1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/01/13
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは^ ^いつもYouTubeやインスタを見ていただきありがとうございます。(←見てない方へのプレッシャーがけは忘れません笑)

さて、そのYouTubeの更新についてですが、、

編集方法変えてみました

「変えてみました」というかこれから変更しますという話なのですが。。

今まで僕はYouTube動画の編集にはスマホアプリの「InShot」というものを使っていました。なぜPCソフトではなくスマホアプリだったかというと移動中の電車の中などでも編集がしやすかったからです。

YouTube開始当初はしばらくほとんど毎日投稿をしていましたので編集のスピード感が大切でした。そして編集も最低限のものが出来ればOKだったので扱いやすく費用もあまりかからないスマホアプリが最適だったのです。

しかしYouTubeを始めて一年。だんだんと動画編集もしっかりやってみたいなという思いが出てきました。

どうせ編集するなら自分のスキルが上がるものの方がいいんじゃないかと。この先絶対にYouTube以外の場面でも役立ってきますし。

なのでPCの編集ソフト「Adobe Premiere Pro」を使ってみることにしました。一括購入型ではなくサブスクリプション型のソフトです。動画を収益化する前の導入はハードルの高い形。

その「Premiere Pro」を先ほどインストールしちょっと起動してみたのですが、

パッと見操作方法がわからない…!

直感的に操作できるスマホアプリと全然違う!

初心者向けではない理由がなんとなくわかります。ただ一通り使いこなせれば動画の質はけっこう上がるんだろうなと思います。(僕のYouTube動画に凝った編集が必要かどうかはひとまず置いておいて…)

まずはチュートリアルでも見ながら操作方法を覚えてみようと思います。すでに次の動画の撮影は終わっているのですが編集完了までには少し時間がかかるかもしれません。

最低限編集できるようになったらまたどんどん動画アップしていきますので(←自分でそう願う)、もう少々お待ちくださいね!

2022/01/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日髪切りました。そしてツイッター始めました笑。(報告の羅列)

というか何ヶ月も前に一度始めようとして何もせずに放置してしまっていたのですが、この度再び始めました。

違うアカウントで笑。

なので前に作ったアカウントは削除してしまいました。フォローしてくださっていた7人(!)の皆様ごめんなさい笑。もしよろしければ新しいアカウントをフォローしてくださると嬉しいです↓


今回はちゃんと投稿が続きそうですのでよろしくお願いします(←人の手も借りて笑)。インスタでは投稿しないようなこともやっていければなと思います!

ではまた次回!!

2022/01/11
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
長男(6歳)は最近通っているスイミングスクールでクロールの練習を始めました。しかしここのところずっと「こきゅうができない。くるしいからプールいやだ。」とか言っています。

まあ別にゆっくり習得していけばいいかなと思っていたので放っておいたのですが、あまりプールが嫌になられても良くないので昨日公共プールに連れていきました。

パーソナル特訓です笑。

というか僕自身が久々のプール。去年の夏に水泳パーソナルの仕事をやめてから全然プールに行っていませんでした笑。

早速息子の泳ぎを見てみると予想通りひどいフォーム。力が入ってるし前を見過ぎています。連続で10mも泳げない感じ。

ただ泳ぎ方の仕組みがわかっていないだけだったので、一つ一つ頭の角度や浮く感覚などを補助付きで伝えていきました。するとだんだんと力が抜けていて打ち過ぎていたバタ足も弱くなってきました。

そして補助をなくしていって自分だけで泳がせてみると、、

しっかり呼吸ができていて25m泳げました。

さらにもう少しいけそうな感じがしたので、ついでにターンの方法を教えて長めに泳ぐ練習をしてみると、、

最終的に連続で100m泳げるようになりました…!

本人も嬉しそう。呼吸に対する苦手意識もなくなりました。1時間ちょいの練習でしたが十分な成長。

やっぱりパーソナルの効果はすごいですね。グループレッスンの比じゃない成長速度。自分でやったのでパーソナル費用も浮きました笑。

まだフォームは粗削りですが、あと2〜3回やれば1kmくらいは連続で泳げるようになるでしょう。しばらく週一くらいでやってみるかな。。7〜8回やれば4泳法がしっかり泳げるところまでいけそうです。

やっぱり小さい頃は特にやった分だけ成果に繋がるような自信を少しずつ積み上げていくことが大切ですね。息子も達成感のある顔をしてました。


そんな感じでKoki先生の伝説の水泳パーソナル復刻版1回目は終了(←調子乗り過ぎ)。まあ水泳パーソナルは現在やってはいないのですが、ヨガパーソナルであればオンラインで絶賛開講中です。(←宣伝は忘れません笑)

興味のある方は下のスケジュールから空いてる日程をチェックしてみてくださいね↓(直近の日程は限られるかもしれませんが、少し先であればまだ空いています!)

2022/01/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日近くの公園に

どんど焼きを見に行ったら

灰だらけになったよ

そりゃそうだよなぁ...

風下だったんだもの


にじを

2022/01/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
もう1月も9日になってしまいまいたがいかがお過ごしでしょうか?お正月気分から抜け出すのもなかなか大変ですよね。

さて、今日は過去にやったことや今やっていることは何かしらで未来に繋がるよという話。

僕は去年末くらいからまた色々と新しいことの勉強を始めました。なので今も同時に4〜5つくらいのことをほぼ毎日勉強しています。リアルタイムで同時にやっているわけではありませんが笑。1日の中で「これはこの時間」と区切ってやっています。

ただ区切ってやっているといっても、なかなか頭をそれぞれのことに集中させるのは難しいこと。「ちょっとそれぞれが半端になっちゃうかな。。」とかも思ったりします。しかしそんな時に精神的に役立つことがあるのです。

それは過去の経験

今回の場合はも7年ほども前になる東大受験の経験が生きてきます。

当時は短期間受に合格するために1日に10科目以上の勉強を毎日詰め込んでいました。センター試験にしかない科目も一生懸命に取り組んでいました。(「東大受験物語」のブログはこちら→東大受験物語第1話〜17話←スマホ版からだと何故かリンクできないかもしれないです。。できない場合はこのブログの一番下に一話ごとのリンクがあります↓)

同時にそれだけのことに手をつけるのだから、切り替えや集中が大変。当時は当時なりのテクニックを持ってやっていましたが、ただ今から見ると本当にがむしゃらなやり方。当時はまだ独学の素人でしたからね。しかしがむしゃらで一生懸命だったからこそその経験が今の自信に繋がります。

熱量があればなんとかなる。

もちろん時間に限りがあるので効率は求めます。しかしいくら効率が良くてもがむしゃらな熱量には敵わないこともある。その意味で今やっていることも受験当時やっていたことや在学当時やっていたことに比べると全然楽チン。煮詰まった時にもすごく気が楽になるのです。自分はここまでは確実にできるという安心感。

身体を動かすのと同じでいつまでも若い頃の感覚のままじゃいけない、年齢相応のやり方があるでしょ、というのももっともな意見だと思いますし色々なことに工夫はします。それでもやはり過去の自分がやってくれたハードル上げというのは圧倒的な精神的土台になってくれているのです。

そうすると今目の前にあることにも楽しんで取り組めます。

とまあそんなことを書いてみましたが、上記のようなことに深く同意してくれる人もいれば、「そんなこと言っても過去にがむしゃらに何かを頑張った経験がないよ。」という方もいるかもしれません。

でもそれはそれで大丈夫。今やっていることで「ちょっとめんどくさいな。」「ちょっと大変だな」と思えることを一つ一つコツコツやることで、その行為自体が未来の自分の精神的土台になります。未来の自分が過去の自分(今の自分)に「ありがとう」と囁くのが聞こえると思いますよ。(←病気)

何事でも「がんばるため」の頑張り(自分自身で意味を見いだせない頑張り)になってしまうと身体が硬くなり心にも悪影響なことがありますが、それでも「ここまで出来た」という一つ一つの積み重ねは必ず自分自身のどこかで息をしていてくれるのではないでしょうか。

過去にすがり過ぎずポジティブな要素だけを今に活かせたらいいのかなと思います。

それでは今日も良い1日を!!


懐かしの連載企画「東大受験物語」笑↓

2022/01/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日夜のオンライン後屈クラスのシャヴァーサナ中に大発見をしました。

参加者が寝ている間にふと自分の右足をみると、外くるぶしの上の皮膚と外くるぶしから斜めに3cmほど下ったあたりの皮膚が赤く荒れていました。しかもかなりカサカサしている。

実はその部分は前々から気になっていた部位だったのです。水曜日のオンラインクラスではコンディショニングとしてよく外くるぶし周りの皮膚を引っ張るというのをやっているのですが、その際に左足と右足で皮膚の感触が全然違っていたのです。右の外くるぶし周りだけが皮膚が分厚くなっていて硬い感じ。

(なんでこんなに左右で違うんだろう...?右だけ血流が悪くなったりしていて栄養の代謝もうまくいってないのかな?)

なんて思ったりしながら過ごしていました。

しかし昨日さらに赤くカサカサになった右くるぶしを見て不意にわかったのです。

座り方のせいや...!(←心の声はなぜか関西弁笑)

そう、スカーサナ。ヨガの基本でもあるあぐらのような座り方です。

僕は常に左足を手前に置いて右足が体から離れるような組み方をしていました。それが原因で右足の外くるぶしの方が左よりも強く床に押し当てられていたのです。膝の角度によって股関節の回旋具合も少し変わりますし、ポジション的に見ても手前の足よりもかかる圧が強くなります。

(なんでこんなことにもっと早く気づかなかったんだ...!)

とは思いましたが、皮膚の左右差の原因がわかってスッキリ。

早速シャヴァーサナが終わった参加者の方々にも聞いてみると、同じようにくるぶし周りの皮膚の左右差がある人がいました。「そう、それはスカーサナが原因ですよ。」なんてサラッと言う始末。僕の世紀の大発見をもうすでに前々から知っていたという状況(笑)

他にはスカーサナをその時々の気分に応じて左右で組み替えているなんて方もいました。その方は左右の皮膚の差はないとのこと。僕も両方組みをやった方がいいのかもしれません。

まあ床やマットの条件や股関節の機能問題もあるので片方でやり続けても皮膚がカサカサにならない人も多いと思います。僕の場合はレッスン中にマットを使わずに座っていることも多く、なおかつ股関節外旋が元々苦手な体質だというのも要因としてあるのかなと思います。

ともかく原因がわかってよかったです。ヒジ、ヒザのカサカサと共に少し気をつけていこうと思います。(全然肌ケアしないんですよね笑)

さて、みなさんはヨガをやっていて肌が一部カサカサになる問題は起きていますか?もしこんな所が当たって荒れますよ、なんて話があればぜひお聞かせください笑。

ではまた次回!!

2022/01/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日の雪はすごかったですね。本当は今日から息子たちの幼稚園が始まる予定だったのですが休園になりました。まだまだ冬休みは続きます。

さて、昨日は身体のメンテナンスに行った話を書きましたが、今日はそこで改めて思ったことに関する話。

それは、、

ヨガのアーサナの身体チェック機能ってやっぱりすごい...!!

ということ。

ヨガをやっているみなさんにはもはや当たり前のことになってしまっているかもしれませんが、アーサナをとる際には左右差などを感じることができるんですね。「感じてしまう」ではなく「感じることができる」のです。

しかもその感じ方は単純に「こっちの足はバランス取りづらいなぁ」と感じる程度にとどまらず「体幹がこっち側にねじれてる感じがする」とか「足裏への体重の乗り方が数%こっちの方が多そう」とか細かく自分の状態を感じることができるのです。

これは日常の動作の範囲内だけではなかなか難しい話。自分の体に起きていることをなかなか感じられずに生活している人も多いと思います。逆にアーサナで身体感覚を鋭敏にしておくと日常の細かな動作の中でも自分の状態の把握ができるようになってきます。

そうなると自分の普段の姿勢を見直せたり、身体のこわばっている所を探せたりと色々な対処ができます。

そしてその対処も同時にできるのがアーサナの良い所。チェック機能と改善機能の両方を持ち合わせているのですね。

もちろんアーサナもやり方によっては左右差やその人の癖などを助長してしまうこともありますが、それはチェック機能の方に目を向けて自分の身体を把握していれば防ぐことができます。

まあとにかく身体の声を無視しなければ色々良いことがあるんじゃないかなと思います。

みなさんの今の身体の状態はどんな感じですか?アーサナを通じてわかることもたくさんあると思いますよ。自分の身体を大切に診てあげてくださいね。

ではまた次回!!

2022/01/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は久々の身体メンテナンスに行ってきました。

今回は初めての場所。先日友達に勧めてもらった「メゾンコンディショニング」という治療室。銀座線の末広町駅から徒歩1分の所にあります。(御徒町からも近いようです。)

ここ2年くらい身体のコンディショニングには行っていなかったので気になる所があちこち出ていました。最近はアーサナでも自分の動きの癖が出過ぎていることを感じていたので一度リセットしてもらいたいと思っていました。そんな時に偶然久々に会った友達から聞いたこの治療室。

大正解でした。

先生は僕の身体を見た瞬間に全部の問題点を洗い出してくれてそのまま施術へ。だいぶ左右差とねじれが強くなってきていた身体はみるみる楽になっていきました。

終わった後に立ってみると、右の足裏が床に吸い付くような感覚。最近は右足がだいぶ浮いていたのですね。こんなにも両足でしっかりと床を捉えられる感覚は久々でした。しっかり立てて初めて自分の左右差の出方の強さを実感します。(もちろん元々持っている左右差はそのまま自然に残りますが、余計に自分自身で強めていた左右差が取れるとめちゃくちゃ快適です。)歩く感覚もグッと良くなりました。

今朝ヨガで動いてみても全然違って良い感じ。アーサナ自身の作用がいつも以上に良く働きます。

コンディショニングの大切さを改めて思い知りました。定期的ににメンテナンスに行こうと思います。

このメゾンコンディショニングという治療室、まだ一回しか行っていませんがオススメですよ。一回だけの施術で身体が変わります。身体の不調が気になる方はぜひ一度行ってみてください。(「相島虹季の紹介」と言えば初診料は無料になります笑)

2022/01/05
くやしかったこと  
ちょっと前にちょっと悔しいことがありました。

年末あたりにインスタである方の投稿を何気なく見ていると、気になる言葉が飛び込んできました。

「とあるヨガのポーズがとれるとスーツが無料でもらえるらしい。」

スーツがもらえる…?

体型が変わってきていて今持っているスーツがパンパンで入らなくなっていた僕にとっては「スーツがもらえる」なんてのは願ってもないチャンス。この春には息子の卒園式や入学式が控えているのです。

早速ネットで「スーツ ヨガポーズ 割引」と検索してみると、それはアシュタンガの更科有哉さんが宣伝に起用されているスーツの「のびーる割」というキャンペーンでした。

詳しくは検索してみてほしいのですが、ポーズの難易度によって4段階の割引があり、一番難しいポーズで5秒静止ができた場合には100%の割引がされるとのこと。つまりスーツが一着無料。

そのポーズをチェックしてみると、、

なんとすでにできるポーズやんけ…!

「面白そうだしお得感もあるし早速チャレンジしに行こうかな。」なんて思いながらそのページを調べてみると、、

3日前にキャンペーンは終了していました笑。

残念…!!

いつも情報が遅い!笑

11月からやってたみたいなのに笑。

またこんなキャンペーンやってくれないかな。。

とりあえず今回は別のスーツを普通に買うことになりそうです。(体型まだ変わりそうだしレンタルでもいいかもしれませんが。)

誰かこのキャンペーンに挑戦した人いるのかな…?

ではまた次回!!

2022/01/04
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
年末年始いかがお過ごしでしょうか?だらけきってしまった方、いつもと変わらず仕事をしている方と色々でしょうがそろそろ世の中もいつもの日常に戻っていきそうですね。だらけきった僕は元の生活にチューニング中です。

RSYオンラインも今日から再始動します。(昨日から一部始まってはいましたが笑)

さて、タイトルにもある今年の目標ですが、RSYオンラインとしての目標は一つあります。

それは身体の使い方を伝えること。

今までも身体の使い方はもちろん伝えてはいたのですが、それは一番「わかりやすい」内容が主なところでした。筋肉を中心に解説したりアライメントを重視したり。この辺のことは頭でイメージしやすかったり実践しやすかったりするので身体が変わる感覚がわかりやすいんですね。

わかりやすい分変化が見られます。全く身体の使い方がわからなかったレベルから日常生活でもヨガのアーサナでも自由に動けるところまで一定期間あれば一気に成長したりします。オンラインでも半年〜一年で別人のようになった方もたくさんいました。

このベースはもちろん崩さずにこれからもコツコツ伝えていきますが、今年はもう一歩踏み込んだクラスも同時に開講していけたらなと思います。

「あれ?この人なんだか違うぞ?」という動き、見ていて気持ち良いと思える動きにはもう一工夫必要になります。(天才じゃない限りは。)

そしてそれを伝えるのはかなり難しいことなのです。言葉にした瞬間にその表現は部分的なものになってしまうので。本来は言葉で正確に伝えられるものではなくもっと全体観的なもの。

それが僕のしばらくの課題にはなりそうですが試行錯誤しながらやっていこうと思います。一昨年からずっと続けている「呼吸&瞑想」クラスもその一環ですね。

イメージ、連動、流れみたいなものがテーマにはなってくると思いますがまたこの辺の話は少しずつブログにも書いていこうと思います。


ではまた次回!!
<<  <  60  61  62  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ