1. RSYブログ
 

RSYブログ

2024/04/11
キジ  
昨日次男(6歳)がサイクリングに行きたいというので多摩川沿いまで自転車を走らせてきました。

川に来たついでにヘビや昆虫を探そうと川沿いの草むらの中を探検してみたのですが、そこで十何羽のキジと遭遇しました。

藪の中にたくさんいるメスのキジ(茶色の地味なやつはメス)。オスのキジは一羽しか見ませんでしたが、顔を真っ赤にしてずっと「ケーーーン!!」と大声で鳴いています。発情期なのか…?

僕の住んでいる稲城市には割とキジが多く、ちょいちょい道路の中央分離帯の部分などを歩いているのを見かけるのですが、多摩川沿いにあんなに集団で住んでいるとは知らなかった。。身近でいる鳥の中では大きい方ではあるためなかなかの迫力です。

そういえばニホンキジって日本の国鳥なんですよね。ツルやトキを差し置いて国鳥に選ばれる実力。やっぱり「桃太郎」のおかげ…?

それでも狩猟は許されてるというなんとも微妙な立場の鳥(笑)。

そういえばネパールの国鳥で「ニジキジ」という鳥がいて七色に輝く綺麗なキジなのですが、実物は動物園でしか見たことがありません。ニジというところに親近感が湧くのでいつか野生のものを見てみたい。

海外っぽい顔のニジキジに比べるとニホンキジはいかにも日本らしい顔つき。それはそれで愛らしい。

みなさんが生息している地域にはキジは生息してますか?意外に身近な茂みなんかに潜んでいるかもしれませんよ。

ぜひ観察してみてください!

ではまた次ケーーーン!!

2024/04/10
ただでは起きない  
去年からコツコツと取り組み続けている片手ハンドスタンド。

今日の朝に挑戦したら今までで一番長くキープできました。これまで10秒を超えることはなかったのですが、一気に12秒くらいのキープができたのです。

できた要因はおそらく...

体重の軽さ。

インフルでげっそりやつれて体重が落ちたのです。

測ってないから何kg落ちたかはわからないですが、2kgくらいは減ったんじゃないかという感覚。

普通のハンドスタンドも体重の影響はめちゃくちゃ受けるのですが、片手だとそれがさらに顕著に出てきます。片腕に乗っける体重の1〜2kgはデカいのです。

とはいえ、イタズラに体重を落とすのはオススメはできません。同時に体力も落ちたりするから。

今回は仕方なく体重が落ちてしまった訳ですが、倒立に必要な体力自体はそんなに落ちなかったのです。

心肺機能や肩周りの筋力自体は相当落ちているのですが、骨の配列を整えたハンドスタンドを一定時間キープする体力はそこまで要求されないのです。(これが重力に逆らうプランシェみたいな種目だったら話は別なのですが、重力から逃れるハンドなら大丈夫。)

だからうまく体重が軽くなったメリットだけを受け取れたのです。

なんだか片手でバランスを乗りこなそうとする感覚が非常に楽しい。

もっと慣れていってドラゴンボールの孫悟空みたいに閉脚のやつとかもやってみたいです。できれば山とかで修行感を出して笑。

ということでせっかくなのでインフルで落ちた体重を存分に活かして、この機会に片手の感覚を一気に掴めればなと思います。

体力回復して体重が戻ってもそのままバランス感覚をつかめますように。

あ、でも皆さんはハンドしたいからといってわざと風邪引いたりしないでくださいね。デメリットの方が遥かに大きいですので。。

ということでまた次回!!

2024/04/09
番号  
先週はずっとインフルエンザで寝込んでいて長男とともに隔離生活をしていました。

入学式を控えていた次男にともかく移さないように、2階のオンライン部屋で生活をしていたわけです。

ご飯や飲み物などは一階で生活している妻が僕たちの部屋の前まで持ってきてくれていたのですが、その時の合図というか声掛けが…

「囚人番号27番!囚人番号10番!飯を置いておくぞ!」

というもの笑。すっかり囚人にされてしまっていたのでした。

そして…その様子を見ていた長女(4歳)もご飯を運んでくれるようになったのですが、その時の声掛けは、

「おい、しゅうじんばんごう!めしをもってきたぞ!」

ともはや番号が欠落して「囚人番号」自体が呼称になってしまっていました笑。

一体何がなんだか…?

それでも娘の懸命の?手伝いによりインフルも回復。一件落着でした。

しかし副作用として残ってしまったのは…

「しゅうじんばんごう」という呼び名…!

未だに娘はちょいちょいその呼び方で呼んできます。

そういえば子どもの頃「prisoner」とプリントされたノースリーブシャツを気に入って着ていたなぁ…あれはなんだったのか…

ということでまた次回!!

2024/04/05
猛威  
久々のブログです。

インフルエンザにこっぴどくやられて休んでいました流行病亭Kokiです。

なんとか今日からオンラインクラスを再開しております。

ここ数日間代行を快く引き受けてくださったり、温かい言葉をかけてくださった方々、どうもありがとうございました。おかげさまでかなり回復できました。

さて…

今回久々にインフルにかかった訳ですが...ヤバすぎました。全身のだるさ、筋肉痛、関節痛などが何日も続き、生命力を根こそぎ奪っていってしまいました。

検査でインフルだと分かった時点ですでに長男に感染していましたので、オンライン部屋にて二人の隔離生活が始まりました。次男は来週入学式が控えているので絶対移すわけにはいかず...

しかし隔離生活を始めたはいいものの、弱りきった状態での長男の看病は辛すぎ...長男が吐いたものを片付けたり、熱などの様子を見たり、夜中にはうなされた息子が起きるのでなかなかちゃんと睡眠を取ることができません。

それでも隔離生活のおかげで他の3人には移らずに済んだので、早めに判断できてよかったのだと思います。何年か前のコロナでの全員同時感染は悲惨でしたので...笑


ところで夜中の高熱でおかしなことをたくさん口走っていた長男。中でも「飛びたい、飛びたい」言っていたのは、例のタミフルの飛びたい衝動のやつか...男の子や男性にそんな衝動が出ることが多いのですが、「飛んじゃダメ」と言ってあげました。その後布団の上でしばらくバタ足をしたりしていましたが、一定時間後に再び眠りにつきました。

飛ばなくてよかった...

今年のインフルは治るまでにだいぶ時間がかかるらしく、僕より数日遅れてインフルになった長男は未だに熱があったりしますが、そろそろ着地できるはず。

あと数日は隔離生活が続きそうです。

本当に辛かったのでみなさんもインフルなどの感染症お気をつけくださいね!

ではまた次回!!

2024/03/24
最高のキャッチフレーズ  
昨日妻と話している時、ふとボクシングの話題になりました。知り合いの息子さんがプロボクサーになっていたということでそのボクシングジムのサイトを開いて眺めていました。

所属ボクサー紹介のページを見ているとA級ボクサーの欄には写真や戦績の他に「キャッチフレーズ」というものを発見しました。その中の一人のボクサーのキャッチフレーズが、

「戦慄のプリティボーイ」

となっています。

なんだ...これは...?「戦慄」と「プリティ」と相反する言葉が並んだキャッチフレーズ。

わけはわからないけどなんだかいい...

そこで自分でもキャッチフレーズが欲しくなった僕は妻に言いました。

「なんかキャッチフレーズ考えておくれ。いい感じのやつ!」と。

妻は考えます。考えている間、僕は期待します。

なんかカッコよさげな「反骨のアームバランサー」とか「解剖の貴公子」とか「進撃の魚人」とか、いったいどんなキャッチフレーズが似合うのだろうか...?自分でも色々考えてしまいます。

そして妻が口を開きました。

妻「ぴったりのができた。」

僕「ぴったりのをください!」


妻「ミスター退学


爆笑。

こんなにも僕を表現したキャッチフレーズがあったでしょうか。

退学経験のある人は世の中にたくさんいるでしょうが、二度の退学を経験している人はグッと減ります。

しかも退学率が著しく低い都立国立高校の退学、そして言わずと知れた東大の退学。

まさにミスター!

ミスター退学...!

しかも「戦慄のプリティボーイ」のように「〜の〜」という形態で来ると思いきやミスター〇〇というシンプルな構造。しかもミスターコンなどはミスター青学みたいに大学の名前を冠していることが多いのに対し、「退学」自体を前面に出すセンス。

妻よ。

瞬発力があり物事の本質をわかってらっしゃる。

僕はこの与えられたキャッチフレーズを胸に生きていきます。

ミスター退学。

唯一無二で最高じゃないか。

以後お見知りおきを。

ではまた次回!!

2024/03/23
大量の...  
やられました。

昨日RSYホームページの管理画面を開くと...

レッスン予約メールが750件以上...!!自動返信メールの分も含めると1500件以上の新着メールが表示されていました。

全部ロシア語や英語の羅列の迷惑メール。。

スパムだかランチョンミートだか知らないがやってくれたな...

ここまで迷惑メールが一気に入ったのは初めて。見ている間にも1件また1件とどんどんメールが溜まっていきます。

大量のメールに埋もれすぎて、もし本物のレッスン予約メールが入っていてもチェックできない。

慌ててホームページのプラットフォーム管理会社に問い合わせました。

するとこういった海外からの迷惑メールはここのところ増えているそう。予約フォームのランチョンミート対策を教えてもらいました。

早速実践。日本語が全く含まれないメールを弾けるように設定しました。そして1500件以上溜まってしまったメールも効率よく削除する方法で対処。

そんなに時間がかからずスッキリ消すことができました。

一応全てのメールを目視で確認して本当の予約メールが入っていないことを確認したのですが...もし昨日今日でオンラインやWSの予約などを送信したけど返信が来ない、という方がいましたらお手数ですがもう一度ご連絡ください。

いやあ...大量のメールに少し焦りましたが一件落着。普段使われる送信フォームにはランチョ...スパム対策を全てしましたのでこれからは迷惑メールも減るはず。

一つずつ勉強、改善ですね!

もしRSYホームページで他の不具合などありましたらお知らせください!

ということでまた次回!!

2024/03/22
受け継がれる意志  
ついにこの時がきました。

僕が小学生の頃から今も読んでいる漫画「ワンピース」を息子たちが読み始めました。

言わずと知れたワンピースは今月コミックの108巻が出たところ。1997年くらいから連載してるはずなのでもう26年以上経っています。

その間ゆっくりゆっくりと読み進め、少年だった僕も大人になりおじさんになり親になり...そしてその子供達がワンピースをすごい勢いで読み始めました。

昨日1巻を読み始めたと思ったら今日はもう5巻まで進んでいます。

この調子だとすぐに数十巻読み進んでしまうかも。。僕の場合は100巻を超えるまでに二十数年かかったけど、息子たちからしたらすでに108巻まで存在している状態。自分が少年のまま読み進めることができます。

なんだか不思議な感じ。一気に読めるなんて羨ましい。

でも共通の話題がもう一つできたのは嬉しいことかも。

ちなみに僕の好きなキャラクターはガイモンさん。かなり初期に登場した珍獣宝箱おじさんです。


みなさんには好きなマンガありますか?

何かオススメがありましたらぜひ教えてください!

ではまた次回!!

2024/03/22
ついにこの時がきました。

僕が小学生の頃から今も読んでいる漫画「ワンピース」を息子たちが読み始めました。

言わずと知れたワンピースは今月コミックの108巻が出たところ。1997年くらいから連載してるはずなのでもう26年以上経っています。

その間ゆっくりゆっくりと読み進め、少年だった僕も大人になりおじさんになり親になり...そしてその子供達がワンピースをすごい勢いで読み始めました。

昨日1巻を読み始めたと思ったら今日はもう5巻まで進んでいます。

この調子だとすぐに数十巻読み進んでしまうかも。。僕の場合は100巻を超えるまでに二十数年かかったけど、息子たちからしたらすでに108巻まで存在している状態。自分が少年のまま読み進めることができます。

なんだか不思議な感じ。一気に読めるなんて羨ましい。

でも共通の話題がもう一つできたのは嬉しいことかも。

ちなみに僕の好きなキャラクターはガイモンさん。かなり初期に登場した珍獣宝箱おじさんです。


みなさんには好きなマンガありますか?

何かオススメがありましたらぜひ教えてください!

ではまた次回!!

2024/03/21
霧の森大福  
みなさんは「霧の森大福」をご存知でしょうか?

ネットで調べると、

愛媛県四国中央市新宮町の観光スポット「道の駅霧の森」内にある菓子工房で製造販売されている和菓子。


だそうです。

その貴重な霧の森大福をRSYオンラインメンバーのHさんがまた持って来てくれました。

今年の1月末に愛媛からはるばる稲城のスタジオまでレッスンを受けに来てくれたHさんは、2ヶ月も経たない昨日スタジオに再び来てくれました。

その2回とも持って来てくれた霧の森大福。

この大福がなんとも美味しいのです!

クリームとこし餡と抹茶のバランスが絶妙なのか、とにかく美味しい!

ハーモニー…とにかくハーモニー!!

前回味を知ってしまったスタジオメンバーも今回またもらえて歓喜の渦です笑

遠くから来てくれるだけで大変なのにお土産まで申し訳ないと思いながらも毎回持ってきてもらいたいぐらい絶妙な大福。

和菓子の最終形態と言っても過言ではないくらい笑

おそるべし霧の森!

みなさんももし機会がありましたらお試しください!

ではまた次回!!

2024/03/20
節  
先日東大に学生証を郵送で返却したらさ

教務課の方から「学生証を受領しました」メールが来たんだわさ

でもなんだか違和感があってもう一度読み返してみたら...

相島虹季節様

となっていたんだよ

でもね、これに関しては...

自分でもよくやってしまうんだもの

ところでこれは「こうきせつ」なのか「こうきぶし」なのか...?

そんなことどうでもいいんだもの


にじを
<<  <  5  6  7  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ