1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/04/06
無限のアーサナ  
最近はインスタにてちょっと変わったアーサナや、変わったアーサナへの入り方を投稿しています。

これがなかなかやってみると面白く、とりあえず何を撮るか決めていなくても動いているうちに自然と動きのアイデアが浮かんできます。

もはやこれがアーサナなのか?と思うものもありますが、考えてみればアーサナと言ってしまえばなんでもアーサナになってしまうんですね。

というのもすでに名前がついて多くの人の中に定着しているアーサナであってもその形は千差万別。行う人によっても変わるし、同じ人がやっても毎回違うものになります。

まあ名前がついてる限りは「だいたいここからここまでの範疇が◯◯アーサナ」といった具合に多くの人に共通した概念があるわけです。

しかし例えば「背筋を伸ばすべき」と多くの人に認識されているアーサナにおいて背中を丸めても◯◯アーサナという名前は変わらずに認識されることが多々あります。

そして背中を丸めたことで、背筋を伸ばしていた時には得られなかった背中の筋肉のストレッチ効果が得られたりと、それはそれでまた違った良さが現れたりするものです。

そのことでアーサナの名前が変わるor変わらないという問題はさておき、一応「これがアーサナだ。」と言ってしまえばそれはアーサナになるのでしょう。

逆に言えば他人から見たら非の打ち所のない◯◯アーサナでもやっている本人にそれがアーサナだという自覚がなければそれはその人にとってアーサナではないのでしょう。

ということでアーサナだと思ってしまえばそれはアーサナ。

しかしながらそれを多くの人との共通の認識にするにはやはりある程度の身体感覚や洞察力が必要にはなってくることは確かですが。。


・・・まあわかりづらくなってしまいましたが、、ともかくもっと自由にアーサナを楽しんでもいいんじゃないのという話でした笑

て^_^はまたし^_^かい!

2021/04/05
ストレッチマンは健康?  
先日のオンラインレッスン時にS君が、

腸腰筋をたくさんストレッチした次の日は身体の調子が悪い。やる気も出ない。

みたいなことを言っていましたが、まさにその通りで筋肉は伸ばし過ぎると身体にマイナスな影響があることもあります。

特に柔軟性が上がりやすい人にはその影響が顕著なようです。だから僕は夜寝る前などにストレッチはほとんどしません。次の日の調子が悪くなるからです。

「ストレッチ=身体に悪い」というわけではありませんよ。タイミングや程度や方法が大切なのです。

例えばスポーツ前の静的ストレッチ(じっくり時間をかけて筋肉を伸ばすストレッチ)はあまりオススメできません。筋肉が縮む力が弱くなって身体のキレがなくなってしまう可能性があるからです。なので運動前は動的ストレッチ(反動を使ったストレッチ)や単にウォーミングアップを行うことが一般的です。

伸ばすにしてもその後の筋肉の動きを阻害するほどストレッチをかけてしまうのはあまり得策ではないかもしれません。

S君の場合は身体への力のかけ方が上手ではあるので、後屈時に際限なく腸腰筋にストレッチがかかってしまうのですね。(特にハイランジ後屈やアンジャネーヤ—サナ。)彼も筋肉が伸びやすいタイプではあるので次の日まで響いてしまうのでしょう。(そろそろ加減を覚えてほしいものですが。。)

「ストレッチは可動域の改善をもたらし身体機能を上げる一方で、やりようや体質によっては副作用をもたらす」ということを認識するのが大切かもしれませんね。

あとは無理してストレッチをすると筋肉だけでなく靭帯などの結合組織も必要以上に伸ばしてしまうこともある、ということも頭の片隅に置いておくといいかもしれません。

あとは自分の体調をしっかりと観察してみましょう。強くストレッチをかけて調子の良い所もあれば、ストレッチし過ぎると不調を招く箇所もあると思いますよ。

お茶の間の人気者「ストレッチマン」が不健康だったらショックですけどね(笑)

2021/04/04
字、そして絶望  
昨日家に届いていた封筒の宛名の字が

驚くほど汚かったので

「いったいどんな奴がこんな字を書いたんだ?」

と確認してみたら

返信用封筒に自分が書いた字だったよ…

仕方ないじゃないか

字を書く機会はどんどん減っているんだもの

時代のせいにしたいんだもの…


にじを

2021/04/03
ありか^_^とう  
昨日はインスタで少し面白いことが起きていました。

インスタにもDM(ダイレクトメッセージ)機能があり、LINEのようにメッセージのやり取りができるのですが、一昨日から昨日にかけてそのDM機能に不具合が起きていました。

急に濁点が打てなくなったのです。

どういうことかというと、

例えば「が」と打ちたい場合には「か」を打った後に「〝」を打てばいいわけなのですが、それができなくなってしまったのです。

どうなるかというと、

「が」ではなく「か^_^」となってしまうのです...!

そもそも濁点と顔文字がスマホのキーボード上では同じ位置にあるんですよね。それがうまく変換されなくなってしまったようです。

なので「ありがとう」は「ありか^_^とう」に。にっこり笑って感謝の気持ちは表せているのかな...?

そして更に同じキーボードの二度打ちもア行の繰り返しになってしまっていたので、何度か打って段を変えていくスタイルの人は、

「ありがとう」が「あららか^_^たたたたたあああ」になってしまいます。

絶望的に読解困難。。

濁点が打てないとなかなか予測変換も出てくれないので短い文章も打てなくなってしまいました。最近はインスタでレッスンの予約のやり取りをすることも多いので大変。

結局DM内ではまともな文章が打てないので、メールの下書き画面で文章を作ってからインスタにコピペするという方法をとりました。短い文でもけっこう手間。

なので濁点を使わないで同じ意味の文章を書く方法も模索してみました。

例えば「ご予約ありがとうございました。当日よろしくお願いいたします。」のような文章を濁点なしでと考えてみると、、

予約サンキューな。その日はよろしくな。

超失礼...!却下...!!という感じ。

普段はあまり意識していませんが濁点は至る所に存在しているのですね。そりゃそうですよね。日本語では「濁点をつける」というスタイルをとっていますが、単に有声子音ですからね。(まあハ行に濁点が付いてバ行になるというのも音声的にはめちゃくちゃな規則なわけですが。。)

ともかく濁点なしの文章は難し過ぎて結局は下書き&コピペスタイルに落ち着きました。

しかし今日インスタのDMをいじってみたらなんと元通りに戻っていました。バグは解消されたのですね。普通に打てるって快適です。

ということで、

て^_^はまたし^_^かい!

2021/04/02
やっぱり鼻うがい  
先週風邪を引いてみて再認識しました。

やっぱり鼻うがいの効果は抜群…!

僕の場合、風邪を引くとすぐに副鼻腔の方にも炎症が起こってしまいます。今回の風邪も例外ではなく副鼻腔炎からの頭痛なども起こっていました。

そんな時に鼻うがい。

本当にスッキリします。

風邪の時の奥に詰まった鼻水も大量に出てきます。鼻うがいのおかげで回復までの時間が短縮されたような気がします。

ただ何度も言うようですが真水じゃなくて生理食塩水の濃度(500mlの水に対して塩4.5g程度)でやってくださいね。そして少し温かいお湯の方が刺激が少ないです。


ガの鼻洗浄ではネティポットという容器を使うようですが、僕は前にも書いた通り「ハナノア」という鼻うがい商品の容器を使っています。鼻にただ先っぽを突っ込んで容器を押すだけ。中身は自分で作った生理食塩水です。

そんな鼻うがい、僕がやっているのを見て息子たちもやるようになりました。特に長男は気に入って毎日「はなうがいやって」とせがんできます。そして長女(1歳)も鼻に容器を突っ込むのがお気に入りです。

次男だけは「はなうがいこわくてできない」と言って見学だけしています。一度やったことはあるのですが怖くなってしまったようです。


鼻うがいを定期的にしていると鼻呼吸が楽になるのも魅力ですね。特に花粉症の方は今の時期鼻が詰まっていることが多いと思うのでオススメです。

気になった方はぜひお試しください^ ^

2021/04/01
疑いの日  
今日は4月1日。エイプリルフール。人が言うことにいちいち「それは本当ですか?」と確認してしまう日。

今朝も「私4月から異動になったんです」という方に「本当ですか?」。

「4月からオンライン受け放題でお願いします。」という方にも「本当ですか?」。

「おとうちゃん、うしろにドラゴンがいる!」という息子達にも「本当かよ?!」。

疑い続けて荒みきった心。後で取り出して洗浄しておきます。


さて、明後日4月3日からLuana Shanti Studio(https://luana-shanti.jp/)「アームバランス&逆転」のリアルクラスが始まります。4月は3日(土)、10日(土)、17日(土)の3回です。時間は14:30〜16:00。

ぜひ遊びに来てくださいね!(嘘じゃないですよ!!)

2021/03/31
調光×好調  
こんにちは^ ^明るくて気持ちのいい日ですね。(少なくとも東京は。)こんな気候の日がずっと続けばいいのに、なんて思ったりしますが、ずっと続かないから良いのでしょうね。

さて、明るい日差し関連ではありますが、2週間ほど前のブログに調光コンタクトを使い始めた話を書きました。光の強さに応じてコンタクトの色が変化し目に入る光の刺激を低減できるというコンタクトレンズの話です。(なんのことかわからない方はこちらのブログ→HIKARI

そのコンタクトを2週間ちょっと使ってみての感想ですが、、

けっこう目の疲れが違います...!

最初はあまり違わないのかな、、と思っていたのですがここのところ明らかな目の疲れの違いを感じます。それは特に外の日差しの中だったりオンラインクラス時にTV画面を凝視している時に感じます。「前だったらここでもう少し疲れていたのに。。」という感じ。パソコン作業なども前より楽になりました。

ただ一つ問題は、外の強い日差しの下では相当黒っぽく変色するため見た目(まさに見た"目”)が不自然になること。先日息子の友達にも「めがくろくなってるよ!」なんて言われてしまいました笑(※スーパーナチュラルに出てくる悪魔の目みたいには黒くなりませんのでご安心ください)

誰が見てもわかるレベルなんですね。

室内の光の強さくらいではほとんど普通のコンタクトを同じような見た目なのですが外ではけっこう濃い感じ。そこさえ気にならなければかなり優秀な機能なんじゃないかなと思います。

僕の場合は見た目の問題よりも目の疲れの問題の方がはるかに大きいのでしばらくこのレンズを使い続けてみようと思います。

もしまた変化があれば報告しますね!

2021/03/30
再開の季節  
桜は今がピークですね。いかがお過ごしでしょうか?もう明後日から4月になってしまいます。

そう、そしてその4月のオンラインクラスの予定が全く入力されていないことに先ほど気づきました。(自分で気づいたわけではなく指摘されてからチェックしました笑)大急ぎで入力しますので今しばらくお待ちくださいね。(フリー会員ページのミーティングID入力はまたギリギリになってしまいそうです。)

4月のオンラインクラスは基本的に3月と同じ感じでやっていきますのでご安心ください。(現時点で水曜と金曜のクラスしか入力されていませんでした^ ^;)


そして今日からまたYouTubeの投稿を再開しますのでぜひご覧ください。楽しみにしてくれていた方々お待たせしました。一応毎日21時更新を目標にアップしていくつもりです。(あくまで目標)

インスタの方は昨日から再開していますが、最近は方向性がどうも怪しいような。しかしながら、ブログ、インスタ、YouTube合わせて一つとして考えればそれも良いのではないかと最近は考えています。今のところ次のような住み分けですね↓

インスタ:モチベーションUP・おもしろさ
YouTube:知識・技術・実用性
ブログ:その他のこと(たまに知識なども)

この辺のバランスはやりながら形を変えていくとは思いますが今はこんな感じですね。その時のテーマによっても色々と発信の形は変わりますけど。

ということで4月からもよろしくお願いします!(急いで予定入力します!)

2021/03/29
骨盤周りの変化  
昨日はヨガで僕自身の握力が劇的に上がったなんて話をしましたが、RSYヨガに参加してくれている方からも嬉しい身体の変化の声をいただきました。

オンラインヨガに参加してくれているAさんには産後から穿けなくなっていたズボンかあったそう。でも気に入っていたのでずっと捨てられなかったそうなんです。

しかし先日そのズボンを穿いてみたら無理なくファスナーが上まで上がったのだそうです。(10年ぶりくらい…?)それでとっても嬉しい思いをしたとのこと。

僕から見てもオンラインを始めてからの彼女の体型の変化は凄まじいものがありましたからね。(あとアーサナの変化も。そしてほぼ皆無だった身体の知識と分析力も。)

昨日の握力の数値の話と一緒で、目に見える変化はやっぱり単純に嬉しいですよね^ ^

こういう一つ一つの喜びを僕自身も大事にしていきたいなと思いました。


ちなみに僕の場合はヨガを始めたことで太ももが入らなくなったズボンがあります笑

2021/03/28
ヨガで◯◯が増える…⁈  
今日も昨日に引き続きヘッドショルダーセラピーの講座を受けてきました。

そんなセラピーの本題とはズレるのですが、一つ嬉しかったことが。。

それは手技の強さの目安を測るために握力計を握った時にわかったこと。

握力がめちゃくちゃ上がっとる…!!

握力は元々かなり弱い方で数年前には40〜42kgくらいでした。(同年代の男性平均が47くらい。)

それが今日測定したらなんと51kg!!

10kgくらい握力が上がっていました!(平均超え!)

特に握力を鍛えることはやっていないのでヨガ効果。ヨガのなかでもアームバランス&ハンドスタンド効果です。だいぶ浅指屈筋、深指屈筋使ってるんですね。

確かにここ一年くらいで全然ハンドスタンドの手元からの安定感が違います。

こんなに数値に出るとは。。

たまには数値化されたもので変化を感じるのも嬉しいものですね。

ということでアームバランスやハンドスタンドクラスに出ているみなさん、握力かなり変わっているかもしれませんよ。

今度機会(or機械)があったら測ってみてください^ ^
<<  <  86  87  88  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ