らなくてはなりません。下半身の大切さがわかってきた当時、とにかく「足」だけは切らせたくありませんでした。

(でも本当にできるかな?)

受験案内を読んでみると良い情報も載っていました。センター試験から二次試験まで一ヶ月ほどの時間があります。これは良い。まずはセンター試験に絞って準備をして、センターが終わった後の一ヶ月で二次試験の準備をする時間がありそうでした。(実際一ヶ月じゃ短いのですが当時は間に合うと思っていました。)そして、もう一つ嬉しい情報。なんとセンター試験はマークシート方式なのです。つまり自動車免許の学科試験と同じなのです。

(これならいけるかも...?)

それでもやはり10科目という科目数の多さは大変なこと。勉強するスピードを大幅に上げなければなりません。何かを後回しにして間に合わなくなっては大変なので全ての科目を同時に始めることにしました。再びM善に行って教科書や参考書を大量に購入。M善で見つからなかったものは例によってAmazonで注文しました。

家の机にズラッと並んだ本達。これを端からただただこなしていくのは至難の技。何かメリハリがほしい。そしてモチベーションを常にMAXに保っておく起爆剤がほしいところ。そんな時、ちょうど良いタイミングで思わぬ出会いがあります。

そしてそれはすでに自分の傍らにあったものでした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/30
渋滞?  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?引きこもり生活も長くなってきて家から出ないのが当たり前になってきました。昔調子悪くて家にこもってた頃を思い出します(笑)

オンライングループレッスンを始めて10日ほど。少しわかってきたことがあります。何かというと、

とにかく19時台のインターネット環境が悪いこと。

やはりこの時間帯は利用者が多いのですかね...?レッスンをしていると画面の動きや音声が少しもたつきます。画面の中で瞬間移動とかします。声も低い良い声になるそう。他の時間帯のレッスンとは明らかに違います。今は世の中みなさんネットを使ってますからね。。僕も率先して使ってますしね。仕方がないところです。

もしかしたら5月からは19時台のレッスンを少しずらしたりして調整するかもしれません。色々試行錯誤しながらやってみますね。


これからおやすみヨガ。画面を通してでも人に会えるのはやはり良いものです。やはり人間も他の人と何かしらのコミュニケーションをとることでバランスがとれるということを改めて感じます。僕自身ヨガのレッスンには助けられています。長丁場になりそうですがポジティブに乗り切っていきましょう。

写真は数ヶ月ぶりにインスタに投稿したアーサナ写真。ヴィシュヴァーミトラアーサナ。日曜夜のスタジオレッスンなどでたまにやっていたやつです。

2020/04/29
良い姿勢?  
今日、突如S君が電話してきて僕にこう言うのです。

S「俺わかってしまったよ。」

僕「何がわかったの?」

S「今日ヨガの練習を一通り終えて、その後にしばらくタダーサナで立ってみたんだ。そうすると身体の表の筋肉と裏の筋肉が僅かに揺れながら釣り合いを保っていることを感じられたんだ。」

僕「へえ、そうなんだ。」

S「つまりこれが『良い姿勢』ってことだ。人によって良い姿勢は違うけど、拮抗し合う筋肉で自然に釣り合いを取れてるのが『良い姿勢』なんだ。今日からこれを『良い姿勢』の定義とする。さすが師匠。前に言っていたのはこういうことだったのですね。ありがとうございます。」

僕「はあ、そうですか。」


※S君は実在の人物です。

2020/04/28
アーサナメモvol.35
アルダ・マツィエンドラアーサナ  
昨日の事件から一夜明け今日からまた気を取り直してレッスンをしていきます。(昨日がレッスンお休みの日で良かったです。それもラッキーでした。カード再発行まで一か月弱かかるのが痛いですけどね^^;)

今日は久々のアーサナメモです。紹介するのはアルダ・マツィエンドラアーサナ。オンラインヨガのレッスンではほぼ毎回取り入れているアーサナです。背骨を深く回旋できとても気持ちのいいアーサナです。心もかなり落ち着く感覚も持てます。今の時期にもぴったりなのではないかと個人的には思っています。みなさんも心身の調子に変化を与えたい時などにお試しください。

メモ
・右の足を左の腿の外側の床に置き、左膝を深く曲げて左かかとをお尻に近づける。この時に右側のお尻(坐骨)が浮かないようにしっかり床につける。もし浮きすぎてしまう場合は左膝を伸ばしたままでもOK。

・左ヒジを右腿の外側(膝近く)に当てて上体をねじる。ヒジで腿の外側を押しながらさらに右肩を後ろに引く。右手は後方の床、身体が支えられる位置に軽く置く。

・ねじりが入ると右のお尻がさらに浮きやすくなるのでしっかりと床につける。骨盤も後ろに倒れないように立てる。

・目線は右肩越しに後方へ。頸椎の回旋も行います。回旋の可動域の広さは頸椎>胸椎>腰椎の順となります。

・逆も同様。

ねじりに慣れていないと呼吸が浅くなることがありますので加減して行ってください。呼吸ができる範囲で、また片方のお尻が浮きすぎない範囲でねじりを深めます。上側の脚の大殿筋が強く伸びて心地のよいポーズです。お尻の疲れや固さがある時などにもいいかもしれません。

日常生活では強く上体をねじることもないでしょうからぜひお試しください。

2020/04/27
魚と鳥  
今日は嫌なことと面白いことが起きました。嫌なことの方は本当はブログにあまり書きたくはない内容ですが、もしかしたらこれを読んでいる方にも被害の可能性があるので書きます。簡単に言うと、

詐欺メールに引っかかりました。。

普段利用しているAmazonのメールを装ったメールに完全に引っかかってしまいました。。カード情報を全部持ってかれました。バカだな、と思われるかもしれませんが手口が巧妙でした。そして今日はいくつかのこちらの隙をつくような条件がそろってしまっていました。今までもAmazonなどの大手企業の名を騙った詐欺メッセージはスマホのショートメールには何度も来たことがあったのですが、全く騙された経験はありませんでした。

なぜ引っかかってしまったかというと要因はいくつかあります。

いつも利用しているスマホのメールアドレス宛にフィッシングメールが来た:このメールアドレスは長く設定してあるので普段このアドレス宛には迷惑メールが一通も来たことはなかったのです。そしてなぜこのアドレスにメールが来たかというと、実はこのヨガのホームページのメールの転送先にそのアドレスを指定していたのです。ですのでフィッシングメールはヨガのホームページに宛てられたものでした。しかしスマホのメールをパッと見る分にはHP宛のメールなのかスマホに直接来たものか見分けがつかないのです。もちろんHP宛にきたものだと分かれば一瞬で詐欺だとわかります。(ヨガのメールでAmazonは利用しないので。)

届いたメールが精巧:本物のAmazonのロゴをコピーしてあるのはもちろん届いたメールの形式やリンクボタンの形式が本物と見分けがつかない作りでした。しかもこちらに表示される相手方の名前がAmazon.co.jpでした。(これは簡単に設定できるのですが。。)騙すのに本気な人間のすることはすごいです。。

クレジットカード自体の更新を少し前にしていた:クレジットカードには有効期限があるのでその更新を何年に一回かしますが、その更新を昨年末くらいにちょうどしていました。なので「Amazon Prime会員のお支払いに使用できる有効なクレジットカードがアカウントに登録されていません。」という文言にも「更新は年一回だろうから有効期限が切れたカードの情報しか残ってないんだな。」と勝手に思い込んでしまいました。よくよく考えてみればAmazonの普通の買い物と更新のためのカードは通常は同じもの設定されているはずなのですが、勝手に頭の中で更新は更新で登録していたかな?錯覚してしまいました。

急いでいた:ここが一番の問題だったのですが、今日も例のごとくこのホームページの整備作業に追われていたのです。パソコン作業をしながら送られて来るメールの処理などもしていました。ひとつひとつのことを後回しにしてしまうと作業の効率も下がってしまうので、来たメールにも出来るだけ早く対応するようにしていました。そこにAmazonからのメールが来たのです。なので普段よりも素早くサクサクっとメールに対応してしまいました。そこに隙ができてしまいました。また最近はオンライン関係の部品などの注文に特にAmazonにお世話になっていたため「Prime会員が切れてしまうと困ったことになる」と思ってしまったのも一つの要因だと思います。

そんなこんなでクレジットカード情報を持ってかれてしまいました。

ではなぜ気づいたかというと、カード情報の有効期限入力の際の形式にほんの少し違和感を覚えていたのです。なので送信した後になんとなく疑問に思いメールを詳細に確認しました。(送信する「前」に気づけよ!って話ですがなんせ急いでいました。。)確認してみるとヨガのホームページを介した送信で、それを見た瞬間心臓が跳ね上がったのでした。(ヨガの呼吸をしろよ!って話です。)

すぐにネットで「Amazon 詐欺メール」で調べてみると、たくさん情報が出て来ます。僕に来たタイプのものはここ1~2ヶ月で急増しているようです。注意を呼びかける投稿がたくさんありました。「コロナで仕事失ってる時にダブルキックだ...!いや、普通はダブルパンチって言うか。。」なんて思いながら急いでクレジットカード会社に電話してみるも混み合ってて全然繋がらない。。銀行の方からカードを止めることはできないかと銀行に電話したり、他の手をネットで調べている間にやっとカード会社に繋がりました。そして事情を話してカードを止めてもらいました。僕がカード情報を送信してからカードを止めるまで約30分。この時間がどう転ぶか。来月の明細を見てみないとわかりません。

カード情報を送ってしまった直後は「数分間あれば無制限に使われてしまう!」と本当に焦りましたが、やがてカード利用上限額のことに気づきました。最悪の場合でも上限額までしか使われないことに気づき少しホッとしました。


そして、、


ホッとした瞬間にひとつのことを思い出しました。焦って電話したりしていたので今まで頭の中から抜け落ちていたこと。

思わず笑いがこみ上げました。面白いこともあるものです。


詐欺メールをクリックしたのが今日の午後4時頃。その2時間ほど前に僕は息子2人を連れてサイクリングをしていました。最近はコロナでどこにも行けないので一日一回息子とサイクリングに行くことが日課になっていました。良い運動と気分転換になるからです。今日もいつものコースをぐるっと回っていました。

サイクリングも終盤にさしかかり、三沢川のすぐ近くを走っていた時にそれは起こりました。

横を走っている長男が前方を指差して叫ぶのです。(片手運転危ないよ。。)

「おとうちゃん!あそこのそらにプテラノドンににたとりがとんでるよ!!」

前方の空を見上げました。確かに大きな鳥が飛んでいます。プテラノドンのような長いくちばし、首を畳んだ独特のフォーム。

そう、もちろんその鳥は、、

サギです(笑)

サギが左前方の畑の上を羽ばたいていました。三沢川にたくさんいるサギですが近くを飛んでいるのをみるのは本当に久々でした。そして次の瞬間そのサギが飛びながら畑の上に糞をまき散らしたのです。それを見て僕は数年前のあることを思い出したのです。長男に言いました。

「お父ちゃん、昔サギにウンチかけられたことあるんだよ。すごく臭かったよ。魚を食べてるから。」

実は何年も前に三沢川沿いをジョギングしている時に低空飛行していたサギに糞をかけられたことがあったのです。すごく魚臭かった記憶があります。そしてそれより以前にも駅でツバメに糞をかけられたりと、なかなか鳥との運(ウン)が良い経験が何度もありました。なので今日サギが上空で糞をしているのを見て、「サギの糞の思い出話をブログに書こう。ネタが出来たぞ!」と考えました。そしてその時その場所で今回の写真も撮ったのです。(サギは飛んでいってしまった後でしたが。)今見ると何かが起こりそうな空模様。

まさかサギではなく詐欺の話をブログに書くことになるとは。。

しかも魚くさいサギ→フィッシング詐欺になるとは(笑)。

サギは僕に警告してくれたのでしょうか。(見事にひっかかってしまいましたが。。)でもこのサギがいたから詐欺のことも面白くなったし心が軽くなりました。嘘のような本当の話。


嫌なことがあっても魚くさい運(ウン)を味方につけられて、釣りが来るほど大満足な日でした。

2020/04/26
当たり前?  
こんにちは。風がやけにあたたかい日ですね。夏の雰囲気さえ感じます。急な暑さで体調を崩さないようにしてくださいね。

ところで昨日からゴールデンウィークに入ったみたいですね。コロナの影響で出かけることはできないし例年とは全く違う雰囲気です。

去年の今頃には全く今の状況など予測さえもできませんでした。当たり前に感じてたことはいとも簡単に失くなってしまうものですね。逆に言えばそれらは「当たり前」のことではなかったのだと言い換えることもできます。

ただ失うものがあれば必ず得るものがあります。破壊と創造はいつもセットです。喪失感が大きくても新たな新陳代謝に乗れるように目の前のことに集中します。すると以前よりも強く高く跳べるかもしれません。

自分の心、環境、家族や他人との関係性、、色々と試される時期ですよね。

楽しく過ごしましょう。後屈もしましょう。(腰は気をつけましょう。)

写真は今日の「アームバランス&逆転」クラスでテーマにしたティッティバアーサナです。

2020/04/25
1年過ぎてた...  
今日もブログを書くかな、とホームページの編集画面を開いてみると、なんとブログを投稿数が373回となっていました。

365回超えてる。。。

もう一年以上ブログを毎日書いていたのですね。最近のオンラインの準備などでドタバタして「一年記念!」などといったことができませんでした。(特に何をするわけではないですが...)

それにしても基本的にまめな性格ではない僕がブログを休まず一年以上書けたのは(自分としては)けっこうすごいことだと思います。一年前にホームページをリニューアルした時に「毎日ブログを更新してみよう」と思ったわけですが、本当に続くとはなかなか嬉しいことです。まあその大半がくだらないことだというのは大目に見てくださいね。

毎日書くことを「よくできたな...」と自分で思う一方で、実は毎日書く方がたまに更新するよりも意外と楽なのです。3日に一回とか一週間に一回とか気が向いた時に書くというのはけっこう大変です。たぶんできません。永遠に気が向かないのです。

なので毎日。毎日何でもいいからとりあえず投稿すると決めてとりあえずブログの編集画面を開く。書くことに困ったら「にじを」を出す。適当でもいいからまずは習慣にしちゃいます。すると身体が自然に動くようになるのです。そうこうするうちにいつの間にか一年続いていました。

これはヨガでも一緒ですね。「ちゃんとやろう!」と張り切らずに少しでもいいから毎日習慣づけていくと自然に身体を動かせるようになります。そうするとエネルギーがある日はちょっと多めに動いてみたり、疲れがある日はほんの少しだけにしてみたりと自分の身体の声も聴けるようになってきます。

結局は継続が全てなので自分の心身に合わせたやり方を見つけることが大事になります。ブログを適当に毎日続けることはその辺りの感覚を経験として知ることに繋がりました。

行動してみると思わぬことが発見できますね。

写真はちょうど一年前くらいのものです。

2020/04/24
東大受験物語 第三話「眠気」  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?僕は昨日の夜中2時にも「やばい、寝過ごした!」と飛び起きて5分くらい布団の中で半分寝ぼけてスマホを探していました。オンラインを始めた反動がよくわからない形で出ています(笑)。

さて、今日は先週休載した「東大受験物語」です。前回までの話はこちらから→東大受験物語 第一話「M善」東大受験物語 第二話「わんぱく宣言」



数学や世界史などの高校の教科書を買いそろえた僕は早速勉強を始めました。始めてみると色々なことがわかります。なんと教科書を開いて文字を追っていると眠くなってくるのです。だんだんと首もカクカクなってきて読んでいる所がわからなくなり、ひどい時には教科書がよだれで濡れているのです。1時間かけて教科書を3〜4ページしか読めなかったこともありました。しかもそんな状態では頭に何も入っていない。ひど過ぎました。

(これは受験に対する覚悟が足りないのか?いや、そんなことはない。自分の精神力のせいではないはず。)

当時も変なところでポジティブでした。変なところで自分に自信がありました。

(単純に勉強に慣れていないだけ。環境を整えよう。)

ところで受験勉強を開始したのは、ちょうど僕と妻が入籍して稲城の今住んでいる家に引っ越してきたのと同じタイミングでした。なので家の中もダンボールの荷物などが散らかったまま。7月の暑さもあいまってなかなか勉強に集中できる環境ではなかったのです。眠らずに本を読める環境が必要でした。

まずは図書館に行ってみました。ダメでした。5分で寝ました。静か過ぎるのです。

カフェに行ってみました。図書館よりだいぶ良い感じです。適度な騒音とだらしなく眠れないという緊張感。家よりも本を読めます。

ただしいつもカフェにいるわけにはいかないので家でも集中できる環境をつくらなければなりません。考えました。家の中の環境を整えるのもそうですが、まずは自分の身体の環境を整えることにしたのです。身体を使って勉強するわけですから。

そもそも僕は身体の弱さもあり全身の血行が悪くなりやすいタイプです。しかも低血圧。(当時はまだヨガも始めていませんでした。)なので座って作業しているとどんどん血行が悪くなり集中力が落ち眠くなってしまいます。ということは血流を改善させれば眠くならないのではないか?こんな仮説を立てました。

血行を促進する助けをするのはやはり下半身の筋肉。ふくらはぎの筋肉や内ももの筋肉を働かせれば脳への血流もアップするはずです。それに加えて背中の筋肉も重力に対して適度に働いていた方がいいので背もたれに寄りかかるのはダメ。背もたれのある普通のイスでは寄りかかってしまったり、下半身の筋肉が動かない。となれば必然的に、、

バランスボール

エクササイズなどに使うバランスボールをイスとして使うことにしました。調べてみると海外の一部の大学などでは集中力を保つためにバランスボールをイスとして導入しているそうです。これは成功しました。ボールを内ももに挟んだりすることで内転筋がしっかり働き頭への血流も良くなります。何よりボールが安定せず常に少し揺れているので骨盤周りに常に動きが生まれ身体がアクティブになります。眠気は圧倒的に改善しました。勉強にも集中できて身体も鍛えられまさに一石二鳥。

やはり受験は工夫しだいだな、と思いました。自分の熱量を最大限ぶつけられるように工夫をするのです。下準備が大事。

そして勉強そのものの工夫も始めました。例えば世界史。教科書の文字を最初から読んでいても何も頭に入って来ないのです。これは別に教科書が悪いわけではなく、教科書の内容はものすごくシンプルに無駄なくまとまっています。しかし学校の授業込みで想定された読物。(教師の手腕が試されます。)前提知識ゼロの独学で最初に読むのにはあまり向いていないものだと思います。そこでまずはザックリとした全体像を捉えることにしました。教科書はその後でも遅くありません。そして選んだ教材はというと、、


集英社 まんが版 世界の歴史 全10巻セット (集英社文庫)

マンガです(笑)。楽しかったです。楽しみながらもなんとなくザックリと歴史や地域の流れが頭に入ってきました。これに世界史の資料集に載っている写真を合わせて、最初は文字ではなくヴィジュアルからイメージづくりをしました。すると後々教科書も読みやすくなりました。まずはハードルの低い読物から入ってだんだんと詳細な知識や思考を得ていくという手順はこの頃から確立していきました。(ちなみにこの後、古典マンガ「あさきゆめみし」や日本史のマンガにもお世話になります。)

同時に始めた数学に関しては中学の内容はある程度のスピードで終え、高校の教科書へ(数Ⅰと数A)。なんとなくノロノロと進んでいました。その頃にはセンター試験まであと半年を切っていました。もっとスピードを上げないと全く間に合わない。。受験経験のない僕でもわかりました。どうしたものか...?

焦りを抱き始めたちょうどその頃、受験の進路にも大きな変化が起きます。後から考えればそれが一つ上の覚悟へと進むきっかけとなるのでした。



To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/23
Ninjago  
こんばんは。今日は少し肌寒い日でしたね。体調管理には気をつけてくださいね。

オンラインヨガは始まってみるとスタジオより自由度の高い面もあり工夫次第でこれから面白くなりそうです。ヨガのレッスンのことを色々模索しながら考えるのは楽しいのですが、今頭を悩ませているのはパソコン関連部品が品薄状態だということ。外部カメラの設置に必要なパーツがなかなかそろいません。。なければいけないものでもないのでレッスンに支障はありませんが、やはり少しでも画質が良い方がいいですからね。まあ今できる範囲でスマホを併用したりして工夫していこうと思います。

ところでホームページの目次あたりに新しく「サイト内検索」の欄をつくりました。例えばブログで書いていた「アーサナメモ」なんかも検索をかければ過去の記事が一覧で出てきます。昔の記事をもう一度検索したい場合などに便利です。(これで僕も「アーサナメモ」でどのアーサナを紹介したのか簡単にわかるようになりました。もっと早くに作れっていう話ですけどね^^;)


子どもたちは今日も変わらず忍者になっています(笑)

2020/04/22
ドラゴン  
長男が、

「おとうちゃん、このどらごんのえをぶろぐにつかっていいよ。」

というので載せます。

「こっちのえはあしたつかって、あっちのえはそのつぎのひにつかっていいよ。」

(そんなにたくさんあるのか…)
<<  <  120  121  122  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ