1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/12/17
顔ヨガ フェイシャルヨガ  
今朝のレッスンはAkiko先生による「はじめての顔ヨガ」。もはやRSYの恒例行事です。

今日もS君はやる気満々。始まる前も終わった後も先生に絡んでいました。

さて、内容ですが、今回も素晴らしく楽しく難しい。

究極の筋肉の分離運動。つられて余計な筋肉に力が入らないように感覚を研ぎ澄ませます。

でもキープしているとだんだん顔の筋疲労でピクピクしてきます。そして何をやっているのかわからなくなる。

その結果が今回の写真。

ふざけているわけではなく一生懸命「はにわ顔」のポーズをとっている写真です。

先生がやるときれいなのになぁ…

おかしいなぁ…

でも画面の方を見てみるとみんなぴくぴくしながらがんばっていました。これがなんとも楽しいですね。

終わった後はみんな表情も明るくやり切った感。

やはり定期的に開催したいクラスです。(他人頼みですが笑)

僕自身もYouTubeなどで明るい笑顔を届けられるように顔ヨガに励んでいきたいと心に誓った朝でした。(←表情筋だけでなく性格直さないと笑顔キャラにはなれない…)

また近いうちにやりますのでぜひみなさんもご参加を!

ではまた次回!!

2022/12/14
国語 算数  
今朝長男(小1)が、

「今日国語と生活ばっかりなんだよな。」

と言っていたので、

「国語と生活ってそんなに多いんだ?」

と聞きました。

すると彼はすかさずこう言いました。

うん、なんかさいきん国語と生活がはやってるらしいから。

え…?

授業のカリキュラムに流行り廃りがあるのか…?

国語と生活がトレンド入りしているのか…?

小学校生活が遠い昔のおじさんにはとんとわからない話。

流行も侮れないね…

生活に密着してますよ。


ということでまた次回!!

2022/12/13
ヨガ 練習 プラクティス  
月曜日だけをブログ休みの日に決めていますが、最近はしれっとサボる日のあるこーきです。こんにちは。

先日のなんでも相談室で出た質問。

「アーサナの練習ってどんな感じでやったら成長しますか?」

なかなか一言で答えるのが難しい質問ですが、気になる方も多いと思います。

練習は色んなやり方があるので答えは一つではないのですが、ベースの練習と何かに特化した練習の区別をつけていくとわかりやすいのかなと思います。

日々の中で体力や柔軟性などを維持、または少し向上させるための満遍のない練習。僕自身はアシュタンガヨガやアナ骨などを選択しています。

自分にとってはめちゃくちゃ負荷が高いわけではなく、なおかつ満遍なく全身を使い、毎日(週3〜6回)コツコツできるようなものがそれに当たります。人によってはそれが15分で終わるものかもしれないし90分くらいかもしれない。

それをやっておくことで体力も十分につき、ケガをしないための土台が整います。

このベースがあった上で今やりたいアーサナやアーサナのジャンルに取り組んでいくといいと思います。何かに特化した練習。

例えばブリッジなどの後屈を深めたいとか、逆転を安定させたいとか。

ただし最初に説明したベース練習を飛ばして特化練習に入ると成長を感じられなかったり故障したりします。

ハンドスタンドなどもそれだけをやってればもちろん慣れてきてバランスがとれるようになりますが、ベース練習なしで取り組んだ場合にはどこかフラフラしていたり安定感がないような感じになることが多いです。

最悪ローテーターカフ(肩周りのインナーマッスル)のトレーニング不足で肩周りの組織(カフそのものや関節組織)を痛めることもあります。

そんな感じでバランスが大切なんですね。

そして、特化練習の負荷によってはその頻度の調整が非常に大事になってきます。そこにさらに栄養や休養のバランス。この辺の匙加減がわかるようになると心地よく、なおかつ実感できるほどに変化がありますよ。

文面で説明するのは難しいのでYouTubeなどでまたそのうち解説していきますね^ ^

ではまた次回!!

2022/12/10
ココア プロテイン  
昨日子ども達にココアを作るためにプロテインシェイカーを使いました。

ココアの粉と牛乳を超絶細かくミックスするために普段の鍛錬の成果を出すことにしました。


上腕二頭筋と三頭筋のハーモニー。

表と裏が織りなす協奏曲。

シェイカーに伝わるヴァイブレーション。


次の瞬間、緩んでいたフタが吹っ飛びました。

映画のワンシーンのようなスローモーションで飛び散るココア。

隣で眺めていた娘の全身に降りかかります。

そして上方に飛んだココアはショーシャンクの雨のように僕の全身に降り注ぎました。

頭から足先までココアを浴びた僕達2人はあまりの出来事に全くの無言で立ち尽くしていました。

15秒後、こちらを振り返った妻が一言。

「あんた達、なにやってんの?」

・・・

何をやっていたのか僕にもわかりません。。

ただ娘は、

「からだからいいにおいがする」

と喜んでいました。


ということでみなさんもプロテインシェイカーのフタにはご注意を!

ではまた次回!!

2022/12/09
youtube koki yoga 安涼奈  
昨日、仕事に向かうために乗ってた京王井の頭線が駒場東大前の駅に止まった時、ふと少し前のスタジオレッスンで参加者の方から言われたことを思い出しました。

先生、ブログの『東大生活物語』はどうなったんですか?

そう、『東大生活物語』はあの伝説(?)の週一連載のブログ企画『東大受験物語』の続編。こちらも週一で書いていたのですが、いつ間にか自然消滅してしまった企画でした笑。

終わった理由?

もちろん書くのが面倒くさくなったからです笑。あとは何年も前の記憶がだんだん薄れてきたから。。

ただせっかくリクエストも出たので今回は番外編として一話だけ書こうと思います。

友達の少ない僕にできた友達の話(笑)。

それでは始まり始まり。



「彼女」と出会ったのは僕が東大に入学したばかりの頃。一番最初にとっていたドイツ語と言語学の授業が一緒だったのです。

その時のドイツ語の授業は数人(4人くらいだったかな…?)しか参加者がいなかったのですぐに話すようになったのを覚えています。ドイツ語のクラスでも言語学のクラスでも彼女は先生と積極的にコミュニケーションを取ったりしていて「エネルギーのある子だなぁ…」と思ったのを覚えています。

ロシアからやってきた彼女は母語ではないにも関わらず日本語が完璧。しかも喋るのがめちゃくちゃ速い。映画のあらすじを1分くらいで紹介できるんじゃないかと思うほどのスピードでした。そして話がおもしろい。

彼女は文科一類(後に法学部)所属ではありましたが、言語系の授業で一緒になることが多くテスト勉強をしたり、色んなことを話したりしました。

話しているとわかるのですが、めちゃくちゃ頭の回転が速く感情も豊か。うちの最初の子が生まれた時も2番目が生まれた時も一緒に喜んでくれたりしました。

そんなこんなで3年になり、彼女は法学部で本郷へ、僕は駒場キャンパス(←後期教養学部は駒場)に残っていたので会う機会は少なくなりました。でも家に来てうちの子ども達(当時は息子2人だけ)とも公園で思いっきり遊んでくれたりして本当にありがたかった。

そういえばうちの長男の名前が和製漢字だと教えてくれたのも彼女でした。僕は知らなかったこと。どんだけ日本語勉強したんだ。。IKKOさんばりに叫びたくなりました。

とにかく多才で、努力家で、それでいて人間味があって僕自身在学中に一番刺激をもらった人物。

そんな彼女の名はアリョーナ

または「安涼奈」。

今では登録者数12万人を超える「安涼奈/Alyona」チャンネルを運営しています。「安涼奈の山登り」というチャンネルも同時に更新しています。もはやYouTubeにおいての僕の目標。

モデル、YouTube、山登り、そして今は再び東大大学院修士課程。修論を書いている最中だそうです。

相変わらずエネルギーに溢れています。でも見ていると刺激や元気をもらえる存在。

もはや僕も今日から「こきょーな」に改名しなければなりません。Koki Yogaチャンネルではなくこきょーなチャンネル。若干似てるかも笑。


そんなわけで彼女のYouTubeチャンネルを貼っておきますのでぜひチャンネル登録を↓
おもしろくて元気もらえる動画がたくさんありますよ。

「安涼奈 /Alyona」↓
「安涼奈の山登り」↓


僕もYouTubeがんばらないとね。

ということでまた次回!!


あと懐かしの「東大受験物語」の全リンクが載っているブログはこちら→https://www.rsy-yoga.com/contents_1200.html

2022/12/08
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
最近寒いですね。当たり前です。冬ですから。冬が冬たる所以。

火水木に行っている6時からの早朝オンラインクラスにものすごく気合いが必要な季節なのです。

オンラインを始めて以来一度も寝坊はしたことのない僕。

誰が寝坊しようともぜってぇにオラだけは寝過ごしてはいけねぇ」(スーパーサイヤ人の方の孫悟空風)

そんな想いを持ってまずは2つのアラームアプリを前日にセットすることから戦いは始まるのです。同時刻のセットではなく10分ズラします。もちろんスヌーズ機能つき。


そしてAM5:35。1つ目のアラームが鳴り始めます。目が覚めます。

AM5:36。再び眠りに落ちます。

AM5:38。スヌーズ機能が発動。目覚めます。

AM5:39。再び眠りに落ちます。

AM5:40。スヌーズ機能が発動。目覚めません。なんだか幸せな夢を見ます。

AM5:45。2つ目のアラームが鳴り始めます。目が覚め、そして覚悟を決めます。

AM5:46。布団の傍らに置いてあるパーカーを布団の中に引きずり込みなんとか着ます。

AM5:47。貞子のように這いつくばりながら布団から出ます。立ち上がって四股を10回踏みます。

AM5:49。スーパーサイヤ人のようになっている髪の毛を洗面所で全部濡らし、ナメック星の時の孫悟飯の髪型に整えます。

AM5:51。前日に作っておいたスペシャルドリンク(CD、V.C、MSMなど含む)を飲んでエネルギーを10秒チャージします。

AM5:53。アナ骨の内容を考えます。

AM5:54。煮詰まります。四股踏んで閃きます。

AM5:55。開始5分前なのでZoomをつけようとします。しかしここでまだパジャマなことに気付きます。

AM5:55と30秒。急いでヨガウェアに着替えようとするも慌ててパンツまで脱ぎ捨てます。

AM5:56。なんとか着替えも終了しZoomを起動。インストラクターの顔を作ります。

そしてAM6:00。「おはようございます!今日も今日とてアナ骨を始めていきましょうか。」


オンラインメンバー、よくついてきてくれてます!

冬もあと3ヶ月。これからも一緒に楽しんで乗り切っていきましょう!

ではまた次回!!

2022/12/07
キタアオジタトカゲ YouTube  
以前ブログに書いたように長男(小1)は工作や絵などクリエイティブなことが好きです。運動も得意なはずではあるけど本人の興味はもっぱら何かを作ること。だんだんと工作のクオリティも上がってきています。

好きこそものの上手なれ、ですね。

その彼が昨日シマ森くん(キタアオジタトカゲ)のことをビデオに撮って成長を記録したい、と言ってきました。

どうせビデオ撮影をするなら編集もできた方がいいんじゃないかと思い、アプリでの編集方法の基本を教えました。編集できれば自分でYouTubeチャンネルでも作って投稿していけますし。今は個人の発信力が大切な時代でもあるので編集スキルをつけとく分には損はないと思うのです。

そしてできた25秒ほどの動画。

1分くらいの動画から余計な所をカットしつつ、必要なテロップと声の吹き込みまでできました。テロップも背景に溶け込まないように白枠をつけたりこだわったところもありました。(今回の写真はそのスクショ。「だんとつ」というのは爬虫類用のヒーターのこと。)

やり方を教えただけで僕は内容にはノータッチだったので長男だけで作った作品でした。

もちろん撮影がブレブレだったり肝心のシマ森があまり写ってなかったりテロップの位置が微妙だったりしますが、これから練習していけばすぐに僕より上手くなるんだろうな、という感じ。

長男自身のYouTubeチャンネルを開設してしばらくは非公開で自分自身のための日記的な感じでアップしていければいいなと思います。

それにしても、、

30年前には子どもが自分でビデオを作って自分の番組を持てるなんて考えられませんでした。。

なんて時代だろう。

まあ僕は僕で負けずにYouTubeをがんばっていきます。

ではまた次回!!

2022/12/06
サッカー ワールドカップ  
こんにちは!お元気でしょうか?今日は寝不足の方が多いのかもしれませんね。

サッカーW杯、PK戦で敗退とは悔しい終わり方になりましたが、こんなに強豪国と渡り合えるなんてものすごいこと。一昔前からしたら考えられません。

悔しさで涙を流していた選手も多かったですが、世界に対して実力が十分で勝ちにこだわっていたからこそ。だから本当に悔しい。

でもスポーツは残酷でお互いどんなに強い思いを持っていても必ず負ける側がいる。勝利した時の高揚感を感じる時間よりも辛い時間の方が圧倒的に長いものです。

でもそこに魅力があるんでしょうね。人間本来の闘争本能を剥き出しにした本気の戦いに「生きる」ということが凝縮されているような感覚があるから。

そこで実際にPlayerとして立っている人達の努力と才能の魅力に、そこに立てなかった幾千の人の想いが乗せられます。

その投影自体が人間ですね。人間の才能。ザ・ホモサピエンス。


「こだわり」という言葉は良くも悪くも使われる言葉ですが、何かにこだわって生きていくというのは僕自身は好きです。

自分自身にこだわって取り組むことで辛くなることはあるけれど大きなエネルギーを生み出せる。それが勝敗が明らかにつくものでも、見かけ上はつかないものでも。

そのエネルギー感は自分だけに止まらず周りにいる人にも影響を与えます。元気が伝播したり必死さが伝わったり、それだけで生きる希望が持てたり。

今回みたいに多くの人が見ているサッカーでなくとも、日常の何気ない場面でそれは起こります。

それを考えると自分自身の人生に一生懸命に打ち込むというのはなかなか価値のあることなのではないかなと思うのです。


なので僕も一生懸命ふざけていきます!(←そういうことではない...)

それともまたそのうち競泳やフィンスイミングの大会に出てみようかな…?

ということでまた次回!!

2022/12/04
亀 長生き  
「鶴は千年亀は万年」なんて言葉があるように鶴亀は長生きの象徴です。そういえば鶴も亀もヨガのポーズにありますね。

今朝ふいに流れてきたネットニュース記事では世界最高齢のカメについて書かれていました。

それによるとイギリス在住の世界最高齢陸生動物であるセーシェルセマルゾウガメのジョナサンが推定190歳を迎えたとのこと。

え?190歳?1832年頃に生まれたってこと…?

あのナポレオンが生きていた時代とニアミス…?しかもセントヘレナ在住。

そしてイギリスがまだ強かった時代を見てきたってことか…

なんだか壮大な歴史を感じます。生きてるだけですごい。歴史の教科書でしか知らない世界の空気を吸っていたとは。

「生」は力ですね。

さて、そんなこんなで陸上動物では長生きなカメですが、水棲生物まで含めてしまうと上には上がいる模様。

特にサメなどの魚類や貝類は長生きなようで300〜500年くらい生きるものもいるようです…!

戦国時代にまで遡れますね。

時間感覚どうなってるんだろう…?

比べると人間は寿命が短いですね。平均寿命で考えるとあと50年もないなぁ…

短い人生大切に、なおかつ爆発的に生きていきたいものです。(←爆発したら一瞬。)

今日も良い一日を。

あ、今回の写真は鶴と亀のハイブリッドアーサナです。

ではまた次回!!

2022/12/03
HIIT yoga ヨガ  
先月から始めた毎週土曜日7:50〜のオンライン「地獄の4分間HIIT」クラス。

筋肉講座の前に全力でヒーヒー言いながら動くクラスですが、ちゃんと続いています。

最初は誰も来ないかな、なんて不安がありましたが今のところ3人のレギュラーメンバーによってこのクラスの存続がなされています。

僕より全然心肺機能の高いYさん、ヨガ系YouTuberのSさん、そして60代ど根性のSさんです。(Sさん二人になってしまった笑)

気の狂った3人のおかげで僕も4分間全力で頑張れて全身の機能が爆上がり中です。

HIITとヨガ、性質の全く違う2つを組み合わせることで面白い化学反応が生まれるのです。

身体年齢の若返りにいいですよ。一瞬だけ老けこみますけどね笑。

なので一緒にやりましょう。一瞬だけ老けこみますけどね笑。

みんなでやれば怖くない。一瞬だけ老けこみますけどね笑。

新たな参加者お待ちしてます!一瞬だけ老けこみますけどね笑。

ではまた次回!!
<<  <  34  35  36  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ