1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/01/26
探し続ける人  
次男が最近手袋を手に入れました。

速攻片方失くしました。

それ以来彼は毎日失くした手袋を探しています。

そして毎日「あった!」と手袋を発見します。

・・・

・・・・

でもそれはそもそも失くしてない方の手袋なのです。。


これは手袋に翻弄され続けている男の実話です。

2021/01/25
甘酒×豆乳×養命酒  
いつかのブログでかなりの頻度で甘酒を作ってることを書きました。今回はその甘酒の最強の飲み方を発見したのでここに記します(笑)

それはタイトルにあるように、、

甘酒に豆乳を混ぜたやつに更に養命酒を加える、という飲み方。

これが何とも言えず美味しいのです!

なぜ養命酒か?

なぜでしょうね。普段お酒を全く飲まない(飲めない)僕ですがこの冬の寒さに養命酒を飲みたくなったのです。実はずいぶん前に養命酒を少し飲んでいた時期があったのですが、その糖分とアルコール分の多さが逆に身体にダメージを与えてしまい長い間飲んでいませんでした。(アルコールと糖分に超弱い体質。)

しかしその中に入っている生薬の成分は明らかに身体に合っていることが実感としてわかっていたので久々に試してみたくなったのです。

「そのまま飲むとアルコールの影響が強いなら薄めればいいのではないか…?」

そんなことを考えて養命酒のレシピをネット検索をしてみると養命酒を豆乳に混ぜて飲んでいる人を発見!しかもカルーア・ミルクみたいで美味しいと書いてありました。

そこで閃いたのがいつも飲んでいる甘酒豆乳に養命酒を混ぜる方法。これをやってみたら想像以上に美味しかったのです。なんとも言えない香り。どことなくチャイティーのような風味です。それか高級ミルクティー。

作り方は簡単。甘酒と豆乳の割合は7:3くらい。そこに20ml程度の養命酒を入れるだけです。(簡単と言っても甘酒を作るのに10時間ほどかかりますが。)ちなみにこの飲み方の時は甘酒をバーミックスで細かくして米の原型をなくしています。あと温かい方が美味しいです。

あとは僕の場合、血糖値スパイクが起こらないように難消化性デキストリンを加えています。(どのくらい効果があるかはわからないですが、今のところ血糖値の乱高下は起きていません。)

そしてこれを飲み始めてから調子がいいのです。集中力がとにかくもちます。それまではYouTubeを1本撮るだけでぐったりきてしまっていたのが短時間で4本くらい撮り溜めできる気力が湧いてきます。

まあはっきりと養命酒が原因かどうかはわかりませんが。。

でもともかく美味しいので気に入ってます。甘酒の味に左右されますけどね^ ^

試したい方はアルコールの圧倒的なマイナス面を考慮の上お試しくださいね。

2021/01/24
股関節ワークショップ  
今日は横浜市にあるLuana Shanti Studioで股関節がテーマのワークショップをさせていただきました。

こまめな消毒や換気でコロナ対策がばっちりの明るい雰囲気のスタジオ。(お世辞抜きに良い所です)そして参加者やオーナーの方々もとても明るい雰囲気で良い意味で気楽にワークショップを進めることが出来ました。

いかに股関節を軸に身体を使えるかという内容だったのですが、みなさんの動きがすごい...!腰や股関節の動きを淡々と正確に行っていきます。強者揃い...!

終わったの時間にもそれぞれハンドスタンドを練習したりめちゃくちゃ意欲的。伸肘倒立をやってみたい方も多い様子。

そして決定しましたハンドスタンドワークショップ(笑)。また詳細が決まりましたらお知らせしますね!

写真は撮り忘れたので今日活躍したキャリボンver2.0(仮)を家で撮りました。。

2021/01/23
さが  
意外と「にじを」のファンがいると知ったら

負い目なく堂々とサボれちまうじゃないか

調子に乗った人間の性だもの


にじを



2021/01/22
次男の覚醒  
先週の金曜日にも次男の水泳の話を書きました。顔を水につけられるようになったこと。

そして今日も次男は急成長を見せました。今までアームヘルパーをつけてしか怖くて泳げなかったのに、ついに何も付けずにプカプカ浮けるようになりました。今日も最初はヘルパーをとるのを嫌がっていたのですが、一度コーチに支えてもらって浮く感覚がわかった後は自ら進んで浮きにいくようになりました。

まさに覚醒。

でも急に自信がついて足のつかない方へどんどん泳ぎに行くものだから危ない。。少しでも目を離したら溺れてしまいます。自信はあるけどまだクロールとかは泳げない。一番危険な時期に入りました。

でも本人はとにかく楽しそうなので万事OKです。

ただそんな次男も唯一顔が曇るのは赤台を重ねた所から飛び込む時。今日はいつもより高く重ねてあったのもあり泣きそうな顔で「たかすぎるね...」と言っていました。次男には僕の高所恐怖症が遺伝してしまったのでしょうか(笑)本当に足が震えています。僕もちょっとしたベンチで逆立ちするだけでブルブル震えてますから仕方ないでしょう。

まあでも飛び込みにもそのうち慣れるのでしょうね。


そういえば今気づいたのですが最近何週間も東大生活物語(金曜連載)をサボっているような。。僕こそ覚醒しなきゃダメですね^ ^;

2021/01/21
刺激  
周りの人の成長が刺激になり自分も成長するという現象はよく起こります。

ローラーサナがブロックなしでも上がるようになった方の話を先日のブログでもしましたが、最近僕の周りでローラーサナの成長フィーバーが起こっています。(僕のレッスンではなくて僕のYouTubeで足が浮くようになりました、なんて方もいました笑)

昨日もスタジオレッスンの最後の方にローラーサナを練習する時間をとったのですが、その際に見本として僕がクラス参加者の前でローラーサナをやってみました。

すると「あれ?」という感覚。

やけに身体が軽い。

足が今までより断然高く浮いています。

もしかして、と思いそのままお尻を上げていったらハンドスタンドに移行できました。ローラーサナから反動なしでハンドスタンドは今まで全くできたことがなかったのです。

しかも全然力に余裕がある。

できた理由には「刺激」の要素が強い感覚がありました。もちろんトレーニングを続けているので単純に筋力が増えてきたことや身体感覚が向上したというのは大きな要因ではあると思います。

しかし最近の周りの方々の成長を目の当たりにして「身体は確実に変わる」ということや「重かった足が実際に浮くようになる」ということがリアルに感じられたこともすごく大きい気がします。

刺激の逆輸入ですね。人間は脳で描くイメージだけで身体能力も変わります。

ここのところどうも周りの方が良い循環。するとその中にいる自分も良い感じ。周りの方と自分の成長も嬉しいです。

どうもありがとうございます🙏

2021/01/20
思考の切り替え  
現代の生活って忙しいことが多いですよね。特に思考的な面で。

仕事や家庭のことで忙しかったり、もし時間があったとしてもネットサーフィンして絶えず目と脳を使っていたり。起きている間は頭がフル回転していることが多いと思います。せっかく空いている時間があっても何かで埋めたくなったりする人も多いでしょう。

僕も油断するとそうなってしまいます。

でも本当はスマホを置いて何もせずにただ座って呼吸をするだけという時間はとても大切。それだけで脳や身体のメンテナンスになるのです。

瞑想ですね。

瞑想なんていうと難しく感じるかもしれませんが、ただ座って呼吸するだけで何分かすると頭と身体が心地良い感じになってきます。火曜と日曜の夜にやっている「呼吸&瞑想」のクラスに出ている方は実感できる部分だと思います。

でもいざ自分でやろうとするとその10分を一日の中でとれないことが多いのです。

何もしないでただ座るだけの10分。

簡単そうに見えてなぜ難しいのか?

「何もしない時間がイヤだ」という思考回路が染み付いてしまっている方は非常に多いのです。時間があるならば、仕事を進めたい、YouTubeを観たい(僕のYouTubeはOK!)、録画したドラマを観たい、などなど自動的に何かをすることに慣れてしまっています。ただの呼吸にだけ時間を費やすことができないのです。

でも発想を切り替えれば、予定を詰め込みがちな人でも大丈夫。

「『何もしない』ことをする」という予定を立てればいいのです

そのためにはまずは「何もしないで呼吸」をするメリットを知らなければなりません。人間は現金な性格ですからね。ただ座ることが心身にとってプラスだとわかれば率先して「何もしない」ことをするようになります。


ということで「呼吸&瞑想」オンラインクラスに参加しましょうという話でした(笑)

2021/01/19
ムシゴハン  
昨日のブログは644回目で蟲師のことを書いて、今日は645回目。。

大化の改新」しか思い浮かびません。

そういえば645年大化の改新を覚えるのに「ムシゴハン大化の改新」なんて覚え方があったけれどもよくよく考えてみればなんの繋がりもない。

それよりも「ムシゴハン」が「蒸しごはん」なのか「虫ごはん」なのかでだいぶイメージが変わってきます。「虫ごはん」だったとして、それは「虫が食べるごはん」なのか「虫が入ったごはん」なのか。。

もしくは蟲師さながら「蟲ごはん」なのか。

「虫ごはん」よりは「蟲ごはん」の方がむしろ(646)食べられそうだな、超人的な力がつきそうだな、なんて考えていたらブログの内容を考えるのがひどくめんどくさくなりそのままこの考えをブログにしてしまいました。

もはやこれは事故ですね。

645回目だというのに無事故(645)ではいられないようです。

2021/01/18
蟲師  
今日のブログは何書こうかなぁとホームページの編集画面を開くと目に飛び込んできたのは今まで投稿したブログの総数。

今回でなんと644回目。

「毎日更新もだいぶ長く続いてるもんだ。。」なんて思いながらもう一度数字に目をやると、

644。

ん?

6、4、4...?

ム、シ、シ...?

はい、ということで今回はマンガ「蟲師(むしし)」の紹介です(笑)

みなさん「蟲師」はご存知でしょうか?漆原友紀さんという方によるマンガで単行本は全10巻が発売されています。観たことはないのですがオダギリジョーさん主演で実写映画化もされています。

僕がなんでこのマンガを知っているかというと妻が全巻持っていたから。昔妻と付き合い始めた頃に全巻一気読みしました。

すごく引き込まれる作品です。


どんな内容かというと、タイトルにあるように「」というものがテーマになってきます。「蟲」というのは動物でも植物でもない生命の根源のような存在。妖怪にも似てるけどちょっと違うような存在です。

主人公は蟲を呼び寄せる体質を持つ蟲師ギンコ。彼が旅路で出会う様々な蟲や人との出会いが独特な世界観の中に描かれます。


ヨガをやっている人はけっこう好きな人が多いのではないかなと勝手に思っています。見えない人には全く見えないけれど確かに自然の中に存在する蟲。鹿島神宮に初めて行った時の感覚を思い起こされますね。「なんかいる...!!」みたいな(笑)

オススメのマンガです。


たまにはマンガ紹介もいいかも。。

2021/01/17
可動域目一杯使わない  
最近はまっていること:可動域目一杯使わないこと

ヨガのアーサナでは特に関節の可動域を目一杯使って動くことが多々あります。もちろんそれはそれで大きく筋肉を動かせたり、さらに可動域を広げられたりと良いことがあるのですが、最近は可動域よりかなり狭い範囲で身体を動かすことを意識しています。

例えば僕のヨガクラスでもよく行う背骨回し。座った状態でおへそで円を描くように背骨を回します。大きな円を描きながら回っても身体に対する作用は十分にあるのですが、可動域いっぱいまで回さず小さな円を描くとより強い作用が身体にかかるのです。というか小さく背骨を回した方が断然気持ちがいい。

ちょっと不思議なことですがこれは他の運動でも同じで、例えば泳ぐ時に関節を投げ出すようにダイナミックに動くのではなくて全身の関節を少し縮めるように身体を動かすと気持ちよく速く泳げたりします。

走る時にも股関節は膝関節を目一杯動かそうとするのでは身体の中心に意識を集めるようにして動きをコンパクトにすると速く気持ちよく走れます。(速いと言ってもたかがしれてますが。。)

こんな感じで小さな動きを意識するだけでも身体の感じが変わってきます。背骨回しのような円運動は特に違う気がします。

そんな意識を普段のヨガや日常の動きに取り入れてみても面白いかもしれませんよ。
<<  <  93  94  95  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ