1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/07/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日の「なんでも相談室」はミーティングIDを1週間前のものと間違えて入力していたようです。ごめんなさい。

開始時間になっても誰も入って来ないな、なんて思いつつPC画面の前で優雅に本を読んで過ごしていたら、LINEの方に「入れないです。」と連絡が入っていました。急いでグループLINEの方には正しいIDを送り、フリー会員ページのIDも修正しましたが、トライアルの方などうまく連絡が行き渡らなかった方もいたかもしれません。(←終わった後に気づく。)申し訳ないです。

早くシステムを完全に自動化したいところですが、もう数ヶ月はこのままのスタイルでいこうと思います。(色々と調整しなければならない部分があるので。)


さて、昨日は自律神経関係の内容を書きましたが、今日はそれに関係することで一言アドバイス↓

昼食は腹6〜8分目くらいに抑えるべし

これは日頃僕自身が気をつけていることではありますが、ちょうど先日読んだ自律神経関連の本にも書いてありました。

昼食を食べ過ぎると、食後に一気に副交感神経が働き過ぎるのと、消化吸収に大量の血液を使うようになるので強い眠気が起きてしまいます。その急転換を抑えるために食事の量を調整するだけで効果があります。

多くの人が食べ過ぎる傾向があるので腹7分目くらいに抑える気持ちでいるといいと思います。後は食事内容によっては血糖値スパイク(血糖値の急上昇と急降下)の影響もあったりするので、炭水化物よりも野菜を先に食べる事で眠気が和らいだりします。

ちょっとした工夫で日中のパフォーマンスが驚くほど上がります。というか普段の自分の行動がパフォーマンスを驚くほど下げています。

本来的に持っている自分の力を把握できてないことがほとんどなんですね。(頭脳的にも身体的にも)だいたい「自分ってこんなもんだ」と思い込んでいる方がとても多いように思います。


ということで明日からもそんな「ちょっとした工夫」紹介していこうと思います。

2021/07/08
完璧な状態  
一昨日の夜、自律神経関係の本を読んでいました。

その中のコラムにその本の著者が監修したというアプリが紹介してありました。

なんと自律神経の状態を数値化して教えてくれるというアプリ。しかも指をスマホのバックカメラに置くだけ。

「どれくらいの信憑性があるんだろう?」と思いつつも物は試し、とそのアプリ↓をダウンロードしてみました。アプリ内機能は全て無料で使えます。


CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
https://apps.apple.com/jp/app/carte-%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E6%B8%AC%E3%82%8C%E3%82%8B/id1414752062

アプリを起動して早速測定開始。人差し指をスマホのカメラ部分に置いて1分間じっとします。

そしてたたき出したスコアが、

56点(100点満点中)。。

なんとも微妙な感じ。細かく見てみると自律神経の活動量はBランク。これは30代の普通くらいの値。そして自律神経バランスはAランクで少し交感神経側に傾いてる感じ。

まあまあのスコアというような説明が書いてありました笑。

もちろん自律神経の状態は刻一刻と変わりますし、そもそもこのアプリの正確性がわからないので参考までに受け取っておくかという感じ。

でも自律神経の状態が数値化されるのはなかなかおもしろいので妻にも試してもらおうと1階に下りていきました。

すると妻は絵を描いている最中。絵を描くのが好きでほぼ毎日子ども達が寝た後に描いています。

僕はダメ元で妻に、

「自律神経を測定できるアプリを見つけたんだけど試してみない?1分で終わるから。」

と言うとやはり、

「今ダメ」

という答えが返ってきました笑。

やっぱりダメだったか、と思いながら2階に戻り本の続きを読みました。しばらくしてから妻の所に戻ると、どうやら絵を描き終わった様子。妻の方から、

「さっきの自律神経のやってみようか?」

と言ってくれました。

指を置いて1分間の測定を終えその数値を見てみると、、

・・・!!!

99点!!!

自律神経活動量Sランクで目盛りMAXまで。自律神経バランスもSランクで交感神経と副交感神経のど真ん中。

コメント部分には「完璧な状態!」と出ていました笑

マジか・・・

なんで・・・?

と思いましたが、考えてみれば妻は絵を2時間くらいかけて描き上げた直後。ずっと絵を描くことに意識を置いているので、2時間のマインドフルネス瞑想を終えた後と同等なのです。そりゃあ心身の状態も良くなるわ。。

僕が毎日小分け(20分とか10分とか)にしながら合計1時間くらいの瞑想時間をとっているのに対して、妻は毎日まとめて2時間ほどの瞑想をしていたのです。

「一日3分でも瞑想すると身体の状態よくなるよ。」

なんて妻にアドバイスしていた僕がバカでした。すでにその40倍もの瞑想を実践していたのです。(そういえばインストラクター養成講座で「塗り絵瞑想」やったなぁ...)


ということでみなさんも今日から絵を描いて自律神経を整えましょう!!笑

2021/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日はカフェインを少量摂る実験をしてますよ、なんて話をしましたが、今日はカフェインリセットについての話です。

カフェインは他のどの栄養素にも勝るような強力な覚醒作用があるのですが、その分依存作用も強いのです。どういうことかというとコーヒーを飲み始めた頃は半杯飲むだけで頭がシャキッとしてたのに、一日に飲む量が2杯、3杯と増えるうちにいつの間にかコーヒーを飲んでも大した覚醒作用も感じない。それなのに飲むのだけはやめられないという状態に陥ってしまうのです。

カフェインのメリットが消えて依存状態というデメリットだけが残ってしまうのです。

そんな状態を抜け出すのがカフェインリセット

これが何かというと、カフェインを一定期間断つこと。シンプル。

一定期間コーヒーを飲むのをやめることで、身体の依存状態が回復するという話。その状態にまで持っていければ、体調がかなり良くなり、コーヒーの覚醒作用も再び享受できるようになるそう。

カフェイン感受性にもよりますが、コーヒーを一日2杯以上飲んでいる方はカフェイン中毒になっている可能性も高いので試す価値はありそう。(僕は今カフェインを少量「摂る」方の実験中なのでやりませんが。そのうち依存していたらやります笑)

しかし、、

「リセット」なんて簡単に書きましたが、本を読んだり情報を聞いた限りではかなりの地獄。

禁断症状に悩まされる人がかなり多いようです。

頭痛、倦怠感、集中力の低下、ひどい眠気、疲労感。。特に頭痛が辛いそうです。

去年「なんでも相談室」きっかけでカフェインリセットしようとしたAさんも頭痛がひど過ぎて2日くらいでリセットを断念していました。。なので1日3杯飲んでいる方は急にゼロにするのではなくて1日2杯、1杯、半杯とだんだん量を減らしていく。それでも離脱症状はかなり辛いそうです。

でもゼロにしてから日数が経っていくとだんだんを身体がリセットされてきて全身が軽くなるそう。コーヒーを飲まなくても高い集中力を保つことができるようになり、そしてたまにコーヒーを飲んでみると信じられないほど集中力が高まるようになる(本来のカフェインの効き目が戻ってくる)、とネットに体験談が多数載っていました。(僕自身は未経験笑)

カフェイン中毒の時とは生活の質が全く違うそう。

ということでコーヒーに依存してしまっている方にはオススメなカフェインリセット。

でも生半可な心持ちじゃできないようなので試す時は覚悟してやってみてくださいね。その先には光が見えるかもしれません。(もし試す方がいたら報告お待ちしています。)

2021/07/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
この3ヶ月くらいカフェイン実験をしてきました。

僕は基本的にはコーヒーを飲まない生活を送ってきました。コーヒーがの味が嫌いだとかではなくてカフェイン感受性がめちゃくちゃ高いからです。それゆえにある一定量のカフェインを摂ると身体に悪影響が出過ぎてしまうのです。

カフェインへの感受性はおおかた遺伝で決まっているようで、僕のように少量でも強い反応が出る高カフェイン感受性、一日にコーヒー2〜3杯までなら副作用が起きない中カフェイン感受性、5杯以上飲んでも夜ぐっすり眠れる低カフェイン感受性に分けられます。

カフェインの覚醒作用は他の栄養素と比べて圧倒的ですが、自分の感受性に合った量に抑えておかないと不眠や焦り、興奮状態の持続などが起こってしまうんですね。そして何より摂り過ぎていると疲労感が増していきます。カフェインは脳でアデノシンという疲労物質の働きをブロックして頭を元気に保つのですが、大量のカフェインが癖になると逆に脳が疲労のセンサーを増やしていくのです。

という感じでカフェインは扱いがとても難しい物質でありますが、覚醒効果が凄まじいため、再び実験しながら生活に取り入れてみることにしました。(YouTubeなどの作業をできるだけ短時間で終わらせたいがため笑)

いつかの「東大受験物語」シリーズの中でも書きましたが、受験期後半にはカフェインを毎日摂っていました。しかしその時も覚醒効果はあったものの心拍数の増加や手のピリピリ感、焦燥感などが副作用として強く出ていました。(それでも勉強に集中できるというメリットがあったのでコーヒーを飲んでいました。)

さて、今回は受験期のように切羽詰まっているわけではないので、「副作用を出さずにメリットを享受する」をテーマに色々と試してみました。結論から言うとまあまあうまくいったのですが、やはり飲み方を間違えると身体にかなり悪影響がありました。

3ヶ月試してみて僕に合う飲み方をまとめると、、

1.一日一回本当に少量に抑える
2.豆乳に混ぜる
3.朝一で飲まない

以上のような点を守って飲むと集中力が上がって副作用はおきませんでした。

1の「少量」ですが、僕の場合は感受性がかなり高いのでインスタントコーヒーで小さじ半杯くらい。そして一日二回飲んでしまうと手のピリピリ感が起きてきました。(このあたりは感受性によって許容量が全然違うので皆さんの参考にはならないかもしれません。)

2の「豆乳」は脂肪分がある程度含まれているものであれば牛乳でもなんでもOKです。脂肪分と一緒に摂ることでカフェインの吸収を緩やかにするのが目的です。ブラックで飲むのと副作用の出方は全然違いましたね。(受験期はブラックで飲んでいました笑)

3の飲むタイミングに関してはかなり重要。朝目覚めた直後は以前ストレスホルモンとして紹介した「コルチゾール」という物質が高いレベルで分泌されています。人にもよりますが朝8時頃に最大になります。このコルチゾールが朝人間が目を覚ますための手助けをしてくれているのですが、朝起きてからすぐにカフェインを摂ってしまうとコルチゾールの分泌を妨げてしまうのです。そうなると自然に分泌されるコルチゾールによる目覚めではなくて、カフェインに依存した目覚めになってしまうのです。そして毎朝飲むとカフェインの効き目自体が弱っていきます。それで量が増えて、と悪循環。10時過ぎくらい(早くても9時過ぎ)に飲むのがいいですね。

こんな感じでカフェインは強力なだけに注意が必要ですが、高感受性の僕の場合でも取り方に気をつければ今のところ強い悪影響は出ずに効果を出せています。

とまあここまでカフェインの注意点とメリットなどを書いてきましたが、結局カフェインも大麻やアルコールなどと同じ薬物ではあるので特に目的がなければ摂らないにこしたことはありません。(僕は仕事上のメリットに期待して飲み始めただけです。)試すのであれば自己責任でお願いしますね笑

次回はそんなカフェインへの依存症とカフェインリセットについて書きますね。

2021/07/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は少し家のものを整理しました。

たまってしまった本とか肩幅が合わなくなってしまった服とか。

2年前くらいに大規模な断捨離をしましたが、そこからまた少し押し入れに溜まっていました。もう誰も使えないベビー用品なんかもありました。

その中にあったのが写真のヨガマット。

ちょうど3年前にヨガを始めた時に買ったMandukaのマット。真ん中にラインが入っている初心者モデルです。リバーシブルで使えます。

このマット、写真のように一部が激しく消耗してしまっていたのです。

理由はジャンプバック。足の着地地点だけボロボロに。

ヨガを始めた当初から来る日も来る日もジャンプインジャンプバックの繰り返し。当時はフワッと着地もできなかったのでマットに負担がかかりどんどん表面が削られていって練習した後には紫のボロボロが床に落ちていたり。

リバーシブルで使っていたので両面ともに擦り切れていきました。

練習の証でもあるのか。マットの損傷具合と比例して自分の心身の成長が感じられました。


そんなマットともこれでお別れ。そのままじゃ処分できないのでハサミで細かく切ります。(←急に冷静な処分方法。)ヨガインストラクター養成講座のために宮古島に行った時の思い出も蘇ってきます。

さよならマット、ありがとうマット、僕はこれからもどんどん進んでいきます。


みなさんにも思い出のマットはありますか?

2021/07/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日、一昨日とオンラインのクラスで何人もの人にこんなことを言われました。

「先生がどこにいるか全然わからないんです。」

どうやら一昨日と昨日のオンラインクラスでは僕が映っている画面が人の出入りの際に移動してしまったそう。通常ホストの人間は左上か左上から2番目くらいの位置で固定されているはずなのですが。。

僕自身が自分で見ている画面は左上から2番目にいつも通り固定されていたので自分では気づかなかったのです。

ただよくよく考えてみると思い当たる節が…

一昨日と昨日のクラスでは開始時にPCのWi-Fi設定を若干いじったことで一時的にZoomから強制退出させられたいたのです。

一時的にいなくなってまた戻ってくるようなイレギュラーが起きたのでホストなのに他の参加者と同じような画面の扱いになってしまったのでしょう。

それで普段起きない画面の入れ替わりが起きてしまったよう。


ヨガの場合は参加者の方が画面を確認することは多々あるので場所が入れ替わってしまうのは意外と不便なんですよね。

たまには僕が見つからない日があってもいいと思いますが笑

ネット環境を下手にいじらないようなるべく気をつけます。(もしくは瞬時にどこに誰がいるかわかる眼力をつけてください笑)

2021/07/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
にじを登場には多少の罪悪感が伴うけどさ

今日はまあしかたないかな

YouTubeの編集って時間かかるんだもの

初の長編動画なんだもの


にじを

2021/07/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日次男が幼稚園から「でんしゃでいこう」という絵本を借りてきました。さっそくその晩読み聞かせ。

内容としては出発地点の駅から電車にのって色んな風景の場所を通りながら終着地の駅まで旅をするというもの。2ページ毎にトンネルの暗闇をくぐり、そこを抜けるとまた新しい風景に出会う。そんな構成でトンネルも絵本自体が切り抜いてあって仕掛け絵本みたいな演出。

よくできた絵本だなぁ、と感心して読んでいたのですが実は問題はそこではなかったのです。

電車で旅をして最終目的地の駅まで着いてめでたしめでたしと最後のページをめくると、そこにはなぜか表紙と同じように本のタイトルが。。

でんしゃでかえろう

ん?かえろう?どういうこと?

まさか...?!

そう、まさかのリバーシブル絵本。逆からも読めるのです。終着駅から元の駅まで電車で戻っていけるのです。だからあの構成。逆転のポーズ好きな人間にはたまらない内容です。

そしてまた最初に戻ったらまた終わりに向かって読める。まさかのエンドレス絵本です。子どもが寝るまで1冊だけで永遠に行けてしまう革新的な本。もしくは読む方からしたら終わりの見えない地獄か(笑)。

この本を作った方は天使か、悪魔か?


さて、今日も東京は雨が降り続き"ENDLESS RAIN"状態ですが、後屈でもしながら元気に過ごしていきましょう。

あ、今夜はそんな後屈を学べる「後屈部屋」です笑

2021/07/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
先日、パーソナルを受けてくれている方との会話の流れで僕の祖父の話になりました。

父方の祖父。

彼は僕の生まれる13年も前に亡くなっているので一度も会ったことはなく「おじいちゃん」という実感は全くないのですが、生年月日を調べてみると1905年生まれ。なんと日露戦争の最中。。僕からしたら歴史上の人物。

科学ジャーナリストだった祖父の話は親から少し聞くことはあったもののどんな人だったのかは詳しくは知りませんでした。ちょうど話が出たのだから調べてみようとネットで「相島敏夫」と検索。

48年も前に亡くなっているのでネットから得られる情報はほんのわずかなのですが、出演番組や著書を見てみると一つの特徴が、、

ラジオ番組では「全国こども電話相談室」、著書では『くらしの相談室』、『学習漫画からだの相談室』『生物の相談室』『大自然の相談室』『理科の相談室』その他諸々。

ん?相談室だらけ...?

あれ??今夜の僕のオンラインクラスは「なんでも相談室」。。

おじいちゃんを意識して名付けたわけではないのに。。

血筋か...?!

そして、さらに祖父の著書を探っていくと想像を超えた言葉が目に飛び込んできました。

そのタイトルは、、

なんでも世界一相談室』!!!

”世界一”が付いてしまったらもう勝ち目がない。。

いや、諦めたらそこで試合終了。安西先生に叱られてしまいます。

ということで今夜『なんでも"宇宙一"相談室』を開催します!!笑(故人と張り合ってどうする...?)

ではまた!!

2021/06/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
先日、ドイツにいる友達とのメッセージのやり取りの中で「16 personalitiesってやったことある?」と聞かれました。

"16 personalities"というワード自体知らなかったので調べてみると、どうやら性格診断テストのよう。いくつもの質問に答えてその人の性格を16のうちのどれかに当てはめるよう。WEBサイト内で無料でテストができます。

ちょっと前に流行ったそう。そういえばつい先日インスタで繋がっているいる人もそんな投稿をしていました。

僕自身、Strengths Finderやビッグファイブなどは仕事に活かすための性格分析としてやったことはあったのですが、16のタイプに当てはめる今回のは初めて。おもしろそうなので早速やってみました。


16 personalitiesの無料性格診断ができるサイトはこちら↓

ものの10分もかからずにテストは終了。そして結果は、、

広報運動家タイプ!!

なんだそれ?!英語だと"Campaigner"。こっちの方がまだわかりやすい笑。

サイトに書いてあった特徴を一部抜粋すると、

情熱的で独創力があり、かつ社交的な自由人。常に笑いほほ笑みの種を見つけられる。

・・・うん、ビンゴ!

サイトにはもっと詳しく解説してあったり、どのタイプの人と相性が良いのかを知ることができます。

なかなか楽しいですね。ちなみに妻にやってもらったら「仲介者」でした。相性を調べてみたら、、ブログを見られるとマズいのでここでは言いません笑。

みなさんはどんなタイプでしょう?上のサイトからお試しください笑
<<  <  77  78  79  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ