1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/05/21
解いたら復活できる...?  
昨日の「なんでも相談室」の中でアナ骨に関しての話になりました。

Minakoさんが、

私ポーズを一度解いたらもう戻れなくなるんです。」

そう、「ポーズ解いたら復活できるか?」問題。

どういうことかというと、、アナ骨はキープが長いから途中でポーズを解く人もたくさんいます。でも一度解いてからすぐにポーズに戻れる人もいれば、一度解いたら最後、しばらく休まないと戻れない人もいます。

アナ骨クラスを見ててもだいぶ分かれるところですね。

いつかのブログで身体を守るためのリミッターみたいな話をしましたが(→身体を守る力)、自分自身をどこまで追い込めるかどうかは人によってだいぶ違うようです。

Minakoさんはかなりの追い込み型。限界までキープするので、一度解いた後はすぐには戻れないのです。というよりも十分に効いているのですぐに戻る必要は全くないのです。(僕も追い込めてしまうタイプなので6月末の内田先生アナ骨WSが恐ろしいです...笑)

逆になかなか追い込めない体質の方は、自分がいつも自然に解いている所からもう一歩踏み込めるようになるとアナ骨の感覚がまた変わる可能性があります。

それに役立つのは瞑想

自分の感覚と感情を切り離して観察できるようになります。

身体を守るためには感覚が大切ですね。強いリミッターも身体を守るための力。

でも自分の感情を客観的な目で見られない場合には、もう少しキープできそうなところでも、主観的な「ツラい、ツラい、解こう...!」という思いが反応してしまいます。

でもここは脳トレ次第で変わってくるんですね。筋トレと一緒でコツコツ積み上げる力。

ということでアナ骨に出てる方はぜひ「呼吸&瞑想」クラスにも参加しましょう、という宣伝で終わらせていただきます(笑)

2021/05/20
挫折&再開(笑)  
さて、突然ですが挫折しました。

5月11日のブログで「毎日ブログ」やめます宣言をして10日ほど経ったわけですが、やっぱり無理でした。。

何が無理かというと「毎日」という縛りがない中でそれなりの頻度で更新することがです。

11日の「重大発表」と題したブログにはこんなことが書いてありました↓

”2年以上の毎日更新を続けて何かを発信することが習慣化した今なら「毎日縛り」を解いても発信し続けられる自信があります。”

何の雑誌のインタビュー記事でしょう...?10日前の自分はえらい自信家ですが、はい残念。無理でした。おそらくこのままだと3ヶ月に一回くらいの更新になるでしょう。

ということで、、

「毎日ブログ」復活します!!笑

とりあえず毎日何かしら書くことで、役に立つことも立たないことも生まれてきます。人間とにかく楽な方に流れようとします。僕も一緒。楽しようとする中で自分でやりたい事、出来る事などを天秤にかけて自分のスタイルを見つけていければいいと思います。

僕の場合は色々な要素を天秤にかけた結果が「毎日」。

「毎日」が一番楽です。

でも結局実験的にやめなければこういうこともわからなかったので実験大成功とも言えるでしょう。常に自分のやっていることを疑うことは大事です。

一回リセットされたような新鮮な気持ちにもなりますしね。

インスタからのスワイプアップ機能が使えるのでアメブロとRSYサイトでの同時投稿スタイルは続けていこうと思います。

ではまた次回!!

2021/05/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは!骨盤亭Ko…いえ、相島虹季です。なんだか微妙な天気ですがみなさんの心は晴れやかでしょうか?笑

先日のブログで毎日ブログをやめる宣言をしましたが、ブログを継続する形も少し変えていこうと思います。

どういう形かというと、、

アメブロを開始します!

とはいえ、このRSYホームページ内のブログも今まで通り継続します。

同じ内容のブログをrsy-yoga.comとアメブロ両方にアップします。なのでこちらで読んでいる方は特に変化はありません。(毎日ではなくなったくらいです笑)

なぜアメブロを始めるかというと、、

インスタのストーリーズからスワイプアップするだけで直接リンクできるからです。インスタのストーリーズから外部のサイトへ直接飛ぶ機能はフォロワー数が1万人以上の人しか使えません。

しかしアメブロだけはインスタと提携しているので誰でも直接リンクの機能を使えるのです。

そう、今まで僕はここで書いたブログを紹介するためにインスタストーリーズを使っていましたが、直接ここに飛んでもらうことはできなかったのです。

人間はとにかく手間を惜しむ生き物なので行う作業が少しでも増えると行動してもらえません。

なのでアメブロを始めることに。

最初はアメブロだけに完全移行しようかなとも考えましたが、このブログでの投稿もやめない方が色々とメリットが。。 

まだプロフィールやその他設定はほとんどしていませんが、アメブロはこちらになります↓


↑最初の記事だけこのブログと若干違う内容。

まあこちらでブログを読んでいる方はあまり関係ないかもしれませんが…

あとは近いうちにブログのバックナンバーが検索しやすいように設定しようとも思います!

2021/05/13
グレート・ムタ...?!  
うちには3人の子どもがいますが、3番目の長女は兄2人がいる環境で育ったせいか一番気が強いようです。

昨日次男(3歳半)が布団の上に仰向けで寝っころがってボーっとしていました。そこへ長女(1歳半)がとことこ歩いてきてニヤニヤしています。そして手に持っていたマグマグから水を口いっぱいに含むと、、

なんと寝ている次男の目に水を吹きかけたのです...!

次男は目を押さえて、「めにはいったーー!」と悶えているとその隙に娘はもう一回口に水を含み次男に向かっていきます。

・・・とここでさすがに妻に止められました笑

恐るべし行動。。兄2人がいる環境で育つにはこれくらいのたくましさが必要なのですね。

彼女はいつも次男に噛み付く機会を窺っています。


みなさんも強くなりたい時には環境を変えましょう笑

2021/05/12
雑音効果  
だいぶ前のブログで集中できる環境は人によってけっこう違う、みたいな話をしました。

それは例えば図書館のような静かな場所の方が集中しやすい人もいれば、カフェのような雑音のある方が集中しやすい人もいます。

僕は間違いなく後者に当てはまり、静かすぎる図書館などでは寝てしまいます。

そして昨日気付きました。家での作業にもカフェを再現すればいいのだと。

YouTubeで探したらやはり、、

ありました!「カフェの音3時間

効果は、、

抜群!!笑

家での作業もいつもより捗りました!

無音の時や音楽がある時より自然と集中力が上がります。

もうスタバに行かなくてもいいかも笑

これからしばらくはこの雑音のバックグラウンド再生にはまりそうです。調べたらこういう音を再生できるアプリもあるみたいですね。

在宅でのお仕事の方などお試しあれ!↓




2021/05/11
重大発表!  
今ブログの編集画面を見てみたら今回のブログで758回目となっていました。開始してから2年以上毎日ブログを書いていたのですね。

さて、、

タイトルの「重大発表!」と書いてありますが、重大というほどのことではないのですが、


毎日ブログやめます!


あ、ブログはやめませんよ。毎日更新することをやめます。

これからは気が向いた時に書くスタイルになります。あまり更新頻度を落としたくはありませんが不定期になります。

このブログ自体は時とともにだんだんと読んでくれる人が増えてきて、「毎日楽しみにしています」なんてメールをくれる方もいたりで申し訳ない気持ちは多少ありますが(←多少かい!)、一度実験的に毎日更新をストップしてみます。

ところで毎日更新をやめる理由は?というと、発信する媒体の比重がブログ開始当初とはだいぶ変わったこと、そしてそれによって力を注ぐべきところを変更した方が良くなってきたことです。

一年前から本格的に使い始めたインスタや去年末から始めたYouTube、それぞれの媒体にそれぞれの特色があるわけですが、特にYouTubeは役立つ情報を提供する場として今は力を入れています。ただやはり撮影や編集にかける時間はかなりのもの。専業YouTuberではないのでそこに多大な時間は割けません。

結局は24時間をどのように使うのか?というのがテーマになってくるのです。誰にとってもそうだとは思いますが。

毎日ブログの縛りをやめることでフレキシブルな時間が増え、YouTubeやオンラインクラスのために作業できる時間に充てられます。

これからは何に力を注ぐべきかその都度選択して発信することにします。


ところで、毎日ブログを書くことのメリットはものすごくありました。まずは何がなんでも継続させる力をつけることができました。文章を書く力や物事をまとめる力、説明する能力、不特定多数の人の目に入ることへの慣れ、などなど。

もしこれが毎日更新ではなかったとしたら、僕の場合は更新頻度が一ヶ月の一回になっていたでしょう(笑)。もしくは全く書かないか。それほどブログやSNSが苦手な体質であったわけです。なので「毎日縛り」がめちゃくちゃ効果があったのです。そのおかげで「息を吸うように」とまではいきませんがブログを継続することができ、更にはインスタやYouTubeなどにも挑戦できました。

2年以上の毎日更新を続けて何かを発信することが習慣化した今なら「毎日縛り」を解いても発信し続けられる自信があります。読んでくれる人のメリットや僕自身にとっての効果も実証済みですので。

だからそろそろ次の段階に進むべき時期に来たのかなと感じます。自分が選択する方法を客観的に吟味して、もっと必要な人に必要なことを届けられるようにしていく段階。

まあ僕自身ムダなことは好きなのでその辺を全部削るわけではないですけどね。効率が全てではないので。僕自身は「非効率的」なところが逆に強みだったりするので。


ということでなんだかんだ書きましたが、更新頻度は毎日から落ちるものの変わらずにブログは続きますのでこれからもよろしくお願いします。読んでくれる人がいるというのは僕にとってものすごく励みになります!

2021/05/10
6月から  
暑いですね。Tシャツ一枚でも公園で子どもたちと走るのは大変です。

ただいま来月6月からオンラインヨガのプログラムを変更しようと奮闘中です。まだアイデアの段階で定まっていないものが多いですが、参加中の方やまだ参加したことのない方の意見も取り入れながら構築していこうと思います。

もしやってみたいクラスややってほしい時間帯などがあればぜひご連絡ください。

やっぱり朝6時からのクラスは人気がありますね。早起きさえしていれば受けられますからね。朝10時頃のクラスは生活形態によってだいぶ分かれるところですが、夕方〜夜にかけてのクラスはどうなんでしょう?人によってだいぶ違うとは思いますが…

よろしくお願いします!

2021/05/09
翔んでる…⁈  
今朝の「アームバランス&逆転」オンラインクラスにてバカーサナからのジャンプバックの練習をしている時のこと。

いつも参加してくれているMさん(50代女性)が視界の端でなんだかキレのある素早い動きでジャンプバックしている姿が見えました。

え…?!と思ってMさんに聞いてみました。

「今ジャンプバックしてませんでした…?」

すると、

「はい、ここ2〜3日練習していたらかなり後ろに跳べるようになってきました。」

とのこと。

実はMさん、少し前からバカーサナからのジャンプバックを練習し始めたのですが、なかなか難しく後ろに跳べずにいました。最近上半身の体重移動が掴めてきていましたが、先週の時点ではまだ足は後ろに蹴り出せずにいました。

しかしそれが今日軽やかに跳んでいます。まだつま先でちゃんと着地するのは難しいそうですが、基本的な動きが全部連動してできています。

神経がしっかり機能している感じ。

本人は「まだまだ」とか言ってるけどなんだか嬉しそう笑

頭立ちでも壁が恋人だったのに最近別れたし。。

そんな変化を見られるのは僕も嬉しいです。

元気をもらえたワンシーンでした^ ^

2021/05/08
まさに匠の技  
今日はスタジオLuanaでのクラスの日だったのですが、僕のレッスンの後にはスペシャルレッスンとしてTakumi先生のワークショップが入っていました。

Takumi先生にお会いするのは初めてだったのですが、聞いた話だとめちゃくちゃ身体のことに詳しい先生で、ヨガだけでなくタイ古式マッサージにも精通しているそうなのです。

そして起こった衝撃的なこと。

僕のクラスが終わってTakumi先生のクラスが始まるまでに少し時間があったのですが、その間にTakumi先生が彼のクラスの参加者のIさんの肩を何やらいじっていました。

Iさんは僕のクラスにも参加してくれる方でこの2年くらい片方の肩の調子が悪いそうなのです。そして最近またその肩がひどく悪化してしまったようで横から腕を上げる動きができないでいました。

Takumi先生が少しの間ソフトに肩をいじった直後Iさんが腕を上げてみると、、

スッと痛みなく上がったのです…!

その瞬間Iさんは大声で「えーーーー!」と叫んでいました。整体に通っても上がらなかった腕が上がったのです。

その後嬉しさと衝撃でIさんの目からは涙が。。

大好きなヨガで思い切り動けなかったのが辛かったようです。

本当によかったです。

それにしてもヨガのアーサナなどで手が届かない範囲までアプローチできるTakumi先生は凄すぎる。。今までものすごい努力を積んできたのでしょうね。何もかも参考になります。

時間があればワークショップ参加したかったなぁ。。

2021/05/07
人間の涙  
自分の両親が霊長類だと知ったことで息子が涙を流した話を少し前にしましたが、今日はその続編です。(先日のブログ→霊長類の涙


昨日長男が僕にこう言いました。

「おとうちゃんは"れいちょうるい”なんだよね?」

僕は答えます。

「うん、そうだよ。しかも霊長類は霊長類でも『ホモ・サピエンス』なんだよ。」

それを聞いて一瞬表情が凍りつく息子。そして恐る恐る、、

「おかあちゃんは...?」

と聞いてきます。

「うん、お母ちゃんもホモ・サピエンスだよ。」

それを聞くなり俯く息子。そして再び涙が一筋。

またやっちまった...!10日前の再来。。慌てて、

「いやいや、〇〇(息子の名前)もみんなホモ・サピエンスなんだよ。」

と言うと更に流れる涙。再びフォローになってない。。

ホモ・サピエンスをいったいなんだと思っているんだろう...?


みなさんもホモ・サピエンスカミングアウトには十分注意してくださいね^ ^;
<<  <  82  83  84  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ