1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/06/06
面倒なこと 好きなこと  
ああ、面倒くさいなぁ...

これやると良いってわかってるんだけど面倒だなぁ...

なんてことって生きてる上ではけっこうありますよね。

でも生物の本質として「面倒くさい」「楽したい」なんて思うのは当然だと思うんですよね。どんな動物でも省エネで生きられる方に流れます。うちのヘビもずっとジッとしてます。

なのでついつい色んなことをサボっちゃうとか、自分に甘くなってしまうのはある意味生物として当たり前。

ほとんどの人がこういう傾向にあると言ってもいいわけなんですよね。みんな一緒かもしれない。

そんな感じで考えてみると、、

「面倒だなぁ...」と思うことを一歩進んでやってみた時に「あれ?これやってるの自分だけ?」となるかもしれない。

そして面倒な一歩をもし積み上げられたなら、そのうち頭2つ分周りより抜け出ている自分に気づくかもしれない。

何をするにも、否が応にも競争の原理が働いてしまう世界の中で、ちょっとした面倒なことへの取り組みは人間の本質的に大きな差を生みます。

みんながみんなやらないから。

比較することのデメリット、比較しないことのメリット。はたまた冷静な比較分析をすることのメリット、目を塞ぎ比較を諦めたことのデメリット。

ここは自分の状況に合わせてうまく選択するのがいいのかもしれませんね。人間誰だって心が弱くなる時はあるので冷静な分析が辛い時もあります。

でも少し元気があって何か好きなことをやってみたいなら、面倒なことをコツコツやってみる。自分が面倒だなと思うことは他人もほとんどやってません。

もちろん何でもかんでもではなく、自分にとって必要な面倒なことを見極める力はだんだん付けなければなりませんが。

まずは面倒なことを進んでやる習慣をつけるだけでも違いますよね。そのうち必要な面倒なことと必要でないただの面倒との見分けはついてくるはずです。

で、だんだんと好きなことに取り組める自分にもなってくるかも。なぜなら頭3つ分抜けてるから。コツコツやってきたから。毎日積み重ねてきたから。

一瞬で獲得できたと思った力はほぼほぼ全部「幻」です。IKKOさんに叫ばれてしまいます。

なので面倒なこと、オススメですよ。

「面倒くさい」はチャンス。

ではまた次回!!

2023/06/03
辿り着けないエッセンス  
最近の楽しみといえば片手倒立の練習。2月にYouTubeで1ヶ月チャレンジをした際には10回に1回くらい3〜5秒静止できればいいくらいだったのが、今では平均で5秒止まれるくらいになってきました。

だいぶ慣れてきて成長が実感できてはいるのですが、しかしながらまだこのアーサナのエッセンスを掴めていないのです。

アーサナは結局実践的なものなので、その本質を知るには自分の体感の中に落とし込まないといけないのです。頭だけでは到底理解できない。

そしてこの片手倒立ですが、キープ時間はだんだんと増えてきたもののまだまだバランスが取れてるとは言えない状態。無理やりキープ時間を伸ばしている感じです。

まだ自分の身体を乗りこなせていない感覚です。

おそらく目安としては10秒キープを超えるくらいにはならないと軸を取れてる感じはしないと思われます。

ただ実は僕はこの時期がけっこう好きなのです。エッセンスが掴めそうで掴めない時期が。楽しいんですよね。

結局けっこう身体に対しての好奇心があるのだと思います。その先に何があるのか知りたいけどわからない時期がワクワクして楽しい。

だから今の感じくらいが一番取り組みがいがあって良いのかもしれません。

でももちろん感覚が掴めたら掴めたでその先の未知は必ず待ち受けているものなので、探究は永遠に終わらないのかもしれません。

「すべて悟ったよ」

なんて日が来たら逆に怖いですもんね。

そんなわけで今日も楽しんで練習できています。日々身体の変化があるのも面白いですね。

みなさんはどんな時期が楽しいですか⁇

ではまた次回!!

2023/06/02
低気圧 不調  
何だか今日は台風の影響で雨と風がものすごい。気圧の感じもヤバい日です。

気圧の影響で体調がブレるかどうかはかなり個人差があり、雨の日も嵐の日も何も変わらない人は変わらないのですが、僕はかなり影響を受ける体質です。

しかしながら、、今日の体調を観察してみると、

昔に比べて全然辛くない...!

十数年前だったら今日の気圧条件に負けて1日中寝込んで何もできなかったことでしょう。寝込むことでもっと身体が弱るし。

それに比べたら天気の日とほとんど変化がないと言っていいほどブレなくなりました。(もちろん本当にブレない人に比べたらまだだいぶ影響を受けていますが。)

だいぶ身体が強くなったものです。感慨深い。。

こういう場合の昔と自分と今の自分の比較は良いですね。自分の心を軽くします。

今体調的にもしくは精神的に辛いことが起こったとしても、以前の自分の経験と比べたら何でも楽に思えます。24時間365日地獄の底にいるような昔の辛さ。そこと比較すると何でもハッピーで能天気な感じになります。

そう考えるとやっぱり自分の経験値は自分のアイデンティティに強く関わっているんだなと思います。

でも逆の比較をしてしまう場合には大変だなと思います。「昔はこんなに動けたのに」とか「今は何にもできなくなってしまった」とか。

あとは他人との比較も行き過ぎると自分の首を絞めてしまうこともあります。上には上がいくらでもいますからね。まあ他人との比較も自分にとって良く働くタイプのものもありますけどね。

何にしてもこんな天気の日は感慨深い気分になります。(←その気分自体が気圧の影響受けてる説w)

みなさんの今日の体調はどうですか?

キツい方もいると思いますが、できるだけ穏やかに過ごせることを祈っています。

ではまた次回!!

2023/06/01
オンラインヨガ  
あっという間に今年も6月です。恐怖すら感じる、この時間の流れ。いかがお過ごしでしょうか?

RSYオンラインの6月の予定も出ていますので、主な所だけ下に貼りますね↓その他にもちょいちょい内容が入れ替わったりしてる部分もあるので詳しくはオンラインスケジュールをチェックしてみてください→オンラインカレンダー

◎6/10(土)8:30〜10:00 なつみ先生の「アナ骨」

●6/11(日)7:30〜9:30「お寺だよ!甲賀の里からアーサナ祭り」

●6/14(水)10:00〜11:30「アナ骨Advance」

●6/15(木)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●6/23(金)10:00〜11:00「後屈部屋」

●6/23(金)11:00〜11:30「はじめての気功」

●6/23(金)19:30〜21:00「アームバランス&逆転」

◎6/24(土)19:00〜20:00 里美先生の「ピンチャ部屋」

◎6/25(日)7:30〜9:00 Maya先生のホイールヨガ【後屈第二弾】

●6/28(水)10:00〜11:30「後屈部屋90」


今月も僕が出張に行くところは代行を頼んでいます。


なつみ先生のアナ骨や里美先生のピンチャ、Maya先生のホイールヨガなど楽しみな内容。都度利用も可能ですのでぜひこの機会に体験してみてくださいね。


最近は外も明るく暖かいので早朝6:00〜のヨガの参加率も増えてきました。冬より朝活しやすい時期ですね。


そしてオンライン2週間無料トライアルも今月はあと3人募集します!興味のある方はぜひご連絡ください↓オンライン2週間無料トライアル詳細&お申込はこちら


ということで6月もよろしくお願いします!


ではまた次回!!


2023/05/31
高弟は吠えた!〜EP.1〜  

昨日のブログを受けてS君からメッセージが届きました。どうしても以下の文章をブログに載せてほしいそうですのでそのまま掲載します↓




昨日のブログを見て、俺を何だと思ってるんだ!とんでもない奴だ!と吠えました。

昨日のブログに、アンクルウェイトを買ってみて使いものにならなかったら、S君に騙して売り払えばいい。

と書いてあったからです。


つい先日、先生のお宅で重しを持った後屈を試し、

「これすごくいいね。」

「そうだろ?」

とその効果を分かち合い、目を見合わせ、手を取り合い、心が通じ合ったことに2人で震えていたのに。


ひどい。裏切り。どす黒い。

絶対騙されない。何も買わない。

でも拭えない。

それはブログに登場できた嬉しい気持ち、まさに光栄。先生、いつも謝謝。

売り払われてまた参上、嬉しさ三乗!

まさに惨状!!


MC AceBeat'S

ABS 恵比寿 

2023/05/30
ブリッジ 後屈  
割と最近のブログでディップススタンドを使った後屈を紹介しました。

手に重りを持ってスタンドに寄りかかるやつです。

この方法がとにかく身体に効くし、ブリッジなどの後屈アーサナのウォームアップとしても最適。僕の場合はブリッジなんかはやる気が乗らないとなかなかできないのですが、この受動的な方法であれば寝起き直後からも後屈を深められるのです。

そんなわけでほぼ毎日この後屈を繰り返していたのですが、昨日ふと「手に持つ重りをもっと重くしたらどうだろう⁇」という考えが浮かびました。

早速押し入れに眠っているダンベルを取り出してウェイトを調整。

10kgにセットしました。今まで使っていた重りが約4kgくらいなので2倍以上。10kgのお米と同じ重さです。

早速その重りを持ってスタンドに寄りかかってみると、、

ヤバい…!!体がしなり過ぎて呼吸ができない…!

負荷が高過ぎたかなと思いましたが、何回か繰り返していくうちにだんだんと体も馴染んできて呼吸もできるように。

慣れてくると10kgの重さがちょうどいい感じに。重い分めちゃくちゃ後屈が深まる。

スタンドに当てる部分も胸椎の上の方からだんだんと腰椎の方まで下げていって満遍なく背骨全体を刺激していきます。そしてダンベルを持った状態で腕を縦横に揺らすと肩周りの可動域も広がっていきます。

最初はキツ過ぎるかなと思いましたが10kg最高。

この方法で後屈を深めた後にヤドカリポーズ(チェストスタンドで足を床につくやつ)をやってみたら割と楽にかかとまでつきました。

重りをぶら下げる効果はすごい。ペアストレッチ的な効果を求めるけどペア組んでくれる友達のいない僕みたいな方にオススメです。(※重いウエイトを使うのは後屈に慣れてる人向けです。ブリッジに慣れてないとケガします。)

そして今もう一つ試してみたいのは、、

足首にも重りをつける方法。両サイドに重りをつけることでどれくらい後屈を深められるのか…?

アンクルウェイト持ってないからなぁ…

物は増やしたくないけど興味あるなぁ…どうしよう、、買うか…?

まあでも試してみてダメだったら、うまいこと言ってS君に買い取らせればいいかな。

「一回つけるだけでブリッジが5cm深まる魔法の道具を今ならあなただけに譲りますよ。」

そのために普段から積み上げている信頼関係(笑)。

ということでまた次回!!

2023/05/26
沖縄 ワークショップ  
最近バタバタしてブログサボり過ぎてごめんなさい…!

今日こそは…

これから沖縄へ出発しますのでまたサボらせていただきます!

WSでお会いできる方々楽しみにしてます!

ではまた次回!!

2023/05/25
絵 イラスト ペン画 アナログ  
このブログでも度々妻の絵の話をしてきましたが、ここ数日で少し変化が訪れました。

小さい頃から絵を描くのが好きで大人になっても絵を描き続けてきた妻。ここ2年くらいで始めたツイッターに絵を投稿することはあっても自分の絵を人に売ることはありませんでした。(フォロワーは僕のインスタと同じくらいいますが。)

僕から見たら十分に売れるものではあるし、お金を出してでも絵を描いて欲しいという人はいくらでもいるはずなのですが、妻はその辺には消極的(無頓着?)ではあったのです。

まあでもお金が絡まない趣味があるというのはとても幸せなことではあるので、それはそれでいいことだなと僕も思っていました。

しかし先日から何やら準備を始めた妻。クリエイターやデザイナーがモノを売れるプラットフォームにアカウントを開設して絵を売る準備を突然始めました。

今まで描いた絵の中の数点を売りに出すというのです。

そして、、3点のアナログペン画を売りに出しましたが、公開してから10分で全部売れました。ツイッターでフォローしてくれている人もたくさんいるので即完売。

(やっぱり売れるじゃん...)

買う方の気持ちは様々で、単純に絵が欲しい人もいれば妻という人物を応援したい人もいるのだと思います。何にしてもお金を介してその気持ちを相手に表現できるというのはお互いにとってとてもありがたいこと。絵が売れて妻も嬉しそうでした。

やはり販売という実にシンプルなやり取りの中に人間の本質の色んな要素が詰まっているように感じます。自分が社会に認められる嬉しさ。他人に対する誠実さ。お金の立ち位置。

色々勉強になりますね。

ということで僕としては妻の絵の販売をここで宣伝したいのはやまやまですが、そんなことがバレたら絶縁されそうなのでやめときます。なのでインスタストーリーでたまに妻の絵をあたかも自分の描いた絵のように掲載するくらいにしときます笑。

ということでまた次回!!

2023/05/23
龍角散 漢方  
先週から少し喉がやられていて声がガラガラな声枯亭Kokiです。

体質的に喉が非常に弱く、ことあるごとに喉がやられているのですが、先日のオンラインで龍角散ののど飴を舐めながらレッスンをしていたら参加者の方があるモノを勧めてくれました。

それは、龍角散。

粉のヤツ。

そりゃそうか、のど飴以前に龍角散そのものがあったか。今まで一度も試したことなく生きてきました。盲点。

そのレッスン後に早速ドラッグストアに買いに行きましたが、一軒目売り切れ、二軒目にも置いてない。三軒目にやっと売ってました。小サイズと大サイズがありましたが、とりあえず20g入りの小さい方にしました。(写真のもの)

開けてみると入ってるのは白い粉。基本漢方で「〜散」とつくものは散剤なのです。(「〜湯」は水で煎じたもの。「〜丸」は丸めた丸薬。)

付属の小さなスプーンみたいなのに山盛りすくってそのまま舌の上で溶かしながら飲むそう。味は独特な香りとちょっとした苦味がある感じでした。

BCAAやMSMの苦さに慣れている僕にとっては美味しいくらいの味。

そして、、効果はというと、、

かなり効く!!やはりのど飴とは全然効き目が違います。(それぞれ求める所がちがいますが。)

声も少しスムーズに出るようになったし炎症も少し落ち着いた感じに。じんわりですが確実に喉に効く感じです。

これはこの先も何かあった時に必需品になりそうな予感。。

さて、今回僕は舌の上に粉を置きゆっくり唾液で溶かしながら飲み込んだわけですが、勧めてくれた方が言うにはよりよく喉に効く「通」の飲み方があるそう。

その方法とは、

匙に掬った龍角散の粉をそのまま直接喉に振りかけるようにパッと投げ入れるというもの。それが1番効くというのです。(その方は知り合いの「喉痛マスター」から聞いたそう。)

…うん。

確実にむせるよね…!!

なので僕は普通に飲むようにしてます笑。試したい猛者はぜひお試しあれ!

ということでまた次回!!

2023/05/19
プロテイン レシチン  
いつもの風景。

運動後などにプロテインを飲んでいると必ず娘(3歳)が寄ってきます。

娘「それぷろちぇいん??」

僕「そう、プロテインだよ。」

娘「それこどもものめるやつだよね?」

僕「うん、飲めるよ。」

娘「からだおおきくしたいからのみたい。」


そんなやり取りの後毎回プロテインを飲む長女。「体を大きくしたい」と言えばプロテインを飲めると思っているのです。

変なものは混ぜてないのでいつも一緒に飲んでいます。ただプレーン味にレシチンやオイル類も入ってるので味は決して美味しくないはずですが。。

「おいしいおいしい」と飲む娘。

兄2人はマズくて飲めないと言ってるんですけどね。

そんなこんなで体が大きくなってきた娘はだんだん次男の身長に追いついてきました。

大丈夫か?

まあいつまで一緒にプロテインを飲んでくれるかわからないけど、、こんな日が少しでも長く続くといいなと思っています。

ではまた次回!!
<<  <  23  24  25  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ