1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/06/19
生活を支える2つのモノ  
こんにちは^ ^雨ですがいかがお過ごしでしょうか?梅雨の時期は調子が崩れる方が多いかもしれませんね。頭痛になったりやる気がなくなったり。

僕も元々低気圧にめちゃくちゃ弱い体質でちょっとした天気の崩れで動けなくなったり活動量が大幅に落ちたりしていました。脳脊髄液減少症なんて診断を受けてる人は気圧の影響をもろに受けることが多いです。

外的要因に絶望的なほどに左右されるのですね。

しかし僕は最近天気によって体調がものすごく上下することがなくなってきました。完全にないとは言えないけど、どんな状況でもそれなりの活動は維持できます。

要因は色々とありますが、ある2つの要素をうまく使うことで天気などの外的要因や疲労などの内的要因に対処できるようになってきました。

その2つの要素とは、、

後屈と瞑想

この2つ生活の中に取り入れるとめちゃくちゃ良いです。脳疲労を軽減しつつ集中力や気分を上げて活動量を上げます。上に書いたように乱れた気圧の中でも心身がブレなくなってきます。

僕も仕事としては身体動かしながらオンラインやスタジオで喋ってる時間よりも、パソコンやスマホでの作業時間の方が長いです。(YouTube編集など含め)

いくらイスではなくバランスボールの上に座っているとはいえ、座ってパソコンに向かっている以上は全身の血流はどんどん悪くなり腰に負担もかかり、一定の時間を過ぎると集中力がガタ落ちします。

そうなる前に、

はい、立ちブリッジ。

これで全部リセットされます。むしろその前より集中力や活力が数段上がります。座り姿勢のツケの全面回収。これに関していえば後屈に勝るものはないと思っています。(まあそもそも座らずに立って仕事をした方が効率が上がりますけどね。)

ポイントは座り姿勢の弊害が完全に出る前にこまめに後屈すること。ブリッジなんかは技術が必要ですので、伸びをしながら少し胸を反るくらいでも違います。僕は作業中が15分か20分おきくらいにブリッジしてます。

そしてあと一つは瞑想。

これも色んなやり方がありますが、呼吸に意識を向けるだけでいいと思います。地面に座らなくても座布団でもイスでもOK。とにかく疲れない姿勢で。

意識が呼吸と関係のない所に飛んだらそれに気づいてまた呼吸に戻します。それを繰り返すだけ。

特に朝にこれをやるとその日の作業効率が全然違います。深い後屈と組み合わせるとそれはもう最強。

瞑想も後屈と同じでこまめでもいいと思います。ある程度長く(30~40分)連続でやった方が効果はあるのですが、時間を取れない時は1分でも呼吸に意識を置く。

僕は朝時間のある時には40分くらい、あとは作業の合間に1~10分くらいをこまめにやって、寝る前にも5~30分くらいその時のスケジュールに合わせてやっています。一日合計1時間〜1時間半くらいですかね。(アーサナの練習より長い笑)

瞑想の効果はたくさんあり過ぎるのでここでは触れませんが、ともかく生活の質が上がります。


こんな感じで生活を支えてくれている後屈と瞑想。それぞれのみでも十分に効果はありますし組み合わせることで相乗効果があります。(後屈をやった後の瞑想もまた感覚が違います。)

生活の質(QOL)を上げたい方、この2つの要素を取り入れてみてはいかがでしょうか?

2021/06/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝6時からの「セルフボディケア」のクラスでは、身体の前面(胸からお腹にかけて)のほぐしをやりました。

胸からお腹をほぐすと呼吸がしやすくなったり、内臓の働きが良くなったり、メンタルが安定したりと良いことがたくさんあります。というか、ほぐして良くなるってことは硬くなってる方が多いです。

今朝も肋骨(肋軟骨)に沿ってお腹に指を突っ込むマッサージをやったのですが、どうにも指が入っていかない方が多かったような...笑

でも今日入らなかった方も気がついた時にちょっとずつほぐしていくとお腹の硬さはだんだんととれていきます。

体質的にすぐに硬くなってしまう方は1日の中で何回かこまめにやっていくと変わると思います。

来週はできれば腹直筋、腹斜筋全体もやりたいです。

目指せ!柔腹美人!

今夜はオンライン「後屈部屋」がありますが、後屈にも胸やお腹のほぐしは効果的。後屈を深めたい方はぜひお試しください。

今日の写真は昨日の「なんでも相談室」で質問のあったウディヤーナバンダ。腹直筋や腹横筋のある程度の使い分けができるとやりやすくなるので、そのためにもまずお腹をほぐしておくといいんじゃないかなと思います。

2021/06/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
オンラインでいつも会っていた人に初めてリアルで会う時ってなんだか面白い感覚があります。

去年からずっとオンラインを受けてくれていたMさんが昨日の夜初めてスタジオレッスンに来てくれました。

オンラインでは週に何回も顔を合わせているのに生で顔を見るのは初めて。なんだか変な感じです。テレビでずっと見ていた芸能人に会った気分(笑)

Mさんはオンラインのイメージのままでした。けっこう生で会うと印象が変わる人は多いんですよね。画面で見てもサイズ感がわからなかったり。Mさんからは元々身長などの情報を聞いていたのでオンラインとの誤差はありませんでした。

昨日のスタジオにはオンラインにも参加している方がけっこういましたので初めて生で見るMさんにみんな興奮していました(笑)。

オンラインが当たり前になったからこその体験ですね。

北海道から沖縄までかなり遠くからオンライン参加している方もいますが、ぜひそのうちリアルでお会いしましょうね!

(リアルの僕の印象は大丈夫かな...?)

2021/06/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
一昨日のブログではアミノ酸のBCAA(分岐鎖アミノ酸)やEAA(必須アミノ酸)について触れました。

今日は必須アミノ酸に含まれないアミノ酸を2つ紹介します。非必須アミノ酸の位置付けにはなりますが、両方とも体内で大切な役割がありアスリートにも人気のアミノ酸です。

▼アルギニン
必須アミノ酸9種には含まれないが、成長期という条件の中では必須アミノ酸と言われたりします。小児では合成能力が足りないのです。あと大人でも体に傷を負ったり、病気になったりするとその必要量が増し外からの摂取が必要になるアミノ酸です。

効果として一番実感できるのは、全身の血流改善です。アルギニンはNO(一酸化窒素)の産生を高め、血管が拡張します。人によって体感は異なりますが、アルギニンを摂取して20分後くらいから全身がポカポカしてくることも多いようです。(僕はけっこう顕著に感じました。)男性機能の改善に使われることも多いアミノ酸です。

また、成長ホルモンの分泌促進に効果があるので、筋トレをしている方や肌をきれいにしたい方などにはオススメです。その他免疫力向上や疲労回復効果などもあるので、BCAAと並んでアスリートなどが好んで摂取するアミノ酸です。

そして味はというと、、BCAAとはまた種類の違った苦味があります。正直まずいです。僕は慣れていますが、食事にはないような苦味が苦手な方にはけっこうキツい味だと思います。(まあパウダー以外にもカプセルの製品などもあります。)

よく栄養ドリンクにも少量入ってるアミノ酸ですね。(ほとんどの栄養ドリンクの効果はカフェインによるものが大きいですが...)

▼グルタミン
こちらも非必須アミノ酸に分類されますが、ストレスや病気などにより必要量が増し、準必須アミノ酸と呼ばれることもあるアミノ酸です。

よく勘違いされるところではありますが、調味料の味の素の主成分のアミノ酸「グルタミン酸」とは全然別のものになります。(グルタミン酸も非必須アミノ酸の1種です。)

グルタミンは筋肉中のアミノ酸の50-60%を占めていて体内に最も多く存在するアミノ酸の一つ。腸管のエネルギーとして利用されたり、消化管の粘膜機能を助けたり、筋グリコーゲン(筋肉のエネルギー源)の蓄積を促進したり、その役割は多岐に渡ります。

普段の運動量が多い方や、ストレスに負けてしまっていると感じてる方などにオススメのアミノ酸となります。免疫機能にも関わるので、激しい運動後に風邪を引きやすい方にも当てはまります。

味はといえば、、苦味がないのでBCAAやアルギニンに比べて圧倒的に飲みやすいです。ただ製品によってちょっとした独特の匂い(なんて言ったらいいかわからない笑)があることがあります。僕個人的には全く気になりません。(でもグリシンほど美味しくはないです笑)


こんな感じで今日は必須アミノ酸には含まれないけど、条件付きで必須アミノ酸的な位置付けになる2つのアミノ酸を紹介しました。本当にざっとしか書いてないですが、タンパク質の世界、奥が深いですよ。食事も含めてうまく利用すれば、生活全てが変わるくらい身体に影響があります。

けっきょく食事、睡眠の優先順位は運動より上位に来ます。

知識をうまく活用してくださいね^ ^

2021/06/15
人中ができた理由  
みなさんは人中(じんちゅう)ってご存知ですか?鼻の下と上唇の中心を結ぶあの"溝"のことです。

形の違いはあれどほとんどの人にありますよね。

最近長男(5歳)から秘密の話を聞きました。

というのも先日、長男とのふとした会話の中で人中の話になりました。みんなの鼻の下にある溝は人中っていう名前なんだよ、みたいな話。

すると彼はなんだか恥ずかしいようなホッとしたような表情を浮かべているのです。

話を聞いてみると衝撃の事実が発覚しました。

なんと長男は、自分の下唇で鼻の下をずっと舐めていたから人中の溝ができてしまったと思っていたのです…!

「下唇で鼻の下を舐めすぎると肌がかぶれるからやめなさい。」と言われていたのに内緒で舐め続けていたことに少し罪悪感を感じていたようです。だから今まで言えなかったようです。

でも今回人中がみんなにあることがわかって安心していました。


誰にでも秘密はあるものですね笑

2021/06/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日のブログではアミノ酸やペプチドの話をしましたが、今日はそのアミノ酸の種類によって身体に対する作用が違います、という話。

アミノ酸の製品もたくさんありますが、今日はよく利用されるものを2つ紹介します。

▼BCAA

BCAAとはBranched Chain Amino Acid=分岐鎖アミノ酸の略。具体的にはバリン、ロイシン、イソロイシンという3つの必須アミノ酸の総称です。

アミノ酸というとこのBCAAをイメージする方も多いかもしれません。色んなドリンクにも入っていたりしますね。(少量だとあまり効果はないですが。。)


ここではアミノ酸の細かい構造には触れませんが、BCAAは筋肉の分解を抑制したり筋肉の合成を促進したりする作用があります。また運動中に筋肉のエネルギー源にもなりますので筋グリコーゲン(筋肉に蓄えられる糖の一種)の節約にもなり、運動の疲労を軽減します。継続的な摂取で持久力を向上させるというデータもあるようです。

BCAAの個人的な感想としては筋肉痛が違いますね。摂取する場合としない場合では回復力が違います。総合的に見てBCAA摂取にはメリットしかないような気がします。

しかし慣れない人にとって難点なのは味が恐ろしく苦いこと。(僕は全然平気ですが。)何も添加されてないプレーンのままで飲むのが身体的にはベストだとは思いますが、苦味に耐えられない人は何かしらのフレーバーが付いてる方がいいかもしれませんね。

▼EAA
人が体内で必要としているアミノ酸は全部で20種類。そのうちの9種類は体内で自ら合成することができません。その9種類のいことを必須アミノ酸(EAA:Essential Amino Acid)と呼びます。

具体的には、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、​フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジンの9種類。そう、上で紹介したBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)もEAAに含まれているのです。BCAAはEAAの一部のアミノ酸です。

なのでEAAを摂取すればBCAAの効果も得られ、なおかつ筋肉の材料になる他のアミノ酸も全て含まれています。BCAA以外のアミノ酸それぞれの効果も得られるので、大は小を兼ねるという意味ではBCAAよりも有用と言えます。(BCAAだけでは筋肉の材料としては足りない。だから運動前にBCAAを摂って筋肉の分解を抑制し、運動後に筋材料としてのプロテインを摂る人も多い。)

僕もEAAを摂っている時期は筋肉がつきやすかった気がします。

しかしBCAAの効果を得るにはそれなりの量(一回の摂取で最低2000mg以上)が必要になるので、EAAの場合は他の成分が入っている分さらに多くの量を摂取することになります。(ロイシンなどが入っている割合にもよりますが、僕はEAAの場合は1回に10~15g摂ります。)

アミノ酸製品はプロテインよりも断然値段が高いのでランニングコストと予算を考えて選ぶのがいいかもしれません。

余裕があればEAA(or EAA+プロテイン)、それが厳しければBCAA+プロテイン、それも大変であればプロテインのみ、みたいな感じです。


まあこんな感じでBCAAやEAAのことをざっくり書きましたが、結局トレーニングをちゃんとやっているという前提で初めて効果を発揮するものであるので、特にトレーニングをしていない場合には食事からのタンパク質摂取で十分。アミノ酸などにお金をかける必要もありません。(何かしらの不調改善に特定のアミノ酸摂取をするのはアリですが。)

アシュタンガなどハード系のヨガをやっている方の疲労や怪我の予防にはいいかもしれませんね。

次回も今回紹介できなかったアミノ酸をいくつか紹介しようと思います!

2021/06/13
Hey! Guy!(弊害)JUMP  
最近なんだかブログを書くのを忘れてしまうことが多いなぁ

でも原因はわかってるんだよなぁ

「ジャンプインにはこの練習」なんて言っちゃってさ

YouTubeにかまけてるモンだから

自分の頭がどっかにジャンプしちゃってるんだもの


にじを



2021/06/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
タンパク質の続きの話はまた明日から再開するとして今日は一休み。


1歳8ヶ月の娘は最近2単語を続けて喋れるようになってきました。ただ話す内容はいつも決まっていて、

「ぼーる、こわい」

たいていその一言です。

僕がイス代わりに使っている緑のバランスボールが怖いらしく、「ぼーる、こわい」と言うようになったのですが、今ではボールが関係ないシーンでも言うようになりました。

朝起きてきて、「ぼーる、こわい」。
ご飯食べてる時も、「ぼーる、こわい」。
眠い時にも、「ぼーる、こわい」。

そんな娘が最近嬉しそうに、愛おしそうに抱えてるモノがあります。

それは実物大の頭蓋骨(骨格標本)。

僕がオンラインレッスンで使ってるやつです。

ニコニコしながら抱きしめているのです。

・・・

・・・娘よ。

ソレは「こわく」ないのか…??

2021/06/11
PayPal永久凍結...!  
今日2回目のブログです。なかなか1日に2回ブログを書くなんてことはないですが、今回は仕方ありません。

午前中のオンラインビギナーヨガが終わり、メールをチェックしているとレッスン料の受け取りに利用しているPayPalから一通のメールが入っていました。

タイトルは、、

今後、Paypalをご利用いただけなくなりました

ん?どういうこと?

本文を読んでみると、、(以下全文を載せます↓)


確認しましたところ、お客さまのアカウントに関連する潜在的なリスクが検出されたため、お客さまのアカウントを永久に制限することを決定いたしました。

 

今後、PayPalを事業にご使用いただけなくなります。

 

この決定に基づき、該当する場合、お客さまはユーザー規約に基づくPayPal売り手保護制度の適用対象外となります。

 

これは、お客さまが受け取る既存および今後のすべてのケースに適用されます。

PayPalアカウントに登録されている銀行口座、またはクレジットカード情報は削除できません。また、これを使用して新しいアカウントを開設することもできません。引き続き、ログインしてアカウント情報を確認することはできますが、送金や資金の受け取りはご利用いただけませんので予めご了承ください。

 

PayPal残高に資金がある場合、PayPalはそれを最大180日間保留します。この期間が経過すると、資金の引き出し方法についての情報がお客さまにメールで送信されます。

この件についてご迷惑をおかけいたしますことをお詫びいたします。


もう一度、ん??永久に制限...?なにこれ?

早速PayPalのページを開いてPayPalにある残高を引き出そうとしても引き出せません。完全に凍結されている。。

ネットやYouTubeでPayPalアカウント永久凍結について調べてみると、めちゃくちゃ出てきます、凍結の話。

どの記事を読んでも共通しているのは、

1.ある日突然上のメールと同じものが届く。
2.カスタマーサービスに連絡してもカタコトの日本語で「規則ですので」の一点張り。
3.上記のように180日待った後にPayPalに残っている残高全てを没収される。

そんなことが書いてありました。そしてアカウント凍結の理由は絶対に公開してくれることがないらしいのです。(訳もわからず急に凍結される人が何年か前から増えているそう。)そして残高が返ってくることも稀らしい。。

僕自身、このような情報は全く知らずにPayPalを使っていました。


そして僕の今回の凍結、原因はわかっています。(←わかってるのかい!!)不正を働いたわけではありませんよ笑

実は今朝オンラインクラスの都度利用の予約が入っていて、PayPal決済をご希望とのことでした。なのでいつも通り、参加希望者のメールにPayPal支払いの請求書を送ったのです。

そして僕のPayPalは僕のGmailを元に作ったビジネスアカウントでした。

請求書を送って数時間後、RSYホームページの管理画面を開くと一通のメールが入っていました。それはPayPalからのものでレッスン料の「2500円の受け取り依頼が届いています」というものでした。

GmailではなくてHPのメール(info@rsy-yoga.com)の方にPayPalの通知が来ていることに「あれ?おかしいな?」と思いましたが、すぐに理由がわかりました。

僕が先ほど送ったPayPal請求書への支払いが行われたのではなく、僕のメールとは関係なくレッスン参加希望者の方がinfo@rsy-yoga.com宛に支払いを行ったのです。そのメールには「支払いを受け取る」というボタンがありました。

どうしたらいいんだろう?と迷いました。「さっき僕が送った請求メールの方からお支払いください」と連絡してrsy-yoga.comに来た方の受け取りを拒否するか、もしくは今「支払いを受け取る」ボタンを押して後で僕の送った請求メールをキャンセルするか。

迷いましたが、相手の方がすでに送金手続きをしたお金の受け取りを拒否した後の2500円の動きがわからなかったため、(※そのお金が僕にも相手にも渡らず宙ぶらりんになる期間など)目の前の送金されたものを受け取った方がいいのではないかという決断に至りました。

そして「支払いを受け取る」ボタンを押すと、次にrsy-yoga.comを自分の元々持っているビジネスアカウントに紐付ける画面に移りました。そのrsyメールではアカウントを持っていなかったので当然ですよね。

「あ、やっぱりGmailで開設した既存のアカウントにもう一つメールアドレスを保存できるんだ。」とか思いながら登録を済ませ、無事レッスン料を受け取りました。そしてすぐに自分から送っていたPayPal請求書をキャンセルしました。

Gmailの方にも「新しいメールアドレスがお客さまのPayPalアカウントに追加されました」なんてメールも届き、

(これで今回のようなケースがまた起こってもrsyメールの方からも支払いを受け取ることができるぞ)

なんて能天気に考えていました。

そして、、

数時間後、予想だにしない永久凍結メールの発見に至ったのです。

上に記した一連の流れが不正な動きとして認識されたのでしょう。タイミング的にそれが原因であることに間違いありません。

それにしてもいきなり永久凍結とは。。



ですので報告としては、、

オンライン都度利用のお支払いにPayPal使えなくなりました!PayPal利用していた方すみません。。

元々登録していた銀行とクレジットカードで新しいアカウントを作れないのでしばらくは無理そうです。(そして今回色々調べてみてPayPalを使うリスクがかなり高そうなことがわかったので今のところ復活はしない予定です。)

ただ個人的に今回ラッキーだったなと思うのは少し前にPayPalから銀行の方に資金を移動していたので、PayPalに残っていたのは数万円だけでした。ネットでは数百万や数千万没収された人の話もかなり出ていたので、最小限に被害を抑えられてよかったと思います。

実は今後もっとPayPalを活用していこうと思っていた矢先の出来事だったので、逆にこのタイミングは本当にありがたかったと思います。

もし取引量が増えた後でしたら、僕の被害どころかオンラインに参加してくれている方にも迷惑がかかっていた可能性があるので。。


もしこれを読んでいる方の中にもPayPalをたくさん使っている方がいましたらご注意くださいね。僕のようにいつもと違う動きをしなくても取引量が増えただけで急に凍結されることもあるようです。

いやぁ、勉強になりましたね。

ではまた明日!

2021/06/11
アミノ酸とペプチド  
昨日は原料別のプロテインの種類を紹介しましたが、今日は同じタンパク質でも連なるアミノ酸の量によって特性が変わるという話。

タンパク質はアミノ酸が50個以上連なったもの。口からタンパク質を摂取すると胃酸や膵液中の酵素や小腸の酵素の働きにより、ペプチド(2~50個のアミノ酸が結合したもの)やアミノ酸にまで分解されます。アミノ酸やジペプチド(2個のアミノ酸が結合したもの)、トリペプチド(3個のアミノ酸が結合)の形になってようやく体内の吸収されます。

消化ってけっこう手間がかかるんですね。

なのでホエイプロテインが通常の食事よりも吸収までの時間が速いとはいえそれなりの手間と時間がかかります。特に胃腸が弱い人(消化酵素の量が少ない人)などはけっこう消化が大変。

トレーニング後で胃腸が弱ってたりするとなお大変ということがあります。

その点アミノ酸やペプチドの形で製品化されているものはその消化の手間がなく速やかに体内に吸収されるのです。消化吸収までの時間が速いと言われているホエイでさえ1~2時間かかるところを、元々最小の単位であるアミノ酸であれば20~30分で体内に吸収されてしまうのです。素早いので血中アミノ酸濃度も上がりやすい。

ただもちろん一気に吸収されるということはその後血中からの消失もはやいということでもあります。

なのでアミノ酸やプロテインを摂取する場合には使いわけが大切になってくるのです。目的によって摂るものが変わります。

よくあるのが運動前にBCAA(分岐鎖アミノ酸)を摂って運動後にプロテインを摂るなどのパターン。運動中の血中アミノ酸濃度を上げて筋肉の合成を促進する準備をした上で、運動後にその材料をたっぷり摂るといった感じですね。


そして一口にアミノ酸と言っても上に書いたBCAA(3つのアミノ酸の総称)を始めとして、それぞれ体内での役割が異なるのです。

次回は覚えておくと便利なアミノ酸の種類について軽く触れていこうと思います。
<<  <  79  80  81  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ