1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/02/02
第三次後屈ブーム  
最近自分の中でまた後屈ブームが巻き起こっています。身体にとってはどんな動きも重要で本来はあまり動きに対し優先順位をつけるべきではないのかもしれませんが、今は後屈にはまっています。

後屈は身体の他の動きに比べて直接背骨に強く働きかけるので行った後の爽快感が強いのです。胸や肩を開いてエネルギッシュになる。その感覚がけっこう病みつきになります。

ただし効果がある後屈も身体の使い方を間違ってしまっては腰を痛めかねません。背中と拮抗する腹筋群を自然に使えて初めて安全な後屈ができます。股関節の土台も使いながら少しずつ少しずつ身体を機能させていきます。うまくいくと背中とお腹の筋肉の程よい拮抗を感じられるようになります。

最初のうちはお腹を使わなさ過ぎたり使い過ぎたりで動きが硬くなりがち。ゆっくりとゆっくりと感覚を確かめながら練習を繰り返すと自然に身体が使えるようになってきます。ベビーコブラなどで胸椎を伸展させることを覚えつつ、だんだんとブリッジなどで鎖骨や肩甲骨の動きを覚えていくとだんだんと深く後屈できるようになります。

また近いうちにスタジオで安全な後屈の練習をしますね。お楽しみに!

2020/02/01
免疫力  
怖いですね、新型コロナウイルス。人は未知のもの、目に見えないものに恐怖を抱きます。今回のウイルスは未知の部分が多いし目にも見えないのでなおさら恐怖の対象になります。

僕も渋谷方面をうろちょろしてることが多いので気をつけなければなりません。電車や人混みではマスクを着用しています。先日聞いた話では稲城でもマスクが売り切れ状態だそうです。

マスクや手洗いはもちろんのこと、それぞれができる対策としては免疫力を高く保っておくこと。即座に外敵を認識して対処できる能力です。免疫力を高めるには体を適度に動かして血行をよくしたり体温を高めること。腸の機能を上げることもいいと思います。その他に上咽頭の機能を高めておくことも重要なようです。風邪を引きやすい方は「慢性上咽頭炎」を調べてみてください。

例えば同じ空間にいて同じようにインフルエンザウイルスを鼻や喉の粘膜に取り込んでしまっても、発症する人としない人、重症化する人と軽く済む人にわかれます。新型のウイルスだって一緒で発症しない人もたくさんいるのです。


…僕は最近睡眠不足で免疫力がやや下がってる感じがあります。子供達の足もとの方で布団を横切るように横になって寝れば朝まで蹴られずに眠れることが昨日わかったので、今晩からはその方法で眠ろうと思います。

2020/01/31
ちょうどいい負荷  
家でヨガをしていると息子たちが必ず寄ってきます。だから朝は一番に起きて一人で集中して練習するのですが、子供たちがいることで発見できることもあります。

今回の写真ですが、子供たちがいる前でバカーサナをしていると案の定長男が背中に飛び乗ってきました。これは姿勢が崩れるかな、と思ったのですが、体重18kgの長男が乗っても意外と平気。しかもちょっとした揺れが心地良くバランス感覚を磨くのにもちょうどいいくらいの重さでした。

それに子供の体は温かくエネルギーもあるので触れていることで呼吸もしやすくなります。無機質な重りとは違います。これは新境地の開拓だな、などと思いながらバカーサナに励みました。

手前では次男もバカーサナに励んでいるようです。放送事故です。

それにしてもこの写真、心霊写真に見えなくもない不思議な構図になってしまいました。。

2020/01/30
牛乳×ファミチキ  
良い天気の日です。今朝は長男を幼稚園バスのバス停まで送っていきました。妻から「牛乳が切れたから買ってきて」と頼まれていたので、息子を見送った後にすぐ近くにあるファミリーマート(スタジオの隣)に行きました。

「牧場生まれの牛乳1ℓ」を一本カゴに入れてレジに向かい、少しお腹が空いていたのでファミチキも一つ注文しました。そしてTカードをスキャンしたりお金を払ったりした後にレジの女性が一言、

長いストローをお付けしますか?

僕は一瞬間を置いて、

「いえ、大丈夫です。」

と答えました。

(そうか、一瞬意味がわからなかったけど1リットルの牛乳をパックから飲むためのストローが必要か聞かれたのか…)

確かに考えてみれば僕が買ったものはファミチキと牛乳。それに男一人の来店。そのまま車の中かイートインで食べる朝食だと思われる要素しかありません。もし同じ物を買ったのが子連れの女性だったりしたらストローは聞かれなかったかもしれません。

そして実はそもそも僕は乳糖不耐症で牛乳を飲むとお腹を下してしまうのです。だから牛乳を自分で飲むという前提が全くなかったのです。だからストローの意味が最初理解できませんでした。一口ならともかく1リットルは自分にとって完全なる致死量ですからね。

でも思い返すと高校の頃なんかは牛乳を直接1リットルパックから飲んでいる子もいましたね。部活をやっている子なんかにとっては牛乳は費用対栄養のコスパが良いのかもしれません。プロテイン代わりですね。大人でもコンビニの食べ物だけだとバランスが悪そうだから牛乳1リットルで調整しよう、みたいな人も少なからずいるのかもしれませんね。

まあ今回のことで面白いのはいくつかの要素が重なると何かが導き出されること。

男一人×牛乳1リットル×ファミチキ=体育会系

サングラス×マスク×挙動不審=強盗

あんパン×牛乳×くたびれた顔=張り込み

みたいな感じです。


さて、長いストローを断ってしまった僕はイメージ通りにいけば致死量の牛乳をそのままパックから口に流し込まなければならないのかもしれません。しかし困ったことに、、家で麦茶ポットからルイボスティーをそのまま口に流し込んで何度も妻に怒られたことのある僕にはそんなことはできないのです。

爽やかに「牛乳買ってきたよ」と言いながら普通に冷蔵庫にしまいました。

2020/01/29
適当×テキトー  
今日は驚くほど暖かいですね。春みたいです。でも風邪は蔓延してますね。みなさん体調はいかがでしょうか?

今日のテーマはタイトルにあるように「適当」。最近僕は前よりも物事を適当にこなすようになりました。自分でやるヨガの練習も適当。呼吸も適当。適当にやっているとけっこう成長を感じられます。

この「適当」は話し言葉によく登場する「テキトー」とは少し意味合いが違ってきます。雑に物事を行うのではなく、程良く行うといった意味です。「程良く」という匙加減も時と場合によって変わると思いますが、例えば僕のヨガの練習の場合、「身体が心地良い状態で終わる」くらいを目安にしています。限界まで追い込んでいないので回復も早いしすぐ次に動けます。その積み重ねで結果的にものすごく成長できます。

呼吸を深くしたい場合にも適当が使えます。100吸えるうちの100まで吸おうとすると力み過ぎて逆に苦しくなることがあります。そんな時は70〜80くらいの吸い方に抑えます。するとけっこういっぱい吸えるのです。色々なことを0か100ではなく、20〜80くらいの間で行き来できるようになると面白くなります。キャット&カウなんかも可動域目一杯やるのではなく20〜80くらいでやってみるのです。だいぶ感覚が違いますよ。(目一杯やることも最初は必要だったりするのでクラスではそうインストラクションしてますが^^;)

アーサナもテキトーにやるとあんまり効果がないですが、適当にやってみると抜群の効果があります。力は過不足なく良い塩梅で。


僕のブログはテキトーな時が多々ありますが毎日更新していることをご考慮の上多目に見ていただけると大変有り難く存じます。今日の写真は僕の手の水かきをテキトーに載せてしまいました。すいません…

2020/01/28
色  
最近は感覚がだんだんと研ぎ澄まされてきたせいか新しい発見が増えてきました。まあ「新しい」というよりは知識として知っていたことを身体で実感できるようになり「ああ、やっぱりそうなのか。」と再認識する感じです。

その発見の一つに「色」があります。色にも様々な力があることは知ってはいましたが実感が乏しく正直「それほどの力はないだろう。」と思っていました。ですがこの「色」をイメージして呼吸をしたりするだけでかなりの効果があることが今になってわかります。

そもそもヨガにおけるエネルギーの要所、チャクラにもそれぞれ色がついているそうです。身体の下から順に、

・第一チャクラ 赤(会陰部)
・第二チャクラ 橙(下丹田)
・第三チャクラ 黄(みぞおち)
・第四チャクラ 緑(胸の中心)
・第五チャクラ 青(喉)
・第六チャクラ 藍(眉間)
・第7チャクラ 紫(頭頂部)

だそうです。自分が身につける色もこのチャクラの色を考えたりすると心身のバランスがとれることもあるようです。

考えてみれば僕の服や水着の色のチョイスは圧倒的に赤が多く、そしてそれは僕の一番の課題である第一チャクラの色でもあります。無意識に自分に足りない色を補ってバランスをとっていたのかもしれません。(今着てるダウンジャケットも真っ赤で外で歩いているとすぐに知り合いに発見されてしまいます笑)

呼吸をする時も赤いエネルギーが体に満たされるように行うと調子が良くなります。考えてみたら手帳もスマホケースもスイミングキャップも赤でした(笑)これが他の色だとなんだかしっくりこないのです。

まあ単なる好みだと言われればそれまでなのですが「単なる好み」というのはどこから起こるかといえばやはり体質なのではないでしょうか。それが僕のように弱い所を補うものなのか、それとも強い部分が好みに直結するのかは場合によると思いますが。

まだ僕も色には全く詳しくないですが、自分の好きな色と体質を照らし合わせてみるのも面白いかもしれません。食べ物の性質の違いも色に対応しているところがありますしね。

さて、今日は夕飯は赤飯にでもするかな…(←あまり好きではない。。)

2020/01/27
やっぱり良い  
昨日は食器洗いが身体に良いなんて話をしましたが、今日はそのことを更に強く実感しました。というのも今日は連日の寝不足や子供達の風邪で僕の体調も落ちていました。なかなかエネルギーが湧かずやる気が出ない感じです。しかも今日は休みなので強制的に外に出ないでもいい状況でぐったりだらだらです。うまくリラックスできていれば良いのですが天気や寒さの関係で呼吸も浅いのです。

そんな中見つけました、洗っていない食器。最初はやる気が出なかったのですが、重い腰をあげて洗い始めると、あら不思議、身体が軽くなるのです。「本当かよ⁈」と思うかもしれませんが、おそらく脳の状態や自律神経などがパッと切り替わるのでしょう。不思議と呼吸も深くなります。

さっきまでやる気なしモードだったのについでに冷蔵庫の上のホコリ取りまで始めてしまいました。他の所も掃除し始めるとさらに元気になってきました。家もきれいになって元気も出て一石二鳥です。勢い余って後屈の練習まで始めてしまいました。

前までは「掃除が趣味」なんて言っている人を「理解を超えた存在」みたいに思っていましたが今なら理解できます。身の回りを整えることは心をスッキリさせると同時にその行為をしている最中の身体の「快」を生み出すのですね。

みなさんも何か作業をしている時の自身の心身の様子を観察してみてくださいね。

2020/01/26
食器洗い  
最近気づいたこと。

食器洗いをしている間は身体の感覚が研ぎ澄まされて色々なことに気づく。丹田への意識の持ち方とか足で地面を踏む感覚とか余計な力の抜き方とか。ぼーっと単純な作業をしている間は瞑想に近い状態になる。リラックスした自然な集中力が上がりアイデアも浮かんでくる。疲れていても身体が元気にもなる。まあ疲れている時に大量の洗い物を見るとやる気が削がれるのだけどもやってしまえば心身ともに良い状態。

一見面倒くさい食器洗いにも心身へのメリットがあるなんて最高だね。

by 常体虹季

2020/01/25
Live Rap  
今日の午後 待望のバンドLive
思考、心 すでにOver Drive
電車に乗車 向かう先は横浜
賑わうアリーナ 目的地はここかな?

Turn up! スマホ 時代の名器
予測する選曲 養うぜ英気
Stand up! スタート 壮大な景色
加速する演奏 すぐに思考停止

静止することなく 刻まれる8Beat
突き抜ける歌声 震わせる体Heat
ジッと聴き入るBallad 心安らぐ
Knew it! 多くがfrom New Album 

NINGENだも……Yeah!!


MCにじを

2020/01/24
アーサナメモvol.30-2
アルダ・チャンドラチャパアーサナ  
今日は暖かい日でした。今年の冬はなんだか冬らしくない天気が多いですね。ついつい幼稚園帰りの公園に長居してしまいました。

今日のアーサナメモは昨日のアルダ・チャンドラアーサナのバリエーション、アルダ・チャンドラチャパアーサナです。このアーサナはアルダ・チャンドラアーサナをとった状態から上げている方の膝を曲げてかかとをお尻に近づけ手で足の甲をつかむのですが、最初はバランスをとるのが難しいかもしれません。練習あるのみですね。あとは前腿の柔軟性が必要になります。

メモ
・アルダ・チャンドラアーサナに慣れること。

・前腿のストレッチでかかとをお尻に近づけられるようにしておく。

・繰り返してバランス感覚を磨く。

・慣れて来たら掴んでいる脚の膝を後ろに引き更に前腿を伸ばす。

転倒の危険は常にあるアーサナなので自分の力を見極めながらゆっくりゆっくり行いましょうね。
<<  <  129  130  131  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ