1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/03/07
自覚  
昨日の晩、妻が昔から集めているマンガ「よつばと!」の最新巻を読みました。そして全く予想もしていなかったのですが、ラストの方で涙が溢れ出てきました。このマンガを読んで泣いたことなど一度もなかったのに…

「よつばと!」は主人公の女の子よつば(おそらく5歳)の日常を描いている作品。ちょうど今うちの長男が5歳なので同じくらいの年齢なんですね。(今回の巻でよつばは「あと4ヶ月で小学校」と言っていたので学年は一つ上かもしれません。)

作中で描かれるよつばの言動などは驚くほどリアルで、小さな子どものいる家庭では「まさにうちの子もそう!」となるような内容。僕もよつばの日常に自分たちの日常を重ね合わせて共感したりしていました。そんな感じでただ単純にマンガを楽しんでいました。

しかし先日発売された15巻の最後にはよつばの父親の心情にスポットが当てられ、そこに自分を投影してジーンときてしまったのです。それは数ヶ月後に小学校入学を控えたよつばがランドセルを選びに行くシーン。

お店で気に入ったランドセルを背負っているよつばの姿を見て父親が過去の一幕を回想するシーンに描かれたやり取り。(以下ネタバレ含みますので内容楽しみにしている方は飛ばしてください。)


↓よつばの父の回想(キャンプの夜、友達のジャンボとの会話)

ジャンボ「父親の自覚ってできるものなのか?」

よつばの父「ん?」

ジャンボ「例えば俺に子供ができたとして、父親っぽい感情がわいてくる想像ができん」

よつばの父「俺もよつばがまだ赤ちゃんみたいな時は父親って感じはなかったかなー・・・

でもしゃべるようになって歩くようになってくると
     
ついて来るわけよ

とーちゃんとーちゃんって


そしたらなんか

ああ、俺はとーちゃんなんだな...って


なんかあたり前のことしか言ってねーな」

ジャンボ「......そうだな」



ここで涙が・・・そしてまたこの回想シーンに出て来る幼き頃(2歳くらい)のよつばがかわいいのです。僕にいつでも「おとーちゃんおとーちゃん」と言ってひっつき回ってくる子ども達と重ね合わせてしまいます。

どんな親であろうと子どもは全力で親の方に歩みよって来てくれるのです。親の自覚に関してもよつばの父親が言葉通り。子どもが親を成長させてくれるとはまさにこういうことなのかなと思います。

うちの長男もあと一年でもう小学生。。

この調子じゃ卒園式はヤバいかも。涙腺って本当に緩むものなのかも...


来月から「緩んだ涙腺を引き締めるヨガ」始めます!!笑

2021/03/06
伸肘クラス  
今日は3月に3本予定しているハンドスタンドクラスin渋谷の初日でした。

場所はスタジオユニアスというレンタルスタジオ。パーソナルレッスンではよく使っていたところですがグループで利用するのは初めて。いつも使っているより少し大きな部屋でした。

参加してくれたのは、先月のワークショップにも来てくれた方々や初めてお会いする方など、いずれにしても元気いっぱいのメンバー。楽しい会話を繰り広げていますが、いざ練習が始まるとみんな真面目。切り替えがうまい。

今日のクラスは反動なしでフワッと足を浮かせる伸肘倒立に特化した内容。実践クラスではあるので最初から最後まで動きっぱなし。

身体全体を温めるウォーミングアップから始まり、後半は伸肘倒立用の練習へ。ローラーサナなどは強度が高くなかなか苦労する部分もあったとは思いますが、うまくコツを掴んだ方もいたようでした^ ^

最後のハンドスタンド練習ではだいぶ身体が安定していたよう。これは伸肘倒立の練習の良い所ですね。身体の軸がしっかりして安定感が高まります。

そしてシャヴァーサナ。窓がないスタジオなので電気を落としたら本当に真っ暗闇でした(笑)。なかなか新鮮な闇シャヴァ。それはそれで身体も休めやすそう。

約2時間のクラスでしたがあっという間。僕としても楽しい時間でしたし来てくれた方々もおそらく楽しめたと思います。


来週、再来週も同じ場所、同じ時間でハンドスタンドクラスやります。あと一人くらい空きがありますのでハンドスタンドやってみたくなった方はぜひご参加ください^ ^

2021/03/05
手抜き讃歌  
東大物語?

毎週金曜日更新?

忘れちまったっていいじゃないか

金曜忙しいんだもの

手抜きたいんだもの...


にじを

2021/03/04
マイナンバー奮闘  
みなさんはマイナンバーカードをもう持っていますか?

まだ持っていない方も多いかもしれませんね。僕も持っていません(笑)確定申告の時などには持っていると便利なのですが、なんだかんだでまだ申請していませんでした。そもそも申請に必要なあの通知カードをどこかで失くしてしまっていたのですね。(たぶん断捨離で捨てた笑。)なので申請するにも通知カードから発行してもらわなければならないのでズルズルと先延ばしにしていました。

しかし最近家族一人一人に届いたマイナンバーカードの申請書類。これがあれば通知カードがなくても申請ができるそう。しかもオンラインでポンポンと名前など打ち込むだけ。3分で終わります。

とりあえずまずは自分の分。名前とメールアドレスを打ち込んで、スマホで撮った顔写真を添付。送信して終了。本当に3分で終わりました。

そして次は長女(1歳)の番。名前と生年月日を打ち込んで、そして写真、、と。

ん?

写真??

条件は正面向いて無地の背景で影も映っちゃいけない...?

そんな写真今までも撮ったことがないし、今この場で撮れるものなのか...?

そんな不安が的中し、やはり彼女の写真撮影は難航しました。そりゃそうですよね。1歳の子が無地の背景をバックに正面を向いて普通の表情で立ってくれる訳がない。壁との距離が近くても影が入ってしまうし。。

おもちゃでおびき寄せたり、床にテープを貼って興味を持たせたり、色々と試しましたがなかなかうまくいきません。

挙げ句の果てに考え出したのは、、

誰かが無地の枕カバーを持って背景となり、その膝に娘を座らせる作戦。

天才過ぎる...!絶対にうまくいくこと間違いなし!

ちょうど家に来ていた妻の兄の膝に娘が座った隙にパッと枕カバーを構えてもらい、

正面を向いた所をパシャッ!!

結果が今回の写真。

そりゃそうだよね...無地の記事でもシワだらけ影だらけだよね...

でも、、

試してみないとわかりません。チャレンジすることが大事!

結局今日は条件に合う写真を撮れませんでした^ ^;小さなお子さんがいる人はこういう写真をどうやって撮っているんだろう...?

何か良い方法を知っている方は教えてくださいね!

ではまた次回!

2021/03/03
成れの果て  
この話を出すかどうかは本当に悩みました。しかしヨガをやっているみなさんにはこうなってほしくはないので勇気を出して打ち明けます。

以下は妻が僕に語った昨晩の出来事です。僕には全く記憶がないので彼女が語ったことをそのまま書きます。


それは昨日の真夜中。起きてしまった長女を妻がちょうど寝かしつけようとしていた時の出来事。

僕が突然布団から這い出して、暗闇の中手探りで妻の頭を触ると、

「誰だこれ?誰だこれ?」

とはっきりと言ったそうです。妻が、

「おかあちゃんだよ。」

と答えると、今度はその横に寝ていた長男の頭を触りながら、

「誰だこれ?誰だこれ?」

と再び質問。妻が「ダメだこりゃ・・」と思って黙っていると僕は、

あ、なんだ、ダウンドッグか。

と言って納得した様子で再び眠りについたそうです。


・・・

・・・・

これがヨガを続けた男の姿。一昨日の夜中ははっきりとインストラクションをしていたそうです。

ヨガインストラクターの成れの果ての姿。。

みなさんはこうならないでくださいね!

ではまた次回!!

2021/03/02
ダレ…?  
昨日妻が久々に美容院に行ってきました。今回はただ髪を切るだけでなくストレートパーマをかけに行ったのです。

妻は元々癖っ毛で昔は定期的にストレートパーマをかけて髪をまっすぐにしていましたが、ここ何年かは3人の子育ての忙しさもありそのままにしていました。

つまり子ども達(5歳と3歳と1歳)は母親のまっすぐの髪を見たことがないのです。

そして、夕方妻が家に帰ってきました。

すると長男と次男は一瞬驚いていましたが、次の瞬間には、

「おかあちゃんがおねえちゃんになった!!」

と喜びを爆発させていました(笑)

しかしふと長女(1歳)の方に目を向けると、、

表情が凍りついています…!

不審な目で妻の方をじっと見ています。心の声を代弁するならば、

だれ?

その一言につきると思います。おかあちゃんに似ているけどおかあちゃんじゃない人。。

今回の写真はその時に妻の頭越しに撮ったもの。

その後しばらく不審な目で自分の母親のことを見ていました。


さて、この「誰?」という感覚、去年から今年にかけて何度も経験しています。

そう、コロナでマスクを着けるのが当たり前になった今、初対面でもマスクで顔が半分見えない状態で接していることが多々あります。

すると人間はマスクに隠れた部分を勝手に予測してしまいます。今までの経験データベースから「この目鼻立ちなら口元やアゴはこうかな?」みたいなのを半自動的に予想してしまう。

そしてその人がいざマスクを取ると、

誰やねん⁈

となる。

そこからイメージを修正しなければならないのです。コロナの副作用。

想像と創造。

人間の得意分野ですが、「誰やねん⁈」とならないように勝手なイメージ作りはなるべくやめましょう笑

2021/03/01
雷鼠  
長男が幼稚園で作ったという作品↑

ピ、ピカチュウ…⁈

どう見てもピカチュウだ。。

ポケモンは観てないはずなんだけどな。。

子どもの心には元々ピカチュウが住んでいるのかな?なんて考えながら長男に制作の経緯をきいたら、

「みどりがなかったからきいろをつかっただけ。ただそれだけだぜ。」

と言っていました笑

それを聞いたら急にピカチュウには見えなくなりました笑

縦長だし耳ないしね。


ということで3月もよろしくお願いします^ ^

2021/02/28
3月予定×恐怖の...  
月末ですね。今日は来月分のオンラインクラスの作業に追われています(笑)いつもギリギリ。人間は追い込まれないと動きませんね。

来月のオンラインですが、一部内容が変更になります。(ほぼ影響はないと思いますが、)

毎週水曜日10:00~11:30「ビギナーヨガ90」→「動ける身体をつくるヨガ」に変更
毎週金曜日20:00~21:00「後屈部屋」←オンラインフリー限定から都度利用もできるクラスに変更

そう、2月にお試しでやった「後屈部屋」もなかなか感触がよかったのでレギュラークラスとして続けることにしました。後屈のアーサナを練習するのはもちろんのこと、コアトレーニングとしてもとても良い内容となっています。ぜひご参加ください。

水曜日のネーミングに関してはそっとしておいてください。コンディショニングをしっかり行って身体の状態を整えつつ身体機能を上げるクラスです。平日の昼間で受けづらい方も多いかもしれませんが都合が合う時はぜひ!

あ、あと3月27日夕方のハンドスタンドクラスについては都合により休講となります。


さて、話は変わりますがオンラインクラスを受けてくれているヨガインストラクターのMinakoさんがご自身のブログにまたまたアナ骨のことを書いてくれました。

↓のリンクから飛べます。

タイトルは、、

「恐怖のアナ骨advance vol.2」!

また「恐怖」がついとる!!

今回もアナ骨の感想がすごくわかりやすく書かれています。そして、今回のブログには最近クラスでも話題に上がっているお尻に関しての内容も。Minakoさんのビフォーアフターのお尻の写真も載っています。どれくらいの効果があるか気になる方はぜひチェック(笑)

コツコツ積み重ねると嬉しい変化があるものですね。今朝のアームバランスの時間にも参加してくれた方が「振り袖が減りました」と教えてくれました笑

3月からも淡々と身体を動かしていきましょう^ ^

2021/02/27
国際試合  
今朝、長男(5歳)がまだ観たことのない「鬼滅の刃」のキャラクターの名前をなぜかフルネームで口にしていました。


「かまど・・たんじろう」

(お、主人公...!よく苗字も知ってるな!)

「れんごく・・・きょうじゅろう」

(大人気の炎柱!フルネーム大正解!)

「ね…ね……ネズコカマド

(欧米か!!from JAPAN!なんでねずこだけ!!)


息子よ、、

自由の華よ咲き誇れ!

2021/02/26
嫌ホン  
みなさんは物を失くすことってけっこうありますか?

僕はこう見えて(どう見えて?)ちょいちょい物を失くしてしまいます。いつかブログに書いたように自転車のカギを失くしたり…

一昨日の夜、スタジオレッスンが終わり家にたどり着くと玄関で上着のポケットからワイヤレスイヤホンがポロっと落ちました。あれ?と思って拾い上げたのですが、一つしかイヤホンがありません。(ワイヤレスだから左右一つずつあるのです。)

やっぱりどんなに探してもない…

(そうだ、スタジオの帰りにイヤホンをつけてコンビニに寄ってレジに行く前に外してポケットに入れたはずだから、、おそらくコンビニか家までの帰り道のどこかにあるはず…!)

暗いなかスマホのライトを使ってコンビニまでの道を目を凝らして丁寧に探しました。

やっぱりない…

コンビニの店員さんに聞いてもない…

一番怪しかった駐輪場付近にもない…

どこかの排水溝にでも落ちてしまったのか…?

ともかくイヤホンは電車の中での編集作業などに欠かせないアイテム。ないと仕事が進まないのです。

見つからないのならもう買うしかない。Amazonで探してみるとちょうどタイムセールで4割引くらいになってる商品を発見。Bluetoothイヤホンはまあまあ値段がするものですが、だいぶ安くなっていたのでそれに決めました。

プライムだから翌日もう届きました。出費はしましたが仕事には影響が出ずに済みました。


そして今日、、

「ちゃん!!」(←僕の呼び名)

自転車で買い物から帰ってきた妻が僕に言います。

自転車の鍵入れに入っているアレは何⁈」

玄関にある自転車の鍵入れに使っているコップの中を覗いてみるとそこには、

失くしたと思っていたイヤホンがある…!!!

おそらくあの晩に鍵と一緒に自分で投げ込んでしまっていたのでしょう!落として失くしたんじゃなかった…!

でももう新しいイヤホン買ってしまったのに。。

なんてアホなのか。妻からの視線が怖い…


みなさんも何かを失くしたと思った時はもう一度しっかりと自分の行動を思い出しましょうね!

ではまた!!
<<  <  89  90  91  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ