1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/04/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。桜が散りまくっていますね。短い時間しか咲かないからいいのだとは思いますがあまりに儚いですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、「毎日ブログ」と自分では読んでいるこのブログですが、たま〜に更新を休む(or忘れる)ことがあります。(昨日とか)

そこで僕は思いました。

(そもそも最初から更新しない日を決めとけばメリハリが出るし良いんじゃないか?)

と。

そう、「働き方改革」です。

ブログをヨガの仕事に合わせて月曜定休にする作戦です笑。

まあ「働き方改革」も何もそもそもフリーでやってる身としては自由にスケジュールを決めればいいので本当にどうでもいい話。。しかしこれがまた自由でやっていることの難しさであって、、自由にやり過ぎると更新ものは何日も更新しなくなってしまうんですよね。

なのである程度決まりを作っておいた方がやりやすいのです。

特に僕は「好きな時に更新して好きな時に休む」ではムリでしょうね。一度実験しましたが笑。

自分の性格に合わせたやり方というのはなんでも必要ですね。

ということで月曜に更新しなくても調子悪い訳ではないので心配しないでくださいね。

というか空いた月曜日なんかにS君が「高弟は見た!」シリーズでも書いてくれればいいのだけど、最近「ネタはたまってる」とか言いながら全然書いてくれないんですよね。

まあS君以外にも代筆は随時募集していますのでブログを書いてくれる方はいつでもご連絡くださいね。「RSYオンライン体験記」とかいいですね笑。


そんな感じでぼちぼち続けていこうと思います。みなさんも今続けていることのペースはどんな感じですか?改革が必要なことはありませんか?ぜひチェックしてみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/04/03
君の名は  
今日仕事から帰ってきたら

次男(4歳)が駆け寄ってきて

「なまえがかけるようになった!」

と言うんだわさ。。

でもさぁ、、息子よ

水を差すようで悪いんだが

これだけは言わせてくれ

君の名は、、僕らの名前は、、

「あいまじ」じゃないんだもの


にじを

2022/04/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝のオンライン筋肉講座ではアームラインという胸周りから肩、腕から手の指まで繋がる筋膜のラインの解説をしていきました。

同時にいくつかケアの方法をお伝えしたのですが、その中でも意外と盲点になりやすかったのが、

上腕二頭筋のケア

力こぶの筋肉のケアですね。

筋肉に馴染みのない方でも知っているくらいの超有名な筋肉ですが、意外と日頃のケアをしている人は少ないのです。

この筋肉が固まっていると胸(特に小胸筋)や指先の方にも影響が出てきます。ひどくなると腱鞘炎や呼吸のしづらさ、鬱などの精神なものにまで関わってきます。

デスクワークや買い物袋を持ち続けるなど、生活の中で持続して肘を曲げた姿勢を取ることが多いので固まりやすいんですね。

だからちょいちょいほぐしておくだけでも身体を良い状態に保てます。

試しに自分の力こぶの筋肉をガッと掴んでみると、意外とゴリゴリしてたり圧痛があることも。肩付近から肘の辺りまで丁寧にほぐしてあげると腕の軽さや呼吸のしやすさ、姿勢改善などの変化が出てくるかもしれません。

合わせて手の母指球(親指の付け根の部分)の筋肉をほぐしていくと効果ありますよ。

結果的に小胸筋の動きが良くなる可能性も上がるので肩甲骨の動きが良くなり、ハンドスタンドやブリッジでバンザイする時にも役立ちます。

ぜひお試しください!

2022/04/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日の午後、公園で遊んでいる時になんと、、

ツチノコを発見しました...!!!!

本当に存在していたなんて驚きです!!











ごめんなさい、、嘘です。。

エイプリルフールの使命感に駆られてやってしまいました。

本当にツチノコがいると期待させてしまった方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

深く謝罪いたします。

今後一年このようなことはもう二度といたしません。


心を入れ替えてツチノコのようにひっそりと生きていこうと思います。

2022/03/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
みなさんはオンラインヨガに参加したことがありますか?

スタジオレッスンとオンラインレッスンの違いはたくさんありますが、その中でも受講環境は全然スタジオとは違います。

何が違うかというと参加者によって気候条件がバラバラなこと。(スペースなどの環境条件も違いますが。)

RSYオンラインに参加してくれている方々も住む所がバラバラ。それぞれで季節感が違います。

日本の中でも東北と沖縄では全然気温が違いますし、海外から受けている方はもっと違います。

特に今の時期くらいの季節の変わり目は顕著ですね。冬っぽい格好をしている人もいればタンクトップ一枚の人もいます。(S君はいつでも上裸ですが。。)

同じヨガのクラスを受けていても汗を全くかかない人、ちょっとした動きでも汗が流れ出てる人と様々。温度や湿度の環境で全然違うんですよね。ホットヨガでアナ骨をやっているレベルの環境の人もいるのです。

ここばかりはスタジオと違ってエアコン一つで調整できるわけではないのでなかなか難しいところ。

なので一番は参加者一人一人が「みんな同じ環境でやってるわけじゃないんだ。」と認識することが大事。認識することで同じクラスの中でも自分でブレーキをかけたりできます。

寒過ぎると身体が固まってしまうし暑過ぎるとすぐバテてしまいますからね。

みなさんはどんな気候の地域にお住まいですか?オンラインに参加する際には自分の環境に合わせてやり方を調整してみてくださいね^ ^


ではまた次回!!

2022/03/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日PCで久々のYouTube編集をしていると春休み中の長男がこちらに寄ってきて四角に折った紙を渡してきた。

「てがみかいた」

受け取った紙を見てみると、

"おとうちゃんへ"

と書いてある。

(手紙なんて書ける年になったのか…)

感慨深さに心を沈めながら折り畳まれたその紙を開いてみると、、

そこには、

おかあちゃんへ おかあちゃわいつもごはんおつくってくれる。

という文字が。。

・・・

・・・・

・・・・・

渡す人間違っとるやんけ…!!!

2枚書いてたようで凡ミス!!



ということでまた次回!


2022/03/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝も6時からのオンラインアナ骨クラスが終わり、少し朝の作業をしていると少し眠気を感じてきました。

ここ何日か慣れない作業が多く少し寝不足気味。

(少し時間あるし寝ておくか。。)

と7時半から30分のアラームをセットしてちょっとした仮眠のつもりで布団に入りました。

すると次の瞬間、、

「まだ寝てて大丈夫なの…⁈」

という妻の声で眠りから呼び起こされました。

「ん⁈今何時?!」

と聞くと、

「9時35分。」

といつもならとっくに家を出てる時間を知らされました。火曜日は11時から横浜のスタジオでレッスンがあるのです。

30分寝るところがガッツリ2時間寝てしまったようです。確かに寝ぼけながらアラームを止めた記憶があるようなないような。。

ちょっと前までは子供たちの幼稚園の送りがあったので寝過ごす心配などなかったのですが、もう春休みで保険も効かなくなっていたのです。

そんなこんなで急いで家を出ていつもより三本遅れの電車に乗ったのですが、意外とレッスン開始時刻には食い込まずに到着することができました。

起こされなかったらもっと長く寝てたんだろうな。。間に合ってよかったです。

今のところオンラインクラスは早朝のクラスでも寝過ごしたことがないのですが、今回のような日中の昼寝みたいなのは意外と気をつかなければならないかもしれません。

水泳のパーソナル時代にプールサイドで昼寝してて開始時刻を過ぎてたことがあったなぁ。

寝坊っておそろしい。というかプールサイドで寝るなって話。

そんな久々の体験でした。

みなさんは何かを寝過ごしてしまったことはありますか?

なにか寝過ごさないための良い対処法などありましたら教えてくださいね笑。

ではまた!!

2022/03/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
東京でも桜がきれいに咲いてきました。いかがお過ごしでしょうか?

あと数日で今年度も終わりですが、4月のオンライン講座系クラスの内容が決まりましたのでお知らせします↓

筋肉講座(毎週土曜8:00〜8:30)
4/2  「アナトミートレイン:アームライン」
4/16「アナトミートレイン:ファンクショナルライン」
4/24「筋肉への誤解」
4/30「アナトミートレイン:ディープフロントライン」

アーサナ講座(毎週日曜7:30〜8:00)
4/3 「座りの前屈」
4/10「ダヌラアーサナ」
4/17「ウォーリア3&ねじりアルダチャンドラ」
4/23「動物シリーズ」

人体講座(毎週火曜19:30〜20:00)
4/5  「皮膚の構造」
4/12「皮膚の機能」
4/19「耳の構造」
4/26「平衡感覚」

あとついでに、
週替わりヨガ(毎週火曜20:00〜20:45)
4/5  「アナトミック骨盤ヨガ」
4/12「ムーブメント講座」
4/19「自重トレーニング」
4/26「リラックスヨガ」


こんな感じで4月はやっていこうと思います。知ってることが増えると自分の身体に対する意識も変わりますよ。

そして座学講座も特別レッスンも全て受け放題の「オンライン2週間トライアル」4月分も受付開始しました。興味のある方は下のリンクからぜひご参加ください↓

それでは4月もよろしくお願いします!!

2022/03/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ヨガクラスの中でたまにマンガを引き合いに出すことがあります。

特に「呼吸&瞑想」の時間でイメージの広げ方や身体の中での巡らせ方を説明したい時に、「"ドラゴンボール"のスーパーサイヤ人のオーラの感じ」とか「丹田にナルトの螺旋丸を作る感じ」とかわかりやすく説明するのですが、たいていはさらにわかりづらくなります。

原因は明快。

ほとんどの方が知らないので伝わらないのです笑。

意識を広げる呼吸なんかでは「"HUNTER×HUNTER"の円(えん)」なんかがピッタリだと思うのですが。

まあ結果は惨敗。みんな「?」という顔で終わることがほとんどです。

完全に僕が悪い笑。

それでも懲りず昨日のハンドスタンドクラスでは、「"カイジ"のブレイブメンロード」の例を出してみました。いかに人間の脳内のイメージが身体に影響を与えるかを示すために。

そしたらなぜか一部の人にはちゃんと伝わりました笑。

あ、カイジなら伝わるんだ、という感じ笑。

伝わったことが嬉しくなって他の方にもカイジのマンガとか映画とかをおすすめしましたが、考えてみればあのマンガ、、全然ハンドスタンドの役には立ちません。

読めばキープ力が上がるというわけではないのでご注意くださいね。

実際に身体の動きに関わるところとかだったら「バガボンド」なんかはいいかもしれません。


さて、、何の話をしているのか。。

方向性がわからなくなってきたところで終わりにさせてもらいます。

ではまた次回!!

2022/03/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日の夕食時、子ども達と地震について話していました。

大地震に備えての備蓄のこととか避難場所のこととか。

そして家がダメになって避難所に行く話になった時に長男がこんなことを言いました。


「ぜったいケンスイダイだけはもってってくれよ。」


マジか。。

懸垂台...?

まさかのチンニングマシン(ぶら下がり健康器みたいなデカいヤツ)を持ち出さなきゃいけないのか...?!

災害時にも肉体を鍛えることだけを考えてるのか。。

いや、でも結局ブレないメンタルというのはしっかりとした身体からしか生まれない。ということは息子の発想はある意味本質が掴めてるのかも。

なので僕は死ぬ気で懸垂台を運び出さなくてはならない...!


・・・

いやいや、無理でしょ!!笑

危うく息子の言動に流されるところでした。

みなさんも今一度シュミレーションしてみてくださいね。

ではまた次回!!
<<  <  53  54  55  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ