1. RSYブログ
 

RSYブログ

2024/06/23
遠吠え  
こんにちは、バイタリティ泥団子で有名な「生命力UPしたい亭Koki」です。苦手な梅雨ですが頑張っています。

さて、このブログでは度々寝言の話や夜寝ぼけてしまう話をしてきましたが、またやってしまいました。

1週間ほど前のとある日、久々に金縛りにあいました。というのもその日は頭をフル回転させて相当な脳疲労が溜まっていたので眠りが浅かったのです。

気がつけば夜中に意識は半分覚醒しているのに身体が動かない状態。すぐに「金縛りだ…」と認識しました。

しかしながら金縛りはそう簡単には解けないのです。そして金縛り中の感情は自動的に「恐怖」に縛り付けられます。何かが隣にいる気配も感じられます。とにかく怖いのです。

だから僕は叫びました。「助けて!」とか「こっち来て!」とかおそらく妻に向かって動かない喉の筋肉に必死に力を込めて叫んだのです。

そんなのを繰り返しているうちにいつの間にか意識は混沌とし、再び眠りの中へ。。

そして翌朝、昨晩金縛りにあったことを思い出しました。必死で助けを呼んだことも。あれだけ叫んだのだから、もしかしたは家中に響き渡るほどの大声を出してしまったかもしれないと慌てて例のアラームアプリ(寝言録音機能付き)をチェック。

すると確かにありました。「寝言」と書かれた表示。

恐る恐る再生ボタンを押してみると、、

「おぉぉぉぉーん、おぉぉぉーん、おぉぉおーん…」

そこには絞り出すような遠吠えみたいな声が。。

蚊の鳴くような情けない声…

自分の意識では思いきり叫んでいたはずなのですが、結果的に出ていた声がこれ。

戦慄しました。ある意味恐怖。恐怖の恥ずかしさ。

録音を消しました。

いつもだったらインスタストーリーなどに実際の寝言をアップしてネタにするのですが、今回はリアルにヤバい。。家族にも聞かせる前に消しました。

儚げな「おぉぉぉぉーん。」はそれほどヤバい。

ここまで来てしまったかと自分で愕然とした日でした。

みなさんも夜中の遠吠えにはお気をつけください!

ではまた次回!!

2024/06/11
息子とお出かけ  
一昨日6月9日。つまりロックの日は長男(8歳)とともに出かけてきました。

ロックバンドGLAYの30周年ライブへ。場所はベルーナドーム(西武球場)。5年ほど前のブログにも登場したフリスビーをキャッチできた奇跡の会場です笑。

さて、まずは感慨深い。10代の頃から行っていたGLAYのライブに息子と行けるようになるとは感慨深い。

そして今回は中学生の頃にDVDに穴があくほど見ていた1999年幕張20万人ライブのリバイバルがテーマ。

セットリストがそっくりそのまま99年のものでした。懐かしい曲の数々。

そしてアンコールでゲスト登場。この部分だけ99年の選曲ではなく、最近リリースされた曲だったのですが、その曲をTERUと一緒に歌っているENHYPENというグループのJAYさんが来てくれました。

初めてみた韓国アイドル。確かにかっこいい。というか99年の時に生まれていなかったというのだから若い…笑

ところで今回のライブではゲスト登場の部分だけスマホでの撮影OKでした。(今回の写真)

さて、もう一つ面白かったのは隣でライブを楽しんでいた息子。一生懸命曲のリズムに合わせて手を振ろうとしているのですが、全くリズムが合わない笑。本人も難しいとわかっているのか、周りの人を見ながら懸命にリズムを取ろうとしているのですが、最初から最後までズレっぱなしでした。

逆立ちはパッとできたりなのですが、意外な弱点があって面白かったです。

そんなこんなで30周年ライブも終了。楽しい日になりました。今年来年あたりはライブ数も多いのでまた行こうと思います。

ではまた次回!!

2024/06/01
バイタリティ泥団子  
ちょっと前のなんでも相談室で、

「集中力を上げるにはどんなアプローチがありますか?」

という質問がありました。

集中力と一言に言っても一つのことに意識を向ける注意力の要素もあれば、そもそも物事を持続するATPを生み出すエネルギー代謝の要素などもあるので、その辺りを順を追って説明しました。

ざっくり言えばエネルギッシュになるための土台を栄養、運動、睡眠で作り、瞑想や実際のシングルタスク系の作業などで注意力を上げていくといったようなことを伝えました。

そんな話を人に伝えた後で、ふと気づきました。

自分も集中力を爆上げしたいと。その時やりたいことに最大のパフォーマンスで取り組める映画の主人公のような能力が欲しいと。

そして試しました。

土台の底上げ。先ほどの話でいうと無尽蔵のエネルギー産生を行うための土台。生命力を上げてエネルギッシュになるための土台作りです。

今回のアプローチ方法は栄養から。

方法は単純。生命力を上げる食材を身体にぶっ込むだけです笑。

出来上がったそのドロドロの物質に名前を付けるなら...

バイタリティ泥団子。(もはや団子状ですらない...笑)

気になる材料は僕が過去に単体で試した生命力を上げるための食材のオールスター軍団。

●高麗人参粉末
●マカ粉末
●ローヤルゼリー
●マヌカハニー

これらの材料を適当な量ぶっ込んで混ぜる。(適当)そして食べる。

味はというと...

一般的に言えばおそらく「クソまずい」という評価を受けるのだと思います。

しかし漢方系の味が全然平気な僕にとってはむしろ美味しいくらい。全然食べられる味です。(妻は「こんな味のものを食べるくらいなら元気なくなった方がマシ」と言っていましたが...)

まあ味は置いといて効果はヤバいです。

まず目的の集中力が上がりました。PC作業を長時間しても目と頭の疲れが全然違います。そして足と背中が軽くエネルギーに満ちてきました。そしてわかりやすいのは急に肌が潤ったこと。しっとりとキメ細かくなりました。肌は生命力が表面に出るところなのでわかりやすいですね。

そんな感じでとにかく生命力が上がりました。まあ当然と言えば当然なのかもしれません。過去に実際に自分で試してよかったものを量もケチらずに取り込んでいるのだから。

脳機能も一段階上がって今朝のアナ骨クラスでは片脚バランスがえらく安定していました。

本当にカフェインと糖分で一時的な効果を出すエネジードリンクなんかより全然良い。値段だけ高いのが難点かもしれませんが笑。(でも活動量が増えるのでその分は簡単に回収できます笑)

ということで味も含め人にはなかなか勧めづらいレシピではありますが、僕個人としてはだいぶ気に入っているコンビネーション。

集中力や身体能力を高めたい方は、まずは「生命力を上げる」ということに注目してアプローチしてみてはいかがでしょうか?

それでは元気な毎日を!

また次回!!


2024/05/19
人の褌  
最近SNSの更新がマイペース過ぎるKokiです。今日は朝のクラスから「こんばんは」と挨拶してしまいどうにも様子がおかしいです。

さて、インスタの更新頻度も高くない状態ではありますが、何週間か前に投稿したものは珍しく再生数が伸びました。

そしてその投稿がきっかけで停滞していたフォロワー数もけっこう増えました。一回でも伸びれば影響がけっこうあるのです。

その投稿がどんなものかというと、ヨガ界のインフルエンサーDylan Wernerさんをメンションしたもの。

Dylanさんは5年ほど前、僕がヨガを始めて一生懸命アーサナを練習してた頃YouTube動画で見つけた方でした。↓にその動画を貼りますが、当時自分の身体で何ができるのかを何もわかってなかった僕は衝撃を受けました。

「人間ってこんな浮くような動きができるのか…!!」

そんな動きに憧れを待ち、身体を研究しながらコツコツ練習していくことになったのですが、そんなDylanさんが彼のインスタ投稿で一連のアーサナの流れのチャレンジをやっていたので「これならできそう」と自分でやって投稿。

Dylanさんのストーリーに載せてもらい、再生数が伸びました、チャンチャン♪という流れ。

さすがインフルエンサーのインフルエンス。インフルエンサーたる所以。ちょっと前にインフルエンザのインフルエンスにこっ酷く打ちのめされてしまった僕とは違います。


さて、そんなことはさておき、その動画が伸びたのがきっかけで、過去の自分の投稿の中で何が一番伸びたのか気になりました。そしてインスタリール動画を遡ってみると…

一番伸びていたのは、、

ちゃんばー(妻の祖母:現在89歳)の太陽礼拝動画でした笑。僕の出演なし!笑

今回伸びたのも、ちゃんばーのものも…

人の褌で相撲を取っとるやないかい…!!

リクガメのギーナちゃんの出演も伸びる要因になってるし。。


ということでこれからも人の褌を存分に利用…じゃなくて自分の力で物事を淡々と進めていこうと思います。

でもたまにはメンションしてもいいかな…?

たまにはね。

ということでまた次回!!




2024/05/11
滋賀へ!  
今滋賀に向かう電車の中でブログを書いています。

今年も行われる2日間のWS。滋賀県東近江市の禅寺Matangi Yogaを初めて訪れたのは2年前。

オンラインメンバーの方が紹介してくれて滋賀でのWSが実現しました。そこが始まりになり、全国色々なところでWSを開くことができるようにもなりました。

ありがたいきっかけの場所。今日明日とよろしくお願いします!

久々に会う方、初めて会う方楽しみにしています!

直前のお申し込みも受け付けてますので気になる方はぜひ^ ^(②ピラティスクラスはキャンセル待ちです。)


【日時・内容・料金】

① 5/11(土)16:00〜19:00 (3h)

『アナトミック骨盤ヨガ』(6,000円)


解剖学を軸にした独特なアーサナで身体の可能性を引き出すヨガメソッドです。ゆっくりじっくりと正確な動きで骨盤周りを中心とした筋肉や関節組織にアプローチします。


② 5/12(日)9:30〜12:00 (2.5h)

『ヨガのためのピラティス』(6,000円)


ピラティスの基礎的な動きを通して身体の使い方を学ぶクラス。ヨガを一生懸命実践している人ほど人間本来の身体の動きから遠ざかってしまうこともあります。

姿勢とは何か?呼吸とは何か?安定とは何か...?ヨガのアーサナや日常生活に活かせるWSです。


③ 5/12(日)13:30~16:00 (2.5h)

『アームバランス&逆転』(6,000円)


足を床から浮かせるアームバランスや逆転のアーサナを通して身体の使い方を学ぶクラスです。身体の仕組みを理解し自分の今の状態を観察しながら、無駄なく浮く練習をします。


※2講座以上ご受講で連続割500円引き:2講座→11,500円, 3講座→17,000円

※RSYのオンラインフリー会員とMatangi Yoga SchoolのRYT200講座修了生および現RYS受講生は、3講座連続受講でさらに−500円のRYS割(¥16,500)です。お申し込みの際にお示しください。

※12日(日)の午前と午後の間にはランチ会もあります。SachikoのプラントベースドランチBOX(1200円)も必要な方は申込フォームからお申し込みください↓


【場所】

Matangi Yoga(興福禅寺本堂)

滋賀県東近江市今町46

JR琵琶湖線能登川駅から車で約5分

お申込みは以下のご予約フォームに必要事項を入力の上ご送信ください↓

2024/05/04
いつもと違うこと  
昨日の夜はオンラインクラスがお休みでした。(「お休みでした」というか自分で休みを決めているのだけれど...笑)

特に予定があったわけではないのですが、GWだしたまには通常レッスンをやっている時間も休みにしてみようと思いまして。

ということでいつもならレッスンをしている時間にぽっかり空いた時間。

子供たちと夜のお散歩に行きました。近くのスーパーに行って軽く買い物してから帰り道の川沿いで遊びました。

結果、いつも仕事している時間に休みを入れたのは正解。なんだか色々な発見がありました。子供たちも楽しそうだったしナイス判断。

オンラインクラスをやっている時間は楽しく気にいっているのですが、たまにはいつもルーティーンをやめてみるのもいいなと改めて思い直しました。

いつもと違う帰り道で帰るとか、違うところでご飯を食べてみるとか、とにかくいつもと違う行動をしてみると「あ、こんな世界線もあったんだ。」といつも違う自分に気づくことがあります。

そこからアイデアが浮かんだり、行動的になれたりと良いことたくさん。

コツコツ継続することと新鮮な刺激のバランス。この両者がうまく絡み合うと良い感じの人生感覚になる気がします。

これからもたまに予定がないところでも代行頼んだりして休みを入れていこうかな。

問題は...代行引き受けてくれる人が少ないということ笑。優秀なインストラクターは多いんですけどね。引き受けてください笑。

今回の写真は…全く関係のないだいぶ前のモノです。。

ということでまた次回!!

2024/04/27
積み重ねの強化  
最近めちゃくちゃ手首が強くなったなと実感しています。

これは1年ちょっと前に始めた片手倒立の練習の結果。最初のうちは片手に体重を乗せようとしただけで、手首と肘と肩にものすごい負荷がかかり、一日に数回も練習できませんでした。練習するごとにだんだんと体重のかけ方に慣れはしていったのですが、少し踏ん張ると結構なダメージを手首に受けてしまう感じ。少しでもキープしようと耐えるだけで、2〜3日は手首の休養が必要な状態です。

しかし今は一回の練習につき15〜20回くらいはこなせます。そして後半手首に疲労感を感じても、そこで練習をやめれば次の日には完全に回復してる感じ。それどころか次の日には前日より安定している感覚なのです。

これはほんと積み重ねの結果。

特に手首は元々体重を乗せるのには適していない構造で、全然できないところがスタート地点だったので変化がわかりやすい。

ハードルの設定と継続の大切さを感じます。物事はコツだけではないので、確かな感覚と力を身体に刻み込んでいくことが大切。

今の自分の殻を少し破るくらいの負荷設定と、そしてここが大事なのですが、回復を待つ忍耐力。さらにそのサイクルを繰り返し変化をポジティブに感じていく心持ち。

もちろんミスったなと思うことはありますよ。もう一回もう一回とやりすぎて数日手首の回復が遅れること。もしくは適当に跳んで全然集中してない練習。などなど。

そんなことを繰り返しながら自分にとって「何がいいのかな?何がしたいのかな?」と問いかけ続けていく。そして修正を繰り返していく。そうすると大きな流れで見ると自分にとってプラスな方向に動いてきます。

ハンドスタンド一つでも多くのことが学べるんですね。人間の身体と心の性質。そして自分の傾向。

行き過ぎる人は、ちょっと「物足りないな」くらいで切り上げる爽快感をだんだん感じて。やらなさ過ぎる人はやったことによる自分のわずかな変化を感じとって。

自分自身に合った「練習の練習」をしていって、自分を掴めてしまったならもう大丈夫。あとは軸を保ったままなんでも自由に好きなことをやっていけばいいのだと思います。

片手ハンドからそんなことを学べた1年でした。

まだまだ全然キープできてないけど...笑(それでも昨年のYouTubeチャレンジの時には3~4秒キープできれば良い方だったのが、今は10秒以上保てるようになってきました。)

ということで素敵なハンドスタンドライフを!(ハンドやってない人の方が多いか...)

また次回!!

2024/04/20
頻度調整!  
こんにチワワ、ブログをしばらく休んでいた咳込み亭Kokiです!2週間以上前のインフル打撃から体力を回復させるのに手こずっております。

ブログも書いたり休んだりなんだか半端な形になってしまっているのですが、弱っているのも良いチャンスなのでこの機会に一つ変化を起こすことにします。

それは、、


「毎日ブログ」を「週一ブログ」にします!!


って減らすのかい…!!笑

と突っ込んでくれた方もいるかもしれませんが、その通り投稿頻度を減らします。実験的に。

というのも常に1日における時間の使い方を変化させてきた僕の生活や仕事スタイル。また色々と消化吸収するために時間が1分でも欲しい時期になりました。

なのでここ何年もブログを毎日更新を続けてきましたが(←そもそも毎日は更新してないので嘘)、一度ペースを落としてみます。

更新日は土曜や日曜かなと考えています。

ということで更新ペースが落ちても意図的なものなので心配しないでくださいね。

インスタ投稿やストーリー投稿などは今くらいのペース感かなと思います。

報告までに!

ではまた次回!!


2024/04/16
寝言再び  
少し前に僕が夜中に寝ぼけてヨガクラスを始めてしまい、それがアラームのアプリにしっかりと記録されていたことを書きました。(→過去ブログ:真夜中のリード

そして昨日もまた朝アラームアプリの「Sleep Cycle」をチェックしてみると、夜中の2時11分に『寝言』との文字が...

今回は夜中に寝ぼけた記憶も全くないので、「なんなんだろう、これ?」と再生ボタンを押してみると聞こえてきたのは...


「なんか...こてん...こていされてるのかな...?...なんだろう...?...かん...かんせってんのかな?...なんだろう?」


なんだかひどく疑問がおありの様子。何かの固定が気になる...?後半は何言ってんのかよく聞き取れない。。

そしてなんだろう...?なんだろう...?と小声で呟いています。

何がなんだろうなんだろう...?

って、

お前がなんだろうだよ...!!

なぜそんなに寝言を言う?!

今回は前回の寝ぼけ半起きレッスンと違い、おそらく完全に寝言。たぶん布団の上で身を起こしてはいないはず。

このパターンもあるのか...?完全に夢の中パターンのやつ。

それにしても、なんだかいつも悩んでるような寝言。性格の傾向なのか。」

「むにゃむにゃ...もう食べられません...」みたいな漫画みたいなやつは自分の口から全然聞いたことがない。

どうせなら幸せな寝言にしたいのに。

そしてふと疑問に思ったのは、寝言ってちょいちょいあることなのか?普通に生活してればちょいちょいみんな少しは喋ってるのか?

生のデータを取りたい。

と言うことで自分や家族なんかが寝言喋ってるの聞いたことがある方、もしくはちょいちょい喋るのは当たり前だよ、みたいな話があればぜひご報告ください。

全然そんなことないよ、と言う場合には僕は自分をヤバいヤツ認定したいと思います。

ということでまた次回!!

2024/04/13
持ってないこと  
ふと思ったこと。

何かを持ってないことで人と比べて落ち込むことなんかはよくあります。

持ってないと感じるものは人それぞれで、健康とかお金とか友達とか社会的基盤とか地頭の良さとか容姿とか色々。

そういうとこに目を向けてなんだか虚しくなることもあるけども、でも逆に「持ってない」からこそエネルギーを発揮できるシーンもたくさんあります。

むしろ何かに対する「渇望」が全速力で走る原動力になると個人的には思っているので、持ってないことのメリットはかなりあるなという印象。

安定した立ち位置にいないから、勉強や仕事に熱量を注げたり、安定した健康的な身体がないから自分自身へのケアが定着して元気に楽しく長生きできたり。何かしらに対する渇きが膨大なエネルギーと継続力を生み出します。

結果、なんだかやればそれなりの結果はついてくるかも、という人生感覚になってくる。そうするとまた新たなことにもチャレンジできる、という循環。

だから最初のエネルギーを生み出すための「持ってない」コンプレックスはけっこう大事、というか活かせるものなんじゃないかなと思います。

まあマイナスに感じるものも自分の見方次第みたいな感じ...?

ものの見方って大事ですよね。

自分が自分の人生の主人公として生きていく圧倒的主観感覚と、一方で自分を一歩引いたところから観察する俯瞰的人生感覚。

矛盾するようで両立できる両感覚を胸にこれからも邁進していきたいと思います。

なんの宣言かわからんけど...

しかしながら、インフル後の体力気力がまだ回復しないので仕事もスローペースでぼちぼちやってきます。(こういう時にペース感自由な個人事業はいいですね。)

ということでなんのブログがわかりませんでしたがまた次回!!
<<  <  4  5  6  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ