1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/11/16
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
こんにちは!11月でも暖かい日が続きますね。(←地域によるか。。)いかがお過ごしでしょうか?

昨日のブログでは「1日8時間以上のオンライン講座と自分のオンラインクラスを3日間やっていたら目が疲れちゃったよ」なんてことを書いてブログのサボり理由を作り上げていましたが、、実は思ったより目が疲れなかった、というのが本当の感想なのです。(嘘をついたわけではないですが…笑)

もちろん1日11〜12時間画面を見ていたので目に疲れが溜まったことは確かなのですが、今までの自分の感覚より遥かに疲れが少なかったのです。

僕はめちゃくちゃ目が弱く、知り合いの家でテレビゲームを20分しただけですぐに目がショボショボ、長くやり過ぎると頭痛が出てしまうくらいなのです。

しかし今回は半日×3日間画面を凝視してても大丈夫でした。

なぜか?

いつかのブログを読んだ方は覚えているかもしれませんがコンタクトレンズのおかげです。

半年以上前に取り入れた調光機能のあるコンタクトレンズ。(商品名:アキュビュー スマート調光 オアシス with Transitions(2WEEK)

取り入れた時のブログはこちら→HIKARI

太陽光にしろPC画面にしろ光のレベルが強い時には自動的にコンタクトの色が変わり目に入ってくる光の量を調整してくれるコンタクトです。

このコンタクトにしてから色々なシーンで目の負担が減っていると実感していましたが、今回の長時間の負荷に対しても絶大な効果を発揮してくれました。

普通のコンタクトだったら初日から疲れがMaxだったと思います。。

以前のブログに書いたように強い太陽光の元ではカラコンみたいな色になってしまうことは難点ですが笑、僕の生活にとっては今のところ強い味方になってくれています。

仕事内容がPC作業ばかりの人などにとっても良いかもしれませんね。

こんなモノもあるよ、という参考までの経験談でした。

ではまた次回!

2021/11/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
はい、すみません。まず最初に謝っておきます。「毎日ブログ」と言いながら3日間サボっていました。

というのもこの3日間リニューアルしたアナ骨のオンラインTTをリテイク受講していました。アナ骨発案者の内田かつのり先生が講師の1日8時間講座。それプラス自分のオンラインクラスもあったのでPC画面を見過ぎて目が参っていたのですね。ブログを書く気になれませんでした。

「毎日ブログ」改め「ほぼ毎日ブログ」ということで受け取っていただければと思います笑


さて、その3日間のアナ骨TTですが、今回もとても勉強になりました。

ヨガクラスに関するテクニック的なことももちろんなのですが、僕にとってはそれ以外の刺激の方が大きいのです。

特に「ヨガを仕事にする」ことについて。

この辺りのことは2年半前に大阪のアナ骨TTで内田先生に初めてお会いしたことで一番影響を受けたこと。

当時は水泳の仕事の割合がヨガよりも圧倒的に高かったのですが、今では100%ヨガ。劇的に内容が変わりました。(←まあこれはこれで分散しないとまずいかもしれませんが笑)

ともかく内田先生の影響をかなり受けて仕事への取り組み方も変わりました。(どう変化したかなどはそのうち詳しく書こうと思います。)

今回のアナ骨の講座内では内田先生が僕の仕事のことなども参加者の方々に話してくれたシーンもあったのですが、結局それは僕が元々うまくやっていたわけではなく、2年半前から彼自身の影響を受けて徐々に変わっていった結果。

SNSなどにすら耐性がなかった僕がYouTubeをがんばっていられるのも元を辿ればそこに行き着きます。(内田先生自身はSNSなどが苦手らしいですが笑)

とにかくヨガを始めてすぐに出会えてよかったと思います。(大阪に行った時にはまだヨガ歴9ヶ月くらいでした笑)

色々な面で感謝しています。

来週日曜日はそんな内田先生のオンラインアナ骨2時間WS。体力には不安がありますが全力で挑もうと思います笑

2021/11/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
11月に入ってから毎週火曜日夜に「自重トレーニング」のクラスを始めました。といっても今月限定開催のクラス。来月になったら終わってしまいます。

ではなぜそんなクラスを始めたのか?

それはヨガのアーサナによるトレーニングといわゆる通常の自重トレとの共通点と相違点を体感してほしいからです。

まあもちろんヨガにもアナ骨みたいなものがあったり自重トレにもスーパースローなトレーニングがあったりするので両者を明確にわけることはできないのですが。。

まあそれでも火曜のクラスに参加した方は筋肉痛などの形でいつものヨガクラスとの違いを体感できているのではないかな、と思います。

特に反動を使うような動きや同じ動きをひたすら反復する手法はヨガのクラスの中には少ないと思います。

こういう動きって慣れてない方は特に筋肉痛になるんですよね。速い動きや負荷の高い動きは速筋が使われやすく筋肉痛にもなりやすい。

通常のヨガクラスより筋肉痛が長引いた方もいるのではないでしょうか?

こうやって比べてみると改めてヨガの動きの良さもわかります。基本的に動きはゆっくりでケガもしづらいんですよね。

だから生活の中に組み込みやすい。普段の生活により必要なのはどちらかというと遅筋の方だったりしますし。(ヨガでも速筋はけっこう使いますけどね。)

僕自身も筋トレという形ではなかなかトレーニングが続かないですが、ヨガという範疇で身体を鍛えるのはしっかり続いています。

でもたまにこうやって比べてみるのはおもしろいですね。

そんな感じで今月いっぱいは自重トレクラス開催します。興味のある方はぜひ遊びに来てください^ ^(慣れてないと筋肉痛になりますが笑)

2021/11/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝次男(3歳)がトイレから叫んでいた。

「おしりがなくなった!!!」

どうしたんだ、と思ったので長男(5歳)をトイレへと向かわせた。

次男から事情を聞いて戻って来た長男はこう言った。

「おしりをふくざいりょうがなくなったんだって。」

・・・

息子たちよ。

紙やトイレットペーパーというワードは出てこなかったのか...?

まあ、、

伝わればいいか・・・

2021/11/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ネイチャーアクアリウムを久々に再開してちょうど2ヶ月くらい経ちますが、水槽の中の環境や水草の成長を見ていると人間の身体との共通点が見えてきます。

水槽の中の環境というのは自然の河川とは違って閉鎖された空間。基本的に水槽と外部フィルターの狭い世界の中で水が循環しています。

水槽内に定着したバクテリアの働きや水草自身の働きで魚のフンなどから出る毒性のある物質は分解されるようになります。

しかしながら水草の成長に必要なカリウムや鉄分などの微量元素を始めとした栄養分は、土の中のものが減ってしまうと外から追加で足さない限りは枯渇してしまいます。自然の河川では水の流れが山の土壌から運んで来てくれますが、閉鎖されたアクアリウム空間ではそうはいきません。

なので僕は液肥を追加で与えています。水草を元気で綺麗な状態に保つためです。

でも液肥などは与えずに勝手に育つに任せる、という手もあるのです。その場合は水草が細くなったり色が抜けたり成長が遅くなったりしますが、それでも水質が安定していれば生きていられます。

これは人間の身体でもほとんど同じ。

たくさんの栄養を取り込めば大きな身体になっていく傾向になるし、逆に栄養をほとんど摂らなくてもたいていの場合生きていけます。

ここで言いたいのはとにかく栄養を摂った方がいい!ということではなくて、自分のことは自分で選べる、ということ。

例えば身体的なトレーニングをたくさんして強く大きな身体を手に入れたい場合にはそれに見合った量と質の栄養がないとケガすることもあります。

逆にエネルギーをあまり使わずに生きていきたい場合には動く量も必要最低限で摂る栄養も最小限。

そんな感じで水槽の環境も人間の身体の環境も選択ができます。

ただ選択できない部分もあります。

同じ栄養を与えても水草によってその栄養の吸収が良い水草もあるし悪い水草もあります。貧栄養状態の方が調子の良くなる水草もあるのです。

人間も一緒で栄養を体内に取り入れてどれくらい利用できるかは個人差があります。胃腸の機能、細胞で栄養を代謝する力。結局食べ物は口から胃に入れた状態ではまだ体外にある状態。消化吸収して初めて体内で利用できる形になります。

元々胃腸の弱い人が急に高栄養のものを多量に口から入れても調子が上がらないばかりか、逆に弱ってやつれてしまうこともあるのです。

水草も人間もその個体のキャパってあるんですよね。

最近肥料でモリモリ育っていく水草を見ながらそんなことを思いました。(写真は後景の水草をトリミングしたばかりなのでスカスカですが笑)


ということで人間の身体を知りたい方はアクアリウムを始めましょう笑(←急で雑な布教笑)

2021/11/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。今日は「いい歯の日」ですね。歯磨きはちゃんとしましょう。

そんなことはどうでもいいですが、今週末のRSYオンラインスケジュールに少し変更がありますので下に記しますね↓

12日(金)
10:00〜の「ビギナーヨガ」「呼吸&瞑想」の代わりに6:00〜「アナ骨Short」に変更。
夜の「後屈部屋」はいつも通りの時間でやります。
13日(土)
朝の開始の時間を30分早め、
7:30〜「筋肉講座」、8:00〜「アナ骨Advance」に変更。
その後の「Miniハンド部屋」は休講。
夜の「ハンドスタンド&ジャンプイン」はいつもより遅い19:30〜となります。
二日間だけ週間予定と異なる形になりますので関係のある方はよろしくお願いします。直前の変更になりごめんなさい。

変更の理由についてはまた後日改めて説明しますね。


さて、今オムツにウンチをしている娘に「ウ○チウ○コマン!!」と呼ばれているので今日のブログはこれくらいで終わりにします笑。

ではまた!!

2021/11/06
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
去年から始めたオンラインクラスもありがたいことにだんだんと参加してくれる方が増えてきました。

受け放題メンバーにはヨガインストラクターの方も多く、割合的には3人に1人くらい。かなりの率かなと思います。

そしてこれはけっこう良い状況。なぜ良いかというと色々な意見を聞けるから。練習法だったり身体の使い方だったり。

オンライン参加者の方は僕の話や意見だけでなく、実際に自分のクラスを持っているインストラクターの方の経験や知識も聞けるのです。

これはお得。

意見の偏りが少なくなりますし僕にとっても嬉しい話。「なんでも相談室」でも色々聞けますしね。

昨日の後屈部屋でもインストラクターの方から聞いた練習法を取り入れてみました。


ということで「色々な人の話を聞いたり、刺激を受けられるRSYオンラインはお得ですよ。」という宣伝でした(笑)。

興味のある方は2週間トライアルお試しくださいね^ ^

2021/11/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
にじをを登場させるときはさぁ...

過去のブログを1週間ほど遡るんだよ

そこににじをがいなければさ

堂々の登場になるんだよ

なんでそんなことをするかって...?


1週間が時効のラインなんだもの


にじを

2021/11/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日オンラインのメンバーから聞いて初めて知ったことなのですが、、

インスタのストーリーに外部リンクを貼れる機能が追加されました…!

インスタを普段使わない方からするとどういうことかよくわからないと思うのですが、元々インスタの投稿やストーリーではインスタ内のリンクしか貼れずインスタ以外の外部サイトに直接飛ぶことができなかったのです。

プロフィール欄に一つだけ外部リンクを貼ることはできたので、僕の場合はそこに複数リンクをまとめるサイトのURLを貼って、その中にYouTubeや自分のサイトのリンクを載せていました。ストーリーに紹介したYouTube新動画などはそのプロフィール欄のリンクから飛んでもらうか、もしくは自身でYouTube内検索をかけてもらうしかなかったのです。

それが今回の機能追加でストーリーから直接YouTubeでもどこでも飛んでもらえるようになったのです。

めちゃくちゃ便利…!

元々はフォロワーが1万人以上いる人しかストーリーに外部リンクを貼ることができませんでした。なのでそのリンク機能を使いたいがためだけに僕はフォロワー1万人を目指していました笑

まだまだ先は長いなぁ、なんて思っていた矢先の出来事。もはや1万人の目標はなくなりました笑

そしてそもそもこのブログ自身もストーリーから飛んでもらうようにするためにRSYサイト掲載分と同時にアメブロでも同じ内容の投稿を始めたのでした。アメブロだけはインスタと提携していてストーリーから直接リンクできるようになっていたからです。

しかし新機能追加でRSYサイトにも直接飛べるようになった今、アメブロを続ける理由があまりなくなってしまいました。(もちろんアメブロからの検索で発見してくれた方もいるとは思いますが。)

なのでアメブロの投稿はやめるかもしれません。まだ考え中ですが。。

まあ何はともあれインストラクターでクラスの告知が必要な方やYouTubeをやっている方、自分のサイトを運営している方などは便利な機能なのでぜひ活用してみてください^ ^

2021/11/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
YouTubeやインスタの撮影にいつも使っているスマホカメラ遠隔操作用のリモコンが昨日なくなった。どれだけ探しても見つからず、妻にも家中を探してもらった。

いつも物を隠してしまう子ども達には「どっかに隠したか⁈」と聞いてみても「そんなのしらない」の一点張り。

もう見つからないのかな…と思って今日のYouTube撮影の時にふとスマホ三脚に目をやると、、

リモコンあったよ。。

しかも収まるべき位置に。(写真)

発見した時には妻も隣にいて、

「家族全員に謝罪会見を開きなさい。」

とのこと。

ということで急遽涙の謝罪会見。

「この度は『メガネをつけながらメガネがないない』と騒いでるのと同じレベルの過ちを犯しました。子ども達にも疑いの目を向けてしまい、弁解の余地もございません。この度は本当に申し訳ございませんでした!」


みなさんも老化現象にはお気をつけください。
<<  <  65  66  67  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ