1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/01/03
急がば回れ  
おはようございます。良い天気です。お正月はけっこうな確率で気持ちのいい天気になっている気がします。

さて、元旦からブログに載せている写真についてです。せっかくお正月なのだから何か関連するものを載せようと考えたところ一富士二鷹三茄子という言葉が浮かんできました。「よし、これをアーサナで表現して3日連続で載せれば尺を稼げるぞ!」と意気込んで撮影に臨みました。

元旦のハンドスタンド富士はうまくいったのではないでしょうか。足の指を正確に合わせるのは多少難しかったですが一発で撮れました。

2日の鷹はどうしようかと考えたところパッと浮かんだのはガルーダアーサナ、日本語名では「ワシのポーズ」。タカもワシも明確な区別はないのでこれでいいかなと決定しました。

そして今日のナスですが、「ナスのポーズ」というものはおそらくないはずだしどうしようかなと考えた結果、ナスに似た形のアーサナを探すことにしました。選んだのはドゥイ・パーダ・シールシャアーサナ。頭の後ろに両足をかけるので形が楕円ぽくなり多少ナスに似ているのではないかと思えるアーサナです。

やることが決まればあとは撮るだけ、と10秒のセルフタイマーをセットし急いで障子の前へ座ります。時間が10秒しかないのでスピード勝負です。徐々に間隔が短くなるスマホカメラの点滅。やばい、もうシャッターが切られてしまうと焦ります。

この焦りがいけなかった…

頭に足をかけたまま急いで両手で床を押しお尻を浮かせた瞬間、バランスを崩し後ろへ転倒…

バキバキっという音とともに障子の枠組みが壊れてしまいました…

最近貼り替えた障子紙もぐちゃぐちゃになってしまい一部また替えなくてはなりません。時間に急かされ焦るといいことがないですね。スマホを確認すると転倒までの場面がしっかり連写で撮られていました。

物事は焦らず着実にやっていきましょうね(笑)

2020/01/02
新年3連発  
ヨガアーサナで表せないものだろうか…

一富士(うまくいったかも)
ニ鷹(ワシだ…まあいいか。。)
三茄子(???)

2020/01/01
新年  
あけましておめでとうございます!

もう2020年。なんだかもう数字が未来な感じですね。みなさんどんなお正月をお過ごしでしょうか?少しは体を動かして重くなり過ぎないようにしてくださいね。

RSYのヨガクラスは1月4日(土)のアナトミック骨盤ヨガから始まります。1日と3日はお休みなので注意してくださいね。

それでは今年もよろしくお願いいたします!

2019/12/31
大晦日  
大晦日です。今日は何かと忙しいでしょうからブログを読む時間を取らせるわけにはいきませんね。(決してサボりたいというわけじゃないですよ(¬_¬))

今年はどうもお世話になりました。来年からもよろしくお願いいたします。

それでは良いお年をお迎えください!!

(写真はセルフタイマーで「今年もありがとうございました」のバカーサナを撮って確認してみたところ…勝手に次男が写り込んでいました!!)

2019/12/30
大掃除  
今日は大掃除。棚などの配置も変えたり、部屋の使い方も変えたり物もたくさん捨てたり。大変な作業です。しかも子供達が家にいるの全然進まない。。

でも断捨離して家を整理した後は心にゆとりが生まれたり身体の調子が良くなったり新しい仕事が舞い込んで来たりするのでわくわくします。やはりそこに住んでいる以上、家という環境も心身の一部のようなものなんですね。

押し入れの中などの見えない部分もギュウギュウに物を詰め込んでしまうのではなく空間を残しておくととても心がすっきりします。(まあ今回は自分を押し入れにギュウギュウに詰め込んでしまった訳ですが。こんなことをしてるから作業が進まないのですね…)

さてもう一踏ん張りするか…

2019/12/29
本日をもちまして…  
本日をもちまして今年のヨガクラスは全て終了しました。せっせと通っていただきありがとうございました。

RSYは去年の8月頃に始めた教室です。最初は水曜日午前の週一回だけの教室でしたが、だんだんと参加者も増えクラス数も増え今の形になりました。教室を続けることは結局僕だけが頑張ってもどうにもならないことなので通ってくださるみなさんには本当に感謝しかありません。居心地の良いスタジオの空気を作ってくれてありがとうございます。

来年もよろしくお願いします!


…そしてついでに「お客様の声」も書いてください!(メールでも手書きでもいいので。。)

2019/12/28
補助具使い  
今日のアナトミック骨盤ヨガは今年最後ということでアームバランスを多めに練習しました。いつもの股関節周りに効かせる動きを一通り行い身体を温めてから何種類かのアームバランスの練習へ。

やったのはバカーサナ、ねじりのバカーサナ、カウンディンニャアーサナ、ねじりのカウンディンニャアーサナなどです。前に体重をかけていくという共通のポイントや大腿骨を骨盤方向に引き込むテクニックを中心に感覚を掴んでいきました。みなさんそれぞれの進度でだいぶ成長してきたように思います。

そしてもう一つ、クリスマスイヴのブログで書いたローラーサナを試しに紹介してみました。見た目は簡単そうだけどもとても難易度の高いアーサナ。足を体に引っかけずに浮かせるのでかなりの力が必要となります。やってみるとやはり難しそう。。足が床から浮く感覚すら最初はつかめません。

そうなると役に立つのが補助の道具。今回はベルトではなくヨガブロックです。ブロックの上に手を置くことで体の下にスペースができて体を浮かせやすくなります。真っ先にブロックを手にしたのはカウンディンニャアーサナでもベルトの使い方の上手かったIさん。補助具といえばこの人ですね。

結果、やはり浮きました。ブロックも置き方によって高さを変えられるのですが、最終的に一番低い置き方(写真)でも浮いていました。こんな感じで練習していけば床でもだんだんと浮くようになってきます。

バカーサナなどのアームバランスに慣れてきた方は道具を使ってのローラーサナもオススメです。体が軽く感じるようになりますよ。

2019/12/27
清々しい○○  
最近、好きなバンドの「本日をもちまして、いい人を辞めました」という歌詞で始まる曲をよく聴いています。昨日その歌詞をついつい使ってみたくなり妻に「本日をもっていい人を辞めようかな?」と投げかけたところ、「元々『いい人』ではないから辞める必要もないよ。」と一蹴されました。

いつか口で勝てる日は来るのでしょうか。


さて、そんな話はさておきタイトルの件です。今日の午前は今年最後の金曜アナ骨でした。レッスンも終わり「今年もお世話になりました」などと参加してくれた方々に挨拶をしていた時のこと。金曜日に通ってくれているMさんが僕に一言、

「先生、ヨガを始めてから股間が清々しくなりました!」

股間…⁈

清々しい…⁈

どういうこと…⁈

直前に股関節の話はしていたので、僕も話を聞いていた他の方もMさんが股関節のことを股間と呼んでいるのかと思いました。でもよくよく話を聞いてみると、「最近面倒なこともエネルギーが湧いてすぐに片付くようになった」とのこと。それならそうか、と納得しました。Mさんは股関節のことを言いたかったのではなく本当に股間、つまり骨盤底のあたりのことを指していたのです。

股間(骨盤底)はヨガでは第一チャクラの位置する場所。下丹田より下部にある生命力の源です。ここがしっかりするとやる気や行動力が上がってきます。そしてその場所が発達すると風が吹くような感覚を覚える方もいるそうです。

なるほど、そうすると「清々しい」という表現も的確に当てはまってきます。ヨガを始めて第一チャクラの通りが良くなったのかもしれませんね。(特にアナ骨は第一、第二チャクラあたりに効いてくるように個人的には感じます。)Mさんは表現力が豊かでこれまでもハッと気づかされるような言葉を使っていました。これからも良い変化があるといいなと思います。

みなさんも「清々しい股間」の感覚をぜひ感じてみてください。

2019/12/26
イラスト  
妻は絵を描くのが好きです。対象の正確な描写というよりはイラスト的な絵を描くのが得意です。(逆に僕は写生が得意です。)子供達の「◯◯サウルス描いて!」という要望にもすぐ応えられます。なので僕もすぐに「ブログ用の宇宙人描いて!」などと頼りきりです。大変助かっています。

ここ何年かは年賀状にも妻のイラストを使っています。(と言っても年賀状をちゃんと出す習慣がなく送ってきてくれた方へ返信するくらいなのですが。)去年と今年はその年の干支と子供達のイラストを描いてくれました。息子達の特徴を捉えていてなかなか味のある絵です。(写真。今年のはまだ描き途中みたいです。)

なのでたまにブログでイラストが登場したら妻が描いたものだと思ってください。(明らかにタッチの違うのが出てきたら僕の絵です笑)

2019/12/25
三択  
目の前にあるのは3つの選択肢。

1.きちんとブログを書く

2.手を抜いたブログを書く

3.ブログを書かない

選ぶのはやっぱり…


とらどしのにんげんだもの。



さんたくにーじを
<<  <  132  133  134  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ