1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/05/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
悲報です。

トイレが詰まりました…

全く流れません…

今朝長男がトイレに入った後、流れなくなって水が溢れそうになりました。(ギリギリ溢れなかった…!)

いったい何を流したのか…⁈今まで一度も詰まったことはなかったのに。。

そしてその直後次男の口からは、

う◯ちしたい

とのお言葉。

くそっ(文字通り)、こんな時に…

次男に、

「今トイレ詰まってるから、おまるでするか庭でするしかないよ。」

と告げると、

おまるはイヤだ!にわがいい!

と即答でした。

なのでさっそく庭に穴を掘り次男用のトイレを作成。

「この前蒔いたスイカの種が育つよ。」

と言うと、

「そんなはずねえだろ!」

と信じてない様子でした。肥料になるのになぁ。

何はともあれ次男はセットポジションへ。けっこうな雨風にさらされながら見事なものを出し切っていました。

今回の写真はその直後の清々しい彼の顔です笑。

さて、問題は、、未だに流れないトイレ。どうしたものか…?

まあけっこう愉快な朝を過ごせたから良しとしましょうか。

直るかな…?オンラインレッスン中に青ざめた顔をしていたら察してくださいね笑。

ではまた次回!!


2022/05/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
一昨日のブログではリス園に行ったことを書きました。元々は長男がリスを飼いたい、と言っていたことがきっかけだったわけですが、ここ数日で彼の意見も変わってきています。

というのもシマリスはそこまで人になつく動物ではないのです。なつくリスはなつくと思うのですが、けっこう個体差が大きいのです。僕が昔飼ってたリスもそれぞれ性格が違いました。

それと比較するとフクロモモンガはかなり人になつきます。もちろんモモンガも個体差はかなりありますが。

息子もそんな性質の違いを少しずつ知って意見がだんだんと変わってきたようなのです。人に慣れる方がいいと思うのは当然のことかもしれません。

ここ数日はこんなことを言っています。

「やっぱりシマリスじゃなくて、、」

フクロモモンガアシダカグモがいいなぁ」

ん...?

息子よ、どうした?

その2択は正解なのか?

犬か猫、赤か青、ご飯かパン、ヨガかピラティス、賃貸か持ち家、堂本剛か堂本光一、、世の中には無数の2択があれどその2択は果たして正解なのか...?

リス園でのアシダカグモとの遭遇が嬉しかったのはわかるし、確かにその後も僕が検索した軍曹のYouTube動画も見ていた。それでもこの世に「フクロモモンガorアシダカ軍曹」の2択が存在していたこと自体に驚きを隠せない。。

しかし不思議なことに、、息子がそう言っているのを聞いていたら僕の頭の中にもその2択が自然に定着してきたのです。

(軍曹が一匹家にいてもかわいいかもな。)

今ではそう思うようになりました。

まあいずれにしても、、生き物のことなので半年くらいは考えさせようかなと思います。その結果が軍曹になろうとも自分で判断してもらえればと思います。

みなさんはもし家で飼うとしたらどちらがいいですか?フクロモモンガとアシダカグモ。

即答?迷う?2択がおかしい?

ご意見お聞かせください^ ^

あ、今回の写真はお気づきの通りモモンガーサナです。(最近YogaShareに追加されたとかされてないとか笑)

ではまた次回!!


2022/05/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
いやぁ、寒い。かなり寒いです。仕事に向かう電車の中でこのブログを書いているのですが車内の冷房がガンガンです。Tシャツ一枚だと鳥肌が立つほど寒いです。。

外との温度差が半端じゃないですね。これじゃ温冷浴になって"ととのって"しまいます。それはそれでいいのか…?

くだらない話はさておき、月末近いですので今日は6月のオンラインスケジュールです。特別な所だけ下に載せますね↓

・火曜日夜20:00〜20:45「週替わりヨガ」

 6/7 「アーサナ講座」

 6/14「無重力への自重トレーニング」

 6/21「ムーブメント講座」

 6/28「呼吸法 from 気功」


・6/24(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」


・6/25(土)&6/26(日) 土日逆転プログラム


・6/18(土)7:00〜8:30 「始めてみよう!アシュタンガヨガ」by 川上万利子先生


・6/18(土)8:45〜10:30「スキルアップ!アーサナ分析実践講座」


今回特に特別(特の合わせ技)なのは18日7:00〜のアシュタンガヨガクラス。川上万利子(かわかみまりこ)先生を招いての開催になります!

身体の使い方がヤバいほどうまく、クラスの進め方もスーパー丁寧だと評判の先生です。アシュタンガが初めて、という方も参加できるクラスですのでぜひご参加ください!(都度利用も可能です^ ^)

そんな感じで6月もバリバリやっていきますのでよろしくお願いします!もちろん今日の写真は6月の「6」を表現してますよ。(←気づいてもらえるか不安で自分から言ってしまう人間。)

オンライン2週間トライアル6月枠も募集しますのでノーリスクでお気楽にご体験ください↓

ではまた次回!!

2022/05/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日はかなり久々に町田リス園まで行ってきました。もちろん子ども達と一緒です。

というのも最近長男(小1)がシマリスを飼いたい、とずっと言い続けているのです。ただ生き物を飼うというのはめちゃくちゃ覚悟がいることだからまずはリス園に観察に行こう、という流れ。

僕も子どもの頃はシマリスやハムスター、フクロモモンガを飼っていました。ただ動物は「かわいい」だけでは簡単に飼えるわけではないのも事実。動物の生活様式がそんなに変わらない一方で息子のライフスタイルも変わっていきますしね。飼い始めが子ども時代でも時と共に大人になります。

本当に自分の時間をかけられるのか?見極めないといけません。

まあそんなこと言われても子どものうちはなかなかわからないことではありますが、とりあえずリス園に行きました。(←ただリス園に遊びに行ったことをこんなにもややこしくできる男、その名はKoki。)

リス園ではリス(タイワンリス&シマリス)が放し飼いにされているエリアがあり自由にヒマワリの種をあげることができます(写真)。次男(4歳)も長女(2歳)もリスに触れるのは初めてでしたが嬉しそうにエサをあげていました。

このエリアには超巨大なケヅメリクガメの「じゅんこさん」も散歩していることがあるのですが、僕達が行った時間帯には出ていませんでした。残念。

園内にはこの他にも、モルモットやデグー、マーラ、ウサギ、色んなリクガメなどがいるのですが、僕が一番驚いたのはこれらの飼育されている動物ではなく、、

園内で見かけた野生のアシダカグモ

看板の裏に潜んでいるのを長男が発見したのですが、今までみた野生のクモの中では一番の大きさでした。

アシダカグモをそもそも知らない人も多いのですが、国内最大の徘徊性(クモの巣を作らない)のクモです。けっこう家に住みついてたりします。臆病だからあまり人前には姿を見せないですが。(虫が平気な人は検索してみてください。クモだけに"WEB"で笑)

昔妻が住んでいた家にも住みついてました笑。

人の手のひらより大きいくらいのサイズなので、姿を見るとかなり驚く人も多いですが実は益虫(人間にとって利益のある虫)という立ち位置。

ゴキブリを始めとした虫をとにかく捕食してくれるんですね。だから家に1匹アシダカグモが住んでくれていればゴキブリ対策になる。当のクモ自体は殺菌効果のある消化液のおかげで清潔。

そしてゴキブリを一掃した後は人知れず家からいなくなって他の場所へ移っていきます。多くの場合は一度も姿を見せることなく。

そんな機動力と活躍から「アシダカ軍曹」という敬称で呼ばれることもあるクモなのです。

なので家にいてもメリットしかないんですね。

そんなアシダカグモの中でも超巨大な個体が見られたことで僕の頭からリスが一掃されてしまいました笑。見つけた長男も嬉しそうでした。

ということでまたクモ園に遊びに行きたいなと思いました。

近くにお住まいの方はぜひ^ ^

ではまた次回!!

2022/05/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
みなさんのお腹は硬いですか?柔らかいですか?もちろん力を抜いた状態での話です。(力を入れれば誰でもある程度硬いです。)

過去のブログに何度か書いたように基本的にお腹は柔らかい方が良いと思います。呼吸がしやすかったり、内臓の調子が良かったり、体幹部の動きがスムーズだったり。だからけっこうお腹のほぐしに関しては色んなクラスに取り入れています。

僕自身はほっとけばお腹が硬くなりやすい体質だったのですが、最近はかなりお腹が柔らかく良い感じの弾力なのです。もちろん硬くなりやすい体質だとはわかっていたので意識的にケアはしていたのですが、ここ数週間は前とは違う質感なのです。

あれ?なんでだろう...?

と心当たりを探ってみると、やっぱりあれしかない。

ディップススタンド後屈。

少し前のブログに書いた布団干しみたいな受動的な後屈方法です。(このブログ→意外な利用法)最近取り入れたこととしてはこれくらいしか思い浮かばないので、おそらくこれがお腹の柔らかさの要因。

ブリッジなどの後屈のアーサナを取るのとは違ったストレッチがかかるのはわかっていましたがここまで変化があるとは...色んなことは試してみないとわからないですね。

これからも続けて自分の身体で変化を見ていこうと思います。

ディップススタンドを持っていない方の方が圧倒的に多いと思いますが、ヨガブロックを背中に当てたりバランスボールを使ったり、特殊な形のイスを使ったり工夫は色々できるかもしれません。

でも間違ってもベランダの手すりでやったりはしないでくださいね。ニュースになりますので。(僕はピンチャで倒れて二階の網戸を突き破って落ちかけたことがあります笑)

あくまで安全第一。

その次にお腹の柔らかさ。


では明日のブログはお休みですのでまた火曜日に!!

2022/05/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
Koki YogaのYouTubeでは数回に一回ショート動画(1分以下の縦長画面動画)を投稿しています。

その内容は色々でしたが、前回あたりから「ヨガあるある」を投稿し始めました。

まあ多少誇張した「あるある」ではあるのですが…笑

今日アップの動画は「ヨガ歴によって変わる姿勢シリーズ〜PC作業編〜」みたいなやつ。気になる方は見てみてください↓

しばらくは「あるある」シリーズで攻めていこうと思ってるので、「こんなあるあるがあるよ」なんてネタを持っている方や「こんなことやってほしい」とか構想がある方はぜひぜひご連絡ください。

インスタDMやHPの問い合わせフォームからいつでも受け付けています!(←少しでも自分の負担を減らす笑)

ではではまた次回!!

2022/05/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近仕事していてやっぱりリズム感って大事だと思うことが多いです。本物のリズム感はてんでないですが。。

ある程度リズムを外さないようにテンポ良く仕事していく感じ。あ、だからテンポも大事ですね。緩急つけたリズムを刻みながらある程度のテンポ感で進めていく。

あくまでイメージの話ですが、自分の思い描いたリズムやテンポに近い形で物事が進むと小さな達成感が得られます。

するとその達成感がやる気を引き起こし、また次の仕事でもリズムに乗れる。ドーパミンの利用ですね。

逆にそこがうまくいってない時は自分の中で後手後手に回っている感覚が強く出ます。リズムやテンポに追われる感じ。

そんな時はなかなかやる気が起きなくてまた追われる感じになるという悪循環。

そんな悪循環にはまりたくなければ大きすぎる目標は立てない方がいい。ちょっとやれば達成できる小さな物事を目の前に設定してコツコツとやっていくとだいぶ良いリズム感が出てきます。

だからやっぱり自分という人間の客観的な見極めが一番肝心。自分を過大評価も過小評価もせず冷静に見ていけると「小さな目標」の設定もうまくいきます。


みなさんは生活や仕事にリズムやテンポを感じることはありますか?今は良い感じですか?

もし追われてるような感覚があったとしたら具体的にどんなことができるのか?僕にはわかりませんが(←無責任)、もしかしたら自分の見極めと物事の設定にズレがあるのかもしれません。わからないですが...(←無責任)

ともかくリズムの良い生活をしていきたいですね!(←無責任な締め)

ではまた次回!!

2022/05/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
普段自然にでる言動って身近にいる人の影響をすごく受けてたりしますよね。そうは思ってなくても自然に染み付いてしまうものもあります。

長女(2歳)は叔父さん(妻の兄)のことが大好き。今朝もその思いが溢れて、

「◯◯ちゃん(叔父の名)だいすき」

と言おうとしたのでしょう。しかし代わりに出てきた言葉が、、

「きんにくだいすき」

誰のどんな影響を受けて育っちまったんだ…⁈

みなさんも身近な人の影響には気をつけましょう!


ではまた次回!!

2022/05/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
このブログでも何度もお伝えはしていますが、睡眠って死ぬほど大事。死んでしまったら元も子もありませんが。

実際にどのくらいの睡眠が必要なのかは個人の体質によってだいぶ異なるようですが、僕の場合はまあまあ睡眠時間が必要。実際に眠ってる時間が7時間くらいあると調子が上向いてきます。(布団の上にいる時間は7時間半くらい。)

でも現実問題いつもそんなに睡眠時間を確保できるわけではなく、イレギュラーな作業、息子の夜泣き、YouTubeの見過ぎ笑、などで睡眠時間が5時間くらいになってしまうことがちょいちょいあります。

そんな日は頭の回転がもう大変。集中力もダダ落ちです。かなり体調を睡眠に左右されるタイプですね。敏感。

ただここ一年くらいは睡眠時間が多少少なくてもなんとか対処できるようになってきました。どうやっているかというと、、

日中に細かく眠る…!

めちゃくちゃシンプル!!

5分くらいの眠りを自分の好きなタイミングでちょいちょい入れるのです。コロナ禍の在宅向きの方策ですね。

もちろん前々から昼寝の効果は感じていたので、30分弱くらいの昼寝はずっと取り入れたりしてましたが、短い睡眠をこまめにとるというのもめちゃくちゃ使いやすく効果があります。

例えば昼過ぎに出かける前などに時間が10分あればタイマーを10分セットして横になる。すると寝つきまでの時間を差し引いても5分くらいは眠れるのです。

するとその後の仕事にはスッキリした頭で臨めます。

そしてその仕事先で好きあらば5分眠る。(←どんな仕事してんだという感じ笑。でもこれが自営業のいいところ。)

するとあら不思議。帰ってからYouTubeを編集する気力が湧いているのです。(最近サボりまくってましたが笑)

こんな感じで3〜5分の睡眠をとれるタイミングで入れてくことで夜の睡眠の大きな補足になるのです。夜は夜でちゃんと寝るのが一番ですけどね。

みなさんの睡眠のスタイルはどんな感じでしょうか?睡眠不足の方、逆に寝過ぎの方、早く起きすぎてしまう方、色々あるかもしれません。

でも今日紹介したような細かい睡眠もなかなか便利ですよ^ ^眠りをうまく利用して心身共に元気に!

ということでまた次回!!

2022/05/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。骨盤亭Kokiです。いつか名付けられたこの名前もたまには使っておかないといけませんね。特技は骨盤底筋群の微細なコントロールです。いつか宙に浮ける日を夢見て鍛錬中です。(←発言が浮いています。)

さて、そんなことはどうでもいいのですが、今日うちの長男(小1)はいつもより遅い2時間目からの登校でした。

なぜかというと、、

僕の住んでる市に「5/17の午後2時2分15秒に役所及び市内の小中学校に有毒ガスを発生させる」という旨のメッセージが届いたそうなのです。

なので今日市内の学校などはいつもより遅い登校でいつもより早い帰宅。万が一何かあったら大変ですからね。

こういう予告は全国でかなりの頻度でありますよね。ニュースになるものならないもの。だいたいは実行されないものの、それに対する措置で警察も動くし施設は休みになったりします。

予告した人は自分のしたことで世の中が動くのが楽しかったり、もしかしたら楽しくすらなかったり。その辺は本人に聞いてみないとわからないですが。

いずれにしても本来他にもっと楽しいことがありますし、自分の人生にほぼ関わりのない大勢の人があたふた動くのを見ても本来は無意味。

ということは根源の行動原因はやはり方向性の逸れた快楽、絶望や憤り、もしくはただなんとなく、、など色々あるかもしれませんが、いわゆる"通常"の感覚から外れてしまっている。

しかしそもそもいわゆる"通常"というものが僕達の社会の大多数の感覚や行動を指すものならば当然"通常"ではない感覚があるのが通常。それが平常運転なんですよね。

だからちょいちょいこういうことは起こります。何年か前にも家の近くの施設に予告が届いていました。

もちろん自分の家族や友達、そして自分を守るために断固として「そうやって人に迷惑をかける行為は絶対ダメ!」と非難すべき。

ただその一方で人の世のもの悲しさは常にあるな、と。生まれる場所、境遇などによって誰でもいつでもそういう立場になり得る、という。

だからといって工夫と努力をやめてしまうのは個人的には好きではありませんけどね。そこに人間の可能性が詰まっていると思っているので。

そんなことを考えさせられる出来事でした。苦労はあっても目の前のことに一生懸命取り組んで周りの人のことを考えられる状況はえらく幸せなことだと思います。

ということでみなさんも周りの人を大切にお過ごしください^ ^

ではまた次回!!
<<  <  49  50  51  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ