1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/04/11
ちょっとずつ準備  
今朝は9時からオンラインのグループレッスンを試してみました。ご協力をいただいた皆様ありがとうございました。(一部メールが返信できておらずIDとパスワードを送らなかった方本当にごめんなさい。。)

今回は家の中のWi-Fi環境も改善し最初から最後まで画像や音声が止まることなくレッスンができました。スタジオレッスンに比べて僕も参加者も多少慣れが必要ですが、身体を動かすには不自由しなさそうです。

参加者の中にはパソコン画面を大画面のテレビにミラーリングしている方もいて、なかなか参考になりました。スマホで参加した方も映像や音声は滞りなかったようです。

さて、後はホームページの整備や料金制の詰め。人間の身体のことばかりに興味があって機械がてんでダメなので時間だけがかかります。

それでは気が滅入るニュースばかりですが、身体を動かしてリフレッシュしてくださいね。

2020/04/10
東大受験物語 第二話「わんぱく宣言」  
昨日のブログでお知らせしました通り明日の朝9時から60分ほどオンライン(Zoom使用)で試しに無料グループレッスンを行います。もし参加ご希望の方がいましたら明日の朝8半頃までにご連絡いただければ、ミーティングIDとパスワードをお送りします。この2つの番号をZoomの画面に入力するとこちら側と繋がります。

Zoomを使う上で今のところ1番多いのが音声のトラブルです。画面でお互いの顔は見えるけど相手の声が聞こえなかったり、自分の声が相手に届かなかったりします。(解決法がわかりやすく書いてあるページはこちら)あとはそもそもZoomのインストールの仕方がわからないといった声もちらほら聞こえます。(あとはオンラインのリアルタイムレッスンがそもそもイメージできていない場合も。。)もしできることがあれば手伝いますのでご連絡くださいね。

さて今日はコロナの話もレッスンの話も一時お休み。先週から連載が始まった「東大受験物語」です。前回までの話→東大受験物語 第一話「M善」



東京外国語大学を受験すると決まればまずは勉強の開始です。そして何かを開始するといえばまずは宣言です。周りの人に自分がこれから打ち込むことを宣言してしまえば、半強制的に勉強せざるを得ない状況に追い込めるからです。人間は基本的に怠けるものだと思います。(怠けるのは省エネで生きるために必要なのですが。)なので何かに打ち込みたい場合には自分の身をそれなりの環境に置いた方が良いのです。

僕にとってその一つの方法が周りの人への宣言でした。

宣言することで精神的に追い込める環境を創り出すのです。

受験勉強を始める前の段階、まだ全てが手探りの状態で家族や友達に「今年受験してみる」と宣言しました。

・・・と、ここまでは非常に良かった。「宣言」とか「追い込む」とかなんだかかっこよく、我ながら抜群の滑り出しでした。でもここからが問題でした。結局何から始めるべきなのかわからないのです。塾や予備校なんかに入って勉強を教えてもらおうとも考えました。でも中卒の人が半年ちょっとで大学受験の力をつけられるような塾などありそうになかったのです。(ちゃんと調べればあったのかもしれません...)まあ受験は基本的に高校3年生や浪人生が多いですからね。

なので選択肢はやはり独学。本に全て教えてもらう必要がありそうです。まずは本を買わなければなりません。本といえば例によってM善。まだその時若葉台のコーチャンフォーはオープンしていませんでした。M善に行って受験コーナーをみてみると膨大な量の参考書が並んでいました。

(まずは、高校3年分の勉強をやらないといけないな...とりあえず本試験の科目にある世界史の本でも買ってみるか。。)

(あれ、そういえばセンター試験というのも受けなければいけないんだっけ...?数学は確実に必要だろうな...?)

今思うと無知過ぎる思考で購入したのは「世界一やさしい世界史」「高校の数学が一冊で理解できる本」(タイトルはうろ覚え。)でした。本のタイトルからわかるように最初僕はなるべく労力が少なそうな本を選んだのでした。周りに大学受験を高らかに「宣言」しておきながら、受験勉強を省エネでやろうとしていたのです。(やさしい本から入るのは後々考えてみれば半分正解ではあるのですが、この辺の話はまた今度。)まあ正直少し受験をナメていたのですね。「受験戦争」なんてたかがしれているだろうと思っていた部分は確かにありました。

さて、そんな軽い気持ちで世界史の参考書を開いてみると、古代ギリシア文明やローマ文明のことがものすごく「やさしく」書いてあります。「世界一やさしい」だけあって絵をふんだんに用いながらざっくりとした内容が書いてあります。色んな細かいことを省略してあるのでしょう。逆に何を言っているのかわかりません。。

気を取り直して数学に手をつけます。巻頭に載っている中学の復習のような所を開いてみます。三平方の定理,,.?聞いたことがありますが何のことか忘れてしまっています。そこで気づきました。高校3年分の勉強をやればいいと思っていたのは間違いだと。中学の勉強からスタートです。高校の内容は中学の積み重ねの上にあるものなのだから。中学卒業から12年以上経過してしまっていたので、頭がすっからかんになってしまっていたのです。

(中学生用の参考書買い直すか...)

なんとなく大学受験の大変さがわかってきました。その時すでに受験本番までは7ヶ月を切っていました。「もしかしたら今年度の受験は物理的に間に合わないのかもしれない...」そんなことも思い始めました。意気揚々と物事を始めて、ちょっとしたことで心が折れかける。よくあることです。

(無理かも...)

(でも不可能ではないな。)

こうして今よりアホだった当時の僕にはなぜか反骨心のようなものが芽生え、数学や世界史の高校教科書を買いに行きました(ついでに中学数学の参考書も買いました)。「世界一やさしい〜」に頼っているようじゃダメだと理解したのです。

今思えばこの頃はまだ平和でした。この後幾度となく心を折られるようになることをこの時の僕は知る由もありませんでした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/09
オンラインパーソナルスタート  
今日は長男の幼稚園の始業式の予定でしたが、やはりこの状況、5月に延期になりました。(5月にできるかは疑問ではありますが。。)幼稚園に行く代わりに家に手紙が届き、ドキドキ気になっていた担任の先生の名前も書いてありました。ただ直接先生やクラスメイトに会うのはもうしばらくお預けですね。

さて、昨日からオンラインパーソナルヨガのレッスンをスタートしました。Zoomというビデオ会議システムを利用してのリアルタイムレッスンです。ありがたいことに数人の方が受講してくださりオンラインレッスンの順調なスタートがきれました。

初めてのオンラインということで少し不安な要素もあったのですが、実際にやってみるとかなり通常の対面に近い形でレッスンができたと思います。もちろん直接手で触れての補助ができず不便を感じる場面はあるのですが、お互いの画面を共有できる機能などを使うことでスタジオレッスンよりもむしろ説明がスムーズにいくこともありました。やり方次第でいくらでも可能性を広げられそうです。

そしてオンラインのグループレッスンの導入に向けて、もう一回オンライン模擬レッスンを計画しています。もしこのブログを読んでいただいている方でオンラインレッスンを(無料で)受けたい!という方がいらっしゃいましたらぜひご協力いただけないでしょうか?日時や内容は次の通りです。

4月11日(土)朝9:00〜10:00(60分)
「ビギナーヨガ」(運動強度:低め)
※オンライングループレッスン試作段階により参加費無料

興味のある方はメールやLINE、お問い合わせから相島までご連絡ください。折り返しレッスンに参加するためのミーティングIDとパスワードをお送りいたします。レッスンを受講するにはあらかじめZoomをパソコンにインストールするか、スマホやタブレットにアプリをダウンロードする必要があります。「参加したいけど方法がわからない...」という方はご連絡ください。もしかしたら力になれるかもしれません(笑)。

それではご応募お待ちしております!

写真を用意するのを忘れていたのでお猿さんの写真を貼ります。

2020/04/08
休講について  
暖かくて気持ちのいい日です。三沢川は桜の花びらでピンク色に染まっています。

昨日お知らせしました通り今日からスタジオレッスンをしばらくお休みにしています。こういう時こそ身体を動かした方が元気になれるし、そういう空間が多くの人に必要だと思っているので、相当悩みましたが結局は今回の判断になりました。(何人かの人に相談したりでギリギリの判断になってしまい昨日の夜遅くの告知になってしまいました。)

休講の一番の理由としては、緊急事態宣言も発せられたこの状況下で教室に参加するorしないの判断を参加者それぞれに任せてしまうのは、やはり良くないという点。色々な考え方がある中で、教室が開いていることで選択肢が生まれ利用する方に迷いや感情が生まれます。「こんな時こそ身体を動かしに行こう」「迷うけど...もう人数も少ないしリスクはスーパーの買い物レベルだよな...?」「何が何でも通い続けて教室がつぶれないように支えよう」もしくは「教室が開いてるのに長い間休んでしまって申し訳ない...」「本当は行きたいけど自分が気にし過ぎなのかな...?」

みなさんそれぞれ色んな想いを抱えていて、たくさんのことを考えています。考えている内容や行動の形は違っても全ての想いや声を僕は嬉しく思います。なので、だからこそ、選択肢を排除した方がいいのだと思います。「自己判断」という形でこれ以上判断させてはいけません。良心からの行動で後悔を起こさせてはいけないのです。そう思い今回の休講を決定しました。(本当は「コロナ=未知で危ない→休む」というのがシンプルであり本来は一番の理由になるのでしょうが、人間が人間として今の社会で生活している以上はそう簡単にいかないのだと思います。だから今それぞれの人が悩んでいます。)

また今回は再開の時期は決めていません。先が読めない以上は期限を決められず、あまり決める意味もないような気がします。(そういえばよみうりランドにも「当面の間」臨時休園します、と書いてありました。)

オンラインレッスンに関してはオンラインパーソナルレッスン(複数人でも可能)から始めます。興味のある方はオンラインパーソナルヨガのページをご覧下さい。

オンライングループレッスンに関しては環境が整い次第導入していきたいと思います。



2020/04/07
休講のお知らせ  
RSYヨガレッスンの休講についてホームページ内の「教室からのお知らせ」に掲載しましたが、(たぶんそちらを見ている人が少ないと思いますので)こちらのブログにも同じ文を載せます↓



RSYヨガクラスにご参加の皆様へ、

 

緊急事態宣言の発令を受け4月8日(水)から全てのレッスンが休講となります。ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

現時点では再開時期は未定となります。レッスン再開の際には改めてご連絡いたします。

 

なおお手持ちの回数券の期限は休止期間分延長いたします。フリーパスについては前回と同様日割り計算して調整いたします。

 

また、この休止期間にはオンラインのレッスンを開講する予定です。決まり次第ホームページに掲載いたしますので、興味のある方はご確認下さい。

 

どうぞよろしくお願いいたします。




できる限りヨガレッスンをやり続けたかったのですが、、、この休講についてのことを明日のブログで書こうと思います。今日は取り急ぎお知らせまでで失礼いたします。


2020/04/06
桜×夕日  
最近はパソコン作業が立て込んでいて今日は珍しくブログを書くのを24時手前まですっかり忘れていました…慣れない作業だと時間が倍かかるんですよね。慣れてしまえば一瞬で済むことでも。

ということで今日は「ブログを書いた」という記録だけここに残して終わりにしますね(笑)写真は今日撮った三沢川の桜と夕日です。こんな世の中だからか余計この風景に心を打たれましたね。(もしくは単純に歳とったからかな?日曜日のセンチメンタル気分を引きずっているからか?)

緊急事態宣言でこの先どうなるかはわかりませんが状況を見ながら判断していきたいと思います。

2020/04/05
変わらないもの  
コロナの勢いは止まりませんね。3桁が普通になってきました。

常に心のどこかに何か圧迫感があるこの頃ですが、そのぶん以前と変わらないもののありがたみを強く感じます。

僕にとってはまず、

子供達。いくらこっちが悩んでいようと前と変わらず突然お尻に突っ込んできます。余裕がなくて相手をできない時でもしつこく「遊ぼう!」と寄ってきます。世の中の状況や生活が変わっても小さい子供の心の芯は変わりません。このことが最近なんともいえずありがたいのです。

誰かと一緒に笑えること。スタジオには必ず誰かが来てくれて、そして笑える時間があります。これには本当に救われています。どんなに身体を動かすより効果のあることかもしれません。普通に話して普通に笑える、すごくありがたいことです。

他にも変わらないものはたくさんあって、ありがたみを感じ、でも変わっていくものもあって、流れに乗っていくことになります。良いことも悪いことも常に同時に存在して、心持ち次第で自分に吸収される形は変わります。

…なんだか最近日曜日はセンチメンタルな気分になります。(曜日限定⁈)

一昨日行った公園の写真。

2020/04/04
オンライン模擬レッスン  
今年は桜が長いです。早く咲いたのに雪が降ったりと寒い時期が続きましたから。きれいなものが長く続くのはいいですね。逆はしんどいですが力を合わせて頑張っていきましょう。


今日の午後は久々に2年ほど前のヨガインストラクター養成合宿で出会った仲間達に連絡をとってみました。Zoomを使ったオンラインレッスンを実際に少し受けてもらってうまく行くかどうかを試したかったのです。

「3時間後にオンラインで始めるんですけど参加できる人いませんか?」という突然の要望にも関わらず4人の方が参加してくれました。ありがたい。1対1はここ数日で何度か試したのですが複数は初めて。実際のグループレッスンはどんな感じになるのか気になるところ。

結果、やってみて良かったです。。

序盤で僕のパソコンがフリーズしました。。

練習でよかった。。

Zoomには「画面の共有」という機能があり僕が提示する画像を全員で見られたりするのですが、どうやらそれが重すぎた模様。というより僕がパソコンを開いている部屋のWi-Fi環境が良くないみたいなのです。

レッスン以前の問題。。

その後「共有」などの機能を使わなかったのでパソコンも止まらずに最後までいけたのですが、途中何回か画面に「インターネット接続がよくない」みたいな文章が表示されていました。まずは家の環境から整えないといけないようです。事前にわかって良かったです。

あとは今日、久しぶりに懐かしい顔を見られたのが嬉しかったです。沖縄の宮古島という特別な空間で三週間ほど過ごした仲間。(27人中男は僕だけでしたが。。)人と話をするって本当に大事ですね。

みなさんもこんな時だからこそ普段会わない人に連絡してみてもいいかもしれませんよ。どんなきっかけで何が起こるかわかりません。

2020/04/03
東大受験物語 第一話「M善」  
春ですがすっきりしない日々。どの道を進むのか、自問自答する日々ですがブログは明るい内容でいきたいですね。

さて、タイトルを見て急に何なんだ?!という感じですね。実際何なんでしょうね。昨日Zoomで人と話している時にたまたま数学の話になり(「たまたま」なるものなのか...?)、ふいに5年前の受験のことを思い出しました。受験も過ぎてしまえば良い思い出ですが、やっている時はけっこう大変なもの。つい先日もう一年の休学を決めましたが、もう一度自分自身でこの数年間のことを整理するためにも受験体験を連載形式で(笑)書き綴っていこうと思いたってしまったのです。

週一はブログのネタにも困らなくなりますしね。あんまり「にじを」ばかりじゃ顰蹙を買ってしまいますし。(顰蹙(ひんしゅく)という字初めて見ました...一生書ける気がしない...)そしてこの話の中には受験に役立つテクニックが詰まっているかもしれないので受験生の子を持つ方や社会人受験を考えている方は必見です。(・・本当はたいしたこと書けません...)毎週金曜日は受験の日としてしばらく体験談を書いていこうと思います。

やらなければならなかったわけではない受験に精力を注いだ当時のことを思い出しながら書き起こすことは、自主的にどこまでできるのかという今の状況にも生きてくる気がします。それでは物語の始まりです。(逐一大袈裟)




話は今から5年半以上遡ります。2014年の6月、初夏の雰囲気の漂う初夏の日でした。(初夏だもの。)当時27歳だった僕はその日、多摩センターにあるM善という大きな本屋にいました。何の目的で本屋にいたのかは忘れてしまったのですが、とにかく(イニシャルで名前を隠す意味ももはやない)M善にいたのでした。ふらふら歩いているとあるコーナーでふと足が止まりました。山積みの参考書、受験関係の書籍を集めたコーナーでした。

(あれ...?そういえば大学って行ったことなかったな...)

身体が弱く高校を中退してしまっていた僕は学歴的には中学卒業で終わっていました。でもその何年か前には高校卒業と同等の高卒認定(旧大検)の資格をとっていました。アルバイトをするのでさえ高卒の資格は必要でしたからね。ただしその資格を大学を受験するために使おうとはその時まで全く考えていなかったのです。それよりも自分の体調をどう上げていくのか、どうやってお金を稼いでいくのか、などといったことに意識が向いていました。当時は細々と水泳のパーソナルトレーニングを始めつつ、並行してプールの監視のアルバイトなどをしていました。「今から大学に入って4年も過ごしそれを生かしてどこかの会社に就職する」なんて時間のかかる面倒なことをやる気もなかったし考えもしませんでした。身体に何か制限がある状態は選択肢の幅を狭めるのです。

ただその日、受験関係の書籍をぼ—っと眺めていた時にふと思いました。

(大学に通ったら楽しいかな...?)

特に大学に行って何をしたい、という具体的な目的がその時にあったわけではありませんが、心から自然に今までになかった感情が沸き上がってきました。気がつくと全国の大学の情報が載っている大学受験案内の分厚い本をパラパラめくっていました。

(センター試験ってなんだ??ニュースとかでは聞いたことはあるけど...)

(なんか大学によって受験科目が違うぞ...)

(大学には私立や国公立があるのか...?)

しばらくの間学校関係とは離れていた僕にとっては受験のシステム自体が未知のものでした。立ち読みでパラパラめくる程度ではまったくわかりません。とりあえずその分厚い受験案内の本を購入し家に帰りました。大学受験についてまずは調べてみることにしたのです。

早速妻に大学のことを話しました。(実は本屋に行った数日前に結婚を決めていて数週間後の7月1日に婚姻届を出す予定を立てていました。なのでその時点では正確には「彼女」ということになります。)

僕「大学受けてみようかな?」

妻「いいんじゃない。」

僕「え、いいの?!じゃ受けてみる!」

こうして大学を受験することが決まりました。インターネットと購入した本などで調べてみると高卒認定を持っている僕にはやはり受験資格があるようで、6月の時点では願書提出もまだまだ先なのでどこでも受けられるようです。さて困ったのは数ある大学の中でどこを受ければいいか。そしてそもそも受験するのは七ヶ月後?それとももっと時間をかけて一年七ヶ月後?

いつ受けるかについてはすぐ決まりました。一年以上もの時間をかけて受験勉強をするのは体力的にきつく身体に悪そうなので七ヶ月後に即決です。ただ大学選びは少し時間がかかりました。

(私立か国公立なら、学費面を考えると国公立が良いらしい。仕事をしながら通うのであれば家から近い方が都合がよさそうだな。勉強も久々だしなるべく受験科目が少ない方がいいな。。)

そんなことを考えながら受験案内書をペラペラめくっていると、、

(あった!この大学なら条件を全て満たしてる!!)

こうして選んだのが、そう、東京外国語大学

国立大学。キャンパスが稲城からほど近い府中。そして受験科目が少ない!(センター試験も五科目くらい。本試験は外国語と世界史の二つだけ。)理想的でした。

こうして東京外国語大学を受験するための勉強の日々が始まったのです。そう、最初は東大のTの字も頭にありませんでした。なにはともあれスタートを切った受験勉強。ここからドラマが生まれるような生まれないような。。なにやら波乱の予感のする幕開けです。

To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/02
乱用  
最近長文が多いからなぁ…

そろそろにじをでサボるかな

ニ週にいっぺんくらいなら

いいんでないの


にじを
<<  <  122  123  124  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ