1. RSYブログ
 

RSYブログ

2019/08/16
自転車  
今朝は日課のアシュタンガヨガはお休み。なぜかというと長男(3歳)の自転車の練習に付き合うことになったからです。

昨日なんと思いがけず知り合いから16インチの自転車をいただき、息子は初めての自転車を手にしました。今まではストライダーというペダル無しの足で地面を蹴って進むタイプのものに乗って遊んでいました。でも最近はだんだん自転車への憧れも出てきたようで「誕生日に自転車か恐竜がほしい」などと言っていました。(生きた恐竜は難しい話ですが…)

そんなタイミングで自転車をいただくことができたので嬉しさが爆発、まだ猫とカラスしか起きていない早朝から練習を開始しました。

でもペダルをこぐ本物の自転車(補助輪無し!)はなかなかむずかしくコントロールがきかない。僕が補助してもグラグラして横に体重が傾き転倒しそうになります。でも息子は体を動かすのは割と得意。(そして仮にも僕は身体を扱うインストラクター。)1時間ほど練習すると一人でなんとかバランスをとって乗れるようになりました。そして一度コツをつかむと補助はもう必要なくなり一人でスイスイこげるように。

でも思い返してみると僕自身補助輪無しの自転車を練習して乗れるようになったのが確か小学一年生の頃だったような気がします。息子の方が3年も早い…!まあ昔はストライダーなんて便利な物なかったですからね。。(という言い訳)

嬉しさと若干の悔しさを感じた朝でした。

2019/08/15
塩麹  
今日もゲリラ豪雨のような雨が降ったり止んだりしています。移動の多い日ですが、今のところ強い雨には当たらずに済んでいます。

さて、昨日は味噌の話でしたが、今日は発酵食品ついでに塩麹です。塩麹は味噌と同じように発酵の力で栄養分が吸収しやすい形に分解されています。さらに塩麹に肉や魚などを漬けておくと酵素の働きでたんぱく質の一部が分解されて柔らかくなります。パイナップルみたいで便利ですね。

味はというと好みが分かれるところだと思いますが、僕は好きです。風邪を引いて食欲がない時でも塩麹のしょっぱさは食欲を増します。鍋などに入れてもいいですね。割と何にでも合うように思います。なんだか最近塩分の話ばかりですね。

我が家ではたまに米麹(写真)を買ってきて塩麹を作っています。作り方は簡単で米麹200g、塩60g、水300mlを混ぜて60℃に保って6〜7時間待てば完成。温度管理が便利なヨーグルトメーカーがあればボタンを押すだけで出来てしまいます。炊飯器で作る方もいるようです。

使う麹や塩の種類によっても味がずいぶん変わりますので色々と試してみてくださいね。

2019/08/14
味噌  
今日は朝から雨が降ったり止んだりおかしな天気です。朝のレッスンが終わってスタジオを出ようという時にも急に土砂降りの雨が降ってきました。(駐輪場の自転車はびしょ濡れです…)台風の影響はすごいですね。

今日はタイトルの通り味噌についてです。味噌は特に汗をかきやすく内臓も冷えやすい今の季節に役立つ食べ物です。先週僕は熱中症気味になった時、味噌汁を飲んでだいぶ体が楽になりました。(経口補水液など他の手段との比較はできませんが。)感覚的には味噌はとても体に優しい気がします。

味噌は米や大豆や塩を使った発酵食品ですが、発酵することでもとの原料が細かく分解され吸収されやすい形になります。たんぱく質はアミノ酸となり、炭水化物はブドウ糖へと分解されます。なので熱中症や夏バテで胃腸が弱っていても体に負担をかけず栄養分を吸収できるのです。またビタミンやミネラル類も豊富に含まれているそうです。さらに味噌に含まれる塩は体を温める作用もあり冷え性や低血圧の改善にも役立ちます。

今朝レッスンに来ていた女性は自宅で味噌を作っているそうです。自家製のものは美味しいですよね。

体質に合わせて味噌のパワーをうまく利用してみてください。

2019/08/13
アーサナメモvol.10
アドー・ムカ・シュヴァーナアーサナ  
今日は10回目のアーサナメモ。RSYのクラスでも他のどのヨガ教室でも行う頻度の最も高いと思われるアドー・ムカ・シュヴァーナアーサナ(下を向いた犬のポーズ)、通称「ダウンドッグ」です。

たまに「ダウンロック」だと思っている方がいらっしゃいますが、それだと「下を向いた岩のポーズ」になってしまいます。岩のようにじっとしているのでイメージ的には間違ってはいないですが。まあ"d"と"r"の発音は似ているのでしょうがないですね。僕もはっきり言えるよう気をつけます。

このダウンドッグ、太陽礼拝では前回紹介した
ウールドヴァ・ムカ・シュヴァーナアーサナ(通称「アップドッグ」)の次に来ます。一呼吸一動作のアーサナの流れの中で唯一5呼吸ほど流れを止めてキープする特殊なアーサナでもあります。じっくりと時間をかけて深めていきたい箇所となります。

メモ
・何よりもまず腰を丸めずに股関節から体を折ること。立っている時の自然な腰椎の弯曲を保つ。

・もも裏が伸びず腰が丸まるようだったら膝を少し曲げて緩める。かかとも床から浮かせて調整する。でもだんだんと膝はまっすぐ、かかとは床に着くように。

・肩は外回しにして肩と耳の間にスペースをつくる。

・手の中指は前に向けて掌全体を床に吸い付かせるように置く。

・尾骨を斜め後ろの天井方向に引いて体重を後ろに乗せていく。

・背骨は丸まらせず、反り過ぎずまっすぐな状態を保つ。

・余裕があれば骨盤底筋の引き締め(7割程度の力)とお腹の引き締め(おへそを背骨側に寄せる力)を行いながら肋骨周りを強く使った呼吸をする。 

ダウンドッグは基本中の基本のアーサナでありながらも身体の使い方が意外と難しいものの一つです。またムーラ・バンダウディヤナ・バンダを練習するのにも最適なアーサナでもあります。ダウンドッグの時の骨盤底やお腹の使い方次第で次の動作(一歩で足を手と手の間に置いたりジャンプインしたり)の質も変わってきます。

教室では毎回行いますので上の点を意識して変化を楽しんでみてください。

ところで犬は実際にダウンドッグやアップドッグのようなポーズをとるのでしょうか…?(家に犬がいないのでわからない…)

2019/08/12
川遊び  
台風が近づいていますね。その影響で海の事故も増えているようです。海に出かける際には十分お気をつけください。というか台風が近くにある時は行かない方がいいです。競泳経験者でも溺れます。

ところで今日は夏休みらしい過ごし方をしました。家族+おじいちゃんおばあちゃんで川遊びに行ってきました。檜原村辺りの涼しい渓流を目指して出発したのですが、なんだかんだあってそこまでは行かず福生市内の多摩川の河原に降り立ちました。

太陽が雲に隠れるとちょうど良い気候でしたが日が出ると恐ろしい暑さ。また熱中症になってしまわないように今回は水分補給を意識しました。

子供達は岸近くの浅い所でジャブジャブ水遊び、僕は久々に釣りをしていました。川底の石にはたくさんの川虫(ざざ虫=カワゲラの幼虫)がついていたので、それを餌にしてみました。そういえばこのざざ虫をお酒のつまみに食べる地域もあるみたいですね。どこかの道の駅で売っていたのを見たことがあります。なかなか食べる勇気は出ないですが…

そしてざざ虫を餌に釣れたのはオイカワのメス2匹(写真上)とウグイ1匹(写真下)の3匹だけ。本当は渓流に行って山女魚や岩魚を釣りたかったですが、子供達が喜んでくれたので良かったかなと思います。

河原には他にもトンボやバッタなどの虫がたくさんいて子供には恰好の遊び場でした。中でも河原の石と全く同じ色をしたバッタは家の近くでは見ることがないので新鮮でした。

それにしても最近はどんどん日焼けしていきます。一夏でどこまで黒くなるのでしょうか。濃いめの食パンの耳くらいで抑えられるといいのですが。。

2019/08/11
𩸽  
昨日の夕飯は𩸽でした。うちの長男(3歳)は𩸽がおいしかったようでまるまる半身分食べきってしまいました。

その後息子は𩸽の元の姿が気になったようで魚図鑑でその全体像を調べていました。「こんな魚なのか。」と納得してついでに他の魚(オオカミウオなど)も調べてあーでもないこーでもないと色々学んでいたようです。

今の時代、魚や肉なども切り身になってスーパーで売っているので、大人でも自分たちが口にするものの元の姿を知らないことがあります。まあ別に知らなくても生きていけるのですが、小さい子供のような興味や好奇心というのは人生を少し色濃くするものではないかなと思ったりもします。自分としては息子を見習いつついつまでもそういったものを失くさないようにしたいなと思いました。


あ、ところで「𩸽」は「ほっけ」と読みます。読めなかった場合の参考までに笑


追記:上の文章やタイトルには「ほっけ」の漢字(魚へんに花)がたくさん登場するのですが、一部のスマホや携帯ではその漢字が表示されないようです。もし表示されない場合には文章の不自然な所に「ほっけ」の漢字があるように想像しながらお読みください。

2019/08/10
アーサナメモvol.9
ウールドヴァ・ムカ・シュヴァーナアーサナ  
今日はアーサナメモ第9弾。この前の水曜夜のグループワークでも練習したウールドヴァ・ムカ・シュヴァーナアーサナ(上を向いた犬のポーズ)、通称「アップドッグ」です。

太陽礼拝では前回のチャトゥランガ・ダンダアーサナの次に登場します。後屈の一種で太陽礼拝の中でも難易度が高いかなと思うアーサナです。でもポイントをおさえて練習していけば爽快さを感じられるようになると思います。焦らず続けていきましょう。

メモ
・チャトゥランガから移行する際には背中を丸めながら(腹筋を使いながら)徐々に床を押して肘をまっすぐにしてくと股関節の伸展もしやすくなる。

・腰に負担をかけないためには恥骨を前方に押し出すように意識しお腹の力を完全に抜かないようにする。(骨盤を後傾させる時の力)

・肩甲骨は背中側で寄せるようにして胸の中心を天井に向けるようにする。

・肩は耳との距離を保ちすくめないようにする。(肩甲骨の位置を下げる)

・肩は手首の真上に位置します。

・首は胸を反ってから最後に反り目線を上げる。

・床につくのは手の平と足の甲だけ。

・足幅は骨盤幅か大転子幅程度に開く。

アップドッグではいきなり腰椎を反り過ぎると腰を痛めます。なので腹横筋と腹直筋を使い腰の反りにブレーキをかけながは胸椎を反っていきましょう。膝を床から浮かせるのがきつい場合には膝をついたコブラのポーズから練習すると良いかもしれません。胸椎の反りのみを練習したい場合にはRSYのクラスでもよく行っているベビーコブラ(みぞおちから下を全部床につく)から始めてもいいと思います。

後屈は体の前面が伸びているので一見お腹を使ってなさそうですが、腰を痛めないためにはお腹の使い方が大事になります。アナ骨のローランジ後屈(ジラフ)などと共にお腹の使い方(骨盤後傾方向の力)を覚えていきましょう。

2019/08/09
熱中症  
こんにちは。このブログでも毎日の猛暑に「暑さに気をつけてください。」なんて呼びかけておいて、昨日は僕自身が熱中症気味になってしまいました。。

昨日はiプラザへの自転車移動や水泳のパーソナルレッスンのための移動などで太陽の下を歩く時間が長かったのですが、もともと汗のかきやすい体質、水分や塩分補給が間に合わなかったのでしょう。鈍い頭痛と気持ち悪さが出てしまいました。

これはまずいと思い家に帰ってから塩とレモンを混ぜた水をしっかり摂り、少し落ち着いた後に子供達用に作ってあったみそ汁の汁だけを何杯か飲みました。するとずいぶんと頭痛や吐き気は収まり夜の水泳レッスンにも行くことができました。

ただやはり一度水分や電解質を体外に出し過ぎてしまうとすぐには元の状態までは回復しないようで今日もだるさが少し残っています。調子が落ちる前の水分補給の大切さを改めて実感しました。

今はOS1のような経口補水液など体への吸収の良い製品もたくさん売られています。汗をたくさんかくような場面ではそういった物も活用しながら体調管理をしてみてくださいね。

2019/08/08
Carry Ribbon  
こんにちは。相変わらずの暑さですね。大量に汗をかくのにも慣れてしまいました。

ところで一週間ほど前に名前の募集を開始した若葉台iプラザ用のミニ骨格標本ですが、おかげさまで名前が決定しました。

その名は、

キャリボン

考えてくれた方によると、矢野口のスタジオにいる等身大骨格標本のリボンちゃんのリボンに持ち運びができるという意味でキャリー"carry“をつけたそうです。リボンちゃんとの姉妹感も出ているのでこの名前に決定しました。

この他にもたくさんの名前の候補をいただきありがとうございました。また何か名前をつける時にはご協力いただけたら嬉しいです。

ちなみにうちの長男(3歳)は家にあるミニ骨格標本のことをいつのまにか「ガリ蔵」と呼んでいました。確かに肋骨が薄かったり痩せ型の体型ではあるので間違ってはいない感じです。子供のセンスは恐ろしい…

では明日明後日はともにアナトミック骨盤ヨガです。夏に負けない体づくりをしていきましょうね。

2019/08/07
立ち位置を変える  
一週間ほど前のブログで「診る力」について書きました。→103回目〜「診る力」〜

そして一週間前の水曜夜には「診る力」をつけるためのグループワークをレッスンの冒頭に行いました。三人一組のグループに分かれて、そのうちの1人が他の2人のアーサナの誘導を行うというもの。つまりインストラクター側の目線に立ってもらったのです。

行ったアーサナはヴィーラバトラアーサナII(ウォリアー2)、ウッティタ・トリコナーサナ(三角のポーズ)、パリヴルッタ・トリコナーサナ(ねじりの三角のポーズ)の3種類。自分の覚えていることを、どんな言葉でどんな順序でもいいので他のメンバーに伝えてアーサナを導きます。

参加者の間からは「思ったより難しい!」「このポーズは骨盤がどの向きだっけ…?」「なんとなくポーズは覚えているけどどこを意識したらいいかわからない…」など色々な声があがりました。

普段のレッスンでは情報を受け取って実践するのみとなりますが、このように情報を整理して発信する側に立つことで気づくこともあったようです。

自分は何が本当にわかっていて何がわかっていないのか?

自分の今の位置がわかるとまた新たにその場所からスタートできます。たまには立ち位置を変えてみることも良い刺激になったのではないでしょうか。(と勝手に思っています。)

なかなか効果があったと(勝手に)思っているので今日の夜のレッスンでもまた違うアーサナで試してみようかなと思います。他の曜日でも様子を見て実践していこうと思います。
<<  <  146  147  148  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ