1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/03/13


今日の動画は肩回しです。家にヨガブロックがなければティッシュの箱や何かで代用してください。手で掴んじゃダメですよ。手のひらに乗せるだけです。

この動きでは特に肩上関節の内旋力が強化されます。内旋に関しては主に肩甲下筋という肩甲骨の内側についている筋肉が使われます。その他肩の外転に必要な三角筋なども使われます。ねじりなどの際に背中側で手を組む動作が苦手な方などは特に意識的に内旋を行ってみてください。

何回か繰り返しているとだんだんと肩周りがポカポカしてきますよ。

2020/03/12
令和の世×バイタリティ  
今日驚いたのは長男(4歳)が自分の身長よりもだいぶ高い塀の上まで登れるようになっていたこと。足掛かりがほとんどないので上半身の力(広背筋や上腕三頭筋や前腕の力など)がかなり必要なはずです。短期間でずいぶん成長するものですね。

子供は生命力が豊かで細胞の分裂も活発です。自然に体が大きくなって頭もどんどん発達していきます。情報に対するキャパシティも大きくなっていきます。新しい世界にも臆せず飛び込めます。

問題は大人です。

ほうっておけば人は衰えます。老いることは当たり前のことですが、今のような状況は人の衰えを普段以上に加速させます。時間の経過とともにみるみる人を弱らせてしまいます。

こんな時こそバイタリティを上げることが必要になります。長い冬を乗り切るには自分の力を上げて色んなことに対する許容量を増やす。そうすると自然に他人のことも考えられるようになります。バイタリティを上げる方法としては、

・身体を鍛える(エネルギッシュになる鍛え方)
・瞑想をする
・生き生きと仕事をする
・楽しいことをする(与えられる楽しみではなくて自分で創りだせる楽しみ)

など色々あると思います。共通するのは気持ちのいい呼吸ができるようになることですね。

サッカー日本代表じゃないですが、「個の力」はやはり重要だと思います。「個」が変わるとその周りの人も影響を受けますからね。

気楽に焦らずに、でも守りに入りすぎないように。

2020/03/11


今日は半袖でいいくらいに暖かいですね。春の到来と共にコロナがどこかに行ってくれたら良いのですがそうもいかないみたいですね。時代の変わり目です。

今日は背骨回し。たまにはリラックス系の動きを紹介します。(リラックスだけでなく心身をエネルギッシュにするのにも良い動きです。)常に背骨にカーブを作るのがポイントとなります。最初は横の動きが難しくギクシャクするかもしれませんが慣れればスムーズで心地良くなってきます。

自律神経を整える作用もあると思われますので寝る前なんかにもいいかもしれません。

2020/03/10


暖かくなってきましたね。昨晩は冬用の羽毛布団で寝ていたらびっしょり汗をかいてしまいました。そろそろ色々なものを春仕様に替えなければなりませんね。

今日の動画は昨日に引き続き後屈です。ランジからの後屈となりますので昨日のマツヤーサナとは異なり股関節伸展の動きが強く入ります。なおかつ下半身でバランスをとらなければなりませんので負荷はだいぶ高くなります。正確な動きを優先して徐々に後屈を深めていきましょう。

きついですが、やった後の爽快感はこちらの方が強いように思います。アナ骨に参加されている方はどんどん自分でもやっていきましょうね。

2020/03/09


今日は仰向けでできる後屈のアーサナの動画です。ブリッジのように万歳姿勢ではないので比較的やりやすい後屈だと思います。背中上部を思い切り縮めて胸の中心を開くような意識を持って試してみてください。

閉塞感のある今のような時期には後屈がとても効くと思います。リフレッシュできます。また心の安定感も出てくるので夜の眠りもよくなるかもしれません。

首に違和感が出ないように前腕でしっかり床を押してくださいね。

2020/03/08
写真  
微妙な雨ですね。今日はアーサナ動画はお休みです。

代わりに僕が3日前に撮った写真をアップします。感覚の鋭い人なら何かわかるかも…⁇

ぜひ感想をお聞かせくださいね。

2020/03/07

 
今日も片足立ちです。ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュタアーサナの流れ。昨日のより難しいかもしれません。アシュタンガヨガのものとは少し変えて上半身は前に倒さずに行っています。腰を丸めない範囲で脚を前に伸ばしていきましょう。膝は完全にまっすぐにならなくてもOKですよ。

手を離すところは腸腰筋などの股関節屈筋群の強さが試されます。最初は脚が下がっていくかもしれませんね。

集中力を保ちながらゆっくりと動いてみてください。

2020/03/06


今日は片足立ちです。気軽にできるアーサナではあるので日頃から家でやっている人も多いようです。最初はグラグラでも練習するうちにどんどん安定してきますよ。とにかく慣れることです。繰り返すことで、


・中臀筋や内転筋群の強化
・体幹力アップ
・小脳機能向上
・集中力アップ


などが見込めます。

目線を外すのはなかなか難しいかもしれませんが、出来る限りゆっくりと動いて体のバランスを感じながら行ってみてくださいね。

2020/03/05


今日の動画は番外編、「ワニ歩き」です。やり方は簡単、ワニの気持ちになって歩くだけです。肩周り、股関節周りを大きく使うので運動効果は抜群。家の中を常にワニ歩きで歩けば三ヶ月後には超人になれるでしょう。ぜひお試しください。

ところで僕は今日面白いことがありました。ヨガ教室再開したらそのうち話しますね。

ではまた明日!

2020/03/04


今日はスリーレッグダウンドッグから膝を胸まで引きつける流れです。単純な動作ではあるのですが様々な要素が入っています。わかりやすく「体幹強化」と名前をつけましたがそれだけではなく以下のようなトレーニング効果があります。

・股関節の屈曲力強化(腸腰筋、大腿直筋)
・腹筋群の強化
・肩甲骨を安定させる筋肉の強化(前鋸筋)
・手で床を押す力の強化(上腕三頭筋)
・肩前部の強化(三角筋前部)
・後ろ足ふくらはぎの強化(ヒラメ筋、腓腹筋)
などなど。

太陽礼拝のダウンドッグから一歩で手と手の間までなかなか行けない方は今回のような練習をするといいかもしれません。肩を前方へスライドしていきたいのですが手首に違和感を感じる方は途中でストップしてください。

まあ強度はEasyではないですけどね。体力はつきますよ。

一度自分のフォームを動画に撮って見てみると発見があるかもしれません。
<<  <  125  126  127  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ