1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/01/16
違和感  
いつもと同じ行動をしてると思っているのに実はいつもと違う行動をしていた、なんてことありますよね。

そんな時なんだかわからないけどつきまとう感覚。

違和感

今日僕はそんな違和感をしばらく抱えていました。


僕はインスタグラムで定期的にアーサナの写真と動画をアップしています。白黒写真に加工して。

今日も一枚アームバランスのマクシカーナグアーサナというものを投稿するために写真を撮っていました。まあ一発で終わることはほとんどないので、今日も何回かアーサナをセルフタイマーで撮影していました。

その撮影中なぜだかわかりませんが違和感が付き纏っていました。なんだかしっくり来ない。あまりやらないアーサナだからかな?左右が違うのかな?色々考えるけどおかしい所は見つかりません。

撮影が終わってインスタに投稿する場面になっても違和感は消えませんでしたが、どこが悪いのかは全くわかりません。

インスタにアップした後もなぜだかわからない。

しかしその後もう一度インスタを開いて過去のアーサナ写真と比べると、、


あ、服着てる笑


実はインスタの白黒写真は毎回上半身裸で撮影していたのですが、今日はYouTubeで撮影している格好(タンクトップ)で撮影していたのです。

最近はYouTubeの撮影の方が多かったので自然にその格好でやってしまっていました。でも脳はどこかでその間違いに気づいていたので違和感があったのですね。

気づいてすっきりしました。

それにしても直感というのはよくできています。原因を自分で認識できていなくても「これはおかしい、なんだか違う」というサインを出してくれるのですから。

みなさんはどうでしょう?こういう感覚を感じやすい方ですか?それとも何の違和感も感じないタイプですか?

2021/01/15
プール×成長×トイレ  
毎週金曜日は幼稚園が終わった後に息子2人を近くのスイミングスクールに連れていっています。長男(5歳)がジュニアコースで練習している傍ら次男(3歳)はキッズコースで僕と一緒に水慣れの練習(つまり遊び)をしています。

次男は最近まで顔を水につけるのが怖く、アームヘルパーを付けてただプカプカと浮かんでいるだけでした。しかし最近お風呂でゴーグルを付けて遊んでいたらいつの間にか顔を水につけることができるようになりました。そして今日のプールでも水に顔をつけて浮かんだり、鼻から息を出したり嬉しそうに遊んでいました。

そして今まではちょっとした高さの所からでも水に飛び込むのが怖かったのですが、今日は初めて一人で飛び込むことができていました。今まで引きつった顔で「できないよ...」と言っていた彼にとってはものすごい成長です。

そして帰ってきてから気づいたのですが、今日次男は練習中一度もトイレに行かなかったのです

というのも彼はいつも45分の短い練習時間の中で3~4回トイレに行っていたのです。(普段は何時間でもトイレに行かなくても大丈夫な膀胱の持ち主にもかかわらず。)

そして今日は一度も行かなかった。泳ぐのが楽しかったんでしょうね。今までは緊張感や不安感があったのだと思います。大人でもありますよね。緊張するとやたらトイレが近くなること。

次男は今日のプールでなにやら吹っ切れて心から水を楽しめたようです。

ヨガクラスでも似たようなことが起きます。「アーサナが苦手だなぁ」とか「周りに比べて動けないなぁ」とか思っているうちは心身の状態が硬く、それこそ本当にトイレに駆け込む人もいます。しかし何かのきっかけで自分のことに集中してその瞬間を楽しめるようになると動きが急によくなります。

子供でも大人でも、周りの評価などを気にせずにその一瞬に夢中になる、というのは大切で幸せなことですね。



でも必要な時にトイレには行ってくださいね。手遅れになる前に。

2021/01/14
足三里  
先日お世話になっている内田先生(アナ骨考案者)の講座に参加してきました。

その講座の中で膝の少し下にあるツボ「足三里」の話題が出ました。足三里と言えば、あの吉田兼好の『徒然草』にも登場したりと超有名なツボ。身体への効果も広くまさにキングオブツボといったところ。主に胃腸との繫がりの強い場所です。

昔はよく僕もこのツボを押して元気を出そうとしてたな、なんて懐かしさを感じながら久々に足三里をしっかり刺激してみました。

すると不思議な現象。

なぜか唾液がたくさん出てくるのです。

足三里を刺激すると胃が動くなんていう話はよく聞いたことがありました。しかし唾液はあんまり聞いたことがない。。でも確かに刺激するより明らかに唾液の分泌が活発になっているのです。

手元にある本などで調べてみても唾液腺との関係は載っていない。胃に効果があるのだから同じ消化系統で唾液分泌にも効果があるのかな...?

そんなことを思いながら昨日のレッスンで参加者の方々にやってもらうとなんと唾液が増えた方が何人かいました。そして今日のオンラインなんでも相談室でもやってもらったところ、ここでも「唾液がジュワッと出てきた」という声が。

やはり確実に繫がりがありそうです。

みなさんはどうでしょうか?唾液は出ますか?

足三里の位置は、

膝のお皿の下から指4本分下に行った所、スネの骨のすぐ外側

にあります。図で見た方がわかりやすいのでネットで「足三里」で調べてみてください。

押してみるとズンと鈍い痛みがあったりするのでわかりやすい場所です。胃が動いたり腸が動いたりと何か反応があるかもしれません。そういえば昨日のレッスンでは「右の足三里を押したら左の足三里に痛みが出た」と言っていた方もいました。色々な反応が出る場所ですね。

感想聞かせてくださいね^ ^

2021/01/13
一口メモ  
昨日のブログではYouTubeで「ヨガポーズ図鑑」を始めましたということを書きましたが、今日はそれに加えてもう一つ。

「一口メモ」を始めましたというお話。

「一口メモ」ってなんなんだ?と自分でもよくわからないネーミングではありますが、とりあえず再生リストを作ってしまいました。どんな内容の動画になるかといえば、「ヨガポーズ図鑑」で解説していないような細かい話や身体に関するなんらかの話などが中心になると思います。

例えば、

・筋肉の仕組み
・筋肉以外の身体の仕組み
・ヨガあるある
・栄養の話

などなど。ヨガクラスの中ではなかなか説明できないような話を配信していこうと思っています。人気のあるアーサナ解説とかではないのでおそらく再生回数は上がらなさそうな気配がありますが、しっかりとヨガや身体のことについて学んでいきたい方にはかなり役に立つ内容になるのではないかなと思います。ぜひ観てみてください。

ところで昨日いつの間にか煩悩の数を脱出していました(笑)どなたかありがとうございます!




2021/01/12
ヨガポーズ図鑑  
一昨日あたりにYouTubeの再生リストの話を書きましたが、最近「ヨガポーズ図鑑」という再生リストを作りました。

アーサナのやり方やポイント解説動画ですね。これからどんどん色んなアーサナをアップしていく予定です。太陽礼拝に登場する基本的なアーサナから誰もやっていないようなマニアックなハンドスタンドまで解説をしていこうと思います。

ヨガポーズ図鑑では、

・ケガを防いで安全に深められるように
・ポイントの優先順位をつけてアーサナの特徴を捉えられるように
・アーサナ同士の関係性がわかるように

などに重きを置いて解説しています。ヨガスタジオで聞けなかったり本を読んでもわからない部分などが解決できる手助けになればいいなと思っています。まずは100種類のアーサナを目指して投稿していこうと思います。

さて、ちょうど今Koki Yogaのチャンネル登録者数が煩悩の数で止まっています(笑)

もう年末ではないのでどなたかよろしくお願いしますww

2021/01/11
撃沈  
ちょっと体力がついたくらいで

「ノルウェー式」なんてできるわけないじゃないか

にんげんだもの


にじを

2021/01/10
再生リストの存在  
今日友達とYouTubeについて話す機会があって判明したこと。

意外と「再生リスト」のシステムが知られてないということ。

再生リストとはYouTube動画を投稿してる人が作っている動画のプレイリストのこと。(投稿してない人も作れます。)

僕もYouTubeの投稿を始めて一ヶ月以上が経ち、動画数も少し増えてきたので再生リストに動画をまとめています。

「アームバランス」
「柔軟性up」
「ヨガポーズ図鑑」
などの再生リストです。

例えばアームバランスのリストにはバカーサナやカウンディンニャアーサナの解説が入っています。

これがあることで自分の観たい動画にすぐ辿り着けたりします。観たいジャンルの動画を連続再生することもできます。特に長くやっているYouTuberの方の動画はものすごい数になっているのですぐに目的の動画を見つけるのに便利です。

そしてお気に入りの動画を自分のアカウントの再生リストに入れることもできるのです。(公開・非公開の設定は自分でできます。)

さて、その便利な再生リスト、なかなか見つけづらい所にあります。

チャンネルページの上の方にある「再生リスト」という所を押すと再生リストに飛べます。(再生している動画画面の下のチャンネル名を押すことでチャンネルページに飛べます。あとはYouTube内検索をかけてチャンネル名を押しても辿り着けます。)

チャンネルの「ホーム」画面には投稿動画の一部しか載っていません。そして一つ右の「動画」画面に飛ぶと全ての投稿動画を観ることができますが、投稿の時系列順に並んでいるため、投稿数が多い人だと果てしない数の動画が並んでしまいます。

なのでやはり再生リストが作ってある場合には動画が探しやすい。そして気に入った動画は画面下の「保存」ボタンを押すことで簡単に自分の再生リストに入れることができます。

今はYouTubeで色々と調べたり音楽を聴いてる方も多いはず。もし「再生リスト」を知らなかった場合にはこれから活用してみてはいかがでしょうか?

便利ですよ^ ^

2021/01/09
HIIT×駆け込み×絵  
以前ブログでチラッと書いたように、最近は1日1回家族全員で運動しています。

4分間だけ。

そう、HIIT(High-Intensity Interval Training)、4分間のタバタ式バージョンです。

20秒全力で動いて10秒休む、を繰り返して8セット行うのですが、無酸素運動と有酸素運動を繰り返すのでめちゃくちゃきつい。でもその後身体が軽くなったり集中力が高い状態が続くので最近気に入っているトレーニングです。

最近は妻と1歳の長女も加わって家族5人で行うようになりました。

そして今日その効果を感じる出来事がありました。

今日昼過ぎ、仕事に向かう電車に乗り遅れそうになって駅の自転車置き場からホームまで猛ダッシュをしました。

なんとか駆け込んで(←駆け込むな!)間に合ったのですが、なんと息がほとんど切れてない!

以前だったらそんなダッシュをした後は何駅も先まで息が切れて回復しなかったのですが今日はそもそも息が上がらなかったのです。

完全にHIIT効果。みんなでバーピーをやり続けたおかげです。ヨガでなかなか上がらない心肺機能をめちゃくちゃ向上させてくれていました。

日常生活でこれくらい変化があると嬉しいですね^ ^

そして実は変わったのは僕だけでなく、最近毎日「4分体操」(←うちではそう呼んでます)を一緒にしている妻にも大きな変化がありました。

妻は絵を描くことが好きなのですが子ども三人の子育てで体力を使ってしまいここ何年もちゃんと絵を描いていませんでした。

しかし「4分体操」を始めてすぐに絵を再開したのです。神経伝達物質や各種ホルモンの分泌、そしてエネルギー代謝の活性化で体力と集中力に余裕が出たのでしょう。子どもたちが寝た後に毎日一枚ずつ描き続けています。(写真)

1日4分だけの運動でみんなの生活レベルが一気に上がりました。

ヨガをやっている人にもオススメです。全然違う回路が強化されます。

4分だけっていうのもやりやすさの一つです。僕は「Timer Plus」というアプリで自動的に20秒10秒を管理しています。

一人だときついので誰かと一緒にやるのが一番継続できますよ^ ^

2021/01/08
腰を砕くアーサナ  
少し腰を痛めました。(まあ痛めたと言ってもすぐに回復する感じではあります。ハンドスタンドも余裕を持ってできるくらいです。)

なぜ痛めたかというとアホな話ではあるのであんまりしたくはないのですが。。(←結局してるけど。)

一昨日のインスタ投稿のためのアーサナの写真撮影でダメージを負ったのです。足を頭にかけてのねじりアームバランス(写真)。 脚の圧力が背骨全体にのしかかってきます。

そしてその投稿の内容はと言えば「ケガについて」(笑)。身体の仕組みを知った上でアーサナをとることで無駄なケガは防げますというような内容。「どうしてもケガをすることはあるかもしれませんが、自分からケガをしにいくのは防いでいきたいものです」と締めくくっています(笑)。

そう、そんなことを書いておきながら「自分からケガをしにいった」のです。

というのもこの頭に足をかける行為自体が非常にケガをしやすい体勢なのです。なので敢えてケガについての投稿の時にこのアーサナを選んだのです。つまりは「股関節がちゃんと使えていれば腰を痛めない」ことを身を持って示すために。

しかしそこにねじりをかけるのは予想以上に負荷が高かったのでしょう。撮影をしている時は大丈夫でしたがその数時間後に仙腸関節に鈍い痛みを感じました。

あえて選んだけれどやっぱり負荷の高過ぎるアーサナでした。


そして原因がもう一つ。それはSNSの特性。もしくは僕のSNSの捉え方。

オンライン化と同時期に本格的に使い始めたインスタですが、SNSが苦手な僕はまずどういうスタンスでインスタを使っていくのかを考えました。活動内容を多くの人に届けるにはある程度の投稿頻度が必要。しかしその投稿自体が苦痛になってはいけないし「〇〇いってきました〜」みたいなこともそんなにない。でも自分も見てくれる方もある程度楽しくモチベーションが上がるものがいい。

だからと言って日々の自分の淡々とした練習を撮っても練習にも集中出来ないしおもしろくもない。

それなら、自分自身のためのヨガとは切り離して完全にパフォーマンスに終始しよう!そしていつもの自分よりはカッコつけるけど嘘は書かないようにしよう。

そんな感じの姿勢。

なので写真のアーサナは左右の位置が少しズレてたりするだけで何度も撮り直します。アート作品制作のようなもの。形にこだわりを持ちます。

だからいつも行っている自分のヨガやアーサナ本来の目的とのズレが生まれます。ことさら今回のアーサナのような負荷の高いものを何回も撮り続けると身体を痛めるのも当然なのです。いつもの練習では片側を連続で行ったりしませんので。

ただそれはそれで良いと思っています。今の時代に必要不可欠になった仮想現実のSNSにはSNS独自の使い方があります。なのでもうしばらくはこのスタンスで色々な方との交流の場を楽しんでいこうと思います。

でも「頭足かけねじりアームバランス」の同じ側を何回も繰り返すのはやはり控えようと思います^ ^;

みなさんもマネしないでくださいね。

2021/01/07
ローラーサナ×成長の証  
昨日のスタジオクラスでは久々に「ローラーサナ」というアームバランス(オンラインハンドスタンドクラスではお馴染み)をやりました。

正座の状態で床に手をついて足を浮かせるというシンプルなアーサナですが、これがめちゃくちゃ難しい。ヨガを長くやっている人でもなかなか上がりません。

なのでますばヨガブロックに手を置いて高さを出した状態でやることに。でもスタジオに置いてあるブロックが参加者の人数分足りず何人かはブロックなしの状態に。

いつもオンラインに来てくれているAさんにもブロックを渡しませんでした。

しかし、ふとAさんを見ると、、

ブロックなしで浮いてる。。(写真)

今まで浮いたことなかったのに。2年前初めてスタジオに来た時には股関節と肩周りがガチガチ過ぎて座ることもできなかったのに…(笑)

これも「継続は力」ですね。

他にも股関節ガチガチだったSさんもブロックありで浮くようになっていて驚きでした。(ずっと悩んでいた股関節の痛みが最近無くなってきたそうです^ ^)

ローラーサナは大変で難しいけど自分の成長を感じるのにも良いアーサナかもしれませんね。



さて、話は変わりますが今朝のオンラインクラスで話題になった無線でテレビミラーリングする方法が載っているサイトです↓
https://note.com/96nz/n/n8c7ad832cd46

他にもHDMIケーブルで繋いだりと方法は色々あると思いますので参考までに。
<<  <  94  95  96  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ