1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/08/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近夏休みでヒマを持て余しているのか長男(6歳)と次男(4歳)がヨガに積極的です。

僕の早朝オンラインの終わりの時間(朝7時ちょっと前くらい)を狙ってニヤニヤしながらヨガ部屋にやってくるのです。

そして太陽礼拝を5回やって、その後ブリッジとかハンドスタンドとかそれぞれのテーマを練習するのです。

長男はここのところ後屈のアーサナの練習にハマっていて、ブリッジなどを練習しています。正直まだ肩も硬くブリッジも深くはないのですが、なぜかドロップバック(立った状態からブリッジに入る方法)まで一瞬でできるようになりました。勢いよく後ろに倒れられるのは恐れ知らずですね。

次男は特に太陽礼拝が気に入っているようです。特に頭上で合掌するウールドヴァハスタアーサナやコブラのポーズ(本人曰く「キングコブラ」)で伸び上がっていくところが好きなよう。「きもちいい〜」と毎回言いながら伸び伸び動いています。

そして今日から参戦するようになった長女はブリッジをしている次男の隙だらけのお腹をお気に入りのぬいぐるみで殴るのが好きなようです。堂々とアヒンサーを無視する姿がなんとも清々しい限りです。

子ども達のヨガへの参加は僕にとっても良い刺激になります。特に長男の飲み込み速度は常軌を逸しているので、自分もトレーニングしなきゃという気持ちになります。

身近にライバル兼練習仲間がいるのはいいですね。

さて、そんな子ども達も参加している朝ヨガトレーニングの様子はインスタストーリーにてちょいちょい放映中です。

モチベーションアップしたい?方はぜひチェックしてみてください笑。

生涯鍛錬!

ではまた次回!!

2022/08/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
長男(小1)は見た目や体質、性格など多くの面で僕に似ています。遺伝子って恐ろしいなと思うほどに。今回の話はしょうもないところまで似てしまった長男の話です。

2週間前沖縄にいる時、僕たち家族はホテルの周りをオキナワヤモリを求めて散策していました。夕方近くのまだ明るい時間。森のようになっているホテルの敷地内を歩いているとすぐ上空でバサバサと音がします。

出ました。

オオコウモリ。

本州では絶対に見られないサイズの超巨大バットマン。(おそらくオリイオオコウモリという種。)

かなり明るい時間から飛んでいます。

飛ぶルートにはパターンがあるのでしばらくその場でオオコウモリの飛ぶ姿を観察していました。最初はだいぶ遠くの方で飛んでいましたが、徐々に僕たちの近く空を飛ぶようになり、次の瞬間頭のすぐ上を飛んでいきました。

動画を回していたので頭上を通ったオオコウモリ2匹を映像(今回の写真)に収めることができたのですが、なんとそのコウモリたちは飛びながら、、

フンを落としていったのです笑。

そして、、次の瞬間。

え、、オレんところにあたった...

との長男の声。

なんと彼の顔に命中していました笑。

何もそんな僅かな確率に当選しなくてもいいのに。

しかしながらこれは僕の特技でもあるのです。今までの人生で飛翔能力のある生物に何度フンをかけられたことか...

ツバメにかけられ、サギの生臭いヤツもかけられ、カラスにもいきなり頭をつかまれ(←これは関係ないか笑)。。

ある意味ウンのある人生を送ってきたのです。

その特別な体質が長男にも見事に受け継がれていたのを確認した瞬間でした。

普段見ることができない貴重なオオコウモリに出会い頭でぶっかけられる。何ともウンのある男です。

これを機にこの体質は全て長男に譲って僕は穏やかに余生を過ごしたいなと思いました。

見上げた空がいつもより綺麗に見えました。


ということでちょいちょい沖縄の話は挟んでいきますね!

ではまた次回!!

2022/08/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ムシムシ暑い日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか?

僕は未だにコロナに削られた体力が回復せずフラフラしてます。けっこう痩せましたね。我が家の体重計に電池がなくどれくらいかは測っていないですが。

脚も胴体も腕も顔もスリムになってしまいました。体重と共に体力もどこかに飛んでいってしまったんですね。スリムと言えば聞こえはいいですが実際は「げっそりした」という感じです。

特に歩いたりした時の息の切れ方と立ちくらみがキツめ。常に高地トレーニングしている感じです。ヨガのアーサナはまだ良い方ではあるのですが、ウォーキングなどの方が辛いですね。

ただそれでもやはり周りでコロナにかかった方の後遺症の話などを聞くと僕のケースはまだ良い方なのかなと思います。

オンラインメンバーの一人は僕より一足前にかかったにも関わらず未だに味覚がおかしいそうです。味が薄くしか感じないのに苦味だけ強く感じるそう。食が進まないと体力回復も大変ですよね。

そこまで大変ではないのですが、僕も苦味だけは強く感じるようになってしまっています。昨日食べたウナギもほんの少しだけ焦げた部分の苦みを強く感じてしまいました。元々は全然気にならない程度の苦みのはずなのに。。これがもっと強く出てる方はキツいはずです。

ところで味覚の異常などには微量元素の「亜鉛」がけっこう有効ですよ。亜鉛は細胞の代謝自体に深く関わる物質なので、特に入れ替わりの早い舌の細胞にはかなり影響があります。

コロナでなくとも亜鉛が不足すると味覚異常が起きるくらいです。コロナ後の回復にも重要な役割を担うミネラルなので意識的に摂った方がいい方は多いかもしれません。

牡蠣などに多く含まれますが、コロナ後で食欲や胃腸機能が落ちている方はサプリで摂るのも一つの手です。

味覚や嗅覚が落ちて焦っている方は栄養面から対処していくと回復も早まるかもしれません。

まあ何にしてもコロナにはなるべくかからない方が良いと思いますので引き続き注意してくださいね。(←どの口が言ってる。)軽症と言われる状態でもかなり後々までダメージが残りますよ。

ではでは今日も元気にお過ごしください!

ではまた次回!!

2022/08/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
何か2つの単語がごっちゃになることってありますよね。ついつい逆の方を言ってしまったり。

インストラクター「あるある」なのか「ないない」なのかわかりませんが、僕はよく「仰向け」と「うつ伏せ」を言い間違えます

もしくは僕が間違えていなくても僕の「うつ伏せになってください」というリードに仰向けで答えてくれる参加者の方も度々見受けられます笑。

先日も何かのクラス中に「仰向け」と「うつ伏せ」を言い間違えてしまいました。

「よくやってしまうんでよね。2つの単語の混同。僕の弟なんか未だに『キャベツ』と『レタス』の区別もつかないんですよね。」

なんて不必要な弟のディスりを含めて言い間違えを話題にしていたら、クラス終了時に参加者のSさん(←S君ではない)が僕にアドバイスをくれました。

「先生、仰向けとうつ伏せを間違えない良い方法があるんですよ。」

寝転ぶと『青空(あおぞら)』が見える方が『あおむけ』なんですよ。

なんてロマンティックな覚え方...!

「クソが出ないのに『目尻』」みたいなのとは全然違ってイメージ豊かで綺麗にまとまってる...!

素晴らしい覚え方を教えてもらえました。


でもね、Sさん、、

本当に申し訳ないですけど、、

僕はこれからも間違え続けます!!笑

でもこれからは間違える毎に澄み渡った青空が僕の頭の中に広がるでしょう!

爽やかに生きていきます。

これを読んでいるインストラクターのみなさんもぜひ「青空法」を活用してみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/08/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今回の写真は沖縄で撮った素晴らしいアームバランスの写真ですが(←自分で言うな)、実はこの時あることが起きていたのです。

僕自身の影に入ってしまって確認することができませんが、ちょうど僕の目線の先をゴキブリが歩いているのです。

トコトコと。

スローペースで。

思った以上に顔が地面に近づくポーズなので詳細にゴキブリのことを観察できたのですが、なんだか東京で見るゴキブリとは様子が違う。

羽(翅)がなく身体のラインがむき出しになっているのです。

(なんだかヨロイモグラゴキブリの小っちゃい版みたい...)

東京にいるチャバネゴキブリやクロゴキブリなどの羽のある種類とは全然見た目が違うのです。

(生態が全然違うのかな...?)

その後ネットで沖縄に住んでいるゴキブリの種類を調べてみると、僕の目の前を通っていったのは「リュウキュウクチキゴキブリ」だと判明。

なんと元々は羽をちゃんと持っていて飛翔能力のある種類だそう。

しかしオスとメスのペアが交尾する際にお互いの羽を食べ合ってしまうそう。その羽は再生することがないのでその後は飛べなくなってしまうというのです。

なんのために...?

浮気防止?永遠の愛?

カマキリみたいにメスがオスを一方的に食べる行動などは知っていましたが、お互いに羽だけ食べるというのは初めて知りました。

僕が見たヤツは「その後」の個体だったのですね。一生懸命ゆっくり歩いて森に帰っていきました。

いやあ、沖縄はやっぱりすごい。生態系が全然違います。

道を歩いてるだけで色々発見できます。

ではまた次回!!

2022/08/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ここ最近色んなことが重なってブログをお休みしていました。そこにさらにコロナ感染に追い討ちをかけられ、長い間更新せずでしたが今日からまた再開していきます。

ブログを書くことが日々の習慣になっていたので、書かない日々が続くとなんだか変な感じはありましたが色んなことを見つめ直す良い機会にもなったように思います。

この期間に考えたことや感じたことを書けるようになる日がもしかしたらそのうち来るかもしれません。

でも今はとりあえずまたくだらないことの発信を再開していこうと思います。(たまに役立つ情報が混じることを願ってますが。)


さて、そんな感じで音沙汰がなかった僕ですが、オンラインクラスは休まずに続けていました。風邪でちょいちょい喉を潰してしまう僕ですがコロナの中でも奇跡的に声だけは守れました。(スタジオの方は休んでしまいクラスに参加予定だった方々にはご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。)

そのオンラインクラスには身体面でも精神面でも支えられた部分がありました。クラスをやっているとなんだか僕の方が元気になるんですよね。消耗するんじゃなくて元気になるなんて良い仕事に巡り合ったものです。

それもこれもオンラインに参加してくれるメンバーのおかげ。一応僕発信という形でオンラインクラスを開催していますが、その実僕の方がオンラインメンバーからかなりの影響を受けています。

たぶん一方通行だけだとダメで相互に影響を与え合って初めて成長していくんですね。僕もコミュニティ自体も。

関わってくれている方には感謝しています。僕も少しでも誰かの力になれるように日々心と身体の鍛錬を続けていこうと思います。


ということで、、

真面目な話はこれくらいにして次回からは沖縄で出会ったゴキブリやカタツムリの話でもしていこうかなと思います。

ブログを読んでくれている方々、これからもお付き合いよろしくお願いします。

ではまた次回!!

2022/08/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
昨日から沖縄に来ているチュラ男です。

今朝6:00〜からのオンラインクラスはMar先生(小林雅仁先生)が担当してくれました。

朝zoomを繋ぐとそこにはなぜか空と芝生と海…?

外やん…⁈

江ノ島がバックに映っとるやん…!

なんと外から繋いでくれたのでした。

スーパー爽やかナイスガイ。海が似合います。

そういえばスペイン語で海を"mar"というのですが、それにかけてるネーミングなのか…?どうなんでしょうね…?(本人に聞くのが手っ取り早いけど聞くのを忘れました笑)

レッスンはその名の通り(?)、爽やかに気持ちよく動けるフロー。

僕も沖縄のホテルのベッドの上から参加しました。(PC画面とのちょうどいい距離の場所がベッド上だったため。)

めちゃくちゃグラグラ揺れるので海でサップヨガをしているような気分でした。

参加者のみなさんも気持ちよく動けていたようで僕も嬉しい気持ちでした。

背骨を心地よく動かす流れはやはり全身が活性化しますね。

Mar先生、どうもありがとうございました!またお願いしたいなと思います^ ^


さて、こうして爽やかな1日がスタートできたわけですが、その後も色々なことが起きた1日でした。

その辺のことはまた後々のブログで。

ということでまた次回!!

2022/07/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
毎週水曜日19:00〜20:30には家の近くのレンタルスタジオで「週替わりヨガ」を行っています。

そのクラスには毎週あのS君(自称RSYのエース)も通っています。

いつかブログにも書いたようにS君はホーミー(低音と高音を同時に出すモンゴルの倍音唱法)が得意。なのでシャヴァーサナの終わりにはシンギングボウルではなく彼のホーミーで目覚めてもらっています。

いつの間にか定着していたクラスの締めのスタイル。(初参加の際、驚きすぎて飛び起きてしまった方もいましたが笑)

そして先日のクラスのシャヴァーサナの最後にも鳴り響くS君のホーミー。

僕はS君の正面に座って目を閉じながらその音を聴いていました。(彼はいつも僕の正面にマットを置きます。)

ホーミーが終わったので僕の出番。「ゆっくりと手足の指先を動かして...」などと言いながら目を開くと、、

・・・!

・・・!!!

なんとS君の喉元がうっすらと赤く光ってる...!!!

まさに第5チャクラの位置が円形の光に包まれているのです。僕は自分の目を疑いました。何度も見直しました。

それでもやはり暗いスタジオ(※シャヴァーサナでは完全に明かりを落としている)の中で彼の喉だけがフワーっと赤い光に包まれているのです。

(まさかホーミーの鍛錬を続けたことで第5チャクラが活性化されたのか...?!)

僕は色んな思いを巡らせました。

(確かにSのホーミーレベルは最近かなりのところまで来ている。やはり伝統唱法は行う者の身体にもものすごい変化を起こすのか...?)

(思い起こせば最近のSの行動は常軌を逸してるし、何か変化が起きてるに違いない。。)

(いや、違う。。変化と言えば自分自身の変化だ。今までにチャクラを色付きで可視化できたことなんてないのに...!まさか僕の方にもすごい変化が起きてるんじゃないか...?!)

たくさんの考えが頭に巡りましたが、その間も暗闇の中で厳かに目を閉じているS君の喉は淡く光ったままでした。

そして、、

シャヴァーサナの締めの誘導も最後にさしかかったその時、不意にS君の喉の光が消えました。

そして次の瞬間S君の左肩辺りが今度は緑色に光ったのです。

ん...?緑...?

しかも正中線沿いではない...??

その瞬間急にあることに気づいた僕はパッとスタジオの窓の外を見ました。

あ、やっぱり...

信号じゃねーか!!

スタジオは2階。窓のすぐそばに信号がそびえ立っているのです。

その赤信号の光が暗いスタジオ内に注ぎ込み、うまいことS君の喉のど真ん中に当たっていたのです。

そして赤信号が終わるとともにその光は消えた。。

(チクショーー!!)

僕はコウメ太夫ばりに心の中で甲高い叫びをあげました。

別に僕の目や感覚が覚醒したわけではなかったのです。僕は信号の光を目をパチクリしながら眺めていたただの勘違い野郎だったのです。

そしてS君のただの勘違いホーミー奏者だったのです。


みなさんも勘違いチャクラにはご注意を!笑

ではまた次回!!

2022/07/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ ヘッドマッサージ  
最近長男(6歳)が自信を失くしています。

どうしてもじゃんけんに勝てないのです。

負けグセがついてしまった。それが悪循環になって恐るべき弱さです。

じゃんけんってただの運ではないんですよね。心理ゲームみたいな感じ。

みなさんも今までにじゃんけんで「絶対に勝てない」と思った時に操られるように負けの手を出したことはないですか?

長男は今「自分はじゃんけんが弱い」と思い込んでしまっているので本当に弱いです。心理テクニックを使わず適当に出しても勝てます。

昨日も次男(4歳)に対して勝率が1割程度でした笑。

同じじゃんけんでもこれがカードにグー・チョキ・パーの絵が描いてあるやつだったら弱気な影響は少ないと思いますが、手でやる場合にはけっこうな影響があります。

逆に次男は今乗りに乗ってます。本当に強い。何も考えずに勝つ手を出せます。

昨日は複数人でやったじゃんけん勝負にも勝ちまくっていました。

ハッピーオーラ全開。

そのハッピー次男とアンハッピー長男がやるとまた次男が勝って長男が泣く。その悪循環。

なかなかじゃんけんも奥が深いのです。

長男にはぜひ立ち直ってもらいたいです。


ちなみに、、

じゃんけんのグー・チョキ・パーでは使う筋肉も違うので、それぞれの手を出す労力が違うんですよね。だから精神面の影響が出やすい勝負ではあります。


あとは「最初はグー!」を言うか言わないかでも初手の傾向が変わったりします。

そして何より慣れれば相手の手を瞬時に読むことだってできます。「ポン!」の直前の拳が少し開いてきていればチョキかパーなのでチョキを出しておけば負けることはありません。

もっとも慣れてる相手はフェイクでわざと拳を開いておいてグーを出してきたりするのですが。。

お互いがじゃんけんの特性を知り尽くしている場合の勝負は難しいですね。

さて、、

みなさんはじゃんけんに自信がありますか?

今もしそばに人がいたらじゃんけん勝負を仕掛けてみてください。赤の他人でもかまいません笑。

どうでしょう?相手の空気に飲まれていませんか?その場を自分が支配していますか?負けるイメージを持ってはいないですか?

結果をご報告ください笑。

ちなみに、、

長女はじゃんけんで必ず「つまようじ」(人差し指を一本立てる)を出します。何にでも勝てる手だそうです。

そのくらいの気概が必要...!

ではまた次回!!

2022/07/28
子ども ヨガ  
やんちゃな兄二人がいる環境で育った長女(2歳)は意外とかわいいものが大好き。

こんな環境ではあるのでもちろん戦闘力はめちゃくちゃ高くいつも次男を泣かせてはいますが、かわいいものが好きなのです。

ピンクとかネコとかハートとかかわいいクマとかをこよなく愛しています。

そしてやはり自分がかわいくなることにも興味があり、ピンクの服や水着を着たり髪型をかわいくしたりして喜んでいます。

あとは言葉遣いなどもかわいくすることにも余念がないようで「ニャーー」しか喋れなくなることもありました。

しかし、、

最近トレンドが変わったようで言葉遣いがネクストステージを迎えました。

「おとうちゃん、しゅきブー」

「おはようブー」

「にゅうにゅうのみたいブー」

なんと全ての文章の語尾に「ブー」が付くようになってしまったのです…!

おそらく本人はかわいいと思って言ってると思うのですが、これではまるで、、

ちびまる子ちゃんに登場する「ブー太郎」と同じ…

語尾の流行りがあるという点ならスラムダンク山王工業の主将と一緒…

ちびまる子ちゃんやスラムダンクは一度も見たことがないのですが。。

それでもやはり親は親。語尾が「ブー」でもかわいいのです。

そしてずっと聞いていたら僕も影響を受けて、

「逆立ちするブー」

「お風呂入るブー」

「ユーチューブー撮るブー」

「ちくわブー」

とか言っていたら娘に怪訝な顔で、

「なんでブーブーいってるんだブー?」

と言われました。

もはや自然…!

ブーの極み!

みなさんも今日からぜひ「ブー」をつけてみてブー!

ではまた次回ブー!!
<<  <  43  44  45  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ