1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/07/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の話の続きですが、今日は「他人の目」を活かす方法です。

何かしらやりたいこと(もしくはやめたいこと)、目標などがある方は、

それを誰かにまず宣言すること。

これはめちゃくちゃ効果があってオススメです。やりたいことややめたいことなどを自分のうちに留めておかず外に出します。

外に出した瞬間に「他人の目」効果が発動します。

人は一貫性を持ちたがる生き物なので、一度宣言したものを簡単に諦めてしまうのはなんだか居心地が悪い。なのでその目標に向かって努力しようとします。少なくとも口に出さずにいるよりは。

何かができるようになってから人に言おう、とか思っている人も多いかもしれません。僕もちょいちょいそう思うし、その方がさりげなくてかっこいいかもしれませんが、ある程度ハードルの高いことになるとなかなかこの方法はうまくいきません。

一時抱いたモチベーションなんてものはすぐに消えてなくなるからです。それよりもモチベーションが消えてしまった後もやり続けられるような環境を自分に作っておくことが大事です。

あとは多くの目標において他人の助けが必要になることが多いので、そこにも「宣言」は役立ってきます。

タバコやお酒やコーヒーをやめる、などの「やめる」系の目標も他人の助けや理解が必要なことも多いのでやはり有効ですね。

僕自身もこの「他人に宣言する」作戦は色んなシーンで活躍してきました。超短期間での東大受験やヨガインストラクターへの転身なども「宣言」なしでは出来なかっただろうし、短期間でアーサナ力をつける際にも力を発揮してくれました。

大小様々な目標を見返してみると勝率3割くらい。宣言しなければ1割にも満たなかったでしょう。失敗することが当たり前のこの世界ではなかなかの打率(笑)。

誰かに宣言する、という行為はそれほど強力なのです。

ただ「一貫性の罠」というのはけっこう危険なものですので前言撤回ができる勇気や潔さも必要ですけどね。

ということでダイエットでもなんでもまずは具体的な目標を宣言することから始めましょう笑(※ダイエットは特に具体性のない宣言は逆効果ですのでご注意を。)

ところで今日の写真はテーマに合ったものが用意できなかったので庭のキュウリの写真です笑

2021/07/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日のブログではオンライン参加者にアーサナのデモをお願いした話を書きましたが、今朝のオンラインで見本(ラグヴァジュラの)をやってくれた方のうちの一人がこんなことを言っていました。

「見本をやった時は一人でやる時よりもだいぶ深く身体を使えました。お腹もいつもより使えて後屈も深くできました。」(←確かこんなようなこと。)

そう、これはまさに「他人の目」効果

誰にも見られてない時よりもしっかりと深められるのです。

人間は多かれ少なかれ他人の目を気にします。「俺は他人の目なんか気にしねぇ!!」なんてつっぱってみても、そんなこと言ってる時点で気にしています。

なので「他人の目」を自分の成長に利用するのです。

アーサナの場合は他人の目を気にし過ぎて逆にいつものパフォーマンスが発揮できないこともあります。なので気にし過ぎないよう、いわば「瞑想的」に自分がしていることに意識を置くということを大切にするというのはもちろんです。ただそれも「見られている」ということを包括しての集中に切り替えられるといつも以上の力を発揮できるのです。

ちょうどオリンピックの無観客試合の話題がある時期ではありますが、お客さんの歓声を力に変えられる力もそういうことですね。


アーサナやスポーツの話が関係のない人でも、「他人の目」を活用できる場面はたくさんあります。

次回は「他人の目」を活用するには何をすればいいのか?という話をしていこうと思います。

2021/07/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
息子たちからもらってしまってここ何日か風邪をひいているのですが、それはそれで新しい発見がありました。

オンラインクラス、僕が動けなくても成り立つじゃん!!

ということ。

というのも昨日のレッスンから身体の節々が痛かったので自分で動くことは控えて「診る」ことに徹していたのですね。しかしながらやはりアーサナなどの動きの見本は必要です。

そこで、全ての見本を参加者にお願いしたのですが、、

素晴らしい動き!僕より良い!笑

オンラインにはインストラクターの方もたくさん参加してくれているのでなんでも頼めてしまいます。

9割5分の参加者が女性なので男性の僕が見本を見せるよりもわかりやすい部分もあります。「しなやかさ」とか。あとは色々な人の動きを見る方が勉強にもなります。

そんなわけで僕がダウンしてもしっかりとクラスが成り立つことがわかりよかったです。

まあインストラクター自身は動ける方が良いとは思っているので、体調管理には気をつけなければいけないわけですが。。

でもインストラクターもただの人。いつも完璧でいられるわけではないので、人に頼める環境を作っておくことが大事だと思いました。

それにしても頼もしいオンラインメンバーでした^ ^

2021/07/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
長女(1歳10ヶ月)は最近言葉の発達が加速してきました。

2単語の文章が作れるようになってきました。

「にゅうにゅう(牛乳)のむ」

とか、

「これ、なーに?」

とか。

そしてその時々の言葉の流行りみたいなものもあります。今の流行語は、

かわい

何に対しても「かわい」と言います。

例えばこんな会話。

「これ、なーに?」

「電子レンジだよ。」

かわい

とか、

「これ、なーに?」

「イスの角(かど)だよ。」

かわい

という感じ。たいてい"What is this?"の質問とセットで使われます。「可愛い」の意味を知ってか知らずか本当にありとあらゆるものに「かわい」と言うのです。

そんなある日長女が僕のことを指差して妻に質問しています。

「これ、なーに?」

「それは、お父ちゃんだよ。」

「・・・」

えっ…?!

無言…?!

「かわい」は?!!

まさかイスの角に負けるとは…!


これからは「かわい」を目指します!

大丈夫、「かわいいは作れる」って誰かが言ってたはず…!

ではまた!!

2021/07/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日のブログは感覚的なものなのでなかなか理解が難しいかもしれませんが、わかる人にはわかる感覚だとも思いますので書いておきます。

最近「呼吸&瞑想」のクラスでは再び「大周天呼吸法」の練習を取り入れています。

僕のクラスではヨガの呼吸法や調気法以外に気功の呼吸法や瞑想法も取り入れています。(むしろ気功の割合の方が多めかも...?)

その中の背骨と身体の前面(督脈と任脈)に気(もしくはイメージ)をぐるぐる回す「小周天呼吸法」はコンスタントに取り入れてきたのですが、写真のように全身(手や足の裏まで)にイメージを巡らせる「大周天」はここ何ヶ月かクラスでは実践していませんでした。

というのも小周天に比べて大周天は経路がやや複雑で覚えづらいというのがあったからです。特に最近はオンラインに新しく参加する方も増えていたのでシンプルな呼吸や瞑想を中心に行っていました。

しかし先日からまた「大周天」を取り入れ始め練習しています。やや複雑な道順も何回か繰り返せば覚えることができます。(写真のように10回全身を行き来します。)

そして再開したことで僕にとっても新しい発見がありました。(ここからは意味がわからなかったら流してください笑)

それはこの全身の道順を点で辿っていくのではなく全て繋いで廻すこと。

最初は呼吸に合わせて背骨を上らせて、と点で道を辿るのが基本になると思いますが、そうではなく10段階の全ての道を呼吸も関係なく全て満遍なく意識します。

そしてー僕の場合はですがーその道全てに水が満たされていて、流れるプールのように全てを繋げて廻す。流れるプールって点ではなく線で繋がって水が流れてますよね。そのイメージです。

実はこの繋いで廻すというイメージは道順が単純な「小周天」においては「呼吸&瞑想」クラスでしょっちゅう参加者にもアドバイスしてたのです。しかし導線が複雑な大周天では呼吸に合わせて点で辿る形で説明していました。そして僕自身で実践するときにも点のイメージで行っていました。

しかし何かが違うな、という感覚がずっとあったのです。

そして先日、全てを繋いで同時に廻すイメージを持ってやってみると、、

めちゃくちゃ感触がよく、一瞬で手足が温まり全身の感覚が良くなりました。

そしてそのままハンドスタンドをしてみると、やはり綿毛のように足が浮きます。

(点と全然違うじゃん。なんでもっと早く気付かなかったんだろう...!)

と思いましたが、まあ気づいた時が一番早いのです。発見があってよかったです。この感覚を使っていければ身体面、精神面でいろんな場面で役に立ちそう。これからが楽しみです。

ちなみに全身に同時に巡らせるポイントとしては、どこか一部に感覚を集中したらダメ。満遍ない感覚を全身に行き渡らせるには、僕の場合は後頭部当たりに意識を置くと非常にうまくいきます。(本を読むなど何かの作業に集中したい時にも使えるテクニックです。)

そう考えて気功の本(写真左ページの下)を読み返して見れば、「意識を上丹田に置きながら・・・」と書いてありました。「上丹田」とはヨガでいう第6チャクラ、眉間の奥のことです。僕の場合はおでこ表面の方に意識が集中しないように後頭部側に意識を持っていくと万事うまくいきます。(シンプルな瞑想も同じ)


はい、ということで今回はイメージを使った呼吸法や瞑想に慣れていない方には若干わかりづらかったとは思いますが、「呼吸&瞑想」に出ている方などはなんとなくわかるような内容だったのではないでしょうか。

まあともかく人間は「無から有を作りだす」能力に長けている動物なので、その長所を存分に発揮して人生に活かしていくのも一つの手ではないのかなと思います。

騙されたと思ってお試しあれ。(半数の人は本当に「騙された」と思うでしょう笑)。


2021/07/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
3日前にアップした写真が

息子に見つかっちまったよ

そりゃやりたくなるよなぁ

好奇心旺盛なんだもの


それにしても最近髑髏写真が多すぎて

ブログ読む人減っちまうよ

・・・心臓に悪いんだもの


にじを

2021/07/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ついに、、

照明買いました(笑)。

主にYouTube用です。

いや、ずっと気になってたんですよね。YouTubeの喋り始めのポジションの時に顔が影になってるのが。部屋の天井の真ん中にある備え付けの照明しか使ってなかったので、カメラに近いポジションだと斜め後ろからしか光が当たってない状態。

ずっと気にはなってたけど改善せずに150本動画を出してしまいました笑。

でもついに購入。もちろん照明などの知識はなし!

今日早速色んなパターンを試してみました。光の強さを変えたり、上から照らしたり、斜め45度から照らしたり。。光が強すぎると顔が輝き過ぎてしまって逆に不自然だったり。

色々試した結果、直接自分にライトを向けずに壁側に向けて撮影すると壁からの反射の自然な光で良い感じになりました。とりあえずはこんな感じでやってみようと思います。

あとはやりながら微調整ですね。

そしてこのライト、オンラインレッスンでも使えそう。画面に近づくとどうしても顔が影になってしまっていたんですよね^^;


さて、僕は一体どこへ向かって行くのか…?そのうち本格的な撮影器具をそろえ始めそう…笑

2021/07/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日の夜息子たち3人とお風呂に入っている時、風呂用おもちゃの中にストローがあるのを見つけました。

僕は早速そのストローを口にくわえて、

「水遁の術!!」

と叫びお湯の中に潜りました。ストローの先だけ水面の上に出していたので十分に呼吸ができ、長い間潜っていられました。

それを見ていた長男(5歳)は水遁の術の仕組みを理解したようで、「やってみたい」と言ってきたのでストローを渡すと、

「すいとうのじゅつ!!」

となんだか間違った呪文を唱えて浴槽に潜っていきました。しかしストローの先は水面に出ていたので呼吸はできている様子。思ったより長い時間潜っていることができました。

次に次男(3歳)が「やりたい」と言ってきたのでストローを渡すと、早速ストローをくわえて、

「うぉぉぉーーーーーー!!!」

という奇声をあげて潜っていきました。もはや術名を唱えようともしてません。

そして案の定、、

ストローもろとも全部お湯に浸かりながら水中で必死に呼吸してます。当然ストローから水を吸いむせかえって水面に出てきました。

そりゃそうなるわ。。

3歳児の頭ってすごい!!

と思っていたらその横で1歳の長女も「あぎゃーーーーー!!」と奇声をあげて顔から湯船に突っ込んでいきました。

対抗心がすごい…!

早くプールに連れていかないと。。



そんな毎日を送っております笑

2021/07/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は「専門用語」についてです。

専門用語とは「ある特定の職業に従事する者や、ある特定の学問の分野、業界等の間でのみ使用され、通用する言葉・用語群」のことです。

ヨガの世界で言えばサンスクリット語の用語や解剖学の用語などがそれに当たると思います。

「ヨガのクラスではあまり専門用語を使わない」「日常で使われているわかりやすい言葉で説明する」というのがインストラクターとしての心構えと言われることもありますし、基本的にはその通りだと思います。

ヨガに初めて参加する方に急に「ピンチャ・マユラーサナ!」とか「エクスペクトパトローナム!」というような呪文のような言葉を唱えてみたり、「胸鎖関節から胸を開いて肩関節外旋しつつ最大屈曲位まで持っていく」なんて言葉を発してしまったら、それはお互いの不幸の始まりの盛大な合図となります。

しかしながら、、

お互いの共通認識があった上での「専門用語」は死ぬほど便利です。

そもそも専門用語とは物事をシンプルにわかりやすくするために存在しています。ややこしくするためではないのですね。解剖学でいえば「大転子」というワード一言で「腿の骨の一番外側に突き出た部分でだいたい恥骨のライン上にある触ってみるとグリグリしたやつ」を表現できます。

ウォーリアー2」と言えば「脚を横に大きく開いた状態から前脚の膝を足首の真上まで踏み込み、更に後ろ脚のつま先の向きは・・・」などの説明をせずとも、最終的なアーサナの形を相手に思い描かせることができます。

エクスペクトパトローナム」と言えばすぐに「守護霊を呼び出す呪文」だなとわかります。

もちろんお互いの共通認識があるという条件のもとではですが。文章も完結になるし言葉の認識のズレも減るのですね。言葉が長くなればなるほどズレは増します。用語として最初から定義付けされていればズレはかなり減ります。

例えば、極端な例で言えば「」というワードを使わずに他人と話す時に「ほら、あの全身にけっこう毛が生えていて、よく人に変われている人懐っこくてかわいい動物」なんて説明をしようものなら、それを「犬」と認識する人もいれば「猫」だと思ってしまう人もいるでしょう。

そんな感じで話者同士の認識のズレは起きてくるのです。

専門用語や一般用語に限らずコミュニケーションを円滑にするために言葉は存在します。

何が言いたいかというと、、

僕のオンラインクラスではちょいちょい専門用語が登場します。もちろんヨガを始めたばかりの方に急に意味の分からない言葉を投げかけることはまずないですが、ある程度共通認識ができていると感じる場合には率先して専門用語を使います。上記のように用語を使った方がコミュニケーションが円滑になるからです。(もちろん最初はしっかり説明しますが。)

結果、言葉を受け取る側の理解もグッと深まる。

なのでヨガに限らず何かを学びたい場合には情報を受信する側の積極的な姿勢が必要です。でないといつまでもその学問の入口付近を行ったり来たりするだけになります。

それに言葉(専門用語)の意味を調べたり理解しようとするだけでも勉強になり使える知識が増えます。

全部の専門用語を網羅しようとする必要は全くないですが、自分が取り組んでいるものの基礎の基礎くらいは覚えておくと自分のためになると思いますよ。

最初は知らないのは当たり前。でもほったらかしにはしない。

エクスペクトパトローナム。

ヨガに限らず大事なことではないかとふと思いました。

2021/07/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
昨日は生活の質を向上するために簡単にできる工夫、「腹7分目」みたいなことを書きましたが、今日は生活において最も大切なことを書きます。

超シンプルなこと。

それは、、

寝てください(笑)。

睡眠を十分にとることが一番人生の質を向上させます。

逆に睡眠が十分でないとQOL(Quality of Life=生活の質)だだ下がりです。

少なくとも7時間は寝ましょう。(布団に入ってから起きるまでではなくて実質寝てる時間を7時間。)

もちろん遺伝や環境によってその人に必要な睡眠時間は変わります。本当に6時間で十分な人もいれば8時間必要な人もいるでしょう。人によって睡眠の「型」なんていうのもあると言われているくらいです。

しかし最近いくつか読んだ睡眠関連の本によれば多くの人が7〜8時間の睡眠が必要なそうです。それを下回る時間が増えていくにつれ、頭と身体のパフォーマンスが落ちていく。

本当のショートスリーパーの割合はめちゃくちゃ少ないそうです。なので「私は睡眠短くて大丈夫」と言ってみたり、ネットで「ショートスリーパーになる方法」なんて調べてないで、とりあえず3週間ほど7〜8時間睡眠をとって自分のパフォーマンスを比べてみてください。

もし今まで6時間くらいしか睡眠をとっていなかった場合、驚くほど能力が上がるはず。具体的に言うと記憶力や集中力が上がったり、ストレスに強くなったり、痛めていた所が治ったり、風邪を引きづらくなったり、対人関係がよくなったり、片足バランスのアーサナが安定するようになったり。。

とにかく今まで悩んでいたことが睡眠をとるだけで解決したりします。逆に言えば、睡眠が短いことが原因で引き起こされていた悩みや痛みなどは睡眠以外での根本解決は無理なのです。

他のことに時間やお金を使うくらいならまず寝た方がいいです。


Q「寝る時間って何もしてないし、もったいなくないですか?」
 
A「その考え方がもっいないです。」


最近は睡眠中にどんなことが起きているかのメカニズムが少しずつ明らかになってきています。その中の一つが脳内のゴミ掃除。βアミロイドなどの脳に害を及ぼすタンパク質などは睡眠中に排出されます。脳疲労を回復させるのも睡眠。

例えば起きている時間を2時間削って5時間だった睡眠を7時間に変えたとしたら、その2時間以上の圧倒的なリターンが生活にもたらされます。集中力が上がるので仕事は短い時間で終わるし、眠気がないので他の方にも時間が使える。人にイライラすることもなくなってきます。


Q「夜5時間しか眠れなかった分を3〜4時間の昼寝でカバーすれば問題なくないですか?」

A「30分以下などの短い昼寝(それが無理なら90分)などは有効ですが、長過ぎる昼寝は夜の睡眠の質を逆に下げてしまいます。」


前にもブログに書いたように昼寝はものすごく有効ですが、夜の睡眠が基本になってきます。

ということで、、

僕のブログなんか読んでないでさっさと寝ましょう!!笑
<<  <  76  77  78  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ