1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/01/31
電気代 ギャップ  
もう今日で一月も終わり。早すぎる…!

そして昨日メールで今月の電気代の結果が届いていたので見てみると、、

高すぎる…!!

家賃の半分くらいいってるじゃん。。

そっとメールを閉じました笑。

しかしながら、、

実はそこまで驚かなかった自分もいます。

なぜかというとSNSなどで「今月ヤバかった…」「家賃くらいまでいってしまった…」などの声を聞いていたので、うちももしかしたらもっと跳ね上がるんじゃないかと思っていたのです。

なので先月よりはだいぶ高かったのにも関わらず、なんとなくしていたヤバい想定よりはだいぶ低かったのです。

結局人間想定と実際のギャップに弱い。低く見積もれば実際に高かった時の精神的ダメージがあるのに、その逆だと安心してしまうのです。同じ数字でも受け取り方が変わります。

このギャップに対する反応は色んなことにも当てはまります。

例えばSNSなどの発信で自分をよく見せ過ぎたりすると結果的に自分に跳ね返ってくることもあります。

「実際に会ってみたらインスタやYouTubeよりも残念な人物だった…」とか。ギャップ心理の残念な方のパターン。仕事などで起こると大ダメージですね。

逆のギャップの場合は良いですよ。「SNSの発信なども好きだけど実際に会ってみたらもっと最高な人でした。」良い方のギャップによって好感度が上がるパターン。

僕も気をつけないとね笑。

「Koki先生はYouTubeで見てるくらいがちょうどいいね。WS行く必要もないや。」

なんて言われないように。

みなさんはギャップを活かせていますか?そして電気代はどうでしたか⁇

ではまた次回!!

2023/01/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド オンラインヨガ  
お正月が終わりあっという間に1月も終わりそう。時の速さを憂いている時憂亭Koki(仮名)です。

2月のオンラインスケジュール決まっていますので、特別なところだけ載せますね↓

●2/12(日)8:00〜9:30

「アーサナ練習会」

●2/14(金)19:30〜21:00

「バレンタイン!チョコっとアーサナ祭り」

●2/16(木)6:00〜6:45

「朝から逆転基礎」

●2/22(水)10:00〜11:30

「後屈部屋90」

●2/24(金)20:00〜21:00

「ピンチャ部屋」

●2/25 19:00〜20:00

「里美先生のハンドスタンド&ジャンプイン」

●2/26 7:30〜9:00

「Kazumi先生のアナトミック骨盤ヨガ」

月末は名古屋遠征ということで代行クラスも開催します。ハンドスタンドもアナ骨もいつもと違うインストラクターだといつもと違う刺激になります。いつも僕じゃない方がいい笑。

あとは実験的な試みとしてアーサナ練習会を開催しますが、これはどんな感じになるかやってみなければわからない。

筋肉講座、アーサナ講座、人体講座はいつも通りバリバリやってきます。身体と脳をバランスよく使っていきますよ。

2月も新しく2週間無料体験メンバー募集しますので興味のある方はご連絡ください↓

そんな感じで2月ぶっ飛ばしていきます!

あ…汚い言葉ごめんなさい。。

2月もぶっ飛ばしていきますチャップ!

ではまた次回チャップ!!

2023/01/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
長女(3歳)は喋る時にけっこうな確率で語尾に何かしらの言葉がつきます。そしてその言葉は定期的に入れ替わります。流行りがあるのです。

スラムダンク山王工業の深津一成のように。

最近は語尾に「チャップ」という言葉がついてきます。

「だっこしてチャップ」

「おさかなさん、かわいいチャップね」

「ケチャップおいしいチャップ」

「チャプチャプチャプチャプ」(カエルの歌の一節も変化)

こんな感じでバリエーション豊かに使いこなします。

そして語尾だけでなく「チャップ!」の一言で意思を伝えようとすることもあります。これは汲み取るのがけっこう大変。

それにしても「チャップ」ってなんだろう??

テレビで誰かが言ってた訳ではないと思うのですが。

でも確かに口にしてみると響きの良い言葉ではあるので、最近は僕も自然に語尾に「チャップ」とついてしまうこともあります。

人と話す時には注意しないといけないチャップ。

特にオンラインは危ないチャップね。

あ...

ではまた次回チャップ!!

2023/01/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日も早朝オンラインのために早起き。スーパーサイヤ人のような寝癖を直そうと蛇口をひねると、

水が出ない。。

寒過ぎて水道凍ってました笑。寒さに弱い配管。

仕方がないので湯船に溜まっていた水でタオルを濡らしレンジでチン。頭にかぶせて無事寝癖を撃退しました。

昨日からの寒波がヤバいですね。

それにしてもこの寒波で思ったのは、

寒いと動く気がなくなってしまうこと。運動が億劫になってしまうのです。

やっぱり生物は寒いと省エネモードに入ってしまいます。身を守るのに精一杯。

RSYオンラインに東北など雪国の方がほとんどいないのも頷けます。本当に極端にいないんですよね、寒い地域の人。

オンラインで外に出る訳でもないから地域の偏りは出ないかななんて思っていたのですが、そもそも運動する気が起きなければオンラインでも関係ないのかも。

まあその他の要素は関わっているにしろ、寒さと運動の関係はかなりありそうです。

筋トレ好きな人は温暖な地域に引っ越したりしますしね。


さて、、

寒いけどもこれから身体を動かしていくのでそろそろブログはお暇させていただきます。

やり始めてしまえば温まりますが、最初は気合が必要ですね。

アニマル浜口さんくらいの気合がほしい。。

というかそもそも沖縄くらいの気候のところに住みたい。気合or引っ越し。

ということでまた次回!!

2023/01/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は朝から激寒で必死の形相で布団から這い出したKokiです。

早朝のオンラインから「寒い、寒い、寒さには気をつけて」などと繰り返していた僕ですが、考えてみればオンラインの参加者は南国方面や海外から参加の方も多いのでそんなに寒くない方が多かったのかも。一人で空回ってました笑。

さて、そんな寒い冬に僕が最近気に入っている飲み物があります。それは、

甘酒抹茶豆乳

その名の通り甘酒と抹茶と豆乳を混ぜ合わせただけのドリンクです。(言葉の羅列)

甘酒はもう何年も自分で発酵させて作っていますが、意外にも今まで抹茶を混ぜたことがありませんでした。

最近「抹茶を混ぜたら美味しいんじゃないか?」と思い粉末を買ってみて入れたら大当たり。甘酒の甘みと抹茶の苦味が程よくマッチします。ス○バよりうまい笑。

まあ味は甘酒の出来に依存しますが、米の種類や麹の種類などによって甘酒の味が微妙な時にも抹茶を入れておけばちゃんとまとまる感じになります。

しばらくハマりそうです。

他にも冬には生姜入りなどはオススメ。温まりますよ。

これを読んでいる方の地域が寒いかどうかはわかりませんが、寒さに気をつけてお過ごしくださいね。

ではまた次回!!

2023/01/24
名古屋 ヨガワークショップ アナ骨 アームバランス 逆転  
先日インスタのストーリーでは告知しましたが、2月26日に名古屋で2本のワークショップを開催します!!

初めての名古屋ワークショップ。(ひつまぶし食べたい。。)

午前10:00〜12:00は「アナトミック骨盤ヨガ」でじっくりと。
午後13:30〜16:30は「アームバランス&逆転」でしっぽりと。

午後のは3時間もありますが、ずっと動きっぱなしという訳ではないのでご安心くださいね。アームバランスなどに慣れていなくても自分のペースで進めていける内容です。

少しでも興味のある方はこの機会にぜひご参加ください!

詳細は以下に貼りますね↓

日時: 2023年2月26日(日)

   10:00〜12:00「アナトミック骨盤ヨガ」

   13:30〜16:30「アームバランス&逆転」


場所:すたじお空(くう)-権現ビル(ARUKAビル)

   〒453-0807 愛知県名古屋市中村区 権現通 4-17-1 ARUKAビル(旧:名卓会館)


料金:「アナトミック骨盤ヨガ」 4,500円(税込)

   「アームバランス&逆転」 5,000円(税込)

   ↑午前と午後2つとも受講で 9,000円(500円割引)


お支払い方法:当日現金 or PayPay or クレジットカード払いでお支払いいただけます。


定員:各12名


持ち物:ヨガマット、動ける服装、飲み物、汗拭きタオル、(ヨガブロックもあると便利です。)


※午前と午後の部の間にスタジオ内で食事をしたい方は食事もご持参ください。

※ヨガマットレンタル(100円)もございますのでご希望の方は申込みフォームにご記入ください。

→ただしレンタルスタジオ付属のものなので使い慣れたものの方が良い方はご持参いただいた方がいいかもしれません。


お申し込みはこちらから簡単にできます↓

まだ空きはありますので予定が合えばぜひ。

名古屋で会えるのを楽しみにしています!!

ということでまた次回!!

2023/01/21
顔ヨガ フェイシャルヨガ  
今朝のオンラインはAkiko先生の顔ヨガでした。みんな大好きな楽しい時間。

今回は舌を動かす流れが多く、アゴや口周りがスッキリしました。

そして今回も圧巻だったのがAkiko先生のパフォーマンス。堂々と大変おきれいな変顔をやってのけます。細かい筋肉のコントロールもすごい。

貫禄のお顔。

その顔の筋肉の動かし方を見ただけで自分もなんとなく動かせる気がしてきます。実際はそう簡単に動かないですが…

見てイメージをつかんで動かしていくというのは大事だなと改めて思いました。やり方だけ知っているのと生のレッスンを受けるのでは全然違うなと思います。やる気アップにも繋がります。

なのでこのブログを書いている電車の中でも口周りを動かしています。マスクの下でね。

ただたまに勢い余って眼球の動きもつけて上の方を見上げてしまうことがあります。やばい表情で変態です。

それでもその動きの一つ一つがYouTubeの笑顔に繋がっていくと思えば…笑

これも一朝一夕ではいかないこと。Akiko先生のお顔をイメージしてコツコツやっていきます。

ではまた次回!!

2023/01/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
アナトミック骨盤ヨガ(アナ骨)は逆転のポーズの安定感にも抜群に効きます。

例えばピンチャがまだ安定してない方もアナ骨クラスを受けた後には、あら不思議、フワッとキープできたりします。股関節周りと体幹部にやる気スイッチが入ったような感じ。

お腹や脚の付け根などを意識しないでも自然にキュッと入るような感じになるのです。

オンラインやスタジオに参加しているMさんもその効果を感じているようで、アナ骨後のピンチャは普段のピンチャの比にならないくらい安定します。フワッと綺麗に浮けるのです。

しかしながら、、

Mさんはあんまりアナ骨が好きではない。どちらかというとキライ。

なぜかというとキツいから笑。

そしてアナ骨直後の1回目のピンチャは芸術的にフワッと長くキープができるのです。

そう、1回目だけ笑。(何回かできてる時もあると思いますが特に1回目。)

その一回のためになんとかアナ骨を頑張ります。

でもそんなことを繰り返していたらいつの間にかMさんの基礎体力は最初とは段違いに向上していました。

オンラインやスタジオに来始めた頃は膝つきのチャトランガも胸やお腹が落ちて潰れてしまっていたのに今では膝なしで綺麗に肘90度のキープができます。気がつけばタイガーベンドまで余裕に。

もうそろそろ「アナ骨苦手」なんて言うのはやめた方がいいのに、なんて思います笑。

なんにしても身体を強烈に変化させるアナ骨。これからもオンラインやスタジオでコツコツ続けていこうと思います。

僕自身もMさんやオンラインの方々に負けないように鍛えていかないとなぁ...

Let's コツコツ!

ではまた次回!!

2023/01/19
ヨガレッスン YouTube  
昨日僕がYouTube動画をPCで編集している様子を長男(小1)がずっと横で見ていました。

編集のテクニックなどを見て「なるほど」とか「動画でよくみるやつだ」とかブツブツ呟いていた長男ですが、動画の中で僕が自分のことを「僕」という一人称で呼んでいるのを聞いて一言。

「なんでお父ちゃんは自分のこと『オレ様』って呼ばないの⁇」

なんと…!

オレ様…!!

一人称に敬称をつけてしまったパターン!

そんな呼び方するのは初期のベジータとバイキンマンくらいだよ。マンガの世界でも珍しい方…!

でも僕は、いや、オレ様は息子の一言でやってみたくなってしまったのです。

一人称「オレ様」のレッスンを。

おそらくそのうち本当にYouTubeでアップすると思います。

タイトルはおそらく、、

「こんなレッスンはイヤだ」(鉄拳風)

震えて待て!!

ではまた次回!!

2023/01/18
センター試験 東大入試  
昨日スタジオで参加者の方と大学共通テストの話をしました。昔でいうセンター試験ですね。

そんな話をしたものだから8年前に受けたセンター試験のことを思い出しました。というかもう8年!!(なのにまだ大学在学中ってどういう状況...)

センター試験の思い出といえば、全然慣れていない試験にビビったこと笑。

何に恐れ慄いたかというとその雰囲気。

そしてその雰囲気を何が主に作っているかというと、、

高校生の制服なのです。

受験生のほとんどを占める高校生からすれば制服なんて当たり前のことかもしれませんが、当時28歳の僕からすればその若さと制服が怖かったのです。

つまりは勝手にアウェー感を感じてしまっていたのです。

けっこう怖いですよ。想像してみてください。今これを読んでいるあなたが来年センター試験を受けるのです。その会場に集まっているのは肌が透き通るような10代の若者達。頭も良さそうに見えてしまいます。

一番最初の科目ではマークシートを塗りつぶす手が震えました笑。

本当は自分の力を淡々と発揮できれば問題がないことなのに。。


そう、人間は目に見えるものにものすごく影響を受けて反応してしまう生き物なのです。

試験の場において僕の目からは制服が戦闘服に見えた。スポーツの場においては名門チームのユニフォームがオーラを放って見えます。ただの布生地なのに。

もしくは現代ではSNSのフォロワー数という数字が威光を放つこともあります。

人間はそれがなんであろうと権威性には弱い。ほぼ全ての人に備わっているこの性質を理解した上で他人や自分を観察していくと冷静な判断ができます。

身に纏っている服や装飾、そして持っている資格や肩書き。東大生っていうのもある意味権威性を出せるものかもしれません笑。

でも本来は人そのものを見つめる時にそういったものを考慮して観察することが大切であると思います。

フォロワー数が多くなくても立派なインストラクターはたくさんいるし、すごい資格がなくとも知識が深い方もたくさんいます。(もちろん数字を否定している訳ではありませんよ。数字には結構な意味があります。数字を稼げるだけの人は信頼されていることが多いのも事実。僕もYouTube登録者10万人行きたいですし笑。)

自分を客観視するときにも権威的要素を外して考えると冷静になります。「〇〇の資格を持ってるからOK」とかではなくて、実際に学べているかどうかの方が本質に近い話になります。

どうしても一番表面にあるものに目が行きがちな人間の性質の中で自分や他人のその見た目が実を伴っているのかどうか、もしくはズレがあるのか、そこを見極めることで色んな決断がうまくいく、、はずです。

アナ骨じゃないけど「診る」目は大事だなと思います。

8年前の手が震えた自分に言ってあげたいことです笑。

ではまた次回!!
<<  <  31  32  33  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ