1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/04/26
3days  
今日で内田かつのり先生3daysが終了。

内田先生についてはまた後々このブログでもお伝えするとして、、

明日からまたサボっていたYouTube、インスタなどを再開しますね。

そして5月、6月、7月にはまた気合いの入ったリアルイベントをしようと計画中です。

そしてオンラインの更なる可能性もただ今模索中。

楽しみにしててくださいね^ ^

(とか言うほとんど中身のないブログ笑)

2021/04/25
瞳をとじて  
緊急事態宣言ですね。毎回色々と判断が難しいところですね。オンラインは影響なしなのでそのまま変わらずやりますが。。

決断しなければならない立場の方々大変ですよね。キツい時も淡々と自分のできることを続けてみてください。

さて、一昨日は瞑想の目玉引き込みの話を書きましたが、今日は「目を閉じる」話。

今のような状況でストレスやプレッシャーがかかっている方はたくさんいると思いますが、そんな時に使える技術が「ただ目を閉じる」こと。

瞑想とかよくわからなくてできないよ、という方も目を閉じるだけでリラックスできる効果があります。

目を閉じるとその瞬間からα波(リラックスしている時に出現する脳波)が出るそうです。視覚という強い刺激を遮ることで脳をリラックス方向に向かわせる力が備わっているそうです。

なので瞑想できなくても目を閉じる、眠れない環境でも目だけ閉じる。いつでもできる手軽な技術。(運転中などはやめてくださいね。)

ストレスにさらされている方、睡眠時間が短い方、目が疲れている方などに特にオススメです。

こまめにお試しください^ ^

2021/04/24
去り際  
今朝の筋肉講座ではひょんなことから僕のオンラインクラスが終わる時のZoomの終わらせ方の話になりました。

S君が言うには「Zoomの切り方がそっけなさ過ぎる」らしいのです。

クラスの最後には「ありがとうございました」とかなんとか言って僕の方でZoomを終了するのですが、いつもそのタイミングが早すぎるそう。

確かに「ありがとうございました」とか言ってくれる参加者の声が「あり…」あたりで切れてしまっていることが多々あるのでおそらくその通りなのでしょう。

ただもうすぐオンラインを始めて一年くらいが経ちます。今さらそんなことを言われても習慣化されたこのタイミングをやめることができそうにありません。

なのでこれに関しては「申し訳ない」としか言いようがないですが諦めてください。

以上謝罪とこれからの見通しに関してのブログでした笑

2021/04/23
目玉×引き込み  
日曜と火曜の夜に行っているオンラインクラス「呼吸&瞑想」は僕にとっても貴重な時間です。

参加者の方から逆に学ぶことがとても多いクラスなのです。

先日参加者のKさんから聞いたことも自分が瞑想をする上でとても役に立っています。

「瞑想をする時には目玉を奥の方に『引き込む』ようにしてるんです。」

彼女曰くアナ骨の「股関節引き込み」の眼球バージョンみたいな感覚だそう。そしてその言語化された感覚が僕にもピッタリと当てはまりました。

実は僕も今までそういう感覚を使ったりしていたのですが、「引き込み」みたいな明確な言葉で表現したことは一度もなかったのです。しかしKさんの言葉を聞いてから明確にその感覚を再現することができるようになり瞑想状態もグッと深まるようになりました。

こんな感じでオンラインクラスでは参加した方からヒントをもらうことが多々あります。参加者同士の相互作用があってなおいいです。


ではみなさん、これからアナ骨の時には目玉も引き込んでくださいね。瞑想状態でキツさも消え去りますよ笑

2021/04/22
ゴールデンヨガ  
完全な春。暑くも寒くもない最高の季節ですね。ツバメもせっせと巣作り中です。

さて、GW中に特別レッスンを開催することが決まりました。5月5日(水)14:30〜16:00にLuana Shanti Studioにて「ベーシックヨガ」やります。

基本的なアーサナを丁寧に組み立てることをテーマにしたクラスです。

驚いたのはLuanaのレッスン紹介の文言↓笑

「逆転やアームバランス等、上級者向けレッスンでお馴染みのkoki先生、なんと初級のレッスンを開催致します」

こんな感じでお馴染みだったんですね笑

本当は普段は未経験者、初心者向けのレッスンの方が多いのですが。確かにLuanaではハンドスタンドやアームバランスやアーサナ祭りばかりかも。。

まあいずれにしても基礎練習が一番。興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね^ ^

2021/04/21
砂時計  
今日は息子たちとの鬼ごっこで脚がパンパン

でもそんなことはどうだっていい

こんな時期は一瞬しか訪れないんだもの

貴重な人生の時間なんだもの


たまにはいいことを言うにじを

2021/04/20
半月×障子  
今朝も6時からアナ骨オンライン。朝から下半身を追い込むという常軌を逸したクラスが今日も行われました。

そして起きた日々の自分の行いを悔い改めるような出来事。

クラスの中盤、ローランジから手を前にゆっくりと歩かせていってそのまま軸脚を曲げたハーフムーンに入るという流れ。

いつも通りゆっくりゆっくりと時間をかけてハーフムーンへ。

軸脚の太ももが熱くなる感覚。

そこから骨盤をゆっくりと横に向けて、、

ってあれ??

バランスが取れない...?!

次の瞬間に轟音!

僕の左かかとはすぐ後ろにあった障子を蹴破ってました。。

木枠もろとも。。

自分で設定したゆっくりハーフムーンに自分でついていけずふらついて転倒したのです(笑)。

次回からキープ時間短くなりそう...笑

これ以上家を破壊しないために...!(ピンチャで蹴破った網戸は未修復のまま。。)


この一部始終はインスタグラムストーリーにて明日まで公開中です!

2021/04/19
◯◯恐怖症  
今朝は長男と次男を幼稚園に送り出した後、長女(1歳)と公園でしばらく遊んでいました。気持ちのいい天気と相まって超幸せな時間。呼吸が自然と深くなります。

ただ公園で一つ困ったのが、写真の滑り台。長女は滑りたくて階段にのぼろうとするのですが、一人じゃまだ危ないので僕も一緒についていかなければなりません。

そこで突きつけられる現実。

高所恐怖症

たかがこんな高さなのに。。

上にのぼると胸と股がスースーするのです笑

昔から高い所が怖いのですが子どもと遊ぶ滑り台ですらこうなっては困ってしまいます^^;

瞑想とかで克服できるかな…?メカニズムをしっかり理解して取り組めばいけるかもしれませんね。

恐怖症といえば高所恐怖症だけでなく、閉所恐怖症、先端恐怖症、対人恐怖症、体重増加恐怖症、注射恐怖症、集合体恐怖症、不潔恐怖症、道化恐怖症、老人恐怖症、特定の動物に対する恐怖症などなど、「恐怖症(〜phobia)」と名付けられたものはとにかくたくさんあります。

誰しも程度の差こそあれ色んなものに何かしらの感覚を抱いてるのかもしれません。昔の出来事がきっかけになっていることもけっこうありますしね。

みなさんには◯◯恐怖症はありますか?それはけっこう重いですか?軽めですか?

僕の高所恐怖症は中程度くらいです。

そのうちバンジージャンプにでも挑戦してみようかな。絶対飛べないんだろうなぁ…

2021/04/18
てんにんにょうぼう  
長男が最近気に入っていていつも寝る前に読んでいる絵本があります。それは、

てんにんにょうぼう

以前紹介した「おにの神さん」や「あおいトラ」と同じく幼稚園で頼んだ定期購読のうちの一冊です。(なので単品では売られていないかもしれません。)

あらすじは以下の通りです↓(福音館書店のHPからひっぱってきました。)


天から舞い降りてきた天女たちが川で水遊びをしていると、男が衣をひとつ隠してしまいます。天に帰れなくなった天女は男と夫婦になり、子どもが生まれますが、ある日、天女は自分の衣を見つけ、天に帰ってしまいます。男と子どもは、天女をおって、天にいくのですが…。 新潟の昔話を元にした羽衣伝説。七夕の由来譚でもあります。


でもこの話、「羽衣伝説」や「七夕の由来譚」なんていうと美しく聞こえるけど、内容をよくよく考えてみるとけっこう恐ろしいのです。

男が天女の衣を勝手に盗んで隠し、天に帰れなくなった天女を半強制的に自分の家に住まわせる。やがて生まれた子どもにも羽衣の隠し場所を口止めするなど男の犯罪的行為が随所に見られる作品なのです。

なのになぜか最後は急展開で七夕っぽく終わる。。

この全体的な違和感、引っ掛かり感がなぜかジワジワくるのです。長男も「このおとこヤバいよね。」とか言いながら毎回熱心に聴いています。腑に落ちない展開を一生懸命理解しようとしている感じさえあります。

そして僕も長男もお気に入りなのは絵本の最後の一言、

いちごさけた」。

全く意味がわからない(笑)。

調べてみると「めでたしめでたし」的な意味だそうですが初めて見た時は大混乱(笑)。でもなんとなく語感がいいので長男も最近は一緒に「いちごさけた」と言っています。

「あおいとら」などの感動とは一味違うけれども、なんだかんだ気に入ってしまっている一冊でした。

2021/04/17
アウト!  
昨日のオンラインはご迷惑おかけしました^^; 僕が違うクラスのミーティングIDを設定していて開始時間が20分も遅れてしまいました。。

今まで起きたトラブルはホームページのシステム問題でしたが今回は僕の入力ミス。申し訳ない。。


さて、(←切り替え笑)今朝のアナ骨の最後には少しだけアウトプットの大切さを話しました。

アウトプットは超重要です。

なぜならアウトプットはインプットを深めます。

というかむしろアウトプットなしではインプットしたことをほとんど忘れてしまいます。(正直9割くらい忘れます。)

例えば筋肉講座で学んだ筋肉のことなどを自分の言葉で家族に説明してみたり、インストラクターであれば生徒さんに解説してみたり。そうすることで自分の理解がグッと深まります。

むしろ自分の口から説明しようとしても全然出てこなかった、、なんてこともあるはず。それを自覚するだけでもアウトプットの効果はあるのです。

あとは直接口での説明でなくても自分のブログや日記に書いてみたり、誰が観ていなくてもYouTube投稿してみたり。色んなアウトプットの形があります。

その際に理解が足りない所は自分で調べますしね。

そうすることで使える知識になっていきます。アウトプットなしのインプットは脳の深い所に引っ込んでしまって取り出せなくなるそうです。

僕はYouTubeやレッスン含め常にアウトプットできる環境に身を置いていますが、やはりアウトプットする機会が少なかった時に比べてインプットの定着の仕方が全然違います。(アウトプット8割インプット2割くらいのバランスを心がけています。)

みなさんも自分の身に定着させたいことがあればぜひアウトプットを意識してみてください^ ^
<<  <  84  85  86  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ