1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/04/16
お腹  
昨日のなんでも相談室は最終的になぜか「お腹」の話に行き着きました。

お腹が出ているとねじりのアーサナをやる時につっかかってしまって全然できないとか、アナ骨のシコのアーサナをやる時に膝の間にお腹が入っていかないとか。。参加者の中でお互いに共感する部分があったようです。

ただまあお腹に関しての僕の意見ですが、出ていようが割れていようがどっちでもいいように思います。

お腹が出ている方が元気なことも多々ありますしね。お腹の筋肉に関しては普段から固くならないように柔らかい状態を保っておくと動きやすいし呼吸もしやすいと思います。

あとは昨日S君が言っていましたがキャラクターの問題もあります。

「この出ているお腹が自分でも好きだし周りの人も明るくする。だから俺はこのお腹を引っ込めたくはないんだ。」

こんな感じで自分で気に入ってる場合などは痩せる必要などは全くありません。(ならなぜダイエットチャレンジなどしてたのか?と問いただしたくなりますが。。)

もちろんあんまりウェイトを増やしすぎると膝などの負担が強くなるし他の疾患のリスクが上がります。なのでむやみに肥満体型になることはオススメはしませんが、ある程度の範囲内ならシックスパックでもワンパックでもどっちでもいいのです。

あとは自分の希望次第。その希望の中に見た目の理想だけでなく身体感覚(今の自分の調子がいいのかどうかのセンサー)を取り入れられると生きやすくなるとは思います。

昨日はそんなお腹の話でした。


あ、ちなみにお腹周りの脂肪を落としたい場合には食事管理が必須になります。運動だけ考えていても効果があまりないことの方が多いです。(特に毎日腹筋1000回とかは腰痛めるのでやめてくださいね笑)

2021/04/15
なんでもかんでも相談室  
毎週木曜日の夜21:30〜22:30はオンラインフリー会員限定で「なんでも相談室」というクラスを設けています。

コミュニケーションをとる場ですね。

オンラインだとどうしてもリアルな空間よりコミュニケーションが取りづらくなります。ヨガクラスだとなおさらミュートの問題があったりで会話が一方通行になりがちです。

そんなことを見越して去年の早い段階から行っている「なんでも相談室」ですが、この時間を設定したことは大正解だったなと最近は特に思います。

通常のヨガクラスの中で伝えきれない使える知識(解剖学、生理学、心理学、栄養学、文学、あとは音楽by S君)が伝えられるというメリットはもちろんのこと、この「なんでも相談室」はクラス参加者同士の交流の場になります。

いつも隣でヨガをしている人(実際には隣の画面)がどんな人物なのかを知ることはとても大切なことなのです。

ヨガクラスに参加している以上はヨガをする環境が大切になる。そしてオンラインでいう環境とは「一緒にヨガをしている人」そのものなのです。(物理的な環境としてはいつもの自分の部屋なので。)

なので他の参加者のと話せる機会はやっぱり大事。オンラインであれ自分のホームという感覚があると心身が違ってきます。(ある意味本当にホームでやっているわけですが。。)

ということで21:30〜という若干参加しづらい時間ではありますが暇な方はこれからもぜひご参加ください^ ^(22:00〜を変更したのは僕の睡眠時間を確保するためです笑)

2021/04/14
キャッチボール  
スタジオクラスとオンラインクラスに通ってくれているAさん(女性)は最近キャッチボールができるようになったそうです。(言葉のキャッチボールではなくて野球の方です。)

今まで苦手意識もあり全然できなかったそうなのですが、最近は小学生の息子さんとキャッチボールで遊べるくらいまでになったそう。

先日近くの公園で息子達と遊んでいる時にバッタリAさん親子に会いました。(家が近いので。)その手にはグローブと野球ボール。

(本当にあのAさんがキャッチボールできるようになったのかな...?)

と若干疑っていた僕はグローブを借りてAさんとキャッチボールをしてみました。すると、、

本当に出来てる...!!

キャッチもできてるしボールも投げられています!

しかもなかなかのフォーム。経験がない人にとってはキャッチボールって意外と難しいはずなのに。。

「これはヨガ効果じゃないか?」

と旦那さんに言われているそうですが、ぜひそういうことにしておきましょう(笑)

真面目な話、ヨガには全てのスポーツ動作の基礎を作るような効果もあるのです。アーサナをゆっくりと正確にとっていくことは股関節や肩関節を始めとした全身の関節の動きをスムーズにし、なおかつ可動域を広げ身体を使いやすくします。

そして全身の神経も刺激されるので身体感覚が鋭くなりムダのない動きができてきます。

もちろん野球は野球、サッカーはサッカーの練習をしないとそのものの競技力の真の向上は見込めませんが、ヨガをするだけでキャッチボールなどの動きの基礎はできることもあるのです。

様々な運動の土台づくりに役立っているのですね。

何かスポーツをやっている方もぜひヨガを活用してみてください^ ^

2021/04/13
虚構?  
写真は渋谷駅ホームにあるベンチに貼ってあった注意書き。

パッと目に入った瞬間から違和感。

書き言葉では絶対にやらないような文の組み立て。

でも結局言いたいことは誰にでもちゃんと伝わるから大した問題ではありません。

そもそも文法ミスというのは本来あってないようなもの。

「文法はこうあるべき」と学校の教科書に定められているようなものは「規範文法」と言います。「食べれる」じゃなくて「食べられる」じゃなきゃいけません、みたいな。

それに対して実際に起こっている言語の現象を観察するのが「記述文法」。「食べれる」を正しくないと判断するのではなく、それが使われる場面を観察したりどういう現象なのかを分析したりする立場です。

時代の変遷によって変化する言葉などもひっくるめて観察します。

そもそも考えてみれば「これが規範です」というような絶対的な「法」が存在していてそれを僕たちが遵守しなければならないわけではないのです。(ないないづくし。。)

文法(規範文法)もあると色んな場面で便利だから存在しているのですね。

その良い例として僕たちの話し言葉は規範文法からするとめちゃくちゃです。上の写真よりもはるかにめちゃくちゃ。語順とかもカオス。

それでもコミュニケーションはとれる。

しかし書き言葉は話し言葉とはだいぶ様子が違います。

そして今回の写真のような書き言葉を目にした時に抱く違和感は母語話者の感覚から来るもの。規範文法のなんたるかの知識がなくても気づく「あれ?」という感覚。

言語を分析する上でも頼りになるのはこの母語話者の言語感覚なのです。規範文法に照らし合わせても例外というのはいつでも起こり得るので。


さて、、

こんな考えをヨガのアーサナ(もしくはヨガそのもの)にも当てはめてみたら…?

おもしろいと思いませんか?

自由が広がりますよ^ ^

2021/04/12
継続は力  
最近は妻が毎日絵を一枚描いています。題材は子ども達だったり架空の人物だったりするのですが、ともかく毎日描いています。

毎日描き始めて3ヶ月くらいですが、画力が上がってきています。やはり何かを毎日続ける効果は抜群ですね。

なかなか刺激を受けますね。

そしてそのうちヨガ講座のテキストなどを作る時はイラストを頼みたい。。

僕も2日サボったYouTubeを明日から再開しようと思います笑

2021/04/11
誓い  
昨日の夜中、次男(3歳)が珍しくうなされていました。寝言で何か叫んでいます。

(悪い夢でも見てるのかな。かわいそうに…)

と思いながら次男が言っていることをよくよく聞いてみると、

「やめて…!おとうちゃん、おいかけてこないで…!!」

・・・

・・・・

オオカミになって次男を追いかけるのはやめようと心に誓いました。。

2021/04/10
男ヨガ  
今日Luanaスタジオでのアームバランスレッスン後に参加者の男性から、

「最近はホットヨガでも男性の参加者がすごく多いんですよ。」

という話を聞きました。数年前よりヨガをする男性の数が明らかに増えているそうです。

それを聞いた時に思い出したのが僕のYouTubeの分析結果。実は先日自分のYouTubeアナリティクス(分析ツール)を初めて詳細にチェックしました。それによると僕のYouTubeチャンネルの視聴者の男女比は女性56%で男性が44%。ほとんど半々くらいだったのです。僕の予想としては女性が7~8割くらいかな、と思っていたので驚きの結果でした。

さらに、今このブログを書いている途中にもう一度アナリティクスを見てみたら、、

女性47.2%:男性52.8%に変わっていました!

男性が半数超えました...!!

けっこうな衝撃!

アカウントを持っている人と視聴している人の誤差はあるでしょうが、それでも明らかに男性の視聴者数が多いのです。ホットヨガに通っている男性会員数が増えているのも納得です。

そしてそんな話をした後で迎えた今日夕方のオンラインクラスではなんと初めて男性の参加者数が女性を上回りました(笑)。去年まではS君くらいしかいなかったのに(笑)。

すごい変化ですね。

まあ本来男性とか女性とかどうでもいいことではありますが、それでも男女比が近くなってくるというのは自然な良い流れではないかなと思います。日本はなんだかヨガ=女性のイメージで流行った感がありますからね。

アンジャッシュの児嶋さんのおかげかな...?

これからもっと増えていくでしょうね^ ^

2021/04/09
春の新作  
最近編み出した甘酒の飲み方。(編み出したっていうほどではないですが。。)

甘酒+豆乳+乾姜。

乾姜(かんきょう)というのはショウガを蒸した後に乾燥させたもの。乾姜は加熱という工程を経てショウガの中の成分が変化し身体を温める作用が強くなっているそうです。

まあ何より粉末だから手軽に使えて準備が楽なんですよね。

昔身体が弱り切って冷えていた頃によく飲み物に混ぜて飲んでいました。それを思い出して甘酒に混ぜてみたらピリッとして美味しい。養命酒を混ぜたものとローテーションして飲むようにしたら味も変わっていい感じです。(写真で見せてもなんにもわからない。。)

生のショウガとはまた違った味わい。なかなかオススメです。

これから夏に向けて身体を冷やす食べ物も増えていくので、温める系のものが手軽に摂れるのはいいかもしれません。


以上「骨盤亭Kokiの甘酒ライフ」コーナーでした笑

2021/04/08
新学期開始!  
今日は長男(5歳)の幼稚園の始業式?の日でした。今日から彼は年長。ついこの前幼稚園に入ったばかりだと思ったら、、もう最上級生(笑)。時間が経つのがはやすぎます。

そして新学期で気になることと言えば、担任の先生が誰になるのか?ということ。息子以上に親が気になってしまいます。

長男の新クラスの担任はなんと年少の時に担任だった先生でした。年少の時の先生が再び年長の担任になることがあまりないので驚きでした。長男が幼稚園に入った時に一緒に幼稚園に入った新卒の先生だったので、初めて受け持った代の子達を卒園させたいという想いがあったのかもしれません。馴染みの先生なので親としては良かったなと思います。

しかし新しい教室の前に着いた長男は突然ポロポロと泣き出してしまいました。

「ドキドキする。。」

相変わらずの泣き虫坊主。3年目にも健在です(笑)。まあこんな時期もあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。大切に過ごしたいなと思いました。


さて、明日は次男(3歳)の入園式。

早速「ようちえんにはぜったいにいかない。」とバックレ宣言をしています。

どうしたもんか。。

明日考えます笑


写真は2年前。大きくなったなぁ。

2021/04/07
「○○にしとけばよかった」  
桜あっという間に散ってしまいましたね。桜の前で写真撮っておけばよかった。。最近の宣材写真不足ときたら。。桜に関しては北上するか来年まで待つかしかないですね。

「〇〇しとけばよかった」なんて後悔する生き方はしたくはないので「桜の前で写真を撮っておけばよかった。。」という前言は撤回しますが、そんな決意も揺るがすような出来事が昨日起きました。

数日前にAmazonで注文した下着(ボクサーパンツ色とりどり5枚セット)が昨日届いたのですが、なんとその下着が全部ブカブカ...!

何を血迷ったかLサイズを注文してしまっていたのでした。。

いつもMだったのに。。

というのもパンツを選ぶ際にAmazonのレビューで2Lを買っている人のコメントを連続で見て、なぜか自分は「そのサイズよりワンサイズ下くらいだろう。」という結論を下してしまったのでした。今まで一番小さいMサイズのものを使い続けてきたにもかかわらず。

作業の後で脳が疲れている時間にやってしまったのですね。集中力の欠如。

「Mにしておけばよかった。。」

早くも後悔したくない生き方に反する思考。


もしこれからインスタやYouTubeに投稿したアーサナの切れがなくなっていたら、それは間違いなくダブついた下着のせいです笑
<<  <  85  86  87  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ