1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/03/23
鹿島神宮 その一  
ご存知のように3月前半にはヨガクラスを全て休講にしていましたが、同時に水泳のパーソナルレッスンの仕事も都内プールの閉鎖に伴いほぼ全てキャンセルになりました。急に長期休みになり時間ができたわけです。(とはいえ幼稚園も休みになり子供達が一日中家にいるのでそっちに追われる感じではありましたが…)

収入がないのは困ったことですが、時間ができたのはラッキーだと思い普段できないことをしようと思いました。ただコロナ流行の渦中、人が大勢集まる所に行くのは無謀だしそもそも多くの施設が閉まっています。あれこれ考えて行こうと決めたのがタイトルにある、

鹿島神宮

茨城県鹿嶋市にある神宮です。東京駅から高速バスでちょうど2時間、直接現地まで行けます。3月5日(木)の早朝5時過ぎに家を出て現地に向かいました。土曜日のアナ骨に来るS君とともに。(不安…)

案の定平日の早朝の高速バスはガラガラ、鹿島神宮で降りたのも僕たちしかいませんでした。小雨の降る中バス停から5分ほど歩くと鹿島神宮の入り口が見えました。

ところでなぜ鹿島神宮なのか?それは僕がパワースポットなる所に行きたかったからです。別にコロナのことで神頼みをしたかったわけではなくて、エネルギー(いわゆる「気」)の強い場所がもしあるのならばそれを感じてみたいと思っていたからです。まあ人体実験ですね。

そもそも僕は小さい頃から人や場所のエネルギーにはかなり敏感な体質でした。それで困っていたことは多々あるわけですが、ヨガを始めてからは良い意味でエネルギーをより鋭敏に感じられるようになりました。そんなわけで最近は前までなんの興味もなかった神社などに行ってみたいなと思っていたのです。(実は数ヶ月前に都内のパワースポットとして有名な神社に行ってみたのですが肩が重くなっただけ(笑)で何も感じられませんでした。)

そしてネットで検索したりで調べてみると関東圏では鹿島神宮がどうやらいいらしいのです。時間もあまりかけずに行けるようだしここにしよう!と決めました。でも結局はネットの情報、僕は自分で見たり感じたものしか信じられない性格なので実際に行ってみてから判断しようというわけです。(写真でだいたいの判断ができることには最近気がついたわけですが。。)「判断する」なんて今思うと少し傲慢な態度ですが。まあでも人の意見やネットの情報を鵜呑みにしないような立ち位置は大切だと個人的には思います。

そんなこんなで辿り着いた鹿島神宮。長くなってしまうのでどんな場所だったかはまた次回に。

2020/03/22
桜の季節限定  
桜、きれい。

夜風、気持ちいい。


・・・・よし、走ろう!


年に一回この季節だけは三沢川沿いをジョギングします(笑) エンドルフィンの大放出です。

2020/03/21
なにをかける?  
普段選ぶ言葉も他人の影響をかなり受けますよね。特に小さい子どものうちは大人の言葉をそのまま繰り返したり、直前に誰かが言った言葉に引っ張られておもしろいことを言ったりします。

うちの長男(4歳)は最近朝4〜5時頃に一度起きてトイレに行きます。そのために朝早く僕を起こします。まだ一人ではトイレに行きたくないようでたいてい僕が起こされるのです。そしてトイレを済ませ布団に戻って横になります。そして長男は横に寝ている妻に声をかけます。

「お母ちゃん、布団かけて。」

なぜか僕ではなく妻に布団をかけてもらって7時頃まで眠る。これがいつものパターン。

しかし昨日は違いました。いつも通り僕がトイレに付き添って寝床に戻ると長男が妻に言い放ちました。

お母ちゃん、おしっこかけて。

………??

それを聞いて僕も妻も大笑いでした。本人は半分寝ぼけていたので自分の発言にも気づかずすぐに眠ってしまいましたが。

実は息子が「おしっこかけて」発言をする直前に妻が彼に「ちゃんとおしっこできたの?」と聞いていたのでした。その妻の発言につられてしまい「布団」を「おしっこ」と言い間違えてしまったようです。子どもは他人の言葉につられやすくよくこういうミスが起こります。なかなか面白いですね。言語学でもこういう現象の分析があったような…?

みなさんは今までに何か面白い言い間違えをしたことはありますか?なんでそれが起こったのかを分析してみると面白いかもしれませんね。

2020/03/20
太陽×虫眼鏡  
爽やかな陽気の春分の日でした。午後は長男(4歳)と次男(2歳)を連れて幼稚園の近くの公園に遊びに行ってきました。

次男はいつもお気に入りの手提げカバンを持ち歩いていて、そのカバンの中には色々なものが詰め込んであります。クシとかブラシとかサングラスとか何かの鍵とかトイレットペーパーの芯とか葉っぱとか。。そして今日公園にいる時にカバンから取り出して遊んでいたのはなんと「虫メガネ」。

耀く太陽の下で虫メガネを持っているので次男の足元には虫メガネで集められた光の点ができていました。それを見て僕は小学生の時の理科の授業か何かで虫メガネで太陽光を集め黒い紙を焦がす実験をしたことを思い出しました。

ちょうどいい機会だと思い、虫メガネは光を強力に集めることを子ども達に教えることにしました。(家で火事でも起こされたら大変なので。)

僕は次男から虫メガネを借り、それを仰々しく振り上げて語り始めます。

「この虫メガネには太陽の光を集めるパワーがあるんだ。」

ここで神妙な面持ちになって、

「しかし一歩使い方を間違えると危険なものにもなってしまう。」

太陽光を一点に集中させ自分の漆黒のズボンに当てながら、、

「こうやって小さく光を集めて黒いものに当てると…」

言葉を言い終わらないうちに、

「アチっ!いたッ!!」

痛みが太ももに走り、次の瞬間には焦げ臭さとともに目の前に煙が上がっていました。

なんと自分のズボンを焦がしてしまっていたのです。光を当ててからものの2秒で発火、焦げた部分は黒色が落ちてピンクっぽい色になってしまいました。こんなにはやく燃えるものだとは…

気を取り直して、

「そう、虫メガネの使い方を間違えるとこんな風になってしまうから気をつけないとね。」

とまとめました。

めでたしですね(?)。


ところで今日のクラスは思っていたより参加者が多くて嬉しかったです。コロナ対策は徹底しながらも心身のリズムは守っていきたいですね。

2020/03/19
組み分け帽子  
今日は長男(年少)の幼稚園の修了式でした。この一年は息子にとっても親にとっても初めての幼稚園生活。あっという間に過ぎてしまいました。入園式の日に大泣きしておしっこを漏らしていた姿を思い出すと見た目も中身もずいぶん成長したものだなと思います。

そして4月からは年中に上がります。一年で慣れたクラスとはお別れです。今日の修了式では年少の担任の先生がクラスの子たち全員にそれぞれが進む年中クラスの帽子をかぶせるという儀式(?)がありました。(僕は修了式には出席できなかったので後でビデオを見せてもらっただけなのですが。。)

なんだかハリーポッターの組み分け帽子みたいだなと思いました。(ハリーポッターのは一つの帽子を順番に生徒がかぶるのでだいぶ形が違いますが…)

ところで息子の新クラスのメンバーを見てみるとなんとなくハッフルパフのような平和な雰囲気。頭の中で「スリザリンは嫌だ、スリザリンは嫌だ。」と唱えていたらグリフィンドールではなくハッフルパフと叫ばれてしまったというところでしょうか。運動会はチームワークで対抗しましょうね。(もちろん「個の力」もつけましょう。)気になる担任の先生は新学期を迎えてからの発表になるようです。

途中からなんの話だかわからなくなってしまいましたが、ともかく我が家では今日で一つの季節が終わったような感じです。コロナ休み→春休みと長い休みが終えて4月からは無事に色々と始まることを願います。

三沢川沿いの桜もだいぶ咲いてきましたね。

2020/03/18
今日から再開  
今日からヨガクラス再開しました。久々のスタジオレッスンでしたが、やっぱりいいものですね。一人でヨガをするのとはだいぶ雰囲気が違います。空気感がいいです。レッスンしているこちらも元気がもらえます。教室がない期間があるとこういった空間のありがたさがわかります。

参加していただいた方も色々なことを感じたのではないでしょうか。自分の心身についても発見があったと思います。「久々で体がなまってる」とか「意外と動けるもんだ」とか。定期的に行っているものたまには休んでみるのも案外良いものかもしれません。(今回は半強制的に休みになっちゃったわけですが…)知らない自分に出会えるチャンスです。

まあともかくヨガクラスは始まりました。先は読めないところがありますが、より多くの方がまた教室に戻って来られる環境がだんだんと整えばいいなと思います。

慌てず焦らず、着実に。

(※写真は本文の内容に全く関係がありません。)

2020/03/17
温かい空気  
僕「なんでそんなにすぐアームバランスとかできるの?」

長男「おしりからいれたくうきをからだのなかであっためるんだよ」

僕(達人……⁈)

2020/03/16


今日の家ヨガは逆転の肩立ち、サルヴァーンガアーサナとハラーサナです。首の後ろや背中の上部を強く伸ばすアーサナとなります。また頭が下に来るので下半身にたまった血流を上半身に流すこともできます。ブリッジなどの後屈で背中を強く縮めた後のストレッチにも最適です。

ある程度動いて体が温まってから行う方が首の後ろが伸びやすいと思います。体が冷えている状態で無理やり伸ばそうとすると首を痛めることもありますのでご注意ください。必ずゆっくりした動きでストレッチの感覚を確かめながら行ってみてください。

顔が左右どちらかに倒れてしまう場合やそもそもお尻が床から浮かない場合には無理してやらない方がいいかもしれません。その場合は他のアーサナから徐々に練習していきましょう。

2020/03/15
18日から再開  
こんにちは。調子はいかがでしょうか?今日でヨガ教室の休止期間は終わりです。コロナによる色々な理由でお休みにしていましたが、18日(水)の朝のクラスから今まで通りに再開します。

再開しますが、コロナ自体は全く収まってはいませんので引き続き各自で手洗い、うがいなど予防対策はとってくださいね。

それとは別件で金曜日のクラスですが、4月から一時お休みとさせていただきます。(少なくとも4ヶ月間)こちらはコロナとは関係なく僕が一年間大学に通うことになりどうしても時間の都合がつかなくなってしまったためです。金曜日に参加されている方には大変申し訳ございませんが少しの間可能であれば他の曜日にご参加ください。

こんな感じで4月からは教室内容に若干の変更はありますが、教室自体のコンセプトはそのままに続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2020/03/14
雪  
季節外れの雪だって??

何言ってんのさ



ホワイトデーだもの


にじを
<<  <  124  125  126  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ