1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/06/08
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
次男(4歳)が幼稚園で手紙を書いてきました。おそらく母に向けたもの。

まだひらがなも使いこなせていない彼が一生懸命書いてきたのは、

おもいあり

の一言。

え…⁈うん、、おそらく「思いやり」。

そもそも思いやりって言葉を知ってるのか?という疑問となぜそれをチョイスしたのか?という疑問。

そして思いやりではなく「おもいあり」になっている詰めの甘さと鏡文字になってんじゃん、というつっこみ。

しかしそれらをひっくるめてもこの言葉の選択はずっしりと身に染みる。

「思いやり(おもいあり)」こそ人間にとって最も大切で人間の可能性を一番引き出せる言葉なのではないか…?

そんな思いがよぎりました。

人間は人間であるがゆえに人を傷つけて蹴落としてを繰り返していますが、でも人間が人間であるがゆえに「思いやり(おもいあり)」という最大の切り札を心に持ち続けていられる。

人間の残酷な世界だからこそ人間の可能性を大事にしろよ。

次男はそんなメッセージを僕達に示してくれたのではないでしょうか。(←妄想)

僕はより一層の「思いやり」を持って人に接したいと思いました。(←まずは自分の頭を思いやれ)


みなさんは思いやりの心を持っていますか?そしてそもそも思いやりとはなんなのでしょうか?

原稿用紙4枚程度にまとめて書き綴ってくれる方募集します。

形のない概念。それぞれ思うところは違うかもしれませんね。

ということでまた次回!!

2022/06/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
火木の朝6時から始まるアナ骨はさ

45分のショートクラスだから時間配分が難しいんだわさ

でも今朝のクラスでは

「なんだかいつもより時間の使い方がうまいな」なんて思って

時計をよくよく見てみたら

6時2分11秒で針が止まっていたんだよ...

ずっと気持ちに余裕があったはずだよなぁ

止まった時の中で。。


でもその後はなおさら焦っちまったんだもの

ツケは回ってくるもんだもの


にじを

2022/06/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日の午後、なんとなく風が呼んでいる(?)気がしたので家族みんなで近くの川に釣りに行きました。

今年初めての釣り。

近所の友達親子も呼びました。そこの息子さん(小6)はうちの長男(小1)と同じ小学校なんですね。

釣りと言っても多摩川みたいに大きくなく、近所のスーパーの前を流れている小さな川なんですがそれなりに魚もいます。

川について足を水につけてみると水温がけっこう高い。

これなら食いつきそうだと釣り竿にエサ(白キジ)をつけて投げ込んでみると一瞬でオイカワが釣れました。

子どもを差し置いて真っ先に釣ってしまうという失態(笑)。

それにしても釣りはドーパミンが出ますね。パチンコに行くより色んな意味で健康的だとは思いますが笑。

けっこう魚の活性がよかったので、長男もその友達も1人でオイカワ釣ることができていました。

子ども達が釣れたので一安心。

そしてうちの次男(年中)はというと何度も川に全身ドボンで泣いていました。長女(2歳)は嬉しそうに川の周りを駆け回っていました。

めっちゃのどか。

思いがけず良い休日を過ごしました。(あ、休日ではなかったか。。)

あ、ちなみにどこの川にでもいるようなオイカワですが、婚姻色が出てる時期(5月〜8月)のオスのオイカワはめちゃくちゃ綺麗ですよ。まさに虹色の体色。

僕も虹という字が名前に入っている身としては無視できない存在。相島でなく及川虹季に改名しようかなと思うくらいです。(←苗字改名とは珍しいケース)

まあ今回釣れたのはまだオスメスも判別できないくらいの若魚だったんですけどね。もっと大きいやつに婚姻色が出ます。

気になる方は「オイカワ 婚姻色」で調べてみてください^ ^


ということでまた次回!!

2022/06/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日妻が長男(小1)に、

まぶたに何かついてるよ。」

と言ったところ、彼は不思議そうな顔で、

「ん?まぶたまぶたってなに?」

と聞いていました。

(あ、まぶたを知らずに今まで生きてきたのか。)

と思いましたが、ついでに他の部位も確認してみると耳たぶも知らないことが判明。

まぶたも耳たぶも僕の中では結構体の主要メンバー(※スタメンではないけどベンチ入りは常にしている)な感じ。なので小1だから当たり前に知っている、という感覚でしたがそりゃ知らない言葉もありますよね。

言葉って無数にあって一つ一つを習うものでもないから生活の中で触れながら自然に覚えていくもの。

だから大人でも自分の専門外の分野の専門用語なんか知らないのが当たり前だし、生活の中で使う用語でも自分が触れなければ全然知らないまま。

僕も小学生の頃Kinki Kidsは全然知らなかったけれどさだまさし加山雄三は知っていました笑(←親の影響)

そう考えるとうちの子ども達も親(←つまりは僕)の影響をめちゃくちゃ受けているわけで、まぶたや耳たぶを知らなくても頭板状筋浅指屈筋は知ってるわけです。

考えてみればめちゃくちゃアンバランスな知識!笑

日常で何に触れるかで語彙も変わってくるんですね。

だから別にまぶたや耳たぶを知らなくても普通だし、その言葉と出会った時に覚えていけばいい。

大人でもそうですよね。

でも、大人になると新しいことに抵抗を覚えてしまうことが多くなってくる。自分の知らない言葉、知らない世界だからというだけで受け付けなくなってしまうこともあります。

本当は知ってしまえば別になんてないことでも最初から弾いてしまったり、自分を守るためにただ知らないだけのことを「良くない」と決めつけてしまったりするんですね。

僕はなるべく自分の知らないこと、自分にとって新しいことも吸収していきたいし、少なくとも否定からは入りたくないと思って生きています。もちろん何でもかんでも取り入れるわけではないですが、色んな物事の見方があると知っておきたい。

みなさんはどうでしょうか?耳たぶを知っていますか?Kinki Kidsを知っていますか?ヒカキンを知っていますか?冨岡義勇を知っていますか?

知らない言葉に出会った時の抵抗感はありますか?子供の時のようなまっさらな自分とは変わってしまいましたか?

長くなりそうなテーマですね笑。また時間がある時にでも書いていこうと思います。

ではまた次回!!

2022/06/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは!ヨガインストラクターのKokiです。

そう、僕はヨガインストラクターなんです。このブログを読んでくれている方はだいたい知ってくれているかもしれません。

でもヨガインストラクターの仕事内容は?となるとよくわからない、という方の方が多いかもしれません。

ヨガインストラクターだからスタジオやオンラインでヨガのクラスを開講するのが仕事の大半じゃない?と思う方が多いかもしれません。

しかし、、

僕の感覚ではヨガクラス開講は全体の仕事に比べて10分の1くらいのボリューム。

だから90%以上がヨガクラス以外の時間と労力という感じのイメージです。

ただこれはクラスを適当に鼻くそほじりながらやっている、というわけではありませんよ。その90%の時間と労力があるからヨガクラスの質もグッと上がるのです。

もちろんこのパーセンテージは僕個人のもの。だから同じヨガインストラクターでも全然何に時間をかけるのかは違います。

他の業種でもそうですよね。同じ肩書きを持った人でも何に時間を費やすのかは人によって違います。

自分が何を目的にして、そして何を他人から求められているのか?

その見極めができた上でそれに必要のない所を削り、必要のある所にその分の時間を大量豆乳...じゃなくて投入します。(←普通に消して直せ)

結果今の仕事スタイルになり、これからも必要に応じてスタイルを変化し続けます。

自分ではまだまだ時間の使い方が下手だなと思いますしね。

長く生きられたとしても、どちらにしろ短い人生。今日も時間の使い方を大切に過ごそうと思います。

あれ?話の内容がおかしな方向に...?ヨガインストラクターの仕事内容の話だったのに。。

まあそのうちYouTubeにてヨガインストラクター1日ルーティーンとか撮ってみようかな。つまらないかな...?


みなさんはどんな感じで日々を過ごしていますか?時間の使い方はそれぞれの価値観で全然違ったものになりますよね。

ぜひぜひ教えてください。

ではまた次回!!

あ、今回の写真は体の形で時計を表現しようと思ったのですが、何がしたいかわからない形になりました笑。

2022/06/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
こんにちは、黒ゴマKokiです。昨日は「不老不死の妙薬」(←景品表示法違反)を作っている話をしました。

そしたらなんと、、

反応が多かった…!

いつもは2〜3人くらいのところを昨日は10人くらいの方がメッセージをくれました。(やっぱり不老不死になりたい人は多いのかもしれません笑)

少し質問も混じっていたので今回は昨日のブログの補足としてQ&Aコーナーです。(昨日のブログ→不老不死の妙薬

実際にあった質問ですのでけっこう参考になるところもあるかもしれません↓チェックしてみてください^ ^



Q1:ゴマペーストはどんな風に食べたらいいんですか?

A:ゴマの食べ方を定めた法律もありませんし、どんな食べ方をしたところで罰せられることもありません。ですので好きなように食べたらいいのではないでしょうか。

僕はそのままスプーンで一口食べたり、豆乳ヨーグルトに混ぜたり、甘酒に入れています。あとは丸めて「ごまだんご」にして子ども達にあげたりもしています。


Q2:肌に塗っても大丈夫でしょうか?

A:ゴマを肌に塗っても法律で罰せられることはないと思いますので、その意味では「大丈夫」だと言えます。

ただ強烈なゴマ臭を放つことになりますので場所は選んだ方がいいと思われます。

あとあまり知られてないことではあるのですが、一時的に肌がかなり黒くなります。


Q3:本当にきれいになれるのでしょうか?

A:きれいになれるかどうかは法律に定められていないため正直わかりません。

そしてきれいになったかどうかは個人の主観によるものが大きいと思われます。ヨガで心身を鍛えて自己肯定感を高めてはいかがでしょうか。


Q4:顔を水につけない平泳ぎのコツはなんでしょうか?

A:平泳ぎのコツも法律に定められてはいませんので確かなことは言えません。

ただ顔を水につけないで泳ぐのは水泳初心者(特に沈みやすい体質の方)には案外難しいものです。「ごまだんご」をたくさん食べて身体に「浮力」をお蓄えなさってはいかがでしょうか。

もしくはヨガに励まれて泳げなくてもめげない精神をおつくりになることをお勧めします。


Q5:俺を不老不死にしろーーーーー!!!!

A:不老不死の強要は法律に抵触する恐れがあります。

また「ごまだんご」でフリーザ様の不老不死の願いが叶えられるかどうかをこの場で名言することはできかねます。

「ごまだんご」に頼るのではなくナメック星にて本場のドラゴンボールにお願いしてみてはいかがでしょうか。詳細は最長老様にお問い合わせください。



(一部関係のない質問も混じっていましたが、)たくさんのメッセージありがとうございました。

ゴマペーストは美味しくてついつい食べてしまうのですが、胃の弱い方は食べ過ぎると胃もたれの原因になりますのでご注意くださいね。

あともちろん油分が多いですので普通にカロリー高いですよ。

目的に合わせて食べ方を調節してみてくださいね。

ではまた次回!!

2022/06/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
僕は昔「ごまだんご」をつくっていました。

もう10年くらい前になりますが「ごまだんご」をつくっていました。(←2回言うな)

ごまだんごが何かというと、すりごまにきなこや何かしらの生薬を混ぜてハチミツで練り上げたものです。

それをコロコロと団子状に丸めて完成。

そんな仙人が食べる不老不死の丸薬みたいなものをつくっていたのです。(そんなことをするのは僕と秦の始皇帝とフリーザくらいです。)

不死になったかどうかは確かめてないので定かではないのですが、そのごまだんごを毎日ちょっとずつ食べることでその時の体に明らかな変化があったのです。

それは髪の毛がめちゃくちゃ黒々として艶が出たこと。

当時は20代半ばだったのでそもそも白髪などはなかったのですが、ごまだんごを食べ始めてから2週間くらいで髪の毛がカラスのような艶のある黒になりました。(まあカラスはよく見ると紫がかってますが。。)

そして肌にもそれまでとは違う光沢が出たのでした。

とにかくごまだんごは若返りパワーがすごかったのです。

そんな「ごまだんご」もいつからかなんとなく作るのをやめてしまいその存在も忘れていました。

しかし数日前、YouTubeをチェックしている時に突然現れたオススメ動画に黒ゴマを使った「ごまだんご」みたいなものが紹介されていました。

しかも内容は「たった7日で髪と肌がめちゃくちゃ潤う」的なもの。(なぜかオススメに出てきた美容動画)

「昔実感した効果と同じだ…!」と動画でレシピを確認してみると、、

黒ゴマとくるみと松の実をフードプロセッサーにかけるというものでした。どんな割合かはそのYouTuberの方の動画を確認してみてください→https://youtu.be/A10yX4KyZ2Q

昔僕が配合していた材料とは少し違うし団子状にはしてませんでしたが、むしろこっちの方がよさそう笑。

松の実も使うのか、と参考になりました。

早速この配合で試してみようと松の実とくるみを注文。黒すりごまは元々家にありました。

うちにはフードプロセッサーはなかったのでバーミックスというハンドミキサーを使ったのですが、問題なくちゃんとできました。(写真)

しかも普通においしい!今回は丸い団子にはせずに使おうと思います。

今日から食べ始めたのでもし髪や肌に変化があればまたブログに書こうと思います。

美容ブログの誕生ですね。

ではまた次回!!

2022/05/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
久々にやってしまいました。

たまにですけどね。やってしまうんですよ。

真夜中の寝ぼけインストラクション。

昨日というか今日の真夜中、寝ぼけて半分目を覚ましたような状態の僕は、

「みんなをサイドプランクに導かねば…!」

と謎の使命感を胸にリードを始めてしまったのです。

眠すぎて口も全然回らない状態で(←早く寝ろ)、それでも「絶対に負けるものか」という熱い思いを原動力に(←熱を冷ませ)、なんとか酔っ払いのような口調で喋り始めました。(←がんばるな)

思うようにスムーズには喋れず間を空けながらも(←永遠の間をとれ)進めていった後、更なる使命感が僕の心に浮かびました。

「サイドプランクからプールヴォッターナアーサナに繋がねば。」

地獄。(色んな意味で)

地獄の流れ…。

サイドプランクだけでも十分だったはずなのに重ねてプールヴォッターナ。

しかも頭が朦朧としてどうやって繋いだらいいかわからない(←わかってくれるな、寝ろ)。

手首の向きとかわからない(←お前はよくやったから楽になれ)。

そして言葉が完全に止まってしまい、、

諦めて寝ました。(←そう、それが正解)

ただ、、ここで寝たのは一般的には正解だったかもしれませんが、インストラクターとしてはリードを投げ出してしまったことに少し悲しさが。。

まあ本物のクラスでリベンジすればいいですね!(←そういう問題ではない。)


さて、そんな出来事をいつも起動している睡眠アプリで確認したところ、真夜中2時14分頃にしっかりと寝言が録音されていました。しかも「会話中」との表示。誰を相手に会話していたんでしょうね。

いやぁ、恥ずかしいかぎりですね。完全にヤバいやつです。正気の沙汰ではありません。

まあまたそのうち真夜中のリードやってしまうんでしょうね^ ^;早朝ヨガの弊害です笑。

みなさんは寝言を言うことはありますか?ヤバいエピソードがあったら教えてくださいね。

ではまた次回!!

2022/05/29
クセ  
昨日のブログに書いた内容なのですが、僕はたまに初対面の人から、

「日本語上手ですね。」

と言われることがあります。今まで参加したヨガWSなんかのペアワークで話してる時なんかにも何回か言われたことがあります。

よく考えてみると母語である「日本語がお上手」というのは別に褒められてるわけではないんですよね。一度相手に聞いたことがあるのですが、

「なんだか独特の訛りがあって外国語母語話者だと思った」

と言われました。あと「顔が濃い」とも笑。

人に言われて初めて、「あ、そうなのか」と。

自分の話し方のクセってなかなか自分ではわからないんですよね。確かに録音した自分の話し方を聞いてみると、独特な言い回しや発音をしている箇所もあります。

特にバーっと頭の中の大量の情報を話してる時なんかに強く出てる気もします。

あとは外国語(特にドイツ語)をたくさん使ってた時の影響でかなり訛りも混ざってたのかもしれませんね。呼吸の入れ方や舌の位置などが言語によって全然違うので。

最近はそのクセもだいぶ抜けて落ち着いたのかなと思ってはいるのですが。。

それにしても自分ではなかなかわからないものです。当たり前に普段から耳にしてる喋り方ですからね。

でもその分他人のことならよくわかります。オンラインもたくさんの方が参加してくれていますが、やっぱりそれぞれ特徴があって「この人ならこう表現するだろう。」とか「◯◯さんらしいな。」と思うことが多々あります。

声質、発音、言い回し、間などが混ざり合ってみんながみんか個性爆発。目を閉じていても誰だかわかります。

それぞれが唯一無二の感じ。懐かしのSMAPの曲みたいですね。

自分の喋りを録音して客観的に聞いてみると面白いかもしれませんよ。自分の特徴がわかって良い自己分析にもなります。

意外な発見があるかも。

普段録音する機会がない方は1分だけでもぜひやってみてください^ ^そして感想をお聞かせください。

そんな感じで今回は終わり。

また次回!!

2022/05/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
たまに初対面の人なんかにさ

「日本語お上手ですね」って

言われることがあるんだよ

「ありがとうございます」

なんて答えたりするけどさ

後々考えてみるとおかしなことだよなぁ

だって、、

日本語ネイティブなんだもの


にじを
<<  <  48  49  50  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ