1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/02/06
アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
このブログを読んでくれている方はヨガをやっている方が多いと思いますが、ヨガクラスに参加した時と自分一人で練習している時の違いって感じることはありませんか?

インストラクターがいて他にも参加者がいる形で身体を動かすのと、自分一人だけで身体を動かすのとでは違いがあって当然です。

「何かしらのレッスンやWSに参加した時の方がいつもの自分より断然動けた!」なんて経験のある人も多いのではないでしょうか。

ヨガインストラクターがリードするヨガクラスのメリットとしては、

・動きのアドバイスをもらえる
・シークエンスが組まれている
・励ましてもらえるので精神的に頑張れる
・他の参加者との交流もあって楽しい

などが挙げられると思います。そんな利点が相乗的に作用して普段の自分よりもグッと動けることが多いです。

なのでリアルであれオンラインであれ、ヨガクラスに参加することにメリットはめちゃくちゃあります。

ただその一方で頭の片隅に置いておいた方がいいこともあります。

「普段の自分の力以上の力を出せる」ということは、その分だけ身体に負担をかけてしまうこともあるのです。いつもだったらできない(もしくはやらない)アーサナをとれてしまうことで自分が思っている以上の負荷が身体にかかってしまう。

クラス中には色々な神経伝達物質やホルモンなどの作用でその負荷を感じなくても、それが終わった後にドンとダメージを感じてしまうこともあります。

通常であれば負荷が高かったとしてもその後の栄養や休養によって回復するのでそんなに心配しないで大丈夫です。ただこの刺激があまりに連続で続いてしまったりする場合には自身へのダメージに対する感度が低くなってケガや故障、慢性疲労に繋がってしまうこともあるのです。

そこに関していうと自分一人でやる練習にも「雰囲気に流されず自分のペースを保ちやすい」というメリットがあります。もちろんインストラクター不在なのでヨガクラスとは裏返しのやりづらさはあるかもしれませんが。

いずれにしてもヨガクラスの特徴と一人練習の特徴を捉えておくと自分の身体とより深く向き合えるのではないかなと思います。

という真面目な話でした笑。

ではまた次回!!

2022/02/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日はブログを更新しませんでした。なんでかというと、、

1日苦しんでました笑。

何に苦しんでいたかというと、、

足が腫れてたのです...!笑

右足の外くるぶしから足の甲全体にかけて自分の足じゃないみたいに腫れ上がってしまったのでした。原因は最近慣れない靴で歩き回って靴擦れになったせい。そこから雑菌が入り足がパンパンに腫れてしまい一昨日の夜のオンラインクラス後に立とうと思ったら全く立てない状況に。

脚を下にすると血流が患部に一気に巡り激痛が走ってしまう。なので一昨日から昨日にかけては移動する際にスリーレッグダウンドッグの形か、Y字バランスの形でピョンピョン移動していました。

ヨガやっててよかった。。

柔軟性や筋力がある程度ないと片足を上げたままの移動は困難なのです。

そんな感じで全く歩けなかったところから昨日の夜には歩けるところまで回復しました。処方してもらった抗生物質がすぐに効いてきたのです。おかげさまで今日のアナ骨クラスではだいぶ動けるようになっていました。めでたしめでたし。

それにしてもここのところアホな感じの身体のトラブル続き。もっと気をつけないといけないなと思いました。

ただ今回のように何かあった時に普段から体を鍛えておくと便利だなとも思いました。足を上げたまま移動したり上半身だけで体重を支えたり。

ということでみなさん、ヨガを始めましょう!笑

2022/02/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
人によって元気が出る姿勢やアーサナは違うと思いますが、僕は後屈をやった後めちゃくちゃ調子が上がります。

なのでちょいちょい生活の中に後屈を取り入れていたのですが、最近はなんだか後屈をサボっていました。

ヨガクラスの中で後屈を見せることはありますが、「見る(診る)」方を優先しているので、しっかりと後屈を時間をかけてやることはないんですね。他の姿勢ならやりながら画面を見ることができるのですが後屈は反ってしまうので。。

だからクラス以外の時間でやるしかないのですが、ここのところあまりちゃんとやっていませんでした。年末くらいから笑。

そして今朝オンラインクラス後にしっかり時間をかけて後屈の練習してみると、、

やっぱり調子がめちゃくちゃ上がった!!

スーパーサイヤ人状態!

YouTube編集も捗ります。

やはり後屈は積極的に取り入れると生活の質が違うなと改めて感じました。

ただこの違いを感じられたのもサボっている期間が長かったからこそ。何かの大切さを知るにはその何かがない期間があるとわかりやすい。

後屈に対する想いを再確認した日でした笑。(←そもそも忘れるなという話。)

みなさんも良い後屈ライフを!胸を少し広げるだけでも気分が変わりますよ^ ^

2022/02/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
1001回目のブログだからってさ

心新たに頑張ると思ったら

大間違いだよ

こんな時こそ

力を抜かなきゃね

にんげんだもの

(…とうとう使っちまったよ↑)


にじを

2022/02/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日のブログはなんと1000回目の更新のようです!

遡ってみると初投稿は2019年4月27日。3年弱ほとんど毎日投稿してきました。(途中で「毎日投稿をやめる」宣言したり、しれっとサボったりはありましたが笑。)

正直このブログは脈絡なく徒然と書いているだけなので、読んでくれる方にとって、もしくは僕にとって仕事的に役立っているのかは微妙なところですが、それでも続けることの効果はすごいように思います。

まず自分にとって一番効果があったのは「自分の意見を人目につく場に出すことに慣れた」こと。

今だからこそ、インスタ、ツイッター、YouTubeなどの投稿をしていますが、元々の性格からはなかなか考えられないこと。人目につく場所に何かを投稿することにめちゃくちゃ抵抗のあったのです。だからごく最近までSNS関係は全くやっていませんでした。

5年ほど前に登録したFacebookでさえも一度も投稿をしたことがありませんでした。(まあFacebookは今も投稿してないし見ることもないですが笑)

しかし「慣れ」というものは物事をやる上で超強力で、だんだんとSNS等に対する僕の心のハードルは下がっていきました。

その最初の一歩がこの「毎日ブログ」だったのです。

そして効果的だったのはこの「毎日」という縛り。ここの習慣化が「慣れ」を加速させてくれたのです。

けっこうな慣れがなければ姿を出しながら不特定多数の人の前で喋るYouTubeなんて自分の性格的にはなかなかできない。

だからYouTube動画などの少しでも人の役に立つものを作れるようになったのはこの「(ほぼ)毎日ブログ」のおかげなのです。

よってこのブログも世のためということで笑。

まあ真面目な話、最初から上手くできるものなんてないけども、自分のできることや自分の少しだけ上のハードルから攻めていけば、それが積み重なって過去の自分では想像できないことも当たり前にできてしまうんだな、と。

そしてその経験が糧となってまた全然違う次のことにも挑戦できるんだな、と実感します。

そんなことを気づかせてくれた毎日ブログでした。

ということで1001回目からもコツコツと書いていきます!(たぶん笑)

2022/01/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日も耐え抜きました。。そして今やっとブログを書いています。

何に耐え抜いたかというと、、

子どもたちの寝かしつけの時間。

夢と現実の狭間における睡魔との闘いなのです。

子育て中の方にはあるあるかもしれませんが、子どもの寝かしつけ中に自分も寝てしまうとその後の夜の睡眠がグダグダになります。

僕も敏感な方なので5分でもぐっすり眠ってしまえば夜の睡眠が極端に浅くなってしまいます。

だから子どもたちが寝る20時頃には眠りたくないのですが、布団に入ってピッタリ体を寄せているとどうしても眠くなってしまう。

半分夢を見ているような状態から無理やり自分を現実の方へ戻して、また夢に入りかけて、、の繰り返しです。

そりゃもう必死の闘い。。

しかしながら、、

この夢現な状況、役に立つことも多々あります。

夢と現実の中間くらいの所って普段の自分の頭には浮かばないような思考がバーっと連続で駆け抜けてくのです。そのほとんどは支離滅裂なものだったりするのですが、たまに奇抜だけども現実に応用できるアイデアが舞い降りてきたりするのです。

こんな時はラッキー。すぐにスマホにメモします。そのまま寝落ちしてしまうことも多々ありますが。。

寝落ちする寸前の感覚って瞑想に近いものもありますよね。

みなさんは微睡の中でのそんな経験はありますか?睡魔に耐えるというのは辛いですが、面白い現象もけっこうありますよね…?

ということでまた次回!!

2022/01/30
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
前にもブログで書きましたが、オンラインヨガとYouTubeを始めてから圧倒的に独り言が増えました笑。

以前は独り言なんてほとんど口にしたことがなかったのに。。

最近は一人で動画編集をしてる時などもたまに喋ってたりします。(←病気レベル。でもたまにですよ笑)

ただここのところ感じるのは独り言にはやはりかなりの効能があるということ。実際独り言の研究によると本当に心身に対する効果があるみたいです。

僕が強く感じるのは、、

頭の中がスッキリ整理されるということ。曖昧だった考えなども口に出すことで客観的かつ冷静な判断ができるようになる気がするのです。モヤモヤした感情もどこかに飛んでいきます。

そう、最近このことに気づいたせいで更に独り言が増えたのでした笑。

まあ独り言なので聞いている人もいないし害はないと思います笑。

みなさんは独り言をたまに言ったりしますか?自分の声を心の中だけでなく改めて耳から聞いてみると色んな発見があるかもしれませんよ^ ^

ではまた次回!!

2022/01/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日ある場所で体組成を測れる機械があったので久々に測定してみると、、

体脂肪が7%と出ました...!

思ったより少ない。。

家庭用の体重計よりだいぶ少なめに出るなという印象。

そもそも体脂肪の測定自体が難しいものではあるので、どんなに精密な機械でも完全に正確に測ることはできません。なのでかなりブレがあるんですよね。だから本当の数値はわからないにしても、同じ機械で同じ条件で定期的に測ることで変動は見ていけます。

ところで「体脂肪」というと悪者として見られることが多かったりしますが、当然身体にとって必要不可欠なものでその役割は重要です。

・エネルギーの貯蓄
・衝撃から身を守る
・体温の維持
・いくつかのホルモンを作り出す

上記のような役割が脂肪にはありますが、どれも生きていくためには必要な機能。なので体脂肪が減りすぎても色々と不調が出てきてしまいます。身体を絞りすぎて生理が来なくなってしまった、なんて話は聞いたことがあるかもしれません。あとは生まれつき身体に脂肪がほとんどつかない体質の方は体調を維持するのがものすごく難しかったりします。

なので特殊な理由がない限りはそれなりに身体にあった方がいいもの。ただもちろん体質的に脂肪がつきやすい人はいくらでもついていってしまうことがあります。そうなると関節への負担が増してしまったり血液や血管の疾患に繋がったりします。

だからやっぱりバランスですね。

自分の傾向に合わせた食事と運動。

脂肪がつきやすい方、逆につきづらい方のそれぞれのやり方についてはまた機会があれば書いていこうと思います。

ではまた次回!!

2022/01/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!昨日はなぜかしれっとブログを書くのを忘れてしまいました。。最近抜けてることが多いですね。脳の衰えが加速しているようです。

さて、タイトルにあるように昨日は久々のママヨガを行いました。息子の同級生の保護者向けの無料オンラインヨガ。

去年の秋頃まで定期的に行っていましたが、ちょっと平日の日中の時間の調整が難しくなったためしばらく休んでいました。なので昨日は数ヶ月ぶりの開講。

やはりいつものオンラインとは違う…!

というのもお母さん方の中にはヨガの経験者もいますが、ほとんどの方が未経験。運動習慣がない方が多いのです。

子育ては本当に大変。毎日手一杯になってしまって自分の身体のケアが後回しになってしまっていることがほとんど。

なので普段のRSYオンラインとはやり方をガラッと変える必要があります。そもそもヨガのアーサナの形自体が当たり前ではないのです。言葉選び、負荷の調整などは様子を見て変えていきます。

そんな感じで進めていきましたが、後半になると明らかに最初より身体が動いているのがわかりました。普段使ってないところにスイッチを入れるのはやはり大切ですね。

このヨガがちょっとでも役立てば嬉しいです。(←そう思うならもっと開講しろ…!というほど久々。)

長男の卒園まであと少し…このヨガもできる時にやっていこうと思います^ ^

2022/01/26
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
先日からまたYouTube投稿再開しました。

編集ソフトをスマホアプリからPCのもの(Adobe Premiere Pro)へ変えてから最低限の操作を覚えなんとか動画の形へ。

最初は使いづらかったのですが慣れてくると確かにPCの方が作業は速い。。動画のカット作業がスパスパできます。

特に今までアプリでは出来なかった音声波形を見ながらだとカットする箇所がわかりやすい。僕のはレッスン動画ではなく解説動画なので間伸びしないように言葉の間を全部カットしています。

だんだんと波形を見ただけで噛んだ部分などがわかるようになってきました笑。

あとは少しずつ細かい操作方法を覚えていけば自分のイメージ通りに編集できる気がします。

というかそもそも…編集の操作を覚えるのにもAdobeの公式のチュートリアルを見てもわかりづらかったりするので、YouTubeを見て操作を覚えています。

超初心者にもわかりやすいように動画の作り方を解説してくれている方がけっこういるんですよね。僕は「かふたろう」という方の動画を見て学んでいます。本当にありがたい。

やっぱり右も左もわからないことをわかりやすく解説してくれている方がいると非常に助かるし、自分が一つずつ成長していくのがわかって楽しいです。

他の人のYouTubeを見ることで「YouTubeってこんな感じで人の役にたつんだ」とか「自分のYouTubeももっと丁寧にするといいのかも」とか発見があります。あと刺激にもなります。

僕も試行錯誤していきながらより多くの人に届くような動画作りをしていきたいなと改めて思いました。

あ、ところで僕のYouTube動画のテーマいつでも募集しています。「こんな動画があったらいいな。」とかあれば教えてくださいね^ ^
<<  <  58  59  60  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ