1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/04/21
一日目  
今朝は初オンライングループレッスンでした。内容は「目覚めのヨガ」。開始時刻は午前6時。スタジオレッスンでは絶対にあり得なかった時間です。なので僕は緊張しました。インストラクターが寝過ごしてしまったらとんでもない…絶対に起きなければならない。。5時15分にアラームをセットして布団に入りました。

そして、、朝アラームが鳴った瞬間に飛び起き、ほとんど寝ぼけたままオンラインレッスンを配信する二階に行ってパソコンをつけます。しかしなぜだか違和感を感じます。

(あれ、なんだか周りの雰囲気がおかしい…)

と思って時計を見てみるとなんと、

2時8分…!!

まだ朝ではなく真夜中でした。。家の中も暗く雰囲気がおかしいはずです。

寝ぼけていて何もわからず行動してしまったのです。アラームが鳴ったと思ったのも夢だったのでしょう。。気づかない間に緊張していたのですね。

もう一度寝直して次は本当に5時15分に起きることができました。

そしてレッスンの方はといえば、IDとパスワードを勘違いしてしまって途中までZoomに入れなかった方などはいましたが、初回にしてはスムーズに進んだのではないでしょうか。

「朝から身体を動かすと全然調子が違う」との声もいただけて嬉しい限りです。早朝の「目覚めのヨガ」はまた木曜日にもあるので今回参加できなかった方もぜひお試しください。

僕はまた寝ぼけないように気をつけます。。

2020/04/20
間に合った!  
今日家にパソコンの画面を映す用のテレビが届きました。特にテレビを観る予定はないのでアンテナも何も繋ぎません。

試しに繋いでみるとパソコンの画面がテレビに映りました。これなら画面から離れていても参加者の姿がちゃんと見えそうです。なんとか初日に間に合ってよかったです。

あとはパソコンの内蔵カメラではなくビデオカメラや一眼レフカメラで自分の映像をなるべくきれいに撮りたいものですが、、それはまたパーツを集めながら試していこうと思います。

あ、あとそれぞれのオンラインレッスンの内容をホームページに載せました。こちらからご確認できます→オンラインクラス内容

ではまた明日!

2020/04/19
「リボンちゃん我が家に帰る」の巻  
今日骨格標本のリボンちゃんが帰省しました。スタジオ再開がいつになるかはわかりませんが、それまではしばらく家にいる予定です。ということはオンラインヨガにも登場させられますね。「筋肉講座」や「アーサナ講座」では活躍の予感です。

スタジオからリボンちゃんを運び出す時はなんだか異様な感じでした。一応布で覆っていたのですが、長い脚までは覆いきれずにはみ出ている。すれ違う人がじろじろ見ていきます。だいぶ時間の経過した白骨死体。

それでも無事に家まで帰ってきました。(家の中で頭を壁にぶつけて歯が一本すっぽ抜けてしまいましたが…)

それにしてもリボンちゃんいつもあさっての方向を見てる。。

2020/04/18
テレビ  
今日は朝からすごい雨でしたね。三沢川の水位もだいぶ上がっていました。ふいに去年の台風のことを思い出しましたが、なんだか遠い昔のことのようにも思えました。

ところで今日Amazonでテレビを注文しました(笑)パソコンの画面をそのままテレビに映すためです。実際にオンラインレッスンをやってみてわかったのは、参加者のアーサナのフォームをチェックするためにはやはり大きな画面の方が良いということ。明後日届く予定なのでグループレッスンの初日には間に合いそうです。

あとはこちらの声がよりクリアになるようにピンマイクも買って試してみました。音はパソコンの内部マイクより断然良いようなのですが、僕が動くと服の擦れる音が入ってしまうようです。ネットで調べるとガムテープを巻いたり綿を使ったりと工夫する方法があるようなので、もう少し色々試してみます。

それにしても今はマイクやヘッドホン、HDMIの変換プラグなどが売り切れや品薄です。。それも当たり前ですよね。いつも身体の話ばかりだった僕がパソコンやらマイクやらの話をするくらいですから。みんなテレワークやオンラインに適応するために必死です。令和の時代でもアナログな人の方が多いのかもしれませんね。

まあともかく血流が滞らないように逆立ちをしながらパソコン作業をしています。みなさんも身体を弱らせないように好きな動きをやってみてください。下半身を動かしたり、後屈なんかはオススメです。息子は最近ブリッジにハマっています。

来週火曜日からはオンラインレッスンが始まりますが、紹介ページの説明などでわかりづらい箇所などありましたらご連絡ください。

感染者数は着実に増えてきましたね。仕事や買い物など十分に気をつけてお過ごしください。

2020/04/17
休載  
今日は金曜日ですね。金曜日といえば「東大受験物語」を連載すると言ったばかりですが、今週はお休みです。連日の慣れないパソコン作業で頭がクタクタです。(大学休学してて良かったです。)まあ昔話はいつでもできますからね。来週からまた連載を始めます。

頭をクタクタにして作業したオンラインヨガのグループレッスンですが、4月21日(火)からスタートします。紹介ページはまだ仕上がってはいませんが一段落したので今日から公開しました。→RSY オンラインヨガグループレッスンZoom使用

個々のレッスンの説明などについては出来上がり次第ホームページに載せていきます。スタジオを使用しないでもできる分、細かい30分レッスンなどが充実したかなと思います。特に毎回1つのアーサナに取り組む「アーサナ講座」や特定の筋肉の働きを学ぶ「筋肉講座」などはなかなか面白いところだと思います。知識は財産になりますね。でもどんな形になるのかはやってみないとわからないところでもあります。Zoomの機能を生かせればスタジオでやるよりも理解が深まるかもしれません。

あ、あとオンラインレッスンはこれを機に続けていこうと思っています。何ヶ月後かにコロナがおさまってスタジオが再開できるようになりましたら、今オンラインレッスンが入っている一部の時間がスタジオレッスンに切り替わる可能性があります。でもその分また他の枠にオンラインを増やしたりして調整していければいいのかなと思います。アナログな僕にとっては大きな挑戦でもありますが、半ば強制的に、できることの選択肢が増やせたことは今後のヨガ教室にとってもプラスになると思います。

オンラインは遠くの人も参加できるのがいいですね。ぜひ遠い故郷の家族や友達を誘ってご参加ください(笑)


色々なことが試みですが、こんな時期に少しでもワクワクしてもらえたら幸いです。

2020/04/16
モノクロ  
上半身はだかの時は

いつも白黒写真

だって恥ずかしいんだもの

プールとは心持ちが違うんだもの


にじを

2020/04/15
けつに  
最近うちの子ども達はAmazon Prime Videoでドラえもんの映画を観るようになりました。長男が映画に出ているスネ夫を見て言います。

「いつも余計なことをするんだよな、"すなお”は。」

一文字違いでもだいぶ印象が変わりますね。僕なんかは「砂男」という漢字を想像してしまいます。ちなみに次男はある動物のことを"けつに”と呼んでいます。(こちらは音韻要素的には本当の名前と一緒ですね。)なんの動物でしょう?

「"けつに"はコンコンって鳴くんだよ!」


さて、連日悪戦苦闘のオンライングループレッスン導入ですが、開始できる準備が整ってきたので4月19日か4月20日に始めてみようと思います。明日か明後日くらいにオンラインレッスンについての詳細ページとクラス予定表を出せればと思います。色々な方の協力ありがとうございます。

最近は後屈ポーズばかりやたらと成長していきます。もう少し肩周りが柔らかくなるといいなぁ。。

2020/04/14
早朝レッスン  
こんにちは。身体動かしていますか?家にいる時間が長いとメリハリがなくなってついついダラダラしてしまうこともありますよね。強制力がない状態だと本当の自分の力を試されますね。

今は在宅ワークの人もかなり多いと思いますが、家での仕事って難しいですね。家族と一緒にいられる時間が長いのは幸せなことなのですが、なんせ仕事がはかどらない。自分でメリハリをつけるのがとても難しいです。(僕もしょっちゅう背中に攻撃を受けます。)スタジオでのヨガもそうですが、半強制的に頭や身体を動かせる環境というのはある意味楽でありがたいものです。仕事をする時は仕事しかできない環境、など。コロナきっかけで今後は無駄な出社などが見直されるようになったりするとは思いますが、人によっては在宅でのパフォーマンスが著しく落ちる可能性はあるのだと思います。まあ人によりけりですね。できる人はどこでも仕事ができますし、逆に会社にいたって仕事をしない人だっています。あとは直に顔を合わせるやり取りはやはり今の時代でも大事なのです。なんでも表と裏の面があります。

そんなこともありオンラインレッスンは録画配信ではなくスタジオレッスンと同じように全てリアルタイムレッスンで準備をしています。昨日のブログの問いに答えていただいた方々、ありがとうございます。朝の、それも早朝のレッスンの希望が多かったことには少し驚きましたが、朝は確かに自由に動きやすい時間帯ですよね。逆に午後や夜の時間を決めるのはなかなか難しいなと思いました。微妙な時間調整もレッスンをやりながら試行錯誤していかないといけないのだと思います。

まだまだオンラインレッスン希望時間帯などの意見を募集していますので、オンラインに少し興味のある方はよろしくお願いいたします。(希望を言ったからって無理に「オンライン会員になってください。」みたいな勧誘はしないので安心してください(笑)。)

最近パソコン作業が多くなったので久々にバランスボールをイス代わりに引っ張りだしてきました。「東大受験物語」にもそのうち登場するであろうアイテムです。。


2020/04/13
どんなレッスンをいつ?  
冷たい雨ですね。4月に入ってからも寒い日が続きます。普通の風邪なんかも引かないように体調には気をつけてくださいね。

オンラインパーソナルヨガは今のところうまくいっています。オンライングループレッスンの方ももう3~4日以内くらいには始めたいと思います。身体がウズウズしてる方、待たせてごめんなさいね。オンライングループレッスンは月謝制を基本にしてオンライン会員であれば全てのレッスンを受け放題という形で準備中です。(都度利用も可能にします。)今、以下のようなプログラムを考えていて、月に50本以上レッスンをできるよう調整中です。(オンラインレッスンは今のところ録画ではなく全てリアルタイムレッスンにしようと思っています。)

(レッスン名はまだ適当)
20~30分のショートレッスン:「目覚めのヨガ」「おやすみ前のリラックスヨガ」「呼吸+瞑想

内容週替わりレッスン:「アーサナメモ実践編」(毎回一つのアーサナに的を絞って練習するクラス。30分?)「ストレッチ講座」「筋肉講座」(毎回異なる筋肉に焦点を当て身体の知識を得る講座。30~45分)

レギュラーレッスン:「アナトミック骨盤ヨガ」(60~90分)「アナトミック骨盤ヨガshort」(30分)「体幹ヨガ」(60分)「HIP JOY YOGA」(60分)「ビギナーヨガ」(60~90分)「アームバランス&逆転」(90分)「健康体操」(45分)

まだ時間やレッスン名などは本決まりではないですが、上記のようなレッスンを考えています。ただやはり僕としては丁寧に少しでも参加する方の希望に沿ったレッスンを行いたいと思っています。そこでこのブログを読んでいただいているみなさんにお聞きしたいのは、

もしオンラインレッスンを受けるとしたらいつが都合がいいのか?」(例:平日の朝7時や夜19時、土日の10時が都合がいい、とか)
どんなレッスンを受けてみたいのか?」(例:初心者用がいい!とか。がっつり身体を動かしたい、とか。上の候補にないような内容でもいいです。)
あとは、
レッスン時間は短い(長い)方が受けやすい。」とか「特に◯曜日に動きたい!」とか。

なるべく参加される方の希望を少しでも反映できたらと思いますので良かったらメールなどでご意見を聞かせていただけるとありがたいです。今まで稲城が遠くてレッスンを受けられなかった方もオンラインだと場所と時間の制約がなくなるのでこの機会にご希望を聞かせていただければと思います。

色々なことが初めての試みではありますが、個人でやっている強みは「丁寧にできる」ことだと思います。スタジオのレッスンがしばらくできないこの時期をより多くの方がポジティブに乗り切るためにも、どうぞよろしくお願いします。

ところで希望がありましたので、ブログ内で紹介したアーサナの動画をまとめて見られるようにページを作りました。トップページの一番上の「アーサナ動画」というところからも飛べるようになっています。

今日の写真のような後屈は一発で身体に効きますね。詳しくは「逆転」クラスで。(まだ始まってないですが。。)

2020/04/12
脱力で跳ね返る  
みなさんは最近どんなことを感じて過ごしていますか?

いきなり宗教っぽい入りになってしまいましたが、こんな状況になると心と身体の関係といったものがとてもよく感じられるようになります。

ここ何日かは「脱力」の大切さをとても強く感じています。ストレスのかかる状況では身体の不必要なところに力が入ってしまうのですね。特に肩には力が入りやすいと思います。気張り過ぎている人に「肩の力を抜いて」というのもとても的確な表現です。

ヨガも脱力がすごく重要で、身体から余計な力が抜けることで必要な部分に力がみなぎるようになり、無駄のない動きができるようになります。そしてこのことは心にも直結しています。すごく疲れて動く気力もない時でも肩の力を抜いてマットの上にただ立つと身体が自然動いてきます。重力に対して抵抗しないように必要最低限の力で立つのです。

こんな「脱力」の話をずいぶん前のブログに書いたのですが、数日前唐突にそのブログ記事のことをS君が僕に話してきました。書いたのは僕なんですけどね。逆輸入です。

なるほどな、と思いました。(書いたのは僕なんですけどね。)

最近僕もどうも肩に力が入り過ぎていたようです。大きなストレスに対して「頑張ろう!どうにかしよう!」と思うと余計に負の流れに飲み込まれてしまいます。なんだか疲れてしまうのです。自分に期待し過ぎずにうまく力が抜けると不思議と行動に必要なエネルギーが湧いて来ます。全てをやろう、急ごうとしてもダメ。当たり前ですが自分の目の前にあることだけを自分よりも大きくもなく小さくもなくやるだけなんでしょうね。

それを精神論だけではなく実際の身体の感覚を伴ってやってみるとわかりやすいのです。

いつもやっている「太陽礼拝」なんかも重力に対して力まずにやってみる。基本だらんとしていると寝不足の朝でもだんだんエネルギーが湧いて来ます。(ヨガとか武道に慣れている人じゃないと伝わらないかもしれませんね...^^;)

コロナの影響で生活が変わってしまった方、家にこもっているだけで現時点ではさほど生活に支障のない方、とにかく先行きが不安な方、それぞれの想いがあると思いますが、まずは身体の力を抜いてみるとシンプルに自分のフィールドで力を発揮できるようになるかもしれません。僕もその感覚を忘れないようにしたいものです。


ところで、明日の夜ヨガインストラクター向けのZoom活用法講座に滑り込みで参加できることになりました。(この講座自体がZoom使用(笑))カメラの設定やレッスンの工夫などオンラインレッスン開講に必要な知識をシェアしてもらえるそうです。今の僕に必要なものだと思います。偶然発見して定員ギリギリで滑り込めて良かったです。

脱力してるとチャンスも見つけやすいですね。
<<  <  121  122  123  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ